パスワードを忘れた? アカウント作成
13588244 story
日本

「田舎」と都会には教育・文化格差がある? 176

ストーリー by hylom
少なくともオタク文化格差は歴然と存在すると思われます 部門より

「田舎」と都会には教育格差がある、という指摘が話題になっている(現代ビジネス:「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由続編記事)。

記事の内容は釧路に高校時代まで住んでいたという筆者が東京大学に入学したところ、「地域格差」に驚いたというもの。田舎には大学や美術館も少なく、書店には本もそろっていないといい、「教育や文化に金を使うという発想そのものが不在」だという。

これに対し、釧路には大学があり、美術館などもあったという指摘も出ている(Togetterまとめ)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 演劇などは (スコア:5, 興味深い)

    by kawakazu (45966) on 2018年05月02日 19時22分 (#3401916) 日記
    田舎では中々見れないものな気がします
    劇場とかは都市部にしかないですしねえ

    演劇に関して言えば日本は学問として認められていな感じはしてます
    日本の大学で ちゃんとあるのは日本大学芸術学部 [nihon-u.ac.jp]ぐらいでしたっけ?
    Wikipediaをみると [wikipedia.org]演劇を学べるところは結構ありますね

    音楽もライブとか気軽に行けるとか
    気軽さがない田舎だとちょっと落ち込むのは分かりますが
    格差と言われるとちょっと言い過ぎな気がします
  • by NOBAX (21937) on 2018年05月02日 17時27分 (#3401830)
    昔から『子供の教育には良い環境を選ぶことが大事』ということは知られた話です。
    田舎と都会という括りが妥当かどうかは知りませんが。
    • ま,生まれるところは選べないからねえ。
      格差は確かにあるが,これまた田舎だけの特殊事例ってわけもないのよね。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      「良い判断力をもった母親に育てられたか否か」は決定的な格差であるということになるな

      • by Anonymous Coward

        別に父親の判断力に頼ってもいいんじゃないかね
        母親の判断力でもいいけど
        両親の判断力以外には現実的には頼れないな

        • by Anonymous Coward

          孟母三遷が出てきたから母親を持ち出しただけ まあ実際は家庭環境全般かなあ
          兄弟姉妹によっても興味対象が影響を受けるだろうし

          # 親は選べない

  • by Anonymous Coward on 2018年05月02日 17時44分 (#3401843)

    オライリー本を書店で立ち読みが出来るかどうか、は格差に含まれますか?

    # Safariに日本語の本も並べばどうでもいいんだけどさ・・・

  • by Anonymous Coward on 2018年05月02日 18時13分 (#3401865)

    うーん…。
    地方、ってひとくくりにするよりも、もう少し別の分析があるんじゃないだろうか。
    都会と地方、と言うよりも、同じ地方でもかなり格差があるんじゃないだろうか。あるいは、特定の地方に存在する問題なのでは?

    とある人口15万人ぐらいの地方都市なんだけど
    ・高校の学区に普通の大学はなし(女子短期大学はある)
    ・専門学校はかろうじて1件あるが、30人ぐらいしか進学しない
    ・公立美術館は1件しかない
    ・図書館は各市区町村に1館ぐらいの割合
    ・本屋は大型の郊外型書店に駆逐されて衰退しました。ただいま郊外型書店はネット書店に駆逐され中
    と言う環境。
    でも、卒業生のほとんどが域外の大学に進学する進学校が3校あり、域内の高校からの進学率は75%で、4年生大学に限っても45%あり、ほぼ全国平均程度はあるんだよね…。
    工業高校や農業高校もあるんだけど、その卒業生も4割弱ぐらいは大学に進学する。

    なので「大学を「高校の次に進む学校」として捉える機会がない」とか、「文化と教育への距離が絶望的に遠いがゆえに、それらを想像することじたいから疎外されている」という事も感じないんだよな。

    #そんで、出て行くと35歳ぐらいまでに半分も帰ってこないと言う問題はあって
    #そのせいで高学歴が必要な職業の充足率が0.3を切ってるとかすごい事になってる…。

    • 10代地方者の閉塞感は彼らの行動範囲にも寄るでしょうね。

      私も高校生までは自転車と電車(鈍行)がメインだったので「どこまで行っても田んぼ!田舎には何もない!」と憤っていましたが、
      大人になったら車、バイク、新幹線でその気になれば簡単に都市部に行けるので田舎暮らしでもあまり不自由を感じなくなりました。

      なお地元は静岡だったんですが、20年前時点でも人口8万人の町にしては文化・情報がそんなに遅れていないな、という印象でした。
      東名高速・国道1号・東海道新幹線と東京~名古屋以西への物流網が通っているので情報も落ちていくのかなと思っていました。
      進学や転勤で色々な土地へ行きましたが、都市同士の流通網から外れている地方は情報の伝播も遅れる印象です。


