ジャパンディスプレイ(JDI)が一部工場の縮小や大規模な人員削減といった経営再建を行うという(朝日新聞、ITmedia)。具体的には石川県・能美工場の生産ライン停止、国内240人、海外3500人の人員削減など。これに対し、中国のメーカーが同社への出資などに興味を持っているようだ。JDIは2012年に日立製作所やソニー、東芝の液晶パネル事業を統合して誕生、政府系ファンドの産業革新機構が2000億円の出資を行っている。しかし、液晶パネルの販売不振などによって3年連続の赤字となっていた。
産業革新機構の成功モデル (スコア:1)
数少ない成功例だったのに、実は工場の売却益で一時的に良く見せていただけ
実情は希望的観測による甘い見通しで結局本業が復活することはなかった、ということか。
今のトップは元日産CEOだった人だけど、2000億円の税金つっこんだけど
実はうまくいってませんでしたって、こりゃあ最終的には贄が必要ですね・・・
# 産業革新機構の打率が高いと言っていた人、元気にしてるかなあー
Re: (スコア:0)
トホホ...
第2次大戦で言うと今どのへんですかね?
カダルカナル? それとも硫黄島?
後者だと次は本土爆撃ですね。いやもう今ココか?
Re:産業革新機構の成功モデル (スコア:2)
小松左京の歴史改変モノのSF「地には平和を」の「黒桜隊」のあたりとか……
(もう何の希望も残ってないのに、何故か、白旗を上げずにドンパチを続ける)
Re:産業革新機構の成功モデル (スコア:1)
ポツダム宣言受諾し、玉音放送が流れ、やっと終わったと思いきや、どっこいソ連が攻めてきていてまだ終わってない。
そんなところじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ポツダム宣言受諾し、玉音放送が流れ、やっと終わったと思いきや、どっこいソ連が攻めてきていてまだ終わってない。
そんなところじゃないかな。
そうか、もうすぐで終わるんやな……
海外に取られて(´;ω;`)ブワッ
Re: (スコア:0)
残念ながらこの場合占領するほどの価値が無いので進駐軍は来ない。
焼け野原から再生はセルフサービスね
Re: (スコア:0)
経緯を考えると産業再生機構が進駐軍なのでは?
進駐軍の顔を伺いながら頑張ったがダメだったよってパターン。
#しかしこの話題相当人気ですね。十件ほど垂れ込まれてる。全部同じ人でないとしたら世間の関心の強さを表してますね。
Re: (スコア:0)
西日本民国と東日本民主主義人民共和国に別れるかもしれない。
Re:産業革新機構の成功モデル (スコア:2)
ローストビーフ連邦とビフカツ帝国かも。
Re: (スコア:0)
"マック vs マクド"問題はどう落とし所を見つけるんだろ。
Re:産業革新機構の成功モデル (スコア:2)
結局「マクド」でした。
明らかにバナー広告が増えたので食べに行ったけどローストビーフは終了(どこに豚使ってたんだろう)、ビフカツというかメンチカツバーガーに400円近く払ってしまいました。あれならビッグマックの方がいいや。
Re:産業革新機構の成功モデル (スコア:1)
採用されなかったですけど、産業革新機構の成功率は2割を切っていて
じゃなんで成功してるように見えたかというと、こういう業界再編で
利益だしてるんですね。逆に本筋のベンチャーへの投資は軒並み全損
しているという実態なんですよ。
もちろんベンチャー支援ですから全部成功しろとはいいませんが、
全損はないなー全損は。全部税金ですよー。ほんとどうしてくれるんですかー
Re:産業革新機構の成功モデル (スコア:2, 興味深い)
全損が多いってだけで、ベンチャー支援の全てが回収不能になってるわけじゃないですよ。
そこ大きな違いなので一応書いときます。
日経の報道によれば以下の数字です。
ベンチャー投資数 92件
うち、経営破綻 2件
うち、全株リリース 23件
exit(リリース)で元が取れた数 4件
勝率 (4 / 23) = 約17%
敗率 (2 / 23) = 約 8%
まだ試合中 = 残り75%
ベンチャー投資ってのはお金を出すだけじゃなくて
ベンチャーを育てていくっていう意味合いもあります。
そういう意味では、まだ経営破綻してないなら、
こっから育っていく可能性も無きにしも非ずなので、現段階で「ほぼ全損」つーのは
ちょっと判断が拙速な気がします。
と書きつつも私自身は、まだ試合中って言ってるやつが
8回表で7点以上負け越しなレベル多数と推測しているので
今後「ほぼ全損」案件がリカバリできる可能性は
微レ存でしかないと思ってますけどね。
でもベンチャーなんてそんなものです。クズの中から宝石を拾うものなので。
勝率1%でも、その1%が投資額の100倍に育ったりするんです。
だから試合が終わるまでは判断できないってことなんですよ。
