パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2017年7月25日の記事一覧(全12件)
13349998 story
Twitter

有料サイトへの誘導を行うボットネットがTwitter上で確認される 5

ストーリー by hylom
似たようなものはたくさんありそう 部門より

Twitter上に、有料ポルノサイトや偽の出会い系サイトへの誘導を行うようなボットネットが存在することが確認されたそうだ。このボットネットは約9万のアカウントから構成されており、女性の写真や名前を偽っていたという(ITmediaZeroFOXKrebs on Security)。

これらのアカウントは「思わせぶり」な投稿を行い、こういった投稿にリプライすると有料のポルノサイトや偽出会い系サイトに誘導されてしまうという。このボットネットはギリシャ神話の海の怪物「SIREN(セイレーン)」から、「SIREN」と名付けられている。総投稿数は850万を超えており、また投稿されたリンクのクリック数は3000万以上だったという。

すでにTwitterへの通報が行われており、Twitter運営による対処が行われているとのこと。

13349999 story
宇宙

夜空で2番目に明るい星になるという人工衛星「Mayak」 63

ストーリー by hylom
その命は短い 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

人工衛星には太陽を反射して明るく光るものも多いが、7月14日に打ち上げられたモスクワ工科大学の超小型衛星「マヤーク (Mayak)」には太陽光反射装置が組み込まれており、これを展開することでマイナス10等級という満月に次ぐ明るさの「星」になるという(マイナビニュース)。

マヤークはロシア語で「灯台」を意味する衛星で、3Uキューブサットと呼ばれる小型の衛星にも関わらず、搭載されている反射膜を展開することで一辺3mほどの大きな輝く衛星となるという。その明るさはマイナス5等級の金星や他の人工衛星を大きく上回り、条件によっては昼間でも見れるほどだとのこと。マヤークは現在、高度586km×605km、軌道傾斜角97.6度の軌道を周回している。

ちなみにマヤークの本来の目的はデブリを大気抵抗で落下させるための実験を行うことで、反射膜を展開することで抵抗を受けやすくし、それによって速度を落として軌道から落下させることを目指しているという。

13350000 story
宇宙

SpaceX、垂直着陸型有人宇宙船の開発を断念 46

ストーリー by hylom
なかなか難しいようで 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

米民間宇宙企業SpaceXは、ロケットエンジンを使用してロケットの垂直着陸を行う技術を開発していた。しかし、現在開発中のDragon 2宇宙船については、この技術を採用せず、別の着陸方法を採用する方針だという。

SpaceXのElon Musk CEOは19日に行われてた講演中、「有人宇宙船で垂直着陸方式を採用するには、安全性の確保の観点から多大な労力が必要なことが判り、この方式については採用を断念した」と語っている(sorae.jpBusiness NewslineArs TechnicaSlashdot)。

なお、Dragon 2宇宙船をベースとした火星行き無人宇宙船「Red Dragon」(マイナビニュースの記事)についても、計画の見直しが行われると見られている。

13350598 story
テクノロジー

東京オリンピックの聖火に水素を使う試み 97

ストーリー by hylom
大丈夫だろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

東京オリンピックでは、聖火の燃料に水素を使うことが検討されているという(NHK)。

水素は燃えると水になり、二酸化炭素や窒素酸化物など温暖化や大気汚染の原因となる物質を出さないことから利用が検討されている。一方で水素は保管や供給がほかの燃料ほど容易ではないという問題があるほか、燃やした場合の炎はほぼ透明であるため色を付ける化合物を加える必要があることなどが課題となっているようだ。

13350602 story
ニュース

「テレワーク・デイ」始まる 41

ストーリー by hylom
ついでにオリンピック期間は全部祝日にしましょう 部門より
nakka-man 曰く、

2012年に開催されたロンドンオリンピック・パラリンピック競技大会では、交通渋滞緩和を目的として企業におけるテレワークを推進し、実際に交通渋滞緩和の効果を出したという。これを参考にし、3年後に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて日本でも「テレワーク・デイ」が展開される(公式サイト)。

テレワーク・デイは、東京オリンピック・パラリンピックの開会式が行われる、毎年7月24日。個人的には、2020年の東京オリンピック・パラリンピックでは期間中ずっとテレワーク・デイにして欲しいと思っているのだが、そうするとテレワークをしないでオリンピクを見に行ってしまう人が増えるのだろうか?

