
NHK受信料は20年滞納すると以後支払わなくてもよくなる? 裁判所で係争中 74
ストーリー by hylom
抜け穴を許す制度 部門より
抜け穴を許す制度 部門より
先日、最高裁がNHKの過去の未払い受信料について、受信契約の締結時に債権が発生するとの判断を示した。これにより、受信契約を行っていない期間の受信料については「消滅時効」が適用されないことが確定したのだが、これとは別に受信契約の締結後、20年間受信料を支払わなければその債権はすべて消滅し、さらにその後NHKが受信料を請求したとしても支払いをする義務がなくなるという可能性があるそうだ(弁護士ドットコムニュース)。
定期的に金銭の支払いを行わせる債権は「定期金債権」と呼ばれており、民法第168条第1項では最初の支払い期から20年、最後の支払い期から10年行使しないと消滅するとされている(神戸合同法律事務所)。これに基づき、契約を締結してから20年間一切受信料を支払わず、またNHK側も徴収を行わない(請求を行わない)場合は定期金債権自体が消滅し、NHK側はその後も受信料の請求ができなくなる可能性がある。
ただ、NHK側は受信料について定期金債権の消滅の例外に該当すると主張しているという。この問題を巡る裁判では、2017年に大阪高裁がNHKの主張を認めた判決を下したそうだが、定期金債権についての裁判は少なく、最高裁がどのような判断を下すかが注目されているようだ。
つまり払う意思がないことを示し続けることが大事? (スコア:0)
そもそも契約するなということなのだろうが。
Re: (スコア:0)
> 受信契約を行っていない期間の受信料については「消滅時効」が適用されないことが確定した
って言ってますやん。
とはいえ、いつ受信設備を設置したかを確定させる方法って事実上ないような。
Re:つまり払う意思がないことを示し続けることが大事? (スコア:2)
アンテナ付いてるけどテレビは持ってないから,とか言われるとNHKはどうしようもないです。
Re: (スコア:0)
NHKが好きになれないのは、正直者はバカを見るところがあるからなんだよな。
見ているけど契約しないと宣言する人と、テレビを持っていないと嘘をついて受信料を払わない人は、どちらも法律違反なのだけど、片方は受信料を取られ、片方は取られない。
これ自体はNHKにはどうしようもないけど、受信料を払わない人はテレビを見られないようにスクランブルをかけることはできる。
でもしない。
NHK受信料支払い率をみると民度がわかるとかなと思ったが、そうでもなかった。
沖縄が一番ひどくて42.0%。これは俺の偏見的には納得。
大阪もひどくて57.2%。これも納得。
愛知が74.8%なのは、名古屋の運転マナーを知っていると意外と言わざるを得ない。
秋田は94.6%だから、もう払わないと非国民扱いになりそうな高さだ。
Re:つまり払う意思がないことを示し続けることが大事? (スコア:5, 参考になる)
> 沖縄が一番ひどくて42.0%。これは俺の偏見的には納得。
最初が NHK 放送から始まった本土と比べ、民法が NHK ニュースを無料で放送するところから始まった沖縄は事情が特殊かも。「NHK受信料って?」 支払率が全国一低い沖縄 50%満たない背景に特殊なテレビ史 [okinawatimes.co.jp]
Re:つまり払う意思がないことを示し続けることが大事? (スコア:2)
>これ自体はNHKにはどうしようもないけど、受信料を払わない人はテレビを見られないようにスクランブルをかけることはできる。
BSだとBCASカードに受信世帯情報がNHK側で紐づいてないとオジャマ表示が出てこれに近い状態ですね。
このオジャマ表示を強化して地上波にも適用すればいいんじゃないですかね。
もちろん受信料を払わないと見れなくなるのでNHKの集金人のコストも下がるし、NHKを見てない人から受信料を徴収しているという批判からも逃れられるのでNHKから見ると良いことづくめでしょう。
もし税金のように全国民から徴収したいならNHKは国営化して放送省とし、トップには与党の政治家を据えるべきでしょう。
Re: (スコア:0)
>これ自体はNHKにはどうしようもないけど、
>受信料を払わない人はテレビを見られないよ
>うにスクランブルをかけることはできる。
>でもしない。
受信機があれば契約して受信料を支払う。
これだけです。
支払わなければ見れないルールはない。
NHKうんぬんもない。
Re: (スコア:0)
正直者がバカを見るからモヤモヤするとか、
それを見てNHKに転嫁して好きになれないとか、
どこどこの土地の連中はどういう気質で民度が高い低いとか、
そういうのってまさしくあんたの言う民度の低い発想だろw
まともな良識のある人はテレビ設置したら受信料払う、それで終わりだよ
Re: (スコア:0)
世の中は基本的に正直者がバカを見るようにできてる。
その辺を法律や条例やその他のルールでなんとかするのだがまあそれでも正直者がバカを見ることは防げない。
Re: (スコア:0)
東京都の66.4%は信じられない高さですね。五割切ってると思ってた。
Re: (スコア:0)
受信契約をしているので、5年で時効。
だから5年分払うか、それとも全部チャラになるかの裁判ではないのかな。
Re: (スコア:0)
あれ? じゃあ以前の別の裁判でNHKが主張していたとおり自動的に受信契約が成立するなら、NHKにとって不利になる可能性があるってこと?
