大阪で建設が進められている鉄道新線「なにわ筋線」で新たに4駅が設置されると報じられている(読売新聞、毎日新聞、朝日新聞)。
新設されるのは「北梅田」「中之島」「西本町」「南海新難波」の4駅(いずれも仮称)。
北梅田から西本町まではJR西日本と南海電鉄が共同運行を行う予定で、西本町からはJR難波駅に向かうルートと、南海新難波駅を経由して新今宮駅に向かうルートに分岐する。また、阪急電鉄・十三駅から北梅田への乗り入れも行われるという。これにより、大阪駅や梅田駅から関西国際空港への所要時間が20分ほど短縮されるという。
完成は2031年春を目指しているとのこと。
難波の盛り上がりが消えるか? (スコア:2)
難波・心斎橋あたりって今でもインバウンドが大盛況なんだけど
その一因は関空からの交通アクセスにあるはず。
これが梅田直通になってしまうと、難波で降りる必要がなくなって
一気に寂れたりしないだろうか。
まあ、あのあたりはインバウンドが無くても元から賑わってた場所ではあるから
異様な地価のバブルが抑えられ、かえって良いかもしれないね。
# あのあたりの商店街にあった、かつてのゲーセンは9割がた
# ドラッグストアになってしまったが、また元に戻ったりして
Re: (スコア:0)
外国人から見て大阪らしい所と言えば道頓堀とか難波周辺になるんで大阪観光が目的であれば梅田に吸収されることはないと思います。京都目当てでついでに大阪、というパターンが多いとアクセスに便利な梅田が選ばれるかもしれないですが割合はどうなんでしょうね。
東京で言うと梅田と難波は新宿、その間にある心斎橋は官公庁とオフィス街の中心なんで六本木かな?なので一気に寂れるというのは自分の感覚では考えにくいです。大阪に住んでいたのはだいぶ前なんでもしかすると今は事情が違っているかもしれません。
Re:難波の盛り上がりが消えるか? (スコア:2)
インバウンドの人が来てくれるのはありがたいのですが
地元民からすると道頓堀あたりの観光スポットって
なぜそんなに人気があるのか今一わからないんですよね。
だってグリコとか、言うならただの看板ですよ?
ディープな大阪なら天王寺・新今宮界隈の方がよっぽど雰囲気あるし
買物や美味しい食べ物なら梅田でじゅうぶん。(そしてスカイビルもありますからね)
道頓堀川は昔より大分ましになったけど、あともうちょい綺麗で
小樽みたいにおしゃれになってくれたらせめてね・・・。
中間駅が微妙? (スコア:1)
中之島駅ができるのは京阪中之島線(というか京阪沿線から関空に行く人)にとって朗報だな。なにわ筋まで出るのはちょっと通路が長いけど。
西本町駅って、鶴見緑地線の西大橋駅に接続するって話じゃなかったっけ。中央大通の本町の西側にするのかな。で、本町駅と無理やり接続?
新難波駅は、南海の現・難波駅につなぐのは不可能だから地下新線の駅になるのは仕方ないけど、関空行が始発かなにわ筋線直通かでホームが全く別の場所になっちゃうのは、難波駅の利用者にとっては不便だよな。
Re:中間駅が微妙? (スコア:2)
十三・新大阪まで伸びるような図も書いてあるので、神戸線と宝塚線から新大阪行くのが楽になる。
#一時期、三国から歩くことがあった。
Re:中間駅が微妙? (スコア:1)
ずっと昔に免許だけ取ってそのまま放置されてた路線ですな。ちなみに神戸線神崎川側に伸ばす計画もありましたが、こちらは失効しました。
少なくとも北梅田から十三までは「狭軌」でいいから新線引くって話を持ち込んできたそうですが、それを新大阪まで伸ばしたとしてもJR側の北梅田-新大阪間と競合するし、実際本気で作るつもりあるのかなぁ。
まぁ阪急では南方駅が微妙に新大阪最寄駅なのですが地下鉄一駅分の距離がありますし、かと言っていったん梅田に出てJR乗換で新大阪へって遠回り感が半端ないのはわかりますが。
Re: (スコア:0)
大阪市高速電気軌道(株)に阪急が出資して、四つ橋線に接続でいいじゃん。
Re: (スコア:0)
阪神電車と平面交差させて、何がいいのでしょうか。
Re:中間駅が微妙? (スコア:2)
(アンダー)グランドクロス復活!
