
トヨタ、社内有志による「空飛ぶ車」プロジェクトに約4000万円を出資 56
ストーリー by hylom
何が出るかな 部門より
何が出るかな 部門より
maia曰く、
トヨタは社内の若手有志が中心になって勤務時間外に進めてきた独自の空飛ぶ車プロジェクト「Cartivator(カーティベーター)」に約4000万円の資金を拠出する方針を固めたようだ(日経新聞)。
1兆円規模のトヨタの開発投資から比べれば僅少だが、「技術の完成を待って資金を出すやり方では前進しない」と考え直したようだ。Cartivatorは小型EVの発想から出発して、空飛ぶ車に転じた。開発していた「SkyDrive」(ITmedia)は一人乗りで、車体はリカンベント風(風防あり)なトライクで、一見クワッドコプター。現在のプランは上下に2枚重ねで8ローターのようで、これはEHANG(sorae.jp)と似た構成。
ちなみにEHANGは自動操縦でエアタクシーの性格が強調されており、Cartivatorのスポーツ・ホビー志向はむしろラリー・ペイジが進めていたキティホークの「Flyer」に近い。と言っても将来の方向を今から断じるのは時期尚早とは思う。なおトヨタは2014年に空飛ぶ車の特許を出願し、2015年に成立している(IROIRO)。
SkyDrive? (スコア:1)
リンク先のITmediaの記事が2014年で、MicrosoftのSkyDriveがOneDriveに変わった [ascii.jp]
のも2014年か(ITmediaの記事の方が後)。
SkyDriveを英国で展開しようとすると問題になる?
-- う~ん、バッドノウハウ?
勤務時間外 (スコア:0)
サービス残業?
>トヨタは社内の若手有志が中心になって勤務時間外に進めてきた独自の空飛ぶ車プロジェクト「Cartivator(カーティベーター)」に約4000万円の資金を拠出する方針を固めたようだ(日経新聞)。
Re:勤務時間外 (スコア:2)
クラブ活動みたいなもんでしょうね。
私の会社では以前、ロボコン的なやつをやっていて、
途中から正式な業務に格上げされました。
Re:勤務時間外 (スコア:1)
それはいいっすね。
社内でアチコチに散らばってた情報をまとめて検索してレポートを出すようなスクリプトを、少しずつ時間外で自分用に作って問題なくなったら公開してたら。
いつの間にか部門の頁から勝手にリンク貼られてブンブン廻るようになってたけど予算も評価も無し。
たまにリクエストとクレームが来るくらい。
Re: (スコア:0)
自分用に作ったものを上司の許可もなしに(だよね?)公開するとか、何考えてんの?
Re:勤務時間外 (スコア:1)
あなたにとっては予想外のことなのかもしれないけど、たとえ自分用の仕事でも定例で報告はしてるよ。
たぶんそれでリンク貼られてるんだと思うし。
Re: (スコア:0)
なんでいきなり仕事の話をし始めた?
# 「クラブ活動」の例に対して、自分の仕事の話をぶつけるのは違わない?
# 読む方は、ああnemui4とかいう人が書いてるも、クラブ活動的なもので仕事じゃないんだな、と思っちゃうよ。
Re: (スコア:0)
上司は評価してるんじゃないでしょうか。
後は...突然無くなったら急に評価上がったりして(;-p
Re:勤務時間外 (スコア:1)
趣味で好き勝手やってたのが業務になると、それはそれで面倒くさそう。
Re: (スコア:0)
いやまあ間違いなくめんどくさくなるよ。会社の金使うもん。
最低成果確認と監査の対象になる。
関わる人数が多いほど、関わる力がでかいほどめんどくさくなるのは世の常。
処理してくれる人が付くと見かけ上はましになるけどね。
Re: (スコア:0)
一番は自分の好き勝手にできなくなる ではないでしょうか?
予算と引き換えにするには釣り合いがとれるかどうか・・・悩みどころなんですよね
Re: (スコア:0)
認めてもらえる場として活気が出る場合もあるでしょうし、
業務になったとたん制約とか生まれて逆に…みたいなこともありそうですね。
采配次第だとはおもいますが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
程度の差こそあれ日常茶飯事だと思うけど悪口なのか。
そこでの作業結果に予算がつくのって相当嬉しいけどなぁ。
定時後数十分の休憩時間が設定されているけど、たいていその時間帯は仕事してて結果的に休憩時間がそのままサービス残業になっちゃうことが多いけど、それは要領が悪いので特に文句も悪口も言わない(愚痴はたまに言うか)。
数時間残業する予定の場合はお茶したり。
Re: (スコア:0)
いや、だからこれの成果物は会社の物ではなくって有志の物なんだから
残業代もなんもなくって当たり前
Re: (スコア:0)
じゃあトヨタ以外の会社に売ってもオッケー?
