パスワードを忘れた? アカウント作成
13408582 story
ビジネス

倉庫でのロボット導入を進める米Amazon、ロボット導入によって人間の労働者も増加 52

ストーリー by hylom
規模が増え続けるAmazonならでは 部門より

昨今では「ロボット化」によって人間の仕事が減り雇用に影響があるという懸念の声があるが、 ロボット導入による自動化が進められている米Amazonの倉庫では、ロボットの導入によって新たに生まれた仕事が多くあり雇用自体も増えているという(GIGAZINEbrisbane timesSlashdot)。

たとえば米ニュージャージー州のAmazon倉庫で昨年雇用されたScottさんは、去年は商品を運ぶ仕事をしていたが、今年に入ってからはロボットの作業を監督する仕事に配置転換されたという。今までは重い商品を運ぶこともある「力仕事」だったが、そういった仕事はロボットが行うようになり、Scottさんはロボットが問題を起こしたときの対応を行っているそうだ。倉庫内での運搬作業は単純作業の繰り返しだったが、新たな仕事は状況に応じた対応が必要となるため「精神的にはチャレンジングな仕事」だという。

Amazonはロボット開発企業を2014年に買収し、自社でロボットの開発・配備を行っている。すでに全世界で10万台以上のロボットが導入されているという。そしてそれによって人間の作業員も増えているとのことで、たとえばAmazonではロボットを導入した後も、倉庫での作業員として8万人の労働者を新たに雇用しているという。今後も労働者の雇用は増やす予定で、Amazonの担当者は「自動化が人間の雇用を奪うというのは神話だ」と述べている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 米小売業界、アマゾンが席巻=店舗苦境「パニック状態」
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2017091100188&g=int [jiji.com]

    >「このような大量の店舗を一度に閉鎖するのはかつてない」と嘆いた。

    >トランプ大統領は8月、ツイッターへの投稿で、各地の小売業者が打撃を受け
    >「多くの職が失われている」とアマゾンを名指しで批判した。

    国全体で考えると雇用は減ってるでしょうね。

  • 仕事量が変わらなければ自動化によって雇用は減る。だってそのための自動化だからね。
    Amazonの業績が右肩上がりで自動化によって省人化が進むペースよりも必要な労働力の方が多いだけのこと。
    業績が落ちてくると真っ先に切られるのは自動化ロボットじゃなく人間だよ… _(:3 」∠)_

    • by Anonymous Coward on 2017年09月14日 18時27分 (#3279843)

      ミスの削減、労働者一人あたりの負担(≠時間効率)の低下、
      辺りを中心とした機械化であれば雇用が直接削減されることはないかと。

      あと、時間効率が向上しても機械のメンテナンス要因やメンテナンス中の時間効率でいくらか相殺される。
      # 情報化に失敗してしまった職場とかは、相殺通り越して悪化してるケースそのもの…

      親コメント
      • 労働集約型の工場だとそれでもメンテナンス要員として雇い上げられるのは
        限られるからね。今まで人手でやってたのを省人化目的で自動化したんだ
        どうしても人はあぶれるよ。

        だから同じ仕事量だったら確実に雇用は減るよ。それを上回る仕事量があるから
        それが目立たないだけ。

        効率を上げないと人をいくら雇っても追いつかないだけの仕事があるから雇用に
        影響がないなんて言ってられるんだよ。右肩上がりという背景があってこそ
        ロボットが雇用を奪うのが神話だなんて言えるんだ。

        今は自動化するより人の方が安いから人を雇っている。ロボットが安くなれば
        人じゃなくてもよくなるよ。あるいは人の方が常に安くするか、だよな _(:3 」∠)_

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2017年09月15日 1時28分 (#3280052)

          人の話聞いてる?
          ミスを減らすためのロボットの導入でオペレータ一人あたりの単位時間あたりの作業件数が向上しないようなケースでは、
          仕事量に対する雇用は変化しないが、ミスによる返金などのコストは削減できる。