Re: (スコア:0)
記事の2段落目
とのことですので、
が必要でして、払う意志が無いことを示してもNHKが請求し続ける限りは成立しないのでは?
Re: (スコア:0)
裁判に訴えて仮処分申請を出し、訴えが認められる必要がある
#アホらしいけど、裁判所の外で起きていることに裁判所は関知しないという立場
Re: (スコア:0)
催告=口頭での請求でも時効中断するよ。これは民法で決まってる。録音とかないと証明できずもめるけどw
Re:つまり払う意思がないことを示し続けることが大事? (スコア:1)
催告では一度時効中断するだけで二度目の催告は意味なし。
けっきょく裁判上の請求する羽目になるから一時しのぎだね。
Re: (スコア:0)
こいつは21年滞納してるんでどっちにしろ一緒だ
Re: (スコア:0)
ちなみに、弁護士ドットコムニュースによると、
とのことなので、21年間何もしなかった可能性があります。
定期金債権の消滅の例外に該当すると主張しているのは、
何もしなかった(もしくは、行動を証明するのにコストがかかる)ため、
徴収する手段がそれしか無いからなのでしょう。
Re: (スコア:0)
NHKも徴収を忘れていた?誰かの懐に入ってただけとかじゃないの?
そういう事件あったと思うけど1件だけなはずないじゃん、年金だってそうだったんだから
Re: (スコア:0)
テレビ捨てりゃいいんだよ
受信できる機械もってりゃ払えとかいうクソみたいな法律だから仕方ない
ひとり暮らしの社会人なんて受信料に見合った時間NHK観れやしないし、我々貧困層には受信料は高すぎる
NHKのせいでテレビを全く見ない選択肢を選ばざるを得ない人がいるのって問題じゃないんですかね、と内心は思ってる
Re: (スコア:0)
>ひとり暮らしの社会人なんて受信料に見合った時間NHK観れやしないし、我々貧困層には受信料は高すぎる
>NHKのせいでテレビを全く見ない選択肢を選ばざるを得ない人
まさに俺。
テレビ買うと安いものでもBSチューナがついており、アパートに衛星アンテナがある関係で、衛星料金込みのNHK料金を支払う義務がある。
衛星料金が加わると受信料二倍になるんだよな。
ほとんど見ないTVに年間26,760円の負担はきつい。
しかし20年間の受信料というと、衛星料金込みでも26,760円×20年=535,200円なので、弁護士費用を考えると泣き寝入りして払ってしまったほうがましだよな。
Re: (スコア:0)
インフラにタダ乗りできないから問題とか他で発言したら袋叩きに合うと言うことは理解しているのに、NHKだと恥も外聞もなく言えちゃう人の神経ってどうなってるんでしょうか
ちなみにNHK、障害者や生活保護受給世帯などは非課税ですので、貧困だと言うのならまず生活保護を申請することをおすすめします。
Re:つまり払う意思がないことを示し続けることが大事? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
NHKがいつからインフラになったん?