Re: (スコア:0)
> でもベンチャーなんてそんなものです。
JDL ってベンチャーだったのか。
> クズの中から宝石を拾うものなので。
こっちは合っているかも。
Re: (スコア:0)
日経の元記事ちゃんと読んでね。
JDLは企業再生のセグメントなので、ベンチャー投資とは別のセグメントですよ。
元記事を読んだら、それぞれの勝率と損益との違いを踏まえての話って事がわかるから
> JDL ってベンチャーだったのか
っていうツッコミが的外れとわかると思います。
Re: (スコア:0)
一般的なベンチャーキャピタルの成功率ってご存じ?1割あればいい方なのよ。
日本で最優秀のベンチャーキャピタルであるソフトバンクですらその程度。
それでも大当たりに繋がるから利益が出るだけのリスクを背負っている。
産業革新機構はベンチャー投資だけをやっているわけじゃないから、2割という成功率を同列に見ることができない。しかし、政府系という性質上、成功すれば社会全体で利益が大きいが、リスクが大きくて民間では投資できないボーダー案件を多く扱うので、通常よりも成功件数は少なくてもおかしくない所でその率は十分に優秀。
逆にやたらと短期で回収して儲けを上げるような案件ばかりを扱う政府系の投資銀行なんぞを作ったら、間違いなく不公平な競争環境だとしてWHOに刺される。
それから全部税金等と言うこともない。
レッテルを貼りに行くにしても、もう少し勉強してからの方がいいと思う。
Re:産業革新機構の成功モデル (スコア:1)
それから全部税金等と言うこともない。レッテルを貼りに行くにしても、もう少し勉強してからの方がいいと思う。
はい! 勉強 [incj.co.jp]しました!
産業革新機構の財源 3 0 0 0 億 円 の う ち、税 金 は 2 8 6 0 億 円です! 税金が約95%です!
言われてるとおり、全部じゃないですね。たった95%の比率で
全部税金だとレッテル貼りしてすみませんでした! (と笑顔で石を投げつける
Re: (スコア:0)
真珠湾奇襲成功に沸き立つも、敵空母群は無傷だった。
(数少ない成功例だったのに、・・中略・・一時的に良く見せていただけ)
あたり?
Re:産業革新機構の成功モデル (スコア:1)
それ、真珠湾よりもっと後じゃ…
# 大本営発表では撃沈数が多い
# 実際は撃沈された数が多くて撃沈皆無って言う
# 空母の有用性を真っ先に示したのに有効活用できない辺りが日本らしいグダグダ感
Re:産業革新機構の成功モデル (スコア:1)
空母の有用性を示して機動部隊まで運用して一時期は太平洋の米軍稼働空母ゼロという
ところまで追い込んだじゃないですかー (色々と目をそらしながら
太平洋戦争が始まる前に作りかけの戦艦を空母にしてるし!!
大和と武蔵はできあがっちゃってたから仕方ないじゃない!!
米軍の空母機動部隊とガチでやり合えた国って、現在過去未来をおいても
日本だけだったんですよ!! (未来?
# その結果…? (目をつむりながら布団に入る
Re: (スコア:0)
有効活用の方はできたんですよねー。日本海軍の失敗は戦艦による艦隊決戦から空母+航空魚雷への戦術転換に失敗したのが大きい。空母の有用性を真っ先に示したのがどこかというのは人によって考えがあるのでしょうがわたしゃイギリスだと思いますよ。世界で最初に戦艦を魚雷で撃沈した国がイギリスですので。しかも日本より先だし日本と違って相手も動いてるし。
爆撃だと喫水線より下を狙えないのでしばらくすると修理されちゃう。魚雷で喫水線より下に穴を開ければそのまま沈む。沈んでも引き上げて直す国もあるが。
まあ日本の方がアメリカより進んでいたしアメリカもまだまだ時代は戦艦とか言ってましたけどね。
日本が空母と航空機とパイロットの補充に苦労した。アメリカはそこを粛々と淡々とだが確実に対処したって違いはあるが。
結局工業力の差ですな。いや当時空母はまだまだ発展途上で戦時中にも戦闘機と空母を順調に進化させたアメリカとそこもいまいち上手く行かなかった日本の差か。
結局工業力の差ですな。
Re: (スコア:0)
経営陣の交代は意味がない。
経営が入れ替わって立ち直った会社なんて存在しないし、結局社員もやる気にないのなら倒産しておしまい。
バイバイ。
Re:産業革新機構の成功モデル (スコア:1)
経営陣の交代は意味がない。
経営が入れ替わって立ち直った会社なんて存在しないし、結局社員もやる気にないのなら倒産しておしまい。
そっか、シャープは会社じゃなかったか・・・
# あと有名どころだと、あのAppleもですね! (ニッコリ
社員が働かないからいけない (スコア:0)
とか寝言をほざいた富士通の経営患部がいたな。
Re: (スコア:0)
>経営が入れ替わって立ち直った会社なんて存在しないし、結局社員もやる気にないのなら倒産しておしまい。
シャープとか意外と元気そうだが?
