パスワードを忘れた? アカウント作成
13548987 story
ハードウェア

エリック・レイモンド、オープンなUPS開発に乗り出す 39

ストーリー by hylom
バッテリー問題は本当に悩ましい 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

オープンソース文化に多大な影響を与えたことで知られるエリック・レイモンド氏が、オープンな無停電電源装置(UPS)の開発を行おうProject UPSideをスタートさせた(Slashdot)。

レイモンド氏は市販されているUPS(無停電電源装置)について、落雷対策などに不可欠ながらも、バッテリーが使えなくなったら本体ごと買い換えさせられるといったことなどに不満を持っていたそうだ。そして、UPS自体の構造はプリンタやスキャナよりも単純であり、Arduinoクラスのマイクロコントローラ、Programmable ROMなどの市販部品と、電気自動車などで使われるようなインテリジェントバッテリ電流センサなど使うことで、長持ちで環境にやさしいUPSが作れるはずだと主張している

その記事を掲載後、同様の不満を持つ人などから大きな反響があったようだ。そういった経緯から、レイモンド氏はUPSをオープンハードウェア・オープンソフトウェア化するということを決めたようだ。現在ブログ上でファームウェアの開発者などの募集をしており、UPSの設計経験者などが集まりつつあるという。また作り出すUPSのアウトラインについても固まりつつある模様。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2018年03月13日 15時09分 (#3375378) 日記

    今利用しているセンターで使われているUPSは時々バッテリー交換やってたけど、メーカーで違うのかな。
    確か、見えるところに有効期限か交換時期のシールが貼ってあって、使えなくなる前に交換してるはず。
    UPSのメーカーや型名は覚えてなかったけど富士電機かも。
    UPSバッテリの基礎知識 [fujielectric.co.jp]
    だいたい交換できるみたい。

    レイモンド氏は市販されているUPS(無停電電源装置)について、落雷対策などに不可欠ながらも、バッテリーが使えなくなったら本体ごと買い換えさせられるといったことなどに不満を持っていたそうだ。

    • メーカーで違うんじゃ無いですかね?
      # もしかしたら保守メニューかもですが

      APC というかシュナイダーの UPSは交換サービス無いけど、
      FUJITSU の銘板が貼ってある UPS(APC製)は3年目に交換があった。
      5年で入れ替えるので次は無い。
      # 自分のとこの場合

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        日立もあったよ
        (拝承)

      • by Anonymous Coward

        >APC というかシュナイダーの UPSは交換サービス無いけど、

        あれ、今ないの?
        7年前くらいに勤めていたところでAPCのUPS買ったときに
        一緒に5年保証契約も購入して「5年間はバッテリ交換無料」みたいな
        保障サービス結んだはずだが。

        ぐぐったけどすぐ見つからん。なくなったのかな

    • by Anonymous Coward

      APC Smart UPSの中古を買ってきて、バッテリーを汎用品に入れ替えて使うって普通だよね

      # LONGなバッテリー

      • by st1100 (45287) on 2018年03月13日 22時40分 (#3375708)

        あぶなく火災を起こす事象に出会って以来、中古のUPSの使用は止めた。

        バッテリーはブランド品ユアサのやつを入れてた。

        しかし、問題はUPSの方にあった。
        充電回路が故障した。

        ある朝、出勤前に机の下から変な音がしているのに気づいた。
        調べると、過充電が盛大に進行しているところであった。

        まずは、全窓を開けて換気。
        しばらく後に火事場の馬鹿力でUPSを引きずり出し、玄関の外にだし、バッテリーを外した。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          既に稼働してないと思いたいですが、オムロンの特定型番は充電回路が故障しやすいみたいです。
          過充電ではなく、自壊なので停止方向なので症状は違いますが。

          本体も定期的に更新しないと危険ですね。

      • by Anonymous Coward

        APCの安い奴はオムロンの交換バッテリーより安いからな。
        互換バッテリー入れると値段も交換までの期間も半分だったよ……

        • by Anonymous Coward

          ただ、APCの安い奴はホットスワップついてないことが多いので
          そういうのがいっぱい入ってるところに中途で入ると交換で泣くことになる

          サーバ周りはオムロンに置き換えましたわ…

          • うちの職場でかつて使っていたUPSは、カタログに「ホットスワップ対応」と書いてあった。

            ところが、メンテ業者が「交換作業中に瞬停が起こらない保証がない」とかポロっと漏らしたせいで、上司がホットスワップ厳禁を言い出した。

            UPSのログを示して、ログに残ってる限りでは瞬停は起こっていないことを示したが駄目だった。

            結局、休日夜間にシステムを停止して交換と相成った。

            ちゃんと休出深夜手当が付いたから笑い話で済むけどさ。

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              技術者の癖というかよくやっちゃうことですね