また、オリンピック・パラリンピック終了後も、テレワーク・デイを残して欲しいことを願います(1日のうち 1時間半あまりを通勤時間に使っているって、かなりの無駄だと思うんですけど)。

13350624 story
Firefox

Firefox 55/56では極端に多くのタブを開いた状態でも高速な起動が可能に 58

ストーリー by hylom
そういう使い方の人もいるだろうなぁ 部門より
headless曰く、

Firefox 55と56では極端に多くのタブを開いた状態での起動時間が大幅に短縮されるそうだ。1,691個のタブを開いているというMozillaの開発者、Dietrich Ayala氏がテスト結果を公開している(The New Firefox and Ridiculous Numbers of TabsOn MSFT)。

ここまで多くのタブを開いている理由は説明が難しいようだが、最近ではFirefoxを起動するのに数分を要していたという。テストではFirefox 20、30、40、50~56を使い、Wi-FiをオフにしたMacBookでページ読み込みエラーが表示されるまでの時間を測定している。Firefox 10も試してみたが、永遠に起動しなかったのでやめたそうだ。

起動時間はFirefox 20で1分半ほどだったのが、以降のバージョンでは分単位で長くなっていき、Firefox 51では8分近くかかっていたようだ。Firefox 52~54では改善されているが、それでも4~5分を要している。これに対し、Firefox 55では15秒で起動したとのこと。結果は棒グラフのみで具体的な数字は記載されていないが、Firefox 56の起動時間も同程度となっている。

また、起動から1分後のメモリー使用量はFirefox 20で1GB強だが、Firefox 30~54では2GB前後まで増加している。しかし、Firefox 55/56では500MB以下まで減少したそうだ。この時点で実際のWebページは読み込まれていないが、1.5GBの差は大きい。

この改善は数多くのタブを開いている場合の起動時間とメモリー使用量を減少させるため、4年前から検討されていたBug 906076の成果だという。Project Quantumのサブプロジェクト、Quantum Flowでも重要な成果として取り上げられている。

なお、2012年にWin64 Firefoxのナイトリービルド停止が決定した際、強い反対にあって継続することになったが、このときに数千のタブを開くためにWin64ナイトリービルドを利用するユーザーの存在が重要な理由として挙げられていた。

13350635 story
ゲーム

会話エンジンを開発する「シーマン人工知能研究所」設立 11

ストーリー by hylom
あのシーマンだった 部門より

ドリームキャストで発売された異色のゲーム「シーマン」の開発者が、「シーマン人工知能研究所」を立ち上げた。「AIによる会話エンジン」の研究を行うという(ギズモード・ジャパン)。

シーマンは、画面内に登場する「人面魚」とマイクを使ってコミュニケーションを取れるというゲーム。このゲームでも音声認識機能は使われていたが、これを発展させて人工知能による日本語での会話を実現させることを目的としているという。なお、「シーマン」の名が冠されているものの、実際にこの技術を使った「シーマン」の新作が登場するかは未定だそうだ。

13350679 story
ビジネス

ヤマト運輸、Amazon.co.jpに対し1.7倍の値上げと総量抑制を要請 82

ストーリー by hylom
個人的には消費者が一定の負担をしても良いと思う 部門より
maia 曰く、

7月25日付けのダイアモンドの記事によると、ヤマト運輸がAmazon.co.jpに対し大幅な値上げを要求しているという。

Amazonの荷物は年間3億個で、その内2億2000万~3000万個はヤマト運輸、残りは日本郵便。ヤマトが受けているAmazonの平均単価は270~280円。これは標準的な運賃の約6割引に相当するらしいが、Amazonがある程度仕分けして持ち込んでいる故。実際には無理があったという。

ヤマトは本年10月1日からの基本料金の値上げを発表しているが、Amazonに対しても470円への値上げと、総量を4000万~5000万個減らす事を要求しているという。なお契約更新は9月。ちなみにヤマトの宅急便総数は年間18億個以上のようだ。