      なお東京暮らしもしましたが、いざ東京!と着いてみたら葛飾区や東村山市など、町工場や畑・森ばっかりで愕然とした思い出。
      親コメント
    • 筆者の成育環境のくだりを読んでいると、田舎というよりはむしろ(地方)都市の下町~スラム街のことを語っているようにも読めました。
      釧路は炭鉱の町だったから、流れ者が溜まるような地区があるのかなあ、そういうところの出身ならそうかもなあ、と思いました。

      格差を語る視点としては決して悪くは無いものの、いわゆる(のんのんびより的な)田舎と都市との格差を議論するにはちょっと性質が違う、という気がしました。

      本当のど田舎の住民(百姓とか漁師とか)ってつまりは自営業で農協、漁協にも出入りするし、地方の教育は農学校・水産学校が核になっていたりして、なかなかかしこくてしたたかなんですよね。

      親コメント
  • [1]釧路は「町」と「市」があるので、Buzzったときは「釧路町」の話かと思った。
    [2]「釧路市」と言っても広域合併して、阿寒湖 [kushiro-lakeakan.com]とかと思っていた。
    [3]ちなみによく誤解されるが、東日本の大塚製薬の点滴は吉野川の水ではなく、釧路の音別の水 [otsukakj.jp]で出来ている。オロナミンCやポカリ [comolib.com]も
    [4]その大塚製薬進出の頃、音別に大学が出来た。(廃墟 [ameblo.jp]・OB [cocolog-nifty.com])
    [5]ぎりぎり炎上した釧路出身東大学者の産まれたころに廃校になった大学があったならこれは地域のイベントとして知られているので音別ではなかろうと思っていた。
    [6]でもガチの釧路市街だったので絶望した。興部とか初山別とかに謝れ(と、言っても観光地図なしに言えるくらいの地名である)
  • なんだい熊さん朝から大きな声を出して、それはお前さん、家の長屋が中の下くらいだというのは大家の私も解っているよ。でも、底辺だなんて、外聞が悪いじゃないか。
    麻布の底辺展 [instagram.com]
  • by Anonymous Coward on 2018年05月02日 17時46分 (#3401844)

    北海道における高等教育の権利保障をめぐる状況
    http://www.unive.jp/mitsumoto201508PPT.pdf [unive.jp]

    を読むと釧路地区の進学率(現役)は道内最低ですが、それでも25%あるので
    そこそこのレベルの高校に通っていたら、模試も何回も受けさせられるでしょうし
    入学時からそれなりに大学進学は意識することになるはず。
    「こんな田舎に生まれ育ったのに東大に入った俺スゲー」と言いたいだけでは?

    • by Anonymous Coward on 2018年05月02日 18時42分 (#3401884)

      進学率25%ってかなり低いですよ。
      全国平均が55%なので、その半分以下しかない。

      文科省の学校基本調査というのがあって、その中に卒業後の状況ってのがある。

      これを見ると、北海道の進学率はそれでも44%なので、25%は確かにかなり低い。

      で、この統計を弄ってみると、大学進学率最低が40%で沖縄県、ついで42%で鳥取、鹿児島、山口、と続く。北海道はワースト8位で44%。
      一方率が高い方は、と言うと、大学進学率トップは東京都と京都府で66%あり、ついで、神奈川、広島、兵庫と続く。

      すると分かるのは、大学進学率の格差は、記事にあるような極端な差は無さそう(最大でも20%程度)と言うことで、地方と都市部の間の格差として語る話じゃなくて、このようにスポット的に極端に進学率が低い所があって、そういった所をフォローする必要がある、ってことじゃないかなあ。

      #「こんな田舎に生まれ育ったのに東大に入った俺スゲー」と言いたいだけ
      #って結論は、まぁ同感だけども

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2018年05月02日 19時28分 (#3401919)

        本人によるフォロー記事があります。
        http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55505 [ismedia.jp]

        やっぱり「田舎をバカにしすぎ、話を盛りすぎだ、俺は田舎から都会の大学に普通に進学したぞ」という反論は多かったっぽいです。
        それに対する再反論記事が無駄に長文ですが、要するに、筆者はむしろ北海道内でも上位の高校に進学しており、周囲には普通に進学を当然に意識している高校生が多くいたにも関わらず、本人のやや特殊な家庭の事情により進学を意識できてなかったという感じに見えます。
        全部読んだ印象としては、「ほらやっぱり田舎のせいじゃなかったじゃん」という感想で変わらなかったですね。少なくとも底辺校と書いたのは単なる虚偽っぽい。

        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2018年05月02日 19時14分 (#3401910)

