パスワードを忘れた? アカウント作成
13310892 story
教育

小学校時に英語を学んでいた中学生の半数近くが、中学では役に立たないと回答 147

ストーリー by hylom
こうやって英語が話せない日本人ができあがるのか 部門より

ベネッセ教育総合研究所が小学校で英語を学んでいた中学1年生1170名を対象に行った調査・研究によると、うち半数が小学校で学んだ英語が中学校では役に立たないと感じているという(発表PDF「中1生の英語学習に関する調査」ページ)。

この理由について上智大学の吉田研作教授は、小学校で学ぶ英語はコミュニケーション活動が主体だったのに対し、中学校では単語や文法、発音を中心に学ぶという違いが原因だと推測している(ベネッセによる特別インタビュー記事PDF)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by renja (12958) on 2017年06月16日 7時04分 (#3228867) 日記

    単語もろくに知らないのでは限定的な会話しかできない。
    文法をろくに知らないのでは正しく意思を伝えられない。

    従来の単語・文法ばかりじゃだめだという反動で単語・文法をおろそかにするのでは、
    結局実用性がないと思うのですが……
    バランスよく教えていくようにできないものなんでしょうか。教師側が対応できないのかな?

    --

    ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
    • でも、ほとんど全ての人間が、言語(母国語)を学ぶ際には、
      最低限の単語によるコミュニケーションから学んでいくものでは?

      言語はコミュニケーションの『手段』でしかないのだから、
      まず、コミュニケーションしようとする意志と環境があって、
      そこで不足する知識は後から埋めていけばいいはずで。

      だから、幼年期にまずコミュニケーション主体の英語学習をする。
      ってのはわりと正しいんじゃないかって気がします。

      親コメント
    • >文法をろくに知らないのでは正しく意思を伝えられない。

      英語の場合はどうなのかわからないけど、日本語だと。
      文法シッチャカメッチャカでもけっこう意思は伝わりますね。
      方言も在るからその辺は聞いてる方が脳内で色々補正してるんだろうなぁ。

      正確に意思を伝えるのは難しいけど。
      自分を含めて他人の会話を冷静に聞いてみると、てにをはもなにもかもええかげんなもんやし。

      >結局実用性がないと思うのですが……

      コミニュケーション出来ない言語教育って受験以外に意味無さそう。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2017年06月16日 11時43分 (#3229034)

        >日本語だと文法シッチャカメッチャカでもけっこう意思は伝わりますね。
        んなことないと思う。
        意識してないだけで、ネイティブだと動詞の活用形とか「てにをは」を間違えないから、
        一見問題が無いように見えるだけでしょ。間違えられたら少なくとも違和感があるし、
        意味が通れば間違ったままで受け取ってしまう危険もある。
        #「もうすぐごはんだよ」に対して「今行きます(I'm going)」と言ったら、自分の分だけなかったとか。

        https://idle.srad.jp/story/09/12/09/0151233/ [idle.srad.jp] の例でも、
        「いかない」→ 「行く」の否定
        「いわない」→ 「言う」の否定
        の変化なのはネイティブには自明だけど、ノンネイティブにはそうじゃない。
        女の子に対して「お父上はおられますか?」と言おうとしたのに、
        「お乳はありますか?」と尋ねて通報されそうになったりという失敗談も見たことある。

        自分も「それ、買ってもいいですか」と言われて意味不明になったことがある。
        どうやら「それ、かしてもらっていいですか」と言いたかったらしい。

        この手の変化は、まずは文法知識としてたたき込む方が手っ取り早い。

        親コメント
        • >自分も「それ、買ってもいいですか」と言われて意味不明になったことがある。

          文法じゃなくて単語を間違ってますね、それは意味が通らなくて正解。

          塾でバイトしてた時は単語を並べるだけでしか会話ができない子が居たのにびっくりした。
          「先生、プリント、これ、三問目、わからない」とか。

          親コメント
        • 方言で、「借りてもいいですか」が「かってもいいですか」に
          なるんじゃなかったでしたっけ(関西弁?)。

          # 「なるんじゃなかったでしたっけ」も日本語ネイティブ以外だとちんぷんかんぷんかな

          --
          -- う~ん、バッドノウハウ?
          親コメント
          • >「なるんじゃなかったでしたっけ」

            ‘っけ’の部分が単音節の助詞が口語表現で崩れた
            (と言っては語弊があるか、変化した)ように文節ごとに
            区切って読み直すととおぼろげに見えてくるかも。
            1番目に出現する’ん’も同様。