Re: (スコア:0)
最初からNHKは放送インフラだよ。
NHKは、地上波基地局・中継用設備の土地建物から、中継や放送に使われる衛星の衛星購入維持開発費やアップリンク設備、さらには国際的イベントの放送権料、新規技術開発に至るまで、ほぼ全てで費用の半分以上、場合によってほぼ全額を負担して整備している。
特に地方局などはNHKが整備した放送網に乗り合う形でインフラを設置しており、非常に格安に貸し出している。相場で支払わせたら赤字転落するが、これは放送局の公共性ということで電波使用料と同じ理屈で減額されているもの。
すると本来は国が整備すべきと言う議論もあるが、
Re:つまり払う意思がないことを示し続けることが大事? (スコア:2)
大事なポイントであって、ここはよく理解しないといけないと思う。
国営ならば税金で運営できるのにね、それだと国営になっちゃう。でも税金じゃないから料金徴収にはどうしても問題が出てしまう。
国営よりは今の形の方がみんな嬉しいんじゃないかなぁ?
Re: (スコア:0)
つまり、民放見るためにも受信料が使われてるよ、って話?
んじゃ、CSだけ見るぶんには関係ない世界かな…。
BS民放はどうなんだろね。独立UHFとか。
ごっちゃにして曖昧にして強制するのは自由主義として良くないから、きちんと弁別した方がいいね。
民放がインフラタダ乗りというのなら、そのぶん負担してもらうか、NHKの参加として明示したもらうかしてさ。
まぁ、もう電波放送なんて不要な世帯も増えてきてるんだから、今更だろうけど。
NHKに払う金は無くても、スマホのギガに払う金はある、って人が多いからw
#実際、NHKの料金は通信料・ネットTV視聴料と比べて割高感ある…。
Re:つまり払う意思がないことを示し続けることが大事? (スコア:1)
BS民放はNHKの金が入っている放送衛星とアップリンク設備を使っている。
独立UHF局も当然相乗りしている。
CS民放は関係ない…とはいかない。
元々米国と英国の外圧で解放することになったCS放送なのだが、海外資本は既に撤退。その後「他の民放には金が流れているのにうちらに咬ませないのはずるい」と言い始め、現在では放送用の衛星の管理実務を委託すると言う形で金が流れている。
で、この衛星管理業務が放送から得られる収益と同じぐらい稼いでいるという状況。一蓮托生だね。それでもそれ以外の民放よりは距離を置いているとは思うけど。
民放がキッチリ負担をして、NHKにおんぶに抱っこの状況から離れるべきだ、あるいは、NHK受信料が実質放送基本料として機能しているならば、その部分だけ独立させよ、と言う議論は、最近それなりに見るようになってきたけど
民放が正規に料金を支払うと確実に赤字になって放送網は維持できなくなる。NHKの放送受信料収入の総額は年間7000億円を超える。一方で民放全体の広告収入は1兆8千万円程度。この状況では、民放はおそらく飲まない。助けてもらいながらも、自分らに都合の悪いところは批判できる今の立場を手放すとは思えないし、政治家もこの構造を上手く利用してコントロールしている。
また、NHK受信料からインフラ維持の部分だけを独立させよという議論はあるんだけど、では戦前のようなことにならないためにはどういった形にすればよいのかという議論が完全に置いて行かれていて、今よりもマシな案はなかなか出てきてない模様。
せめて、NHK料金の中から明確に「インフラ維持費」みたいな形でどれだけ使われているか括り出されてくるとよいかもしれないが、まぁ、民放が許すわけもないでしょ。
どうせNHKが勝つ (スコア:0)
政治的なのが絡むと日本はまともな法治国家じゃなくなるから、どうせ現状追認になるよ。
契約の強制が憲法違反じゃない時点で滅茶苦茶だし
Re:どうせNHKが勝つ (スコア:1, 参考になる)
日本は法治国家なので、この件で仮に時効が有効だとされても法律に則り従来よりも支払いを求めて訴えられる件数が増加するってだけですよ。
従来は悪質で無い限りは請求だけし続ける形だった。
ところが、もし時効が有効とされた場合、今後はほっとくと権利がなくなるので一定期間経過後は速やかに訴訟って流れになるだろう。さしあたって期限が近い所は一気に訴えられると思われる。また、時効が成立したとしても契約の義務は引き続き残るので、改めて契約するよう訴訟が起こされるだろう。
これは法律に則って、会計検査院と立法府たる国会での審議を経てNHKにかせられていることが明確化されている義務だから、法治国家としては当然起こる。
いわゆる「エビジョンイル事件」以前は、NHKは督促はそれほどしていなかった。
ところが不祥事をきっかけに、法律で徴収する義務があるのにもかかわらず努力していないと指摘された。法治国家なのでNHKは従い徴収を強化しているのがこの流れ。NHKは法律を厳格に守れば守るほど徴収を厳しくしていくと思われる。
こういう状況を「法治国家じゃなくなる」とかちょっとアレ。むしろこの状況は法治国家であることを徹底された末に起きていること。
本来はお役所の税金取立並みにやる義務がNHKにはあって、今はそれでも甘いと言われている。国会でも受信料を完全に平等負担させた上で、価格を下げろと言われ続けている。
Re: (スコア:0)
それでおじいちゃんの葬式の最中に衛星放送に契約変更に来たりするのか?まるで取り立てのように来てたな。
見かねた近所のおばちゃんがNHKへ電話してくれて帰っていったが
その地域がケーブルテレビに変わったので「衛星放送(が見れるなら)へ契約変更が必要です」って
()の部分は言ってないんだよな…
結局、衛星放送みれないから契約変更必要なかった。
Re: (スコア:0)
日本は法治国家なので、こういうあること無いこと、適当に言いふらしていると、ある日訴えられる事になりますよ。NHKとJASRAC相手なら何言ってもいいと思ってるクチでしょあんた。
スラドもひっそりとプロ責法に従った請求に答えている [srad.jp]らしいんで。
相手が殴り返してこないサンドバックだと思っていると酷い目に遭うと思うよ。
Re: (スコア:0)
あることだったら良いんじゃね?