Re: (スコア:0)
シャープはサボってたとしか思えないほどにものづくりの姿勢が変わった。
というかサボってたろお前と言いたくなった。
鴻海のSHARPブランドに変わったんだなぁ。
Re: (スコア:0)
シャープには特別の思い入れがありましてね、あそこは
一般消費者向けに何かを作る会社じゃなかったですよ。ほんとにもう。
今でもNANCYフォーマットの件はことある毎に書きますよ!!
Re: (スコア:0)
JALや日産は?
Re:産業革新機構の成功モデル (スコア:1)
JALは企業革新機構ではなく、企業再生支援機構。
日産は独自再建です。
Re: (スコア:0)
経営が交代したかどうか、って話だよ。元コメは経営陣の交代による活性化には否定的なようだから。
Re:産業革新機構の成功モデル (スコア:1)
あぁ、勘違いしてたわ・・・
日産は交代してると言えばしてるし、してないと言えばしてない。
いうのも、ゴーンさんをTOPに据えたけど、今までの経営陣も(全員じゃないが)ゴーンさんの下に付きましたから。
そのうちの一人が今の産業革新機構のTOPである志賀さんですよ
JALはどうだったんだろうねー
Re: (スコア:0)
JDI については,成功をアピールするために政府による上場ゴールをやらかしてしまいましたね.
税金を投入するにもかかわらず,「戦略」や「競争」の名の下に投資先の選別や金額,責任主体が不透明になってしまうことが,産業革新機構の最大の問題だと思います.
Re: (スコア:0)
本業の復活も何も国内液晶産業の軟着陸を目指した集まりなんじゃないのここって
墜落しそうだが
Re:産業革新機構の成功モデル (スコア:1)
曲げられる液晶とかここにしかない技術で採用を目指していたけど結局受注できなかった。
それどころかスマホは液晶じゃなく有機ELへ急速にシフトしている。これじゃヤバイってんでこっちも有機ELを
生産するJOLEDって立ち上げたけど、本気度が違う。まだまだ液晶を売りたいJDI、でもスマホメーカー(というかApple)は
もう有機ELに舵を切っちゃったからね。こういう思い切りの良さについていけないから日本の液晶は凋落したというのに、
まったく学習してないんだよなー
Re: (スコア:0)
JOLEDって、長らく追い求めてきたコストの安い「印刷方式」で有機ELをやると聞いていた(韓国勢は蒸着方式など)ので、期待していたのですけれどもね。思ったようにコストが下がらなかったのか、歩留まりが悪かったのか。そんな技術的な問題でもあったのかな。
単に時間切れや資金切れだったら本当に惜しい感じがします。この場合、印刷方式の有機ELの価値が理解されなかったってことになるのかな…金に対する嗅覚の問題ですね。
Re:産業革新機構の成功モデル (スコア:1)
印刷方式でコストも安くできる、のであればあとはAppleの要求する数量を
生産できるだけの体制をひけばいいのに、そこは液晶で行きたいとかいうから
ダメだったんでしょうな。
液晶といい有機ELといい、ここにドカンと金かけなきゃいけないときに
それができずに結局全滅するというのがなあ…
# それを半導体メモリでもやらかしてるのに
Re: (スコア:0)
ここにドカンと金かけなきゃいけないときに
それができずに結局全滅するというのがなあ…
私もそう思います。全滅とありますが、まぁ、すぐにJDIが潰れるわけではないので、印刷式有機ELで何とか復活してほしいですね。
液晶でもペラペラで曲がるやつを作ったりしていたようですが、液晶の場合バックライトが必要になるので有機EL程の使い勝手の良さはなかったのかなと思います。(コスト的にはどうなんだろ。)
Appleの要求する数量を
生産できるだけの体制をひけばいいのに、
どうやら小型は液晶、中型以上を有機ELでやっていくつもりのようです。タブレットやテレビ向けなのかも。
実用化一歩手前の状態で品質面で検証が十分されていないのかな。劣化試験とか時間がある程度必要ですし。今年5月にサンプルを出荷したばかりのようなので、量が量だし見切り発車できるほどには仕上がっていないということなのかも。
