
英ガーディアン紙の「ビデオゲームがオルタナ右翼的思想を生んでいる」という記事が話題に 61
ストーリー by hylom
ゲーム脳の恐怖 部門より
ゲーム脳の恐怖 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
英Guardianが3月12日、「ビデオゲームがオルタナ右翼的思想を生んでいる」(How video games are fuelling the rise of the far right) という記事を公開した。これに対し多くの批判が寄せられている(Togetterまとめ)。
記事ではゲーム文化が「オルタナ右翼」と呼ばれる米国の白人優位的な思想と結びついていると主張。次のような具体的なタイトルも挙げている。
- エイリアンの撃退(「スペースインベーダー」や「XCOM」)
- 感染症汚染への恐怖(「ハーフライフ」や「The Last of Us」)
- 国境制御(「ミサイルコマンド」や「Plants vs. Zombies」)
- 領土獲得(「コマンド&コンカー」や「スプラトゥーン」)
- 帝国の構築「シヴィライゼーション」や「トロピコ」)
- 姫の奪還(マリオシリーズやゼルダシリーズ)
- 自然との調和の復活(ソニックシリーズや「FarmVille」)
記事ではプレイヤーがゲームをプレイすることで、こうしたイデオロギーを自発的に取り込んでしまうと主張している。
なお、この記事に対してはガーディアン紙のほかの寄稿者からも批判が寄せられているという。また、オルタナ右翼メディアとして知られるBreitbardも批判記事を出している。
右手で回して左手でボタン (スコア:1)
国境制御(「ミサイルコマンド」や「Plants vs. Zombies」)
ミサイルコマンドかと思ったらビートマニアで、ロックやヒップホップ等で逆に左寄りになる、ってオチは……
#ないですかそうですか
Re:右手で回して左手でボタン (スコア:1)
国境関連ならPapers please [steampowered.com]という立派な共産主義ゲームがあるのに...
アルストツカに栄光あれ。
Re:右手で回して左手でボタン (スコア:1)
beatmania IIDX
ジャンル:STG
解説:最終防衛ラインを超えた玉切れの戦闘機が我々の拠点に突撃してきます。
こちらに戦闘機を撃退する装備はなく、正面にある7つのピンポイントバリアと、
端にある回転式反重力波装置で防ぐしかありません。
しかも、発動させてからほんの少しの間しか防ぐ事はできません。
バリアで防ぐと戦闘機を取り込み、補修材として使われ、耐久ゲージが回復します。
早すぎたり遅すぎたりするとダメージを受けます。
被害状況や回収率等によって、階級が与えられます。
敵の弾速は猛速のものからタイミングを狂わすべく低速のもの
時には突如スピードが変わるものまで各種存在する。
波状攻撃の通称「階段」
平行して突撃してくる「同時押し」
縦並びで特定のバリア破壊を目論む「縦連打」
蛇行編隊で襲撃してくる「ロール」
等々、敵機の攻撃方法は様々である。
このコピペを思い出しました
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
そりゃゲームの中には右翼的要素もあるだろうけど (スコア:1)
左翼的要素を持ったゲームだっていろいろあるんじゃないのさ?
俺はそういうの疎いんで、どれが何とか挙げられないけど(ゲームには疎くないが、どういうモノが右翼的とか左翼的とかいうのは疎い)、
きっと挙げれば同じぐらいの量は挙げられるんじゃないかな。それとも圧倒的なの?
Re:そりゃゲームの中には右翼的要素もあるだろうけど (スコア:2)
現実の共産主義国家を見る限り
プレイヤーが画面上のキャラクターをコントロールするのではなく、プレイヤーが画面上のキャラクターから指示を受けて行進したり踊ったり泣いたり拍手したりするゲーム・・音ゲーですかね。
Re: (スコア:0)
そこはやっぱり
「ソビエト・ロシアでは、コントロール(管理統制)がプレイヤーを画面上のキャラクター化する!!」
でしょう
Re: (スコア:0)
君達、バイト地獄というゲームを忘れていないか?