Re:勤務時間外 (スコア:2)
そらOKでしょ
論理的にはどうか知らんが
Re: (スコア:0)
論理的にどうか知らない中、どういう観点からOKなんでしょうね。
実際のところ、社内のリソースを少なからず使用しているでしょうし、
そこを明白にしないと外に持ち出すのは難しいでしょうね。
Re: (スコア:0)
どういう論理上なのかは知らんが論理的じゃなくて倫理的って言いたかったんじゃないかな。この手の問題は法的・論理的・後ついでに倫理的観点位から見れば十分だとは思うが。
会社資産(資材、機材、人材、トチエトセトラ)の使用がなければまあ勤務時間に何やろうがそいつの自由だろ(会社との契約に違反しない限り)。使用がある場合会社との具体的な合意がないと後々まずいことになるけれど。従業員が残業代の不払いで訴えてくるかもしれないし会社の方が横領等で訴えてくるかもしれない。
まあトヨタのことなので上司や先輩による暗黙の命令があっただろうし会社資産の利用もあったでしょう。後は従業員が残業代の不払いで訴えてくるかどうかだがトヨタ社員(正社員)は訴えない気がするね。こういう形でカネがでたわけだし。
後問題になるのははこの出資金を人件費として若手有志のポケットに入れても許されるかどうか?
なんにせよ暗黙の了解とかはダメ。
Re:勤務時間外 (スコア:2)
まぁ倫理と論理のtypoはご容赦いただいてですね…
> 実際のところ、社内のリソースを少なからず使用しているでしょうし、
使ってるとあんまり思ってなかったんですが、
これが事実だとしても法的に禁ずる根拠もなさそうな気が
どーなんでしょうね
Re:勤務時間外 (スコア:1)
会社の設備を無断で使っていたら
・部屋の電気代
・設計だからWS/CAD等のライセンス代
・試作で工作機使っていたらメインテナンス費用
・試作の材料費
などで損害あたえているだろうから業務上横領。
おめこぼしを理解せずに他社に売り飛ばすなんてゲスのすることですよ。
Re: (スコア:0)
でもゲスいことをしないと金持ちにはなれない
Re:勤務時間外 (スコア:1)
>おめこぼしを理解せずに他社に売り飛ばすなんてゲスのすることですよ。
ゲスで思い出した。
ネットセキュリティ会社のリソース使って気に入らない奴らの個人情報を晒したとかで、居なくなってしまった人はフォースの暗黒面に堕ちてたんだろうか。
奈良だったかごみ処理センター内にトレーニングジム一式作り上げてたのはなんだったんだろう。
そこまでできる余分な内部リソースが潤沢にあるというのは羨ましい。
顧客名簿流用しちゃうってのも時々ニュースネタで出てますね。
Re:勤務時間外 (スコア:2)
業務上横領かどうかは他社に売るかどうか関係ないですよね
ゲスのすることだ、ということは倫理的に問題はあるが
法的には問題ないって事なんですかね
Re: (スコア:0)
やりがい搾取の形態の1つかな
Re: (スコア:0)
休日のプログラミングもサービス残業だとか、眠いこと言い出すかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
っていって、自分は経営者目線の冷静な目で見てるぜ!的でクールな雰囲気を醸し出しているつもりになっている社畜っているよな。
自分が社畜になるのは勝手だが、他人まで巻き込むんじゃない!
労働組合の連中をしり目に「あいつら痛いよなー。組合費払うの馬鹿らしい!安倍政権批判するなんて反日だ」といって、労組の活動の恩恵をうけている自覚が無いネトウヨ労働者とか。
全ての労組が消滅した資本主義社会で、労働者の待遇がどうなるのか想像してみるとディストピア。
Re:勤務時間外 (スコア:1)
労組の活動の恩恵って具体的にはなんだろう?
労働者なんて掃いて捨てるほどいた時代ならまだしも
これから労働人口がどんどん減っていくのになー
Re: (スコア:0)
何かに夢中になって取り組んだことが無いのか、他人のそういう姿に嫉妬があるのか、つまらないツッコミですね。
恋は盲目と言いますが、仕事だか趣味だかよくわかんないものに惚れ込んでも同じです。細かな損得なんて眼中に無い、というか細かな損得とか社会規範とか考え出したら恋から覚めてしまう。只働きだとか会社のリソースの流用だとか労使双方の当事者達が納得していれば当面は何の問題も無いのですから。
(Googleの20%ルールは上手い考え方だと思います)
ただし、コメントがつまらないからといって、生産性とか悪口とか勝手に想像して批判するのもどうかと思います。
Re: (スコア:0)
有志が集まって開発してたんでしょ?