Re: (スコア:0)
ようやく、国際会議場であるグランキューブ大阪 [gco.co.jp]のアクセスが改善するね。
南海新難波~新今宮の上下処理が大変そう (スコア:1)
南海新難波のあたりって、地下鉄四つ橋線が南北に走り(地下2階ホーム)、その下に地下鉄千日前線・近鉄/阪神線(地下3階ホーム)が東西に走っているので、新駅を作るとなると、さらにその下まで掘るしかないかと思います。ホームは地下4階
一方、新今宮は東西のJR環状線が地上2階で、南北に走る南海線が地上3階の高架駅。
難波と新今宮の間の今宮戎駅付近を東西に国道25号がありますが、新今宮駅-今宮戎駅の間は短いのでここで3階から国道の下まで潜るのは無理そう。
なので、今宮戎駅までは高架のままで、そこから一気に地下4階にまでに潜るしかないよなぁ。結構大変そうです。
Re:南海新難波~新今宮の上下処理が大変そう (スコア:1)
どうやって掘るかはともかく、地下2階の南北方向路線と同層を通すことになるでしょうね。
それができなければ、現在地下2階にあるJR難波駅も使い物にならないってことですし。
で、地下の新難波から既存の南海本線につなぐルートですが、国道25号がどうとか以前に口開ける場所すらなさそうですよね。どうするんでしょう。
Re:南海新難波~新今宮の上下処理が大変そう (スコア:1)
> 現在地下2階にあるJR難波駅も使い物にならないってことですし。
いや、JR難波は、北側の地下3階を東西に走る千日前線・阪神線だけなので、四つ橋線と同じようにそのまま地下2階を北に進むことができるでしょう。
> 地下2階の南北方向路線と同層を通すことになるでしょう
一方、南海新難波の場合、
四つ橋線の東側地下2階にホーム→北にある千日前線・阪神線のコンコースが地下2階なので無理
四つ橋線の西側地下2階にホーム→四つ橋線・御堂筋線をくぐるために、一旦地下3階か4階まで潜らないとだめなので、わざわざ地下2階に上がるのは無駄
ってことで、JR難波と同層ってのはまずないでしょう。
南海新難波は地下4階のホームで、そこから千日前線・阪神線をくぐってから上がって地下2階を走るJR線と合流かな。
> 国道25号がどうとか以前に口開ける場所すらなさそうですよね。
「なんば住宅博」とその北の駐車場のあたりがいけそうです。ていうか、それ以外場所はなさそう。
東側を併走する道路を潰して6線分の幅を確保し、南側を東西に走る道路はつぶしてしまう感じで、なんとか潜れそうな感じ。
でも、そんなルートだと、わざわざJR難波の隣に南海新難波を作るよりも、
東京駅の京葉線とかみたいに、「南海難波駅地下ホーム」に改札内連絡できるようした方が便利そうです。
もしくは、新今宮から西に曲がって、JRと併走しつつ地下に潜るとか。それならJRと同層ホームも可能かも。
Re:南海新難波~新今宮の上下処理が大変そう (スコア:1)
あぁっそうか、JR難波~関西線は元々西外れを大回りしているからいいけど、南海はなにわ筋の下から本線につなぐためには四つ橋線・御堂筋線は避けて通れないでした。
で、1層下には東西の千日前線と近鉄・阪神が横断してるから地下4階まで下がらざるを得ないですな。