              殆どあり得ないような確率でも最悪を想定して!って言われるとつい
              最悪の場合は~と出してしまう

            • by Anonymous Coward

              NECのサーバー用UPSはAPC製でもちろんホットスワップ対応だけど
              交換中にセルフテスト走って電源落ちる可能性あるからって、稼働中に交換してくれなかった。
              電源ユニット多重化して別系からも電源取ってたんだけどね。

            • by Anonymous Coward

              実際バッテリ交換で電源落ちたことあるよ。
              コントロールの基盤が駄目になってたとかなんとか。
              報告書くのにすごく困ったっけ… 停止できるのならそれにこしたことはないかと

            • by Anonymous Coward

              UPSではないですがRAIDのディスク交換でも同じような事態になったことあります。

    • by Anonymous Coward

      Google で「 UPS 」と「復活」で検索すると、何件か引っかかって、自動車用バッテリーを使ってるのもあるみたいですね。
      https://www.google.co.jp/search?ei=EG-nWuP2MYzL0AT4go2oDw&q=UPS+%E... [google.co.jp]

      • by Anonymous Coward

        ああプリウス用のリチウム電池?

    • by Anonymous Coward

      バッテリー交換できないのは一番安い使い捨てタイプである。ワンランク上になるとバッテリー交換はたいていのものが可能になっている。

  • ちゃちゃまみれでない、各人の持てる技術を持ってなされる議論の流れの貴いことよ
  • by Anonymous Coward on 2018年03月13日 15時24分 (#3375393)

    簡易サーバーにノートパソコンを使う事が最近多いのだけれど
    デスクトップ型PCもノートパソコン的な感じで短時間のバッテリーバックアップができると嬉しい。
    自作向けとかにもバックアップ付き電源装置とか作ってくれればいいのにと思っている。

    • by Anonymous Coward

      昔見たことあるな、バッテリ付きのATX電源。

      電源にUPS機能内蔵させた方が直流で都合良いんじゃないの、と思ってたんだけど、負電圧が出せないとかで面倒らしい。
      たしか以前見た電源も-5Vは出力しないとかの変則仕様だった気もする。(大抵の場合-5vは不要だそうな。)
      -12Vは必要な気がするので、12Vのバッテリ2個搭載とかになるのかねぇ…?
      まぁインバーター使えばいいんだけど、それなら通常のUPSでも良いんじゃん、って気もする。

      • by Anonymous Coward

        負電圧は現代ではほとんど不要で昨今のATX標準でもオプション扱いに格下げされているはず
        どちらかというとデスクトップとラップトップで消費電力が桁違いに異なるので支え切れないという影響が大きいと思う

      • by Anonymous Coward

        負電圧は使ってない。
        RS232Cもチャージポンプ、オーディオのアンプもレールスプリッター。
        そのうち廃止すると思う。

    • by Anonymous Coward

      つ ニプロン ノンストップ電源
      https://www.nipron.co.jp/product_info/conditions_search.cgi?mode=view&... [nipron.co.jp]

    • by Anonymous Coward

      デスクトップだと最低PCとモニタに電源が必要なんで、結局UPS使えばってことになるのでは?
      // サブのノートPCがあるならリモートデスクトップとかでもいいかもしれませんけど。

      • by Anonymous Coward

        瞬停対策なら1分どころか3秒も持てば十分で、モニタなんか不要。

        自分は雷多発地帯なんだけど、「蛍光灯が瞬く」と言われる程度の瞬停は年に数回ある。
        PCは落ちる。

        「蛍光灯が瞬く」とか言っても今時LEDとかHfとかインバーターばっかりでピンと来ないけど、グロー式のグローランプが瞬きながら再点灯する、って状態のコトで、1秒も停電してない。
        それでもPCは落ちちゃうんだよね。
        ※高品質な電源ほど粘る傾向にあるけど。コンデンサ容量だろうな。

        瞬停を超えるような停電はまず滅多に無い。
        数年に一度ぐらい、分単位のことがあるけれど、大抵は3分以内ぐらいに復旧するね。

        なので、1~3分経過で自動シャットダウン(かハイバネーション)するように設定しとけば、モニタ無くてもおおむね支障無し。
        特にサーバとして使ってるなら、モニタ全然使わなくてもOKだし。手動で電源ボタン押してシャットダウン開始でも可w

        ※でも結局、サージ対策の意味も込めてUPSつなげると思う。
        ※あとれから、スレのタイトルをよく読んでみよう…。

  • by Anonymous Coward on 2018年03月13日 15時26分 (#3375395)

    > UPS自体の構造はプリンタやスキャナよりも単純であり

    回路図が愕然とするほど簡単だったんです。

    ご連絡先:

  • by Anonymous Coward on 2018年03月13日 15時33分 (#3375401)

    入力電圧を高くせなならんのが面倒だけどね。
    http://www.mini-box.com/picoUPS-120-12V-DC-micro-UPS-battery-backup?sc... [mini-box.com]

    12Vin-12Vout で、USBで電源断の通知が出せるなら欲しい。

  • by Anonymous Coward on 2018年03月13日 16時17分 (#3375441)

    これができたとして、自分で部品をそろえて組み立てるのはハードルが高い
    秋月が組み立てキットを出してくれたり玄人志向が完成品出したりしてくれるの?