Re: (スコア:0)
正直、ここまで税金使って国策半分でやってるなら
輸入国外製品に関税かけるくらいして産業保護するべきだろうよ
経済団体からはものすごい猛反発くらうだろうが、「日本」企業を守るならその程度はしても当然だろう
グローバル化が是なら、最初から保護などせずに会社も責任もよその国に渡してしまえばよい
中途半端に保護したところで日本メーカーが勝ち残れる世界じゃないだろ
他の企業もトヨタくらいがっつり保護してやれよ
Re:産業革新機構の成功モデル (スコア:1)
他の企業もトヨタくらいがっつり保護してやれよ
トヨタを保護wwww がっつりwwww
あれだね、自動車貿易摩擦ってのも今は昔なんだなあ…
Re: (スコア:0)
自動車摩擦があったせいで自動車メーカーを保護し
その代わりに日米半導体協定で大幅に譲歩、日本の半導体産業がボロボロになったんだよね
トヨタは保護されてるわ
Re: (スコア:0)
まあ自動車産業の売り上げのほうが圧倒的だからシャーない。
選択と集中って言われそう。
Re: (スコア:0)
それをやると相手国から報復措置を食らうというのが、これまで繰り返された歴史です。
人口減少で国内市場が縮小しているのに、外国から禁輸(経済制裁)されたらしんでしまう。
Re: (スコア:0)
東芝の未来だな
ホンファイに売ったほうがまだましなんじゃないの?
Re: (スコア:0)
成功例だと言われたのはJDIじゃなくてルネサスでは?
産業革新機構を叩きたくてしょうがない雰囲気で適当な事をいたら、キッチリ反論されて、悔しくて悔しくて、たれ込んだらスルーされたあなた、お元気ですか?
Re:産業革新機構の成功モデル (スコア:1)
成功例だと言われたのはJDIじゃなくてルネサスでは?
都合が悪いと見えない振りするのはさすがです! ちょっと私も見習ってるらしく
よく指摘されますよ、最近!
キッチリ反論されて、悔しくて悔しくて、たれ込んだらスルーされたあなた、お元気ですか?
自分のタレコミがスルーされても、ちゃんとこの話題で記事が立ちましたからね。
ほら、見てのとおりとても元気です!
# 産業革新機構を擁護するというより、俺が叩いてるのが気に入らないの? ほかの人のコメントは目に入らない?
大丈夫? 元気だしなよ!
合併会社(資本50:50)は、ほぼ確実に成功しない (スコア:0)
∵各メーカーの思惑が働くからである
Re: (スコア:0)
昔々そういう会社にいたけど、50:50だと配当できないんだよね。
配当は資本比率でやるけど、利益出す比率は同じじゃない。そうすると、自分が頑張っても他所に持っていかれるだけのようになってしまう。
利益還元しないなら、親会社から出向受け入れて食わせるだけの存在になる。
それでいいと思わないと続かないよね。
自分がいた会社は解散して出向復帰した。配当できない剰余金はかなり派手に宴会とかやって使った。
「Jディスプレイ、 iPhoneサプライヤーの失敗例」WSJ (スコア:0)
電子機器の部品メーカーにとって、米アップルからの受注は天恵だ。 [wsj.com]
しかしそのメーカーが技術革新を続けなければ、天罰が下ることがある。
ジャパンディスプレイがまさにその例だ。...
もはや世間では時代遅れの技術しか持たない会社扱いですよ、情けない。
Re:「Jディスプレイ、 iPhoneサプライヤーの失敗例」WSJ (スコア:1)
時代遅れじゃ無いよ。優良顧客について行けなかった、ただそれだけだよ。
今回採用された(であろう)有機ELの方が技術的に優れてるとかそういう話じゃない。
Appleが欲しがる製品をAppleが欲しいという時期にAppleが欲しい価格で提供できなかった
ただそれだけです。技術的に優れていれば売れるとか、良い商品であれば売れるとか
というプロダクトアウトな考えがまだ日本企業から抜けてないんですよ。
そりゃスゴイ技術かもれしないが、欲しいものはソレじゃ無いんだと言われ続けてるのに
何の手も打てなかった、完全な経営判断ミスですよ。
Re: (スコア:0)
アップルにすがるだけって辺りにも問題がありそう。
なんかアイデア出して販路を切り拓かないと。