新難波は新聞記事の略図だとよくわかりませんが、さすがにJR難波じゃなくて南海の方に隣接か近い位置に寄せるんじゃないでしょうか。ただ、改札内の連絡通路を通そうと思ったら、やっぱりたいへんかも。
Re:南海新難波~新今宮の上下処理が大変そう (スコア:1)
10数年前ならなんぼでも用地あったんやけどなぁ。
パークス-ヤマダ-住宅博-クボタ-ZEPP-南海本社と全部再開発で使っちゃったからなぁ。
やっぱり汐見橋接続で、堺で難波方面・なにわ筋方面相互接続の方が安上がりだろうな
場合によっては住之江-堺を複々線化して
Re: (スコア:0)
ラピート専用なら上下2本あればいいので、勾配さえ何とかできればいいかと。
積水のモデルルームかその北の駐車場を潰して一気に地下4階まで潜る線になりそうですね。
南海に、このために用地を確保していた形跡がないのが不思議。
どうせだいぶ先だからと建造物が軽微な上記2箇所を充てていそうですが。
Re: (スコア:0)
西大橋 - 堀江公園 - 新南堀江パーキング
と辿って、
なんばHatch - JR難波
と
阪神高速1号環状線下 - なんばCity西側 (南海新難波駅) - なんばパークス下 - タイムズ難波中央からなんば住宅博 (地上へ) - 南海本線
に分岐かなぁ。
JRはともかく、南海は分岐から新難波駅間を単線にする可能性があると思います。
ややこし (スコア:1)
梅田、北梅田、西梅田、東梅田、北新地が南梅田って感じかな。大阪駅を中心にいっぱい駅が出来るね。
難波も、なんば、南海難波、JR難波、大阪難波に加えて南海新難波ですか。
Re: (スコア:0)
浦和のほうが。
Re: (スコア:0)
千葉も結構あるよ。
千葉、本千葉、東千葉、西千葉、千葉みなと(以上JR)
京成千葉、千葉中央、新千葉、千葉寺(以上京成)
浦和はJRだけで7駅あるけど(数え間違っていたらごめん)
Re: (スコア:0)
千葉ニュータウン中央も入れてあげてください・・・。
たまに千葉駅方面に行きたいヒトが間違えて唖然とするそうです。
Re: (スコア:0)
まだまだ梅田周辺再開発の余地があるからずっと先になるだろうけど
淀川の上に商店街を並べた借地認めた橋掛けて北大阪へ延びる未来
南海は本線の惨状をなんとかするのが先 (スコア:1)
南海は下らないことやってないで本線のスカスカダイヤを何とかするのと
全優等列車の8両化を先にやってほしい。
あとなんばー泉大津か岸和田あたりまでの短距離ピストン急行電車設定(折り返し設備がないのはご指摘いただかなくても知ってる)
馬鹿でかいトランク2個も3個も持って空港急行
乗ってくるのも手荷物料金を規定通り取るようにして
ラピート乗っても変わらんくらいの運賃になるようにしてラピートに誘導
今でも十分酷いのにオリンピックまでこのまま放置するつもりか
Re:南海は本線の惨状をなんとかするのが先 (スコア:1)
>今でも十分酷いのにオリンピックまでこのまま放置するつもりか
いつごろ大阪でオリンピックやるんやろか。
Re:南海は本線の惨状をなんとかするのが先 (スコア:1)
皮肉言う余裕あんねやったら東京オリンピックで来日する客全部成田と羽田で捌いてや
「もぐれ阪神」 (スコア:0)
「もぐれ阪神」
って看板を昔大阪でみたけどこれのこと?