公益性があるから、名誉毀損にもならんでしょ。
無いことだったらまずいけどねw
Re: (スコア:0)
意味が分からん。政治からの独立性を担保するための公共放送なのに、
義務に関して国会が手続き踏まずに圧力ちらつかせて影響力持ってたらなんの意味もないじゃん。
行政からの訴えも司法を通せよ。
Re: (スコア:0)
だから裁判やってるって話じゃん。
不当だと思うなら裁判起こせばいいんだぜ。
それが三権分立。事実起こしてる人がいる。
だからって自分の意に沿わない結果が出ただけで「法治国家じゃない」とか言い出すのは簡便な
Re: (スコア:0)
acte de gouvernement的な?
NHKは確かに特殊 (スコア:0)
料金滞納しても20年間もサービス提供を止めないような変なサービス他に思いつかない。
水道でも流石に止められるだろうし、家賃だって20年も滞納する前に法的手段取られて追い出されそう
Re: (スコア:0)
全然変じゃない。
電波は消費者が増えようが減ろうが原価が一定だから、押し売りした方が得。
水道は原価は消費した分を取れないなら止めた方が得、
家賃だって次の人に貸した方が得だから追い出す。
Re: (スコア:0)
税金にすりゃすっきりするんだけど。
Re:NHKは確かに特殊 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
スポーツを除くニュース、教育だけなら払う。
他は要らん。
別途有料コンテンツでやれよ。
公共性が全く無い裸デブのもみ合いやドラマ、情報バラエティーになんで金払うのが義務な訳?
Re: (スコア:0)
2割8割の法則ってやつ
ソフト屋ではよく知られていると思うが念のため解説すると
多くの人が使用時間中8割使う機能はソフト全体の機能の2割程度しかない。
では残りの8割は何なのかというと、それぞれ個別に要求される2割の部分を達成させるための機能が詰まっているのだそうな。
では8割だけのソフトを作ったら売れるかというと実際にはそんなことがなく、人々がこだわって絶対に必要だと考える機能はこの2割の部分に詰まっているとのこと。
それと同じだね。おそらく貴方が不要だと考えた部分を必須だと考えている人がいる。だからそれをまとめてパッケージにしてある。
スラドに巣くう人ならわかると思うけど、これらを全部オプション化すると、あっと言う間に上手くいかなくなる。これの典型が「公共」という奴で、人間は長い長い時間の間にそれを学習してシステムを作り上げてきた。
最近ではITの力で個別最適・個別受注を実施しようとしているけど、いずれもまだ上手くいったものはほとんどない。
Re: (スコア:0)
視聴時間分、払うようにできないのかね。NHKなんか1秒たりとも見ない自信ある。
Re: (スコア:0)
視聴時間分だけの支払いだと計算が面倒になる気もする
夏の高校野球のシーズンになると、家電量販店で試合の観戦をする人たちから徴収するってのもアリになるかもよ
それはさておき、
地上波放送の受信料、これを日割りで計算してみた
口座振替・2ヶ月前払い → 1日あたり42円(2ヶ月60日で計算)
口座振替・12ヶ月前払い → 1日あたり約38円(38.3287671/day)
これ、そんなに高くないよね
Re:NHKは確かに特殊 (スコア:2)
番組全般のクオリティ、他の有料コンテンツには乏しい即時性、外国の配信業者には乏しい日本ローカル性、BSで頻繁に放映されているハリウッド、日本の有力映画などを考えると月2000円強という料金は高くはない。
しかしそれは受信料金をNHKを見ていない人間からも強制徴収という不公平な超特権に支えられたもので、もし完全民営化してWOWOWと同じ条件で営業するならば加入者数は今とはまったく違うスケールとなり、とても同じ料金ではやっていけないはず。