Re:そりゃゲームの中には右翼的要素もあるだろうけど (スコア:2)
こりゃ「気に入らないものはネトウヨと呼ぶ」
と言うのと同じだよなぁ
ゲームが嫌いでオルタナ右翼が嫌いでおつむのよろしくな人がいる事だけはわかる
Re:そりゃゲームの中には右翼的要素もあるだろうけど (スコア:1)
操作キャラはゲバラとカストロ、ラスボスはバティスタです
Re: (スコア:0)
ほとんどの2Dゲームは上に進むか右に進むかですからねぇ
Re:そりゃゲームの中には右翼的要素もあるだろうけど (スコア:1)
ほとんどの2Dゲームは上に進むか右に進むかですからねぇ
タイムパイロットやボスコニアンはレアケース
Re: (スコア:0)
ということはこれらを左翼ゲームとして
影の伝説
スカイキッド
ハローキティワールド(バルーントリップ)
Re: (スコア:0)
> 影の伝説
> スカイキッド
> ハローキティワールド(バルーントリップ)
ウケナイワ共和国と呼んでいいですか
Re:そりゃゲームの中には右翼的要素もあるだろうけど (スコア:1)
「もう1ターンやってセーブして寝よう」
Re:そりゃゲームの中には右翼的要素もあるだろうけど (スコア:1)
ふと、左右に進行方向の変わるシューティング雷牙 [youtube.com]を思いだしましたが
改めてみるとおおむね右に進みますね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:そりゃゲームの中には右翼的要素もあるだろうけど (スコア:1)
つまりはX-Y軸の座標グラフが成立した時点で
ゲームを利用した右傾化の陰謀が始まっていたってことだよ!
たぶんどうでもいい。
Re: (スコア:0)
関係が進むのもありますよ(キリッ
Re: (スコア:0)
左翼的でリベラルで民主主義的な思想を持った作品ならゲームは無論、
ありとあらゆる創作物において逆の立場の10倍どころじゃない規模で圧倒的に多いでしょうね。
もちろんそれが悪いこととは一切思わない。ただただ件の記事が馬鹿なだけだ。
Re: (スコア:0)
共産圏で生活必需品を入手する為に行列に並んで生活するってゲームなかったけ?
Re: (スコア:0)
Re:そりゃゲームの中には右翼的要素もあるだろうけど (スコア:1)
けっこう有名なゲーム販売店から通信販売で「コレイカ」を買ったら、梱包がコカコーラの段ボール箱の使いまわしに新聞紙とクラフト紙の緩衝材で、どこまでジョークなのかかなり悩んだ覚えが。
Re: (スコア:0)
例として挙げられてるゲームでも、シヴィライゼーションやトロピコ辺りは共産主義の帝国を作ることもできるんですけどね。
特にトロピコなんて、元ネタはキューバのカストロ政権なのに右翼的とは解せぬ。
Re: (スコア:0)
まず思いつくのはソ連風擬似社会主義国の同志となって働くオンラインゲームの『The Tomorrow Children』ですね。
制度はソ連風というよりも原始共産制的ですが。
Re: (スコア:0)
テトリスという圧倒的な共産主義ゲームが、西側の生産性を低下させた歴史を忘れてはならない。
Re: (スコア:0)
テトリスはエンディングで宮殿が出てきますし(*)、パッケージのアートスタイルを見ても「ロシア 未来派 [wikipedia.org]」→「ロシア構成主義 [wikipedia.org]」の流れが感じられますので、ファシズムの文脈な気がしてなりません。
その昔、スターリン政権は未来派を弾圧しました。これは共産主義が『
Re: (スコア:0)
> 革共同は、反帝国主義・反スターリン主義世界革命に勝利し、共産主義社会を実現 することを究極の目的としている革命党です。私たちは、ソ連共産党や中国共産党の 「共産主義」とその運動は、ロシア革命とマルクス主義の原点、プロレタリア自己解放の 原点をを裏切り、スターリン主義反革命に変質したと規定し、1950~60年代にスターリ ン主義から決別した国際共産主義運動の再建をめざした反スターリン主義・革命的共 産主義運動として自己を形成し、40年以上闘ってきました。
Re: (スコア:0)
右翼要素→市場経済 (貨幣)、ブルジョワやインテリによる支配 (帝国主義・自由主義的)、 階級協調 [wikipedia.org]、非プロレタリア的な物語
左翼要素→計画経済 (配給)、プロレタリアによる支配 (社会主義的)、階級闘争 [wikipedia.org]、プロレタリア的な物語 [wikipedia.org]
貨幣が存在したりなどして右翼要素の強いゲームは多いと思います。
でも、孤立空間での原始共産制 [wikipedia.org]のゲームも割とあるような…。
一方で、左翼の好むゲームというと、
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「マリオはコミュニスト」
モデルはスターリン
赤を基調としたデザイン
繰り返し出てくるハンマー
https://www.thegamer.com/do-you-believe-mario-is-a-communist-you-will-... [thegamer.com]
これ一時流行ったので、検索するとたくさん出てきます
Re:そりゃゲームの中には右翼的要素もあるだろうけど (スコア:1)
「サンタクロースはコミュニストである。赤い服を着て富の再分配に従事しているではないか。」なんてネタもありましたよね。
よくみたら (スコア:1)
オルトライト批判に対して日本のネトウヨがtwitterで喚いてるだけじゃん
Re: (スコア:0)
「日本のネトウヨ」とやらは随分と英語に堪能なのですね
https://twitter.com/search?q=Alfie%20Bown [twitter.com]
Re: (スコア:0)
記事すら読まないのか…
Re: (スコア:0)
「ネトウヨって単語使うときはまず定義の説明から入る」って俺と約束しただろ
Re: (スコア:0)
世界を支配する秘密結社ネトウヨー
他のメディアは? (スコア:0)
映画や小説やテレビはどうなのよ
Re: (スコア:0)
ソースくらい読もうぜ
ネトウヨというよりゲーム脳だな (スコア:0)
攻撃性が高まるとか、まったくもってゲーム脳の論調そのものじゃない?