タイガースが嫌いなのかと思ったけどそういうことでもなかったのかな
Re: (スコア:0)
阪神なんば線(旧西大阪線)の西九条から難波までの延伸ルート、計画では安治川を跨ぐようになっていたが、街が分断される、とトンネルに計画変更を要望した運動が「もぐれ阪神」。
仮にトンネルとすると勾配が急になりすぎるため現実的でなく、安治川を跨ぐルートのまま2009年に全通してる。
http://osakadeep.info/post_16/ [osakadeep.info]
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%81%AA%E3%82%93%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
九条駅で地下鉄に乗り換える際、地下にある阪神の九条駅を出て、地上にある地下鉄の九条駅に移動しますよね。
初めての人は絶対に2度見して確認をしてしまう。
Re:「もぐれ阪神」 (スコア:1)
地上どころか高架なんだよな、地下鉄九条駅
Re: (スコア:0)
打倒東京 打倒渋谷
Re: (スコア:0)
渋谷駅で一番高い所にホームがある地下鉄銀座線に比べれば可愛いものです。
明治通りから眺めるとその高さに驚けます。
改装で地下に移るって話ですが。
Re:「もぐれ阪神」 (スコア:1)
改装で地下に移るって話ですが。
銀座線渋谷駅は同じ高架で位置をずらすだけですが。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20130626/621731/ [nikkeibp.co.jp]
今の場所(旧東急東横店建物内)にあると再開発ができんので。
Re:「もぐれ阪神」 (スコア:1)
スイスのユングフラウ鉄道ユングフラウヨッホ駅って、海抜3454mの地下鉄の地下駅やで。
独バイエルン・ツークシュピーツ鉄道ツークシュピーツプラット駅も、海抜2588mの地下鉄の地下駅。
最速で40分 (スコア:0)
梅田の新阪急とこから関空までバスで正味45分くらいやったような。
バス乗り場結構並ぶから並行路線ができるのはありがたいけど。
Re: (スコア:0)
そんなに速いです?
梅田~関空は60分弱ってイメージだなあ
Re: (スコア:0)
時刻表では50分くらいになってたと思うが、道が空いてて早着できたらそんなもんだろ。
逆に渋滞にかかったりしたら、どんだけ遅れるかわからんし。
Re: (スコア:0)
梅田で道が空いてるときって日曜の早朝くらい?
Re: (スコア:0)
現在の南海〈ラピート〉は難波-関空が最速34分(実質ノンストップの最速便)、JR〈はるか〉の天王寺-関空は33分くらいだけどJR難波からだと+6分程度かかるはず。
北梅田から難波は地下鉄3駅分なのでだいたい6分くらい(途中駅無停車でもそんなに速度は変わらない)かかるだろうから、まぁ最速40分切りは不可能じゃないけど、ほとんどの列車はもう数分は伸びるよね。
結局正味の所要時間はあんまり変わらないけど、鉄道(特急)は渋滞とかでの遅延の可能性が小さい分、料金は高い。
ま、選択肢が増えるという意味ではいいことですよね。
南海に乗り入れしたらもっといいのに (スコア:0)
南海なんばで降りずに梅田付近まで行けたらラピート最強になるはず
Re:南海に乗り入れしたらもっといいのに (スコア:1)
せめてストーリー本文ぐらい読みましょうよ。
南海新難波駅を新設して、南海とJRと両方に乗り入れです。
まず間違いなく、ラピートは北梅田まで直行するでしょう。
「はるか」の方は元々京都まで行くので、なにわ筋線を使うかどうか微妙ですね。
京都発(環状線経由)と北梅田発(なにわ筋線経由)が半々になるとかかなぁ。
現行列車は
JR
関空快速(追加料金不要) 天王寺-関空47分(1,060円)
はるか(有料特急) 天王寺-関空29分(1,710円)
南海
