パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2017年8月15日の記事一覧(全12件)
13379461 story
アメリカ合衆国

米研究者ら、温暖化による今世紀中の気温上昇を予測。トランプ政権による報告への介入に対する懸念も 15

ストーリー by hylom
どう出るか 部門より
taraiok曰く、

1980年代半ば以降、米国の平均気温は急速かつ劇的に上昇している。科学者たちによって作成され、トランプ政権による承認待ちとなっている気候変動報告書によると、最近の数十年は過去1500年のうち最も暖かいものだった。13の連邦機関の科学者によって作成されたこの報告書は、多くのアメリカ人が気候変動の影響を感じていると結論付けている。しかし、これはトランプ政権の主要閣僚などの主張とは正反対の内容だ(The New York TimesSCIENTIFIC AMERICANSlashdot)。

この報告書では、人間が今すぐに温室効果ガスを放出しなくなったとしても、今世紀中に0.3℃の温度上昇が起きる。予想される実際の上昇は2℃程度になるという。地球気温のわずかな違いが原因で、従来よりも長期間の熱波や激しい暴風雨、サンゴ礁崩壊の加速といった大きな影響をもたらす可能性がある。

さらに報告書に取り組んでいる科学者の間では、気候変動に対するトランプ政権の方針により、この報告書は却下される、もしくは「抑制された内容」にされる可能性があるという懸念も出ているようだ。

13379462 story
ロボット

未来の工場はAIがロボットと人間に指示を出す 37

ストーリー by hylom
AIが人を支配する時代か 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

ロボットは一貫性のあり辛抱強い労働者ではある。しかし即応性は高くない。組立ラインを変更するには、人間の手による再プログラミングが必要になり、工場が生産するものを簡単に切り換えることは難しい。ドイツ・シーメンスの研究者は、ロボットと人間を一緒に働かせ、人間に課題を解決させるのを見せ学習させることで問題を解決しようとしているという(Fast CompanySlashdot)。

シーメンスのFlorian Michahelles氏らが開発したAIプログラムは「reasoner」と呼ばれている。このAIは椅子のような製品を作るために必要なステップがどれくらいあるのかを検出できる。また、手の長いロボットがいる場合や重量物の輸送に適したものが必要といったように、ロボットに必要な機能の割り振りも可能だという。

試験用のシステムでは、少数のロボットでスツールやテーブルなどの5種類の家具を作り出した。4種類の脚、6種類のカラーオプション、フロア・プロテクターパッドなどを利用し合計360個のバリエーションが用意できるという。シーメンスではこのシステムを使ってオンデマンド販売システムを作ることを考えているとしている。

13379463 story
お金

「電子たばこ」の普及でたばこ税が減収する見込み、2017年で500億円減という試算 106

ストーリー by hylom
ニコチンがないなら課税は難しそう 部門より

昨今では各種成分を含んだ液体やたばこ葉などを加熱して吸引する「電子たばこ」を愛用する人も増えているが、これによってたばこ税の税収が減少する見込みだという(共同通信)。

日本においては、いまのところニコチンを含まないタイプの電子たばこに対してはたばこ税は課せられていない。一方でたばこ葉を利用するタイプのものについてはたばこ税が課せられている。

共同通信などの試算によると、2017年のたばこ税は500億円以上減少する見通しとのこと。今後愛煙家の電子たばこへの移行が増えれば、さらに大きな税収減に繋がる可能性もあるという。

13380155 story
Google

Googleの従業員らが社内で年齢差別を受けたとして訴えていた集団訴訟、原告は269人に 32

ストーリー by hylom
年寄りが差別される方なのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Googleが連邦年齢差別罪に違反するとして集団訴訟を起こされている。Googleで雇用されたものの、年齢が高いことから社内で差別されたというのが原告側の主張であるようだ(Business JournalsSlashdot)。

この訴訟は2015年にRobert Heath氏が原告になって起こされ、2016年には集団訴訟の認定を受けた。現在は269人が参加しているとされる。Googleは、年齢差別を防ぐ対策を講じているとしているものの、現在の従業員平均年齢は29歳であるとしている。

13380164 story
教育

ITパスポート試験に小学4年生が合格 41

ストーリー by hylom
IT資格の 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

IPAのITパスポート試験に、これまでで最年少となる小学4年生(9歳)が2名、合格した(PC Watch)。

ITパスポート試験の合格率は48.3%であり、スラド閲覧者であれば無勉強でも合格できるレベルであるだろうが、小学4年生が合格するのはすごいことでないだろうか。

スラド閲覧者の平均年齢が毎年1年増えている(要出典)現在、英才教育を受けたお子様がいる諸氏も多いだろうが、子供にITパスポート試験を受けさせてみて、記録更新を目指してはいかがだろうか。