          だから(雇用/仕事量)が削減された分を仕事量の増加で補ったと断定することは出来ない。
          その可能性は高いとは自分でも思っているけど、そうでない可能性もあり得る。

          親コメント
          • (雇用/仕事量)が削減された分を仕事量の増加で補ったと断定することは出来ない。
            その可能性は高いとは自分でも思っているけど、そうでない可能性もあり得る。

            一般的にはそのとおりでしょう。

            …でも、Amazonって仕事量が増加してないんでしたっけ。
            他のツリーでも言及されてますが、自動化しても雇用は確保しますよなんて事、
            業績が右肩上がりの企業が言ったところで信用できませんよねって話です。

            親コメント
    • by Anonymous Coward

      単純な作業しかできない人はどこへ行けばいいのか?
      憲法から労働の義務の削除が急がれる。

      • 単純な作業しかできない人はどこへ行けばいいのか?

        単純じゃない作業ができるよう教育を受けてスキルを身につけてくださいってことでしょう

        # そもそもAmazonの倉庫ってそんな単純作業なんでしたっけ????

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          >倉庫内での運搬作業は単純作業の繰り返しだったが、新たな仕事は状況に応じた対応が必要となる

          • うん、Scottさんはそのようだったね(ニッコリ

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              ロボットが単純作業の効率化なんだからニッコリも何もないだろ

              • ロボットが単純作業の効率化なんだからニッコリも何もないだろ

                Amazonのロボットが単純作業の効率化だけ、倉庫通路を行き来する
                自動搬送車程度のものだと思ってますか?

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                「倉庫通路を行き来する自動搬送車程度のもの」じゃなくても、
                ルーチンワークなら単純作業といえるだろう

                「単純作業」の定義がまず定まっていないところで、オレオレ定義を勝手に持ち出して我田引水するのは醜い

              • 倉庫の業務で思い浮かぶリーチリフトや移動車での商品搬送がメインじゃなく
                Amazonの通販部門だと主にピッキング作業(およびそれに付随する照合・検品)が
                メインですよ。

                Amazonのロボット、一例だとピッキング作業の効率化のために
                ロボットがピッキングするんじゃなく商品棚をロボット化 [youtube.com]しやがった
                ※リンク先はアメリカでは数年前から導入してそれが日本のAmazonに導入されましたってニュースです

                単純作業っていえば慣れればどんなことも単純作業だよ。
                なにを単純作業だと思ってましたか?

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                「単純じゃない作業ができるよう教育を受けてスキルを身につけてください」といいつつ
                「慣れればどんなことも単純作業」とのたまう。
                『「単純作業」の定義がまず定まっていないところで、オレオレ定義を勝手に持ち出して我田引水するのは醜い』

              • 「単純じゃない作業ができるよう教育を受けてスキルを身につけてください」といいつつ
                「慣れればどんなことも単純作業」とのたまう。
                『「単純作業」の定義がまず定まっていないところで、オレオレ定義を勝手に持ち出して我田引水するのは醜い』

                いずれScottさんが就いた仕事も単純作業となり人手が不要になります。
                そうなれば、また"単純じゃない作業ができるよう教育を受けてスキルを身に着け"る必要がでてきますね。

                一度教育を受けてスキルを身につければそれで終わりだと思ってます?
                これ、ずっと続けていかないといけないことなんですよ??

                親コメント
      • by Anonymous Coward

        >憲法から労働の義務の削除が急がれる。

        ナマポ貴族「ナニソレ美味しいの?」

      • by Anonymous Coward

        あのよー

      • by Anonymous Coward

        アジアへ出稼ぎに

    • by Anonymous Coward

      うん。その分Amazonのシェアが増えて、全米でウォルマート何軒か分ぐらいに相当するような店舗が潰れてトータルの雇用は減ってるんだろう。

  • by Anonymous Coward on 2017年09月14日 16時42分 (#3279759)

    やったねたえちゃん!無限に雇用が創出できるよ!