Re: (スコア:0)
根本的な原因から目を逸らしたいんだろうね。
白人という人種区分に一番こだわっているのがアメリカで、移民国家なのに常に自分達と他者を分けないと気が済まない。
Re: (スコア:0)
ちなみに、英国の新聞が米国社会を批判しているのがポイント
この記事自体が本の宣伝 (スコア:0)
著者の共産主義とゲームの関連性の本があまり売れなかったから、オンパニオン記事で宣伝しているだけ
物語展開にもテンプレがあるから (スコア:0)
それこそ聖書やそれ以前の神話物語から、そういうもんだから
ゲームがそういう神話を元に作ってるのも多いしな
領土獲得や子孫繁栄、人類史を見りゃもう人間の本能だとしか言えないだろう
//というか、こういうゲーム論って90年代によくあったよ
//あずまんとか宮台真司の社会学者から、田尻智や渡辺浩弐のクリエイターなんかも
//今となっては…の香山リカあたりまでゲーム論を語ってたわ
マヴラブのことですね (スコア:0)
わかります
Re: (スコア:0)
フロムの大統領ゲーかもしれない
Gameと言う英単語がそもそも (スコア:0)
日本語で言う「勝負」と言う意味なんだから、
> 領土獲得(「コマンド&コンカー」や「スプラトゥーン」)
を持って右翼的だとか言われると、じゃあGame全般そうなのではとなってしまうように思う。
人生ゲームやモノポリー、じゃんけんですらそうなりませんか?と。
Re: (スコア:0)
少なくともモノポリー (直訳「独占」) は共産主義者から見れば右翼ゲー、宗教右派から見れば左翼ゲーでしょう。
ブルカアベンジャーズという前例がある (スコア:0)
バングラデシュでは女性に対する教育がほぼ放置されてました
その現状を変えるためにアメリカ人がブルカアベンジャーズというアニメを作りました
このアニメでは女教師が女性に教育を与えるべきでないと考えると武装勢力や汚職まみれの政治家と闘い、予告では「教育はかけがえのないものだから守るべきだ」という内容のことを言っています
その結果、バングラデシュでは少しずつではありますが、女性も教育を受けられるような空気になりつつあります
だから、英ガーディアン紙の行ってることもあながち間違いではないかと思います
Re: (スコア:0)
元ネタはゲームの話だっていうのは措くとして、まあそのとおりで、良い影響も悪い影響も与えうるんだよね。どんなものでも。
だから、「悪い影響なんて与えない」っていう主張よりも、「だからどうした。我々は自由を愛する」って主張すべきなんだろう。
#人間は他の人間に悪い影響を与えるから排除すべき。
そりゃ、そうだろ (スコア:0)
究極のサヨク
コミンテルンやナチスのゲームなんて速攻発禁だろ
イギリスの新聞社のコメント欄 (スコア:0)
00年代にイギリスの新聞社のコメント欄が日本でいうヤフコメ状態で、イギリスのネトウヨ拡大に貢献したって批判を左翼がしていたのを読んだ事がある
最近のガーディアン社内の分析によると、ガーディアンで叩きコメントが多い記事は、女性かゲイか異教徒の記者による記事だった
そういうヘイト犯罪コメントを10年以上に渡って放置することでネトウヨ言論を醸成してきた罪がガーディアンにはある
サンとかデイリーメイルと違って影響力があるから