NHKの業態は普通に不当競争、民業圧迫であると思う。
Re:NHKは確かに特殊 (スコア:2, 興味深い)
いや、民放はNHKの放送インフラにおんぶに抱っこだから、民業圧迫どころか便利な存在のNHKが無くなったら商売出来なくなるでしょ。
民放連の言い分に毒されすぎ。
そもそも民放連の民業圧迫論はおかしい。
NNKが今度ネット放送を始めようとするとき、民放連は「民業圧迫」とか言う。
けど、そもそも民放で圧迫されるようなサービスやってないでしょ。
どこの会社もNHKがやろうとしている放送同時の配信サービスやってないから圧迫されるような民業は存在しない。にもかかわらず、民業圧迫というのは、それこそ政治敵な圧力と業界ぐるみのカルテルで競争を妨げているといえる。
NHKがNHKオンデマンドを始めたときにもあった。
当時、NHKがオンデマンドサービスを始めたいと言ったとき、民放は民業圧迫と言い続けた。しかしこの頃、民放はオンデマンド配信はやっていなかった。
その後、現在どうかと言うと、民業圧迫どころか、NHKがスタートして仕組みを作ったことで、民放はどこもNHKオンデマンドと似たような配信サービスを実施するに至ってるよね。その比率は年々増加、貴重な収入源となっている。
まったく逆の事が起きてる。
何が民業圧迫よ。
ちなみにこの時、NHKは、民業圧迫との声に対して、放送受信料会計と分離する、とか、放送コンテンツを流用すると言う建前から放送後からでないとオンデマンド用の編集・エンコードができない、等など、意味不明ななどハンデを与えられた。
だから受信料セット割引が出来ないとか、システム横断して一律1アカウントで配信するとかできなくなってる。馬鹿馬鹿しい話。被害被ってるの結局利用者じゃんね。
それが現在オンライン同時放送でも同じ事が発生しようとしていて、また民業圧迫民業圧迫と言われてるけど騙されない方がいい。
Re:NHKは確かに特殊 (スコア:1)
いや、今の相場で考えると十分高いよ。
例えばニュース専門チャンネルが401/月で契約できる昨今のサービス費用を考えると高いという感想しか出てこない。
Re:NHKは確かに特殊 (スコア:1)
元のコメントの人は教育とニュースがあればと言う。
ニュース専門チャンネルが400円
教育というとかつて存在したベネッセチャンネルがそれに近そうだけど、これは単体では月額1200円だったよう。これ以外にも英語教育の専門チャンネルがあるけど1400円とかこれより高い。
で、実際にはこれでもチャンネルを維持できなかったようで現在は終了している。
そのほかにニュースと時代劇、もしくはドラマ、だったら400+750円
ニュースとスポーツなら、400+1800円
ニュースと自然番組なら400+720円。
一方NHKの地上契約は月額千円ちょいなので、十分に安いよ。
たぶん単体で「これだけ」と言うことになれば一つだけなら安いかも。
でも誰もがNHKに期待するニュースや災害報道だが、それ以外は求めるものが違う。ばら売りしても価格は同じになるのかと。独占をある程度容認した上で、法律によって規制を書ける方が効率が良くなる。これはまさに公共財の特徴だよね。
ずいぶんNHKのバイトがいるみたいだな (スコア:0)
最近は、ネット対策でいろんな板を監視しているみたいだ。
こういうネタがでるといっきに沸いてくる。
ところで1行20円でやってるの?
Re:ずいぶんNHKのバイトがいるみたいだな (スコア:1)
1行書いて20円もらえるのはインフルエンサーまで。
煽られて社会正義の具現者になったつもりの連中はタダ働き。
「社会正義のため、お金を払ってここに書き込んで」みたいな商法が現れるのも時間の問題。