            どっちも関西弁・上方ことばに限定されない近世・近現代の口語だと思う。

            親コメント
    • by Anonymous Coward on 2017年06月16日 13時18分 (#3229090)

      >単語もろくに知らないのでは限定的な会話しかできない。
      >文法をろくに知らないのでは正しく意思を伝えられない。

      すべからく賛成します。

      親コメント
  • 言語は使ってナンボ (スコア:5, すばらしい洞察)

    by hetareDAIO (17407) on 2017年06月16日 7時23分 (#3228875) 日記

    言語は日常的に使ってナンボだと思いますので、どんな教育が施されたって使わなきゃ役に立たないんじゃないかと。だから、方法論を練っても無駄だと思いますが。

    数学その他も一緒でしょ。使わなきゃ役に立ちません。日本にいる限りは役に立てる状況はきわめて限定的です。

    --
    ほえほえ
    • by manmos (29892) on 2017年06月16日 10時24分 (#3228987) 日記

      > 日本にいる限りは役に立てる状況はきわめて限定的です。

      モチベーションの問題だな。外国人とコミュニケーションできたら楽しい、英語の歌詞が理解できたらうれしい。気持ちよくなる経験を先に与えるってのが重要だと思う。

      自分が気持ちよくなるためには、これが必要なんだと、気づかせるっていうか。

      馬を水場に連れてくることは出きるが、水をもませる事は出来ないって言いますからね。

      親コメント
    • by nim (10479) on 2017年06月16日 7時50分 (#3228886)

      > 言語は日常的に使ってナンボだと思いますので、どんな教育が施されたって使わなきゃ役に立たないんじゃないかと。だから、方法論を練っても無駄だと思いますが。
      > 数学その他も一緒でしょ。使わなきゃ役に立ちません。日本にいる限りは役に立てる状況はきわめて限定的です。

      それには異論があって、知的探究心を満足させるために言語や数学を勉強してもよい(とくに数学はその要素が強い)と思います。
      言語だって、エスペラント語やアラム語は実際に日常的に使わないけど、面白そうじゃないですか。

      親コメント
      • 小中の話ですよね
        > 知的探究心を満足させるため
        >使わないけど、面白そうじゃないですか。
        義務教育にそんな内容を組み込めるようなゆとりがあるのかなぁ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2017年06月16日 8時17分 (#3228898)

          むしろ義務教育はそんなゆとりをもってやるべきだと思うけどね。
          読み書き算盤、じゃないけど小学校ならホントに基礎の部分を
          除けば残りはそんな感じでいいんじゃないかな?

          逆に大学あたりは少なくとも般教で8割以上理解出来ない奴は
          どんどん退学させるぐらいにしないと意味が無いとは思うけど。
          小学生に詰め込み教育をして大学生にゆとり教育とか変やし。

          親コメント
      • それには異論があって、知的探究心を満足させるために言語や数学を勉強してもよい(とくに数学はその要素が強い)と思います。
        言語だって、エスペラント語やアラム語は実際に日常的に使わないけど、面白そうじゃないですか。

        知的探究心なんてものは自発的にやる時に言う言葉で、学校で強制的に教わる時に言う言葉じゃないと思います。まあ、興味を持たせるのも教育かもしれないけれど。

        学校教育は、興味を持った時になんとか追いかけられる、基礎を教えてくれればいい。使わないというなら、英語だって三角関数だって学校を出たら使わない人の方が多い。でも、やらなくてもいいとは思わないでしょう?

        英語は実質的に国際標準語なので、知っておいた方が都合がいい。それに、外国語を学ぶことで、外国人の考え方・発想の違いを知るのも意味がある。どう教えるかは別として。

        個人的には、ちゃんと読み書きできる日本語を教える方が先だと思いますが。

        # 日本人なら日本語くらい使えるだろうって? 国語の試験で0点取るやつだって、使えるといえば使えているけど。
        # 会話優先といっても、アメリカでマクドナルドのバイトができる程度でしかないなら、あまり意味がない。

        親コメント
    • by Ooty (29466) on 2017年06月16日 14時11分 (#3229118) 日記
      そうそう。使わないと。

      英語コマ数を少し削って、数学と理科と家庭科を少し増やす。
      それらに英語を取り入れる。

      レシピだけ英語とか
      参考書は英語とか
      授業で配るプリントは英語とか
      計算ドリルが英語とか
      板書は英語とか
      講義が英語とか
      3学期だけ英語とか