それに対してビジネスコンテストで優勝したりしているのもあって
トヨタ自身が4000万出資しますよって話であって有志が開発した物を
会社が奪ったわけでもなく出資したよって話に対して脊髄反射的にサービス残業って言い方はどうかと。
別に業務をやってたわけじゃないでしょう
Re: (スコア:0)
そのへんの詳細が全くわからないので各々好きなように補ってもとい妄想しているようですな。
Re: (スコア:0)
自主的なサークル活動みたいなもんでしょ。
趣味に会社の設備貸してくれていたんだから文句いいなさんな。
しかも認めてくれて資金までつけてくれたんだ。
Re: (スコア:0)
成果物がその人たちの手に残るといいね。
Re: (スコア:0)
Too little, too lateとはまさにこのことだと思うけど
Re: (スコア:0)
ゲーム業界だけど、自主的に自社の過去作品を移植して、ある程度完成した状態になってから上層部に話をつけて発売 [dengekionline.com]した結果、(ある意味予想以上とも言える)十分なヒットを飛ばした事例とかもあるし。
まあ「自主的に」が「仲間内の空気や上司からの暗黙の圧力」でなければ問題ないんじゃない?
今のところそういうのだって話は出てきてないんだし、外野が勝手に「事実上の強制・半強制だった」と決めつけて叩くことでもないべ。
(結果として成功して予算がついた以上、社員も会社も得をしてると言えるだろうしね)
Re: (スコア:0)
(品質サークル活動とか、グレーを通り越してブラック)
だからこんな記事は会社が作った美談にしか見えない。
# 車業界出身なのでAC
Re:勤務時間外 (スコア:1)
おしきせのQCサークルと
新商品をつくりあげようとする自主活動を同一視するのは、かなり乱暴ですね。
もしかして今回のはそのQCサークルの延長みたいなものだと勘違いしてますか?
# おなじ業界だけどさトヨタはガチだからな
Re: (スコア:0)
うちのブラック社長いわく
「既存製品とは異なる新たな製品を、自分たちが好きなように開発研究をすることを認めるよ。喜べ社員たち。
ただし、自分の時間を使ってやれよ。
それが形になって成功しそうだったら会社が買ってやるから頑張れ。」
と。
それと似たようなものだね。
形になって成功しそうだったら、ブラック社長ではなく自分たちで起業しちゃうか、他社に売るね。間違いなく。
Re: (スコア:0)
会社が買ってやるって言ってるけど、実際には「二束三文で強奪する」にしかならないやつだよな
# 購入額1円とか
こんなのより (スコア:0)
ブレードランナーの車が10cm浮上して走る方がいい
Re: (スコア:0)
空気引き込み路の中にパラボラ設置して燃焼用高圧空気と燃料をパラボラの先でブツケ燃焼
ダイソン扇風機の要領でカーテン用浮上用の空気を大量ゲット
エネルギー効率ガン無視ならエアカーテンでホバークラフトすればいけるだろうけど
でもブレーキどうすんだろう?
Re:こんなのより (スコア:1)
でもブレーキどうすんだろう?
ほんにこれ
路面との摩擦を推進力としている車、じゃあ浮上しちゃったらどーするのって話だが
航空機だって着陸での急減速は降着装置つかって車と同じく路面との摩擦力を使ってる。
もちろんエアブレーキとか逆噴射とかもやってるけど、やっぱ摩擦力ってすげーんだなと。
BSkyB (スコア:0)
国際展開する気ないのなら関係ないかもしれんけど。
Re: (スコア:0)
それならOneDriveに改名して・・・あれ?
空飛ぶ「車」とは (スコア:0)
>車体はリカンベント風(風防あり)なトライクで、一見クワッドコプター。現在のプランは上下に2枚重ねで8ローター
それはもう空を飛ぶ別の乗り物であって、
車ではないのではないか。
空飛ぶカート (スコア:2)
CART!VATOR SKYDRIVE [cartivator.com]
目標は地上走行速度150km/hなんだよね。
Re: (スコア:0)
それはもう空を飛ぶ別の乗り物であって、
車ではないのではないか。
タイヤがなくても、走る箱であれば「車」と呼ばれるようになる、かもしれません。
# 肩車とか
Re: (スコア:0)
ただの固定翼飛行機にもほとんどは車輪がついてますよ
Re: (スコア:0)
どこぞの人が乗れるドローンにしか見えないですねえ
あなたが車と思うものが車です
お金をかけて (スコア:0)
死の危険を味わいたいという層が一定数いるんでしょうが、重力制御でも確立されない限りご免こうむります。