空港急行(追加料金不要) 難波-関空43分(920円)
ラピート(有料特急) 難波-関空35分(1,430円)
といった感じ。
これに、JR難波/南海新難波-北梅田が3駅で6分として、
JRは大和路快速でJR難波-天王寺は6分なので、それを足すと
JR快速:北梅田-関空 59分
JR特急:北梅田-関空 41分
南海急行:北梅田-関空 49分
南海特急:北梅田-関空 41分
JR阪和線はよく遅延が出ますし、たぶん「梅田直結の空港急行」がコスパ的に最強だと思います。
Re:南海に乗り入れしたらもっといいのに (スコア:1)
> 「はるか」の方は元々京都まで行くので、なにわ筋線を使うかどうか微妙ですね。
環状線経由だと大阪(実際は大阪駅は通りませんが)-天王寺でがんばっても15分かかるところが、大阪駅相当の停車駅ができる上に所要時間も10分に短縮できるなら、環状線を通す理由はありませんな。
阪和線も南海本線も大阪側の各停が優等列車を高速運行する時の邪魔になってるようなので、関空連絡列車を交互運行するなどで少しでも所要時間を短縮する方向になるのでは。
Re:南海に乗り入れしたらもっといいのに (スコア:1)
> 大阪駅相当の停車駅ができる上に所要時間も10分に短縮できるなら、環状線を通す理由はありませんな。
すみません「貨物線が地下化して北梅田駅に繋がる」のを忘れてました。
貨物線から環状線に繋がる、現行のはるか走行ルートは使えなくなるでしょうし、
はるかは全部なにわ筋線に移行でしょうね。
Re:南海に乗り入れしたらもっといいのに (スコア:1)
いや、そのルート(梅田(信)※元梅田貨物駅-福島-西九条)自体は
安治川口への貨物ルートなんで残るでしょう。
旅客列車が残るかは別として
西九条からUSJへの需要もあるからね(関空快速で十分かもしれん)
くろしおは新線かな
早朝の新大阪行快速と深夜の御坊行快速(はやたま・新宮夜行のなれの果て)はどうなるのかな
Re: (スコア:0)
はるかとラピートと統合して、関空特急は京都から南海経由関空まで、という話もあります。
阪和線の線路容量の関係で増発がほぼ不可能とかで。
こうなれば、関空特急は現行の6両から8両になるかと。
ちょうど車両更新の時期ですし。
Re:南海に乗り入れしたらもっといいのに (スコア:1)
阪和・大和路・環状線のどれかが詰まると全体に波及するので、関空方面だけでもオフロード出来るのはうれしい。
ただ、定時運行って言う意味では新今宮のホームドアの方が先だろ感が。
# 環状線、4月入ってからラッシュ時は8割方しれっと遅延。
Re: (スコア:0)
JRについては、梅田貨物線を地下化して北梅田駅を設置、なにわ筋線に直通なので、大阪環状線経由の客扱いは廃止されると思われます。 [wikipedia.org]
貨物は、北梅田駅を出た後、東海道本線をくぐり抜けてなにわ筋までの間で地上に出て、既存線路に接続。なにわ筋上の踏切は、廃止されない。
Re: (スコア:0)
>「はるか」の方は元々京都まで行くので、
の文脈は阪和線から京都線への接続を意図したことだと思うけど、何か京都止まりという印象を持ってしまう。
琵琶湖線にも接続していて、米原駅まで行きますよ、と。
北梅田駅が(阪急)梅田駅より若干南に (スコア:0)
品川駅と北品川駅のような同じ路線じゃないからまあいいのかな?
Re:北梅田駅が(阪急)梅田駅より若干南に (スコア:3)
阪急梅田は、昔、(大阪万博前)今のグランドビルが立っていた所(と、百貨店の前のコンコース)ですからね。
#子供の頃、コマ劇場(現在ナビオくらいの位置)とバヤリースのネオンが梅田を出るときに見えた。
もう、今は梅田と言うより茶屋町。
Re:北梅田駅が(阪急)梅田駅より若干南に (スコア:1)
昔阪急梅田駅は、国鉄大阪駅の南東にあった。(1967年迄)
口さがない人は「阪急梅田駅は梅田やない。北野村や(1897年大阪市北区に編入、現北区芝田)」と言う。