      状況を見ながら導入。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2017年06月16日 8時17分 (#3228899)

    重大な点を見落としている人が多いようだが今回話題として取り上げられたのは中学では小学校で学んだ英語が役に立たないと考える中学生が多いという問題(問題なのかすら怪しいが)
    つまり実社会で役に立たないと感じているかどうかは不明。中学で役に立たないというのを回答者がどう解釈したのかも不明。まあ大方小学校で英語を頑張っても中学の英語のテストでいい点数を取れない。だから役に立たないということでしょうが。

    まあ日本にいたとしても引きこもっていたとしてもその気になれば英字サイトを閲覧できるようになるよ。
    そして英語もインド英語もアメリカ英語もオーストラリア英語もまぜこぜな英語を書くようになる。
    基本的に日本の英語教育は実践による評価を行っていないので意味が無いかどうかすら判断できない。
    別に日本以外の英語教育がまともだと言いたいわけでもないが。
    実用に耐える英語力の育成を目的とするなら中学レベルの英語の授業は日本語禁止でいいと思うけどね。英語圏の中学生か小学生を対象にした英英辞典を副教材にするのもいいかもしれない。
    Study and practice.

  • 文法の擁護 (スコア:3, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2017年06月16日 9時29分 (#3228945)

    いきなり体育の話をするが、俺は体育で「文法」を学習して成功した。
    この文法とは、体の動かし方の基本、どのように動かすと力が入るかの理論、更には、動きを分解して、ほんの一部だけの動きの練習。

    俺は小学校時代と中学校時代は体育苦手だった。特に球技では下から数えた方が良いレベルだった。

    だが、高校になって体育を頭で考えるようにした。
    どのようにしたら抜かされないか、抜くことができるか、どのようにしたら力強い動きをできるかなどを、理詰めで考えた。
    更に、うまい人を真似た。もちろん、すぐには真似できないが、動きを分解して小さい動きから真似をした。

    これは本当に役に立った。高校時代は常にうまくなっていった。3年時にはそれなりにできるレベルになった。

    で、やったことを考えると、文法を学習しているみたいだよね。動きの理論は文法に相当するし、小さい動きに分解することは英語の文を品詞分解とかやってるみたいだ。

    英語に戻るけど、文法批判が厳しいよね。
    中学以降の頭で考える年齢になったら文法中心は正しいと思う。と言うか、その方がいいでしょ。

    • by nemui4 (20313) on 2017年06月16日 16時09分 (#3229185) 日記

      >中学以降の頭で考える年齢になったら文法中心は正しいと思う。と言うか、その方がいいでしょ。

      学問としての英文法はそれとして。
      実際問題、どうすれば英語で相手に自分の意志を伝えられるか、相手の英語の内容を汲み取れるかに頭を使うと効果的かも。

      親コメント
  • ネイティブに習う機会があったけれど、その発音で教科書読んだら
    先生も含めて笑われる。

    結果、カタカナ読みで周囲に順応することでしのぐしかなかった。

    でも、最終的に仕事とかで使うようになったときには絶対役に立つから、
    小さいころに学んだことを無駄にしないでほしい。

  • 英語が小学校の教科に入るのって2020年からなんですけどねぇ。
    今小学校でやってる「外国語活動」は、NHKのえいごであそぼみたいなもんでしょ。
    小学校の活動の延長をやっているわけじゃない、子供はそれを知らない、その子供の意識調査、ってんだから、調査の結果は当たり前でしょという感想しか出ない。
    ベネッセってこういう何の価値もない情報を仰々しく見せるの、得意ですよ。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月16日 7時35分 (#3228880)

    なかなかのものだと思いますね。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月16日 8時13分 (#3228893)

    小中高で連続的になるカリキュラムを組めばいいってことが分かったじゃないか。
    ただ、何をゴールにするかも再検討する必要があると思うけどね。
    それをはっきり行政府が考えて生徒に伝えてないから、こういうアンケート結果が出るんでしょ。

    別に文法をしっかりやらないと話せない訳ではない。
    かと言って話せてるだけでは論文は書けない。
    少なくとも、科学的な科目と違って知的探究心を満たすというのは科目のゴールとしてあまり考えなくていいと思う。

  • 半数「超」が役に立っていると回答してんだから御の字だと思うが。

  • by Anonymous Coward on 2017年06月16日 9時45分 (#3228955)
    実際に教育課程以外での英会話が必要になった時に役に立っているかもしれない。 (もっとも、その頃には小学校での教育なんてほとんど覚えていない)
typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...