13380177 story
バイオテック

脊椎動物の胴の長さは特定のタンパク質で決まる 13

ストーリー by hylom
生まれてしまったあとの操作は難しそうだ 部門より

脊椎動物は種ごとに背骨の数が異なり、そのため胴の長さも異なっている。カエルやカメなどは胴が短く、ヘビなどは胴が長いが、この違いは「GDF11」というタンパク質の遺伝子1つだけで決定されることを名古屋大学などの研究グループが発見した(名古屋大学の発表Nature ecology & evolution掲載論文朝日新聞中日新聞サイエンスポータル)。

脊椎動物の後ろ足は骨盤を介して背骨の「仙椎」という部分に接続されているが、GDF11は仙椎の位置に後ろ足と骨盤を作る働きを担っているという。このタンパク質が働くタイミングが早いと背骨が短くなり、遅いと長くなることが分かったという。

研究グループはニワトリの胚を用いて後ろ足の発生メカニズムを調べ、その結果GDF11が関わっていることを突き止めた。さらに、カエルやスッポン、マウス、ヘビなど9種類の動物でGDF11の働き方を調べた結果、GDF11が働き始めるタイミングによって胴の長さ(頭から後ろ足までの脊椎の数)が異なることが分かったとのこと。さらにヒヨコを使ってGDF11が働く時期を変える実験を行ったところ、機能を阻害したヒヨコは胴体が長くなったという。

13380184 story
スラッシュバック

Surface Bookの発売当初は返品率が高かったというMicrosoftの内部メモが流出 29

ストーリー by hylom
初期ロットは良くないという話? 部門より
headless曰く、

Consumer ReportsがMicrosoftのSurface製品から推奨製品の認定を外したことに関して、Microsoftが対策をまとめたという内部メモの内容をPaul Thurrott氏が報じている(Thurrott.comThe VergeThe RegisterOn MSFT)。

メモではMicrosoftのパノス・パナイ氏がSurface BookとSurface Pro 4の発売当初に発生した品質の問題に触れている。改善を進めたことでこれらの製品の品質問題は解決し、新Surface ProやSurface Laptopなど以降の製品では発売当初から高い品質を実現しているが、Consumer Reportsの調査には反映されていないと主張。また、Consumer Reportsでは故障の内容としてハングアップやタッチスクリーンの反応の悪さを挙げているが、これらはユーザーが直すことのできる軽微なインシデントであり、故障ではないと述べているとのこと。

メモにはSurface製品の90日間の返品率をまとめたグラフが含まれており、Surface Bookでは2015年11月に17%近く、Surface Pro 4では2015年10月に16%近く返品されていたようだ。しかし、その後数か月で返品率は大幅に減少し、以降は継続的な減少傾向がみられる。記事ではMicrosoftが信頼性の向上を図るため、新Surface ProやSurface LaptopでUSB-Cポートの搭載を見送ったのではないかと予想。Surfaceデバイスの顧客満足度が高いとのMicrosoftの主張に対しては、プレミアム製品での顧客満足度と品質の結びつきは低いと指摘している。

なお、Surface BookとSurface Pro 4の品質問題について、Thurrott氏は2016年1月に「Surfacegate」として報じていた。当時Microsoftでは原因を明確に説明していなかったが、数名の幹部がThurrott氏に対し、IntelのSkylake世代のチップセットに問題があると語っていたという。しかし、別の信頼できるMicrosoftの情報提供者からは、Intelの責任だという話はMicrosoftが作り上げたものだとも聞かされているそうだ。また、この話を信じたナデラCEOがSkylakeの問題にどう対処しているのかLenovoに尋ね、何の問題も発生していないLenovoを困惑させたという話もあるとのことだ。

13380191 story
Windows

Microsoft、「Windows 10 Pro for Workstations」を発表 56

ストーリー by hylom
16コア×4が実現できるのだろうか 部門より

MicrosoftがWindows 10 Proに上級ユーザー向けエディションを追加するという噂があったが、この「上級ユーザー向けエディション」となる「Windows 10 Pro for Workstations」が発表された。業務向けハイスペックPC(ワークステーション)向けのエディションで、最大4CPU、6TBまでのメモリをサポートするのが大きな特徴のようだ(ITmediaPC WatchZDNet JapanTech Crunch)。

そのほかの特徴はファイルシステムとしてReFSがデフォルトになっている点や、NVDIMM-NおよびRDMAのサポートなど。秋にリリース予定の「Windows 10 Fall Creators Update」と同時に提供開始されるようだ。

13380196 story
サイエンス

産総研、ガラスの基本単位であるオルトケイ酸の結晶作成に成功 16

ストーリー by hylom
意外に未知だったガラス 部門より
masakun曰く、

J-PARCセンター施設公開2017のストーリーでリンク先にアクセスしたとき気付いたが、産総研の触媒化学融合研究センターのプロジェクトチームがガラスの基本単位であるオルトケイ酸の結晶化に成功したと報じられている(J-PARCプレス発表EE Times Japan)。