    • by Anonymous Coward

      オープンなキーボードの組み立てキットが出てきたり、
      そういう商売の種に手を出すところはあるもんです。

    • by Anonymous Coward

      それでサウンドハウスの安UPSより安くなるのか?
      ちなみにサウンドハウスはバッテリーも供給してくれるけど、バッテリーの処分もやってくれる。

    • by Anonymous Coward

      秋月には鉛バッテリーがある。UPSに使えるグレードのもの。というかまあそういう品だ。
      リチウムイオン電池はあまりおっぴらには売っていないけど、中華から簡単に手に入る。
      コントローラーはArduinoでいいと思うけど、現在のWindowsの作り上HIDクラスになれるUSB機能付きのタイプがいい。
      コントロール配線以外にI2C液晶と何個かのI2C温度計は繋げられそうだ。
      コントローラーを壊さないようにフォトカプラを介して、パワー回路を制御する。

      AC電源を12Vぐらいに変換する効率のいいスイッチング電源を置いて、充電回路に入れる。リチウムなら専用の充放電コントローラーが沢山ある。
      常時インバーターなら、バッテリーの出力をインバーターでAC電源として出力する。

      IGBT等のパワーエレクトロニクスは従来手に入りにくかったけど、最近はDigikeyとかアリババとか何でも安く売ってくれる。

  • by Anonymous Coward on 2018年03月13日 19時07分 (#3375573)

    このプロジェクトが後世の歴史書ににエネルギーの民主化に多大な影響を与えたと記されるかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      このプロジェクトが後世の歴史書ににエネルギーの民主化に多大な影響を与えたと記されるかもしれない。

      家庭用フリーUPS作ろうと思ったプロジェクトが
      いつの間にか家庭用核融合炉作っていたパターンですか

  • by Anonymous Coward on 2018年03月13日 19時27分 (#3375592)
    APC(シュナイダー)を主に使っているけど不満だらけだわ。
    ガワが歪んでいたり、
    筐体内に尖ったネジの先端が突き出ていて
    バッテリー交換すると引っかき傷が出来たり、
    UPSの方の故障でサーバが落ちたり。
  • by Anonymous Coward on 2018年03月13日 19時49分 (#3375602)

    まず気にしなければならないこと。UPSで使われるスイッチング電源モジュールはコンデンサに負担がかかってます。
    バッテリーの交換時期に、コンデンサーの性能低下が起きている可能性もあります。海外製コンデンサーは時に。
    なので、バッテリー交換より、本体を買った方が費用対効果がある場合もあります。

    ただ。APCとかでバッテリーの消耗の早さとか、苦い体験がありますわ。

  • by Anonymous Coward on 2018年03月13日 21時46分 (#3375672)

    どの部分が壊れてもなるべくバイパスになるよう設計、
    温度管理とバッテリ特性データ入れた充電回路..
    長期運用するパワー部品の設計制作なんて出来るのかな?

    信頼性求めないなら安物買ってきても変わらないし、
    安物UPSのバッテリをスワップ可能にするのも簡単。
    メリットあるのかね

    • by Anonymous Coward

      オープンであることのメリットは(知識があれば)検証可能であることと、設計変更が可能であることだろう。今時のオープンソースソフトウェアのようにソースコードや回路図の規模が莫大になるわけではないので、実際に検証も十分可能だろう。

      既成品と違って製造コストに大きく縛られないので、カタログスペックと価格競争力を両立させるために部品のスペックギリギリを狙ったりインチキ設計をする必要もない。マージンをどのくらい持たせるかといったことも自由に決められるし、設置環境に応じて冷却(通風)を強化するとか、保護回路やセンサーを強化するといったことだってできる。

      もっともどこまで部品を用意してやるかと基本的な知識・スキル(半田づけや絶縁処理がきちんとできるかなど)の有無によって、作った時の組み立て信頼性は左右されるだろう。

      • by Anonymous Coward

        商用電源に接続される一次側部分の自作はアマチュアがやるのは心配になるな。
        充電池周りも心配の種は尽きないが。

    • by Anonymous Coward

      オープンHWなら改造も楽だから、ニッチなモンをそれなりの値段で作れるという期待はある。

      例えば2ベイのNAS+バックアップ用HDDに繋ぐならAC100V 350VA/250W である必要なんかなくて、
      DC12V 90W程度でいいし、バッテリだって小型で十分なわけよ。
      ACアダプタ+低価格UPSで8~9000円位するので、1万以下なら俺は買うなあ。

typodupeerror

にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー

読み込み中...