    • まぁ、それで健全な状態で事業存続可能なら出来なくもないんだよな。
      # 禁止する法律なさそうだし。

      特にアメリカは雇用創出は正義だし。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      監督する人をロボット化して監督するロボットを監督する人を雇わないと

      • by Anonymous Coward

        現状、教師有りの学習機械状態で着々と学んでる最中だから
        来週くらいには監督もAI、フォローもロボットがこなすようになるよ

    • by Anonymous Coward

      監督にも漸く春が来るな
      これぞ正に
      監督府雪解け

      # すみませんすみませんすみません

    • by Anonymous Coward

      おい、やめろ

    • by Anonymous Coward

      ロボットは1日24時間働けますが、人間は労働基準法により1日8時間くらいしか働けないので、人間がシフトを組むとすると、人間はロボットの3倍必要ですね。

      ホントか? (ネタで言ってます。念のため)

  • 引用元には

    人間の新しい仕事が生まれている

    とあるだけで、倉庫業務で雇用が増えたとは書いてありません。
    単に仕事の内容が変わっただけ。

    第2本社となる「HQ2」を2018年にも稼働開始予定で、5万人規模の新しい雇用を生みだす

    とありますが、これは業容拡大によるもので
    アマゾン、雇用創出の裏に小売業の人員削減 [blogos.com]が問題になっているのです。
    米トイザラス破産検討は典型的な例で、
    業界全体でみれば雇用は減る方向に行くでしょう。

  • by Anonymous Coward on 2017年09月14日 16時40分 (#3279758)

    今年に入ってからはロボットの作業を監督する仕事に配置転換されたという

    おめでとう!
    晴れてホワイトカラーエグゼンプションの対象者です

  • by Anonymous Coward on 2017年09月14日 18時47分 (#3279857)

    雇用を増やした労働者全員がロボット関係従事者なわけがないのは当然だし
    ロボット導入により余計に人が必要になるのなら、コストが上がるだけだからロボットの導入を中止してるでしょ
    批判をかわすために誤解を招くような発表をしている

    こういうところがAmazonは信用できないし嫌い

    • by Anonymous Coward

      ロボットっつっても完全に全自動ですべて済むわけではないから、
      従来の作業者が作業にロボットを使用する(形式上はオペレータ)ようになっているケースも含むだろう。

      そういう形式でのロボットの導入は、ミスの低減や肉体的負担の軽減こそあれど時間的な効率が向上するとは限らない。

      肉体的負担の軽減は労災というコストや、労働者勤続年数延長に寄与して退職・新規採用に伴うコストを引き下げる。
      ミスの低減はミスに対する補償のコストを引き下げる。

      100%嘘ってことはないと思うよ。

      時間効率の向上も起きてるだろうからそれに伴う雇用の低下も有るだろうし、
      それがロボットのメンテナンス等に関わる雇用を上回っていないのかや、
      ただ単に業績の向上や新規事業などでの雇用で埋め合わされてるのかは分からないけど。

      • by Anonymous Coward

        ロボットを導入したうえでより人員およびコストが必要になるなら
        それは「効率化」とは呼ばれない

        雇用が増えているのは事業拡大によるものでしかなく、他社が店舗閉鎖・廃業などで雇用が減った分にくらべたら些細な規模の増加にすぎない

        • by Anonymous Coward

          単位時間あたりの処理数以外の部分であっても最終的にコストが削減できてれば効率は上昇していると思いますが?

          単位時間あたりの処理数以外は全て「効率化と呼ばない」のであれば、
          食品加工ラインの異物混入検知や重量確認工程やミス防止の確認工程は全て
          「効率化に逆行する作業」を態々導入しているって事になりますけど。

