
キューバで米大使館職員を「攻撃」した騒音のサンプルが公開される 27
ストーリー by headless
騒音 部門より
騒音 部門より
キューバの米大使館職員に謎の健康被害が発生している問題で、職員が聞いたとされる騒音を録音したサンプルをAPが入手、公開している(APの記事、
Ars Technicaの記事、
騒音サンプル)。
録音は分析のためにハバナから米海軍に送られたもので、被害にあった職員は実際に聞いた音と同じような音だと答えているが、健康被害の原因はまだ突き止められていない。調査担当者は可聴域よりも高い音や低い音が使われた可能性も視野に調査を進めているそうだ。
APが公開したのはそのサンプルの一つで、音量を上げてバックグラウンドノイズを除去しているが、その他の加工は行われていない。APでは異なる状況で録音された複数のサンプルを確認したが、いずれも似たようなものだったという。騒音は複数の周波数で構成されており、一定の周波数間隔で20か所のピークが存在することも確認されている。
公開されたサンプルは不快な音ではあるが、長さは5秒と短く、通常の音量で携帯電話やコンピューターで再生する分には健康に被害を与えることはないとのこと。
録音は大使館職員が「攻撃」の発生を認識できるようにするための教育用として使われており、一部の職員は録音機器を渡されているという。ただし、原因がはっきりしないため、同様の音を聞いた時に健康被害を回避する方法はアドバイスできない状況のようだ。
録音は分析のためにハバナから米海軍に送られたもので、被害にあった職員は実際に聞いた音と同じような音だと答えているが、健康被害の原因はまだ突き止められていない。調査担当者は可聴域よりも高い音や低い音が使われた可能性も視野に調査を進めているそうだ。
APが公開したのはそのサンプルの一つで、音量を上げてバックグラウンドノイズを除去しているが、その他の加工は行われていない。APでは異なる状況で録音された複数のサンプルを確認したが、いずれも似たようなものだったという。騒音は複数の周波数で構成されており、一定の周波数間隔で20か所のピークが存在することも確認されている。
公開されたサンプルは不快な音ではあるが、長さは5秒と短く、通常の音量で携帯電話やコンピューターで再生する分には健康に被害を与えることはないとのこと。
録音は大使館職員が「攻撃」の発生を認識できるようにするための教育用として使われており、一部の職員は録音機器を渡されているという。ただし、原因がはっきりしないため、同様の音を聞いた時に健康被害を回避する方法はアドバイスできない状況のようだ。
聞いてみた (スコア:1)
夏の暑い時期うちの近所の田んぼで聞こえる虫の音に似ていて、不快な印象はない。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:聞いてみた (スコア:1)
夏の暑い時期に田んぼで作業しているときに聞こえてくる虫の音に似ていて不快なことこの上ない
Re: (スコア:0)
「お前んちどんだけ田舎なんだよ」
荒らし以外の何物でもない発言。
Re: (スコア:0)
俺は不快だったな。
仕事中に流れていたら、気が狂いそう。
Re: (スコア:0)
受け取る人によって色々だな。
テレビに、みうらじゅんが出ていると思った途端に聞こえなくなった。
#テレビ界でブツというとこれが出てくるあたり微妙。次はいとうせいこうか?
Re: (スコア:0)
虫の声はこんな割れたような音はしない。
日本の生物兵器の動画 (スコア:1)
https://www.youtube.com/watch?v=lZwz9ErgX1Y [youtube.com]
# これよりも歯医者さんで聞いたことがある音のほうが近いか?
# あれはまさしく攻撃だ
Re: (スコア:0)
日本のアニメだかドラマだかの英語版を作るためにフィルムをアメリカに送ったら「雑音が入っている」というので、調べてみたらセミの鳴き声だったという話がありますね。日本では夏を表すのに欠かせない記号でもアメリカでは単なる雑音。
発信源を突き止めるのは難しいの? (スコア:0)
簡単にどこから発生しているか分かりそうだけど。
Re: (スコア:0)
目覚まし時計の売り場で一個だけ鳴ってるのがどれか、見ただけで特定できると思う?
