
NHKが受信契約を行っていない人を対象としたネット配信試験を開始へ、地域制限も導入 60
ストーリー by hylom
地域制限の謎 部門より
地域制限の謎 部門より
テレビ番組のネット同時配信サービスを検討しているNHKが、地域を限定したネット配信試験を行う方針とのこと(朝日新聞)。
NHKは2015年から試験的にネット配信を行っているが、今年は2地域で地域制限を導入するという。また、今までの試験配信では受信契約を行っている人が対象だったが、今回は受信契約を行っていない人も対象に含めるという。
地域制限はGPSを使った位置情報を使って行うとのこと。この結果から民放各社も同時配信の採算性を見極める、とされている。
地域制限なくせないものかね (スコア:2)
テレビに関連するトラブルネタって、かなりの確率でCMがらみで、根っこには県域放送制度がある。
わざわざGPS導入してまで地域で制限かけなくてもさ、ネット配信くらいは視聴者が見たい地域選べるようにしてもばちは当たらないと思うんだけどな。
値デジになってからサブ放送とかできるようになったんだし、系列局は全部統合しちゃって、地元向け番組は地方支局で作って各地のニュースみたいな感じで時間枠さだめてそれぞれ流すとかでいいと思うんだ。
地方局向けの電波帯域とかも統合して、割り当て減らして、オークションにでもかけてしまおうぜ。その法が世の中きっと便利になるよ。
Re:地域制限なくせないものかね (スコア:2)
情報流通がネットに軸足を移しつつ在る昨今、県域とかに縛られる法制度はいつまで有効なんでしょうね。
法制度界隈には疎いので実際はよくわからないんですが、色んな法制度が今の社会情勢やテクノロジーに置いてけぼりになってる気がしてしまう。
Re: (スコア:0)
県域という名の権域ですから
利権爺と後継者が根絶やしにならんとなんとも
# 高齢化社会的には老害天国は正常な民主国家の在り様という異様
Re: (スコア:0)
民放ならスポンサー関係で地域制限がわからんでもないが、NHKのネット放送で地域制限する意味がまったく分からん。
Re:地域制限なくせないものかね (スコア:1)
放送技術の確立という意味で将来民放が使うことを想定しているから、じゃね?
Re: (スコア:0)
ネット放送なんぞ民放各社はとっくに独自技術なり別インフラ買うなりで確立してますがな
Re: (スコア:0)
>ネット放送なんぞ民放各社はとっくに独自技術なり別インフラ買うなりで確立してますがな
どちらの放送がGPSを利用して地域別けしていますか?
Re: (スコア:0)
民放が地域制限比喩用内なら、余計NHKが地域制限入れる意味ないだろに。
Re:地域制限なくせないものかね (スコア:1)
NHKでもローカル枠が有るので、そこは県域を意識しないと可笑しな事になりますよ。
例えば愛媛県で青森県の林檎の花の開花時期のニュースとか流されても要りませんよね。
Re: (スコア:0)
>民放が地域制限比喩用内なら、余計NHKが地域制限入れる意味ないだろに。
コメント全部読もうよ?
民放各社が同時配信を行う際の実験も兼ねている。
Re: (スコア:0)
>どちらの放送がGPSを利用して地域別けしていますか?
http://radiko.jp/ [radiko.jp]
Re:地域制限なくせないものかね (スコア:3)
記事にもラジコがすでにやっているようなことを書いてあるけど
あれはGPSではなくてIPアドレスから判断していますよね。
なのでプロバイダによっては判断が違ったりしている。
Re:地域制限なくせないものかね (スコア:2)
携帯電話回線経由だとGPSで判断しているんじゃないんでしたっけ?
アプリだとGPSで判断しているようですね。
スマホでもブラウザからだとGPSオフにしていても問題ありません。
PCからスマホデザリングしてもGPSを求めることはありません。
ドコモ回線、ソフトバンク回線は東京からは東京と判断されています。
Re:地域制限なくせないものかね (スコア:1)
>NHKのネット放送で地域制限する意味がまったく分からん。
民放各社が同時配信を行う際の実験も兼ねているので。
Re: (スコア:0)
地域制限しないと天気予報つくるとき困るじゃないですか!
Re:地域制限なくせないものかね (スコア:1)
きっとニュースと天気予報は全国版と首都圏版だけ視たい人なんだよ、首都圏外でも
Re: (スコア:0)
何でここで「首都圏」が頭に浮かぶんだろう。
普通だったら、全国版だけ、と言わないか?
首都圏は特別と思っているのかな。
Re: (スコア:0)
>普通だったら、全国版だけ、と言わないか?
??
(#3240698) 地域制限しないと
って言っているから全国版じゃないよね?
Re: (スコア:0)
全国版じゃない=首都圏ということかな。
古いけど(有)椎名百貨店の地図ネタ思い出した、
しかも画像張っている人もいた( http://f.hatena.ne.jp/gryphon/20140409115026 [hatena.ne.jp] )
Re: (スコア:0)
NHKに対抗してキー局が全国ネット放送を始めると、ネット局の存在意義が無くなるから
Re:地域制限なくせないものかね (スコア:3)
NHKに対抗してキー局が全国ネット放送を始めると、ネット局の存在意義が無くなるから
BSって全国ネットじゃないの?