          態々コストの内訳を説明されているのに、単位時間効率のコストしか認識出来ないとか無能も程々にしてください。

          • by qem_morioka (30932) on 2017年09月15日 9時51分 (#3280158) 日記

            食品加工ラインの異物混入検知や重量確認工程やミス防止の確認工程は全て
            「効率化に逆行する作業」を態々導入しているって事になりますけど。

            そうですよ?
            検査や確認の工程追加なんて効率化の真逆ですよ。

            それでも異物検知等を行うのは、原因の根本対策が難しいというのと、
            いざ異物混入が起きた場合のリスク(イレギュラーコスト)よりも
            効率化と逆行してでも異物検知をしたほうがトータルとしてのコストが減るからです。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              > 「単位時間あたりの処理数」なんて話は君が突然言い出したこと
              同一の仕事量に対する雇用の量を定義するのは雇用毎の単位時間あたりの処理数(時間的な効率)でしょうに。
              で、コレが低下してもミスの抑止等で全体のコストが抑えられるなら企業はそれを導入する。
              つまり「ロボット導入により余計に人が必要になるのなら、コストが上がる」がそれを実行する。
              > 分からないとか言ってないでちゃんと調べてから出直してこい
              Amazonの出費内訳なんざ知らんし関係ない。ただの一般論を述べた上で個別のケースは知らんと言ってるだけだ。

              >効率化と逆行してでも異物検知をしたほうがトータルとしてのコストが減るからです。
              うん、だから機械化・ロボットの導入で雇用が増えるケースは存在するって結論になるよねって話。
              これをコスト面での効率化と呼ぶのか、(雇用的、時間効率的には)非効率だがコスト削減だと呼ぶのかは人によるだろうけど。

              • by qem_morioka (30932) on 2017年09月16日 8時28分 (#3280819) 日記

                Amazonの自動化な話題をしているところで
                一般論振りかざして何がしたいんだろう?

                トータルコストが減るという結果と、雇用が増えるケースがあるという結論を
                どうしても結びつけたいのなら、何かもう一つ説明が欲しいところですが、
                企業ってコストが下がったらその分雇用を増やすものですか??

                業績が右肩上がりで仕事が増えている=売上増が見込めるのでないかぎり、
                なんでわざわざせっかくコストが下がって増えた利益を雇用増で消し飛ばすのか、
                まったく理解できませんね。

                雇用が増えるケースが「存在する」という言い方であれば、そのケースに当てはまるのは
                コスト削減が要因ではなく、単純に売上増が見込めるそのための仕事増が予想されるから
                ではないですか?

                何のためにコストを下げるのか今一度よく考えてください。雇用を確保するためではなく
                利益を確保するためですよ?

                親コメント
              • by qem_morioka (30932) on 2017年09月19日 6時01分 (#3281815) 日記

                同一の仕事量の中でトータルコストを「下げるために」追加の雇用が発生するケースの話

                そんな話してるのはあなただけですよorz
                追加の雇用するとトータルコストが抑制されるって何夢みてるんでしょうか。

                検査工程の追加すなわち追加の雇用によって最終的な不具合品の「流出」を止めるのは
                一時的なものですよ。

                すぐに不具合の発生原因を突き止め対策をして、追加の検査工程は廃止しますよ。
                一時的に雇用はそうやって増えるかもしれませんが検査工程なんてやらないで済むなら
                極力やりませんよ。それだけコストアップ要因ですからね。

                ちなみに全数検査すれば不良品は100%絶対流出しない、なんて思ってませんか?
                これって人がやってもたとえ機械がやっても絶対100%流出しないなんて言えないんですよ。
                それはご理解してますよね??

                親コメント
          • by Anonymous Coward

            「単位時間あたりの処理数」なんて話は君が突然言い出したこと

            勝手な定義を持ち出してそれを否定することで自分が正しいかのように語りだす
            典型的な詭弁

            態々コストの内訳なんて「分からないけど」とかいってる馬鹿な親コメのどこで説明がなされているというのか
            分からないとか言ってないでちゃんと調べてから出直してこい

  • by Anonymous Coward on 2017年09月15日 9時30分 (#3280146)

    寸鯉高校の校舎みたいに変形するのか。
    むねあつだな。

  • by Anonymous Coward on 2017年09月15日 11時43分 (#3280237)

    一見、前向きなように見えるが、チャレンジングって言葉の意味は
    どっちかっていうと難しいとかめんどくさいとかだよな。

typodupeerror

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

読み込み中...