19世紀前半にイェンス・ベルセリウスにより溶解性のシリカ (オルトケイ酸) が発見されたが、その組成が「ケイ素上に4つの水酸基-OHが結合した分子構造」であることが分かったのは20世紀に入ってから。しかもテトラアルコキシシランや四塩化ケイ素の加水分解によってオルトケイ酸は生成するが、速やかに脱水縮合しシリカに変わるため、今まで単離できず詳細な構造は不明だった。そこで産総研では水を使わないオルトケイ酸の合成反応を開発し、オルトケイ酸と加えたアンモニウム塩からなる単結晶を得ることに成功。「X線結晶構造解析の結果、オルトケイ酸は正四面体構造であり、ケイ素-酸素結合の平均結合長は0.16222ナノメートルで、酸素-ケイ素-酸素結合の平均結合角は109.76度であった」。さらに「中性子結晶構造解析により、酸素-水素結合の平均結合長が0.0948ナノメートルであることも分かり、世界で初めてオルトケイ酸の詳細な分子構造を明らかにした」という。

オルトケイ酸はガラスやシリカに代表される無機ケイ素材料やシリコーンなどの有機ケイ素材料の基本単位構造であるため、この合成手法は現在産総研で取り組まれている次世代の高機能シリコーン材料の開発に役立つと期待されている。またイネ科の植物は天然のオルトケイ酸を取り入れシリカとして蓄積することで、物理的に丈夫になるだけでなく病原菌にも強くなっている。そのメカニズムの解明にも役立つだろう。

13380353 story
Amiga

新たなAmiga互換機、開発中 25

ストーリー by hylom
日本で言うX68kのようなポジションなのか 部門より

Amiga向けのアクセラレータボードを開発しているApollo Teamというプロジェクトが、Amiga 1000/500/2000などと互換性のあるAmigaを開発しているという。

同プロジェクトはすでにAmiga 500/600のCPU部分に被せるよう接続することでCPUの高速化やストレージ/メモリの強化、マイクロSDカードスロットやデジタルビデオ出力の追加などを行える「Vampire 68080」という製品をリリースしている。現在開発されている「Vampire V4」はスタンドアロンで動作するシステム、もしくはAmiga 1200向けのアクセラレータボードとして動作し、512MBのDDR3メモリ(最大1GB)、IDEインターフェイス、デジタルビデオ出力、ブートROM、マイクロSDカードスロット、USBインターフェイス、イーサネットインターフェイスなどを搭載するようだ。

Vampire V4は2017年後半に発売予定とのこと。同社は最初にアクセラレータボードをリリースし、その後にスタンドアロンシステムを作りたいとしている(The RegisterVAMPIRE V4[PDF]Slashdot)。

13380367 story
音楽

9分58秒のほぼ無音の楽曲、米国のiTunesトップチャートで49位に 32

ストーリー by hylom
アーティスティックな話じゃなかったのか 部門より
caret曰く、

iTunesのトップチャートに9分58秒のほぼ無音の楽曲が突如現れたことが話題になっている(共同通信Engadget Japanese)。

楽曲名は"A a a a a Very Good Song"で、アーティスト名は"Samir Mezrahi",ジャンルはポップで、価格は日本では¥200となっている。楽曲は2017年8月7日にリリースされた。楽曲の内容としては無音がほとんどを占めるが、曲の最後に「そろそろ曲を変えよう」という旨の音声が入る。

アーティストのSamir Mezrahi氏のツイートによれば、この楽曲は車にiPhoneを接続した際にカーステレオから自動的に音楽を流させない(アルファベット順で楽曲が自動再生されるため、Aから始まるこのトラックが最初に再生される)ための楽曲だという。Engadgetによれば、この楽曲はApple MusicやSpotifyでも利用可能だ。

13380381 story
セキュリティ

自宅に設置したネットワークカメラがサイバー攻撃されて乗っ取られるトラブルが発生? 82

ストーリー by hylom
どう対処するのがよいのだろう 部門より

ネットワーク接続監視カメラがサイバー攻撃を受けて乗っ取られるというトラブルは以前より多数発生しているが(過去記事1過去記事2)、過去記事3)、恵安製のネットワークカメラを導入したところ、カメラが勝手に動いてそこから不審な「鼻歌」が聞こえてきたという話が話題になっている

実際にこのカメラの脆弱性を検証した結果も公開されているが、脆弱性のあるファームウェアが使われており外部からの攻撃を受ける可能性があるという。また、このファームウェアはほかの製品でも使われており、ほかメーカーの製品でも同様の攻撃を受ける可能性もあるようだ。

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...