13350690 story
インターネット

RSSリーダー「Live Dwango Reader(LDR)」、8月31日でサービスを終了 53

ストーリー by hylom
RSSはオワコンなのか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

ドワンゴが運営・提供しているRSS Readerサービス「Live Dwango Reader」が8月31日でサービスを終了する(ドワンゴによる発表)。

このLive Dwango Readerは元々ライブドア社が行っていたサービス。2013年にGoogleがGoogle Readerのサービスを終了させたとき、日本人の多数ユーザが移行、しかし後中途半端にユーザ数が増えたもののマネタイズの道が少なく2014年一杯でLINEが終了を表明していた。しかし根強い利用者の声に対してサービス撤回を表明した後、ドワンゴに譲渡され、名前を「Live Dwango Reader」略してLDRに変更して続けられてきたが、いよいよ終了ということになってしまったようだ。

ドワンゴへのサービス譲渡当時、当時ドワンゴ所属の方が「初めてのM&A経験。理由は無くなると僕が困るから。」コメントしていた事が印象に残っているが、その方も既にドワンゴを退社され別のベンチャー所属とのことで、キーマンを失い、また買収後、大きなアップデートなどもなく終了である。

アレゲ諸氏におかれては、LDRの思い出や、移行するにおすすめのRSS Readerなどあれば是非語っていただきたい。

13350717 story
人工知能

アイドルオーディション「ミスiD」のセミファイナリストにAIや3DCGが選出される 41

ストーリー by hylom
そのAIはちゃんとアイドルらしく会話できるんですかね 部門より

アイドルオーディション「ミスiD 2018」のセミファイナリストに、3DCGによるキャラクター「Saya」や人工知能「りんな」が選ばれた(ITmedia)。

このオーディションは誰もが参加でき、4000人以上がエントリー。書類選考、カメラテストを経て133人がセミファイナリストに選出されている。3DCGや人工知能が選出されたことに対しては議論を呼んでいるが、ミスiD実行委員長の小林司氏はセミファイナリストの段階で「同一の選考基準」はなく、選ばれる人数も決まっていないとし、3DCGや人工知能が選ばれたことによってほかのオーディション参加者に不利益があったわけではないと説明している(小林司氏のTwitter)。

一方、ほかの参加者はすべて同一の環境で写真撮影されているにも関わらず、3DCGや人工知能は異なる条件での写真が使われていることに対する批判や、3DCGや人工知能のバックにいる人達が表に出てこないことへの批判「生身の女性と人工物を競わせる」ことに対する批判なども出ている。

13350735 story
日本

新国立競技場の建設に携わっていた23歳男性が自殺、厳しい工期のために現場は過酷な状況 168

ストーリー by hylom
巨大な墓標 部門より

2020年東京オリンピックの会場であり、2012年にザハ・ハディド氏によるデザインが決定したものの、2015年に工期や予算の問題からデザインがまったく別のものに変更された新国立競技場だが、建設作業に関わる23歳男性が今年3月に自殺していたことが報じられている。男性は昨年4月に新入社員として建設会社に入社したばかりで、昨年12月に地盤改良工事の現場監督を任されたものの、月211時間を超える残業、深夜勤務、徹夜などの過重労働によってうつになり自殺したという(ハフィントンポスト日刊ゲンダイ)。

日テレNEWS24によると、現場では工期に余裕がなく、さらに現場での作業内容の変更も頻繁に発生していたという。また、日経コンストラクションの取材によると、男性が所属していた会社側は労働時間を把握しておらず、また労使間で定められていた時間外労働の最大時間は原則45時間、特別な場合でも80時間だったという。

13350933 story
インターネット

ロシア、VPNの禁止や匿名でのSNS利用を禁止する法案を可決 25

ストーリー by hylom
SNSがなければ自国の世論は操作されないということか 部門より

ロシアがVPNや匿名化プロクシの使用、匿名でのSNS利用を禁止する法案を可決した。「過激派の思想が広まるのを防ぐため」としているが、検閲との反発も大きいようだ(毎日新聞時事通信)。

ロシアにおけるSNS規制についてはハフィントンポストの記事が詳しいが、規制を強化する政府の言い分としては、テロリストらはSNSなどを使って連絡を取り合っており、政府がその通信内容を傍受できないのは許せない、ということのようだ。

なお、ここで対象となるのは個人が検閲やアクセス制限を回避するためのVPNと思われるが、具体的な規制対象がどうなるのかは報じられていない。

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...