Re: (スコア:0)
そう。
だからキー局の同時再送信(地デジ難視対策衛星放送)はB-CASで受信地域が管理されてますよね。
Re: (スコア:0)
地域どころか、国内に限定する必要もないだろうに。
Re: (スコア:0)
>ネット配信くらいは視聴者が見たい地域選べるようにしてもばちは当たらないと思うんだけどな。
あなたが神様か大臣ならばね。
Re: (スコア:0)
おひおひ。
神様ならともかく、おっそろしい大臣だな。
# って言うか「ばちを当てる」とこまでの権限を与える(た)つもりはないぞ。主権者として。
# そんなつもりになってる大臣やら政治屋やらお役人やらが蔓延っているようではあるが。
Re: (スコア:0)
サイマル放送ではなく別枠の配信とすれば何も問題ない事だけど?
Re: (スコア:0)
地方に来てよくわかったのだけど、県域放送制度は、情報統制のための装置としてうまく機能していると思う。
もちろん、自ら能動的に情報をとりに行く人にはどんなに統制しても漏れるのであるが、大多数の人達にさえ気付かれなければ、情報統制としては大成功なのであろうと思う。
今居る県でかなりの政治的な激震があったのだけど、地元のテレビと地元の地方新聞を見ていると、そのことはほとんど報道されていなかった。しかし、東京に行ったとき新聞を見ていると、一地方の政治的激震として、毎日の様にそのことが特集され、面白おかしく報道されていた。家族に同時期のテレビや地元新聞での扱いを聞いたが、そのことは一切報道されていなかった模様。県内でも、ちょっと情報通の人は知っているけど、大多数の人は知らないまま。
なるほど、これが情報統制というものであるのかと関心した。
放送を県域で囲うこと、地方新聞のシェアを握ること、これが県域の情報統制に非常に有効なのだなと思った。
Re: (スコア:0)
地域制限をしたいというのであればしてもよいが、アカウントに紐づけられた住所で制限するだけで十分であって、GPSで監視してまでいる場所の放送に限定する必要はなかろう。GPSで監視するようなことがあること自体が問題である。
GPSオフにする権利とGPSオフでも見れる権利 (スコア:1)
当然それを考えて運用するよね。
Re:GPSオフにする権利とGPSオフでも見れる権利 (スコア:2, すばらしい洞察)
GPS非搭載だと見れないようにしてもらわないと、
携帯やPCやタブレット持っているから受信料払えと言われたときに、
GPS非搭載機だからといって断れなくなるじゃないですか
Re: (スコア:0)
スマホ持ってりゃアウトなんだからどっちでも変わらんと思うよ。
らじる★らじる (スコア:1)
最近起動する度に「アンケートにご協力下さい」とか出てくるけど
個人情報集めて請求しまくる気まんまんとしか思えなくて協力出来ないヘタレな俺。
Re: (スコア:0)
らじる★らじると言えば、最近、パナソニックのTVのWWWブラウザから聞けなくなったんだけど、何が変わった?
#家にある一番いいスピーカーがTVの内蔵スピーカーなので、TVで聞きたいのだが
言い回しの問題 (スコア:1)
地域ごとに制限かけます、と言うんじゃなくて
地域の話題を細かく配信するのでGPS有効にします、とユーザにとってポジティブな聞こえで何故言わないのかと
実際、今いるとこ向けの超ローカルな話題が動画で配信されてたら、ちょっとは見るかも
受信契約を行っていない人も対象に含める (スコア:0)
何がしたいんですかね()?
Re:受信契約を行っていない人も対象に含める (スコア:2)
>何がしたいんですかね()?
誰でもサービスを受けれるようになるだけですね。
Re:受信契約を行っていない人も対象に含める (スコア:1)
x受けれるようになる
o受けさせられる
Re: (スコア:0)
ID抜いてgpsで位置確認してピンポーンですよ。
Re:受信契約を行っていない人も対象に含める (スコア:1)
Re: (スコア:0)
GPSがあれば、職場まで徴収にいけますからね。
Re: (スコア:0)
今時、消費者金融でもそんな事しないのに流石NHKですね。
Re:受信契約を行っていない人も対象に含める (スコア:1)
契約していない人の財布に手を突っ込んで金かっさらっていくため
Re: (スコア:0)
既成事実を作りたいんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
スマホで視聴
使用している機種を調査
ワンセグ/フルセグ付いているか判明
受信料いただき~
九州豪雨ニュースはいまでもネットで同時放送見られます (スコア:0)
被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。
「NHKニュース防災アプリ」経由で、時々ニュースを同時中継しています。
全体3chくらいあって、定点観測、自衛隊がヘリから撮ったLIVE映像など見られます。
こんな感じで本放送も見られるようになるのでしょうかね。
地域限定しなければならない理由は、出演者に対するギャラとか、製作契約の
制約上のような気がします。(気がするだけです。)
Re:九州豪雨ニュースはいまでもネットで同時放送見られます (スコア:1)
うっかりアプリを立ち上げたとたん
「2週間経過すれば自動的に契約が成立します。視聴料をお支払い下さい。」
とかなんとかポップアップが出てきたりしたら、詐欺サイトと間違えられそう
Re: (スコア:0)
2週間なんて甘いこというだろうか
数年後にはNHKを契約しないとiPhoneが買えなくなってるわけだ (スコア:0)
購入直後に店員がNHKアプリをインストールしてアカウントを登録します、
それをやったらiPhoneタダ、いやなら6万円ってやり方をしてくるわけですね
Re: (スコア:0)
NHKって、50円程度の受信料割引を、渋るんだよ
6万円も補填するかなぁ
Re: (スコア:0)
むしろ、携帯キャリアはNHKフリーのスマホを販売しなけりゃならなくなるということで。