ケータイの着メロが普及した理由の一つに、発信源が特定できないから自分のが
区別できるようにってのがあるんだぞ。至近距離で鳴り続けてるものでさえ場所が
特定できないのに、おそらくは短時間しか鳴ってない遠くにあるスピーカーの場所
なんて分からんよ。
もしこれが本当に攻撃なら、特定できないように発信源は毎回移動していて、
形も一見そうと見えないように偽装しているかもしれんしな。
#それにMRIみたいに、音が聞こえるのは副作用という可能性も
Re: (スコア:0)
大使館敷地の外に出たら自由に捜査したりは出来ないので、キューバ政府が本気で動かない限り無理でしょう。
大使館内「音源の方向とおおまかな場所特定した」
キューバ「そっか」
大使館「行って?」
キューバ「上と相談するわ」
Re: (スコア:0)
壁で反射するなどして音に包まれていると、
立っている場所を変えても音量の変化が感じられなくて
簡単には特定できないことがあるよ
セミの鳴き声みたい (スコア:0)
キューバにセミがいるのかわからないけど、先月、登山(300m級w)したときもこんな騒音にまみれていた。
※とはいえほぼ海岸から登ったので、高尾山(599m)よりもハード
Re: (スコア:0)
蝉にしては音が高すぎるな
# ビットレートを下げて会議を録音し、中低音をばっさり切り捨てて歪み成分だけにした感じ?
# あと、現場での音量はどれくらいだったんだろう?
超音波洗浄機に金属製のものを突っ込んだときの音 (スコア:0)
みたい
板切れ一枚、耳栓一つ (スコア:0)
この程度の高音域の騒音なら板切れ一枚、耳栓一つで対策できるじゃないか
音声帯域よりも上の高周波領域での減衰量が大きくなるようにした耳栓・イヤーマフもあるよ(航空機整備などにも使ってる)
Re:板切れ一枚、耳栓一つ (スコア:2, 興味深い)
攻撃を受けるとこの音が聞こえる、ということは、この音が攻撃の方法だということを必ずしも意味しない。
なんかすごいハイテクな電波兵器が飛び交ってて、そいつが起こすノイズの一部が耳に入るとこう聞こえる、なんて可能性もある。
分かっているのは、攻撃を受けるとこの音が聞こえる、ということ。
Re: (スコア:0)
たとえばMRI検査すると「ココココココココココココココッ」みたいなけっこうやかましい
音がするんだけど、あれは別にスピーカーから音を出してるわけじゃないんだそうな。
http://www.toshiba-medical.co.jp/tmd/general/mri/q_a/index.html [toshiba-medical.co.jp]
仮に音を完全に遮断できたとしても、MRIの効果自体には影響しないだろう。
仮にこっちのこれがなんらかの攻撃で、音はその副作用に過ぎなかったとしたら、
音を遮断した所で、攻撃に気付きにくくなって、その分被害が大きくなるだけかもしれない。
Re: (スコア:0)
録音できていない低音もある。
そもそも、そんな簡単に対処出来ることならやってる。
大使館内にいる人間が被害にあってるのにさ。
板切れ一つってなんだよwwww
ちょ! (スコア:0)
これ絶対電源周りを調査するべきだろ?
自家発電機がやらかしてるんじゃないか?
インバーターとかノイズフィルター周りが発生源だと思う
Re:ちょ! (スコア:1)
ごく短周期で周期的に消費電流が大きく変動しているときのチョーク鳴き、のような感じ?
Re: (スコア:0)
疑心暗鬼になって身内の盗聴をしようとして、現地で再生部品の塊みたいな品質の悪い盗聴器を買って来たのが原因だったりして。
キューバの再生品はある意味芸術の域に達したのも有ると聞くし。
Re: (スコア:0)
この手の高周波だとあんまり遠くからって感じでは無いよね。
ネズミ避け? (スコア:0)
確かこんなんでなかったか?
Re: (スコア:0)
普通に良くあるサブリミナル暗示だろ