        このようにスポット的に極端に進学率が低い所があって、そういった所をフォローする必要がある、ってことじゃないかなあ。

        釧路『地方』なら極端に進学率の低い場所はありそうだけど、釧路市内ならすごく低いということはないのでは?
        少なくとも頑張って釧路湖陵高校に行けば国公立大学は十分狙えるわけで。
        https://school.js88.com/scl_h/22051970?page=8 [js88.com]

        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2018年05月02日 19時15分 (#3401912)

      >そこそこのレベルの高校に通っていたら、模試も何回も受けさせられるでしょうし

      ロスジェネ世代ですが、高校生のときに「公立高における予備校実施の模試の斡旋」が
      公的団体=公立高による一部私企業=予備校への利益供与として問題視されて、
      それまでの年度で紹介されていた多くの模試の情報がシャットダウンされたことがあります。

      #地域格差1:公立高が地域トップの進学校であった。
      ##東京は60-70年代以前は日比谷とか公立高が進学校トップだったんですが、入試改革で没落したんです。
      ##そういうことしなかった地域は普通に公立ナンバー高(一高とか)が名門進学高なんです。

      純粋に疑問なんだが、今は普通に公立高でも、予備校の模試の斡旋してるの?
      #ロスジェネ世代だが高校生の子供は家族にいない

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年05月02日 17時41分 (#3401839)

    指導者の現状認識がズレズレなのが痛い

  • by Anonymous Coward on 2018年05月02日 17時41分 (#3401840)

    スラドも連休中ストーリー連投でお疲れ様です。
    ここに来ている俺もお疲れ様です。

  • by Anonymous Coward on 2018年05月02日 17時49分 (#3401847)

    記事読みました。

    田舎の人に東京の現実を想像しろ(または逆)というのは海外に出たことのない日本人にアメリカの庶民の現状を想像しろというようなもんなんだろう。ネットや図書館に行くまでもなく映画やTVでいくらでも知識として情報は手に入るけど、だからといって実感が湧くかどうかは別。

    ということでとりあえず問題提起はわかったけど、私みたいなコテコテの都会人には状況を説明されても実感がわかない以上、どうすればいいかわからない。実際に体験した著者みたいな人に解決策を提示してほしいのだが、記事には何も示唆されていない。うーむ。

    • by Anonymous Coward

      日本全国津々浦々を東京には出来ない、と切って捨てるだけの話だろ?
      それが許されないと言うなら東京や大都市から人払いして全国に均等に住まわせろ。
      そうすりゃレベルが下がって均質化され格差はなくなる。

  • by Anonymous Coward on 2018年05月02日 17時50分 (#3401849)

    田舎にも、大学や美術館はあるだろうけど、
    東京に比べれば、数やら質やらに差があるのは明らかだよな。
    田舎と東京の差がないかのようなこと言ってるやつは何を見ているのやら。

    私が明らかに感じることができる差は、書店の品揃えかな。
    インターネットが普及したと言っても、やはり書店で確認できるのは大きい。
    そういう意味では都会が羨ましい。

    • by abies (39185) on 2018年05月02日 18時24分 (#3401870)

      >インターネットが普及したと言っても、やはり書店で確認できるのは大きい。
      >そういう意味では都会が羨ましい。

      北京や上海に行くと書店の充実度がものすごくてうらやましくなる。
      専門書は外国の翻訳本がかなり多いのだけど、日本だと翻訳もされていない定番本がずらりと翻訳されていて、中国人は自国語で読める環境にあるということもうらやましい。

      昔は中国から日本に来た留学生は、日本の図書館の充実度にびっくりして、帰国したら図書館を充実させるんだと言っていたけど、今はどうなっているのだろうか・・。

      親コメント
    • 質はともかく(地元出の芸術家とかがいるとそれに特化した施設とかはある)、数は大ざっぱに人口比になるとしてもそれゆえにアクセス距離が違ってくるし、同じ理由が公共交通機関の使い勝手にも効いてくるから、都会と田舎では「文化」に触れる機会に圧倒的な差がつくというのはその通りだと思う。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年05月02日 18時02分 (#3401859)

    ど田舎の小学校。
    複式学級っても分かんないでしょ。複式簿記じゃないって!

  • by Anonymous Coward on 2018年05月02日 18時09分 (#3401863)

    10人以下の少人数で一人の教師が教えるからできな人に対するサポートが厚くなる
    複式は経験したことがないからなんとも言えない

    • by Anonymous Coward on 2018年05月02日 18時35分 (#3401879)

      たまたまその教師や同級生となる友達の質が高ければ良いかもしれませんが、ほとんどの場合、都会の私立小学校の方が恵まれている環境だと思いますよ。
      教育の質でも、友達の質でもね。

      都会なら学校や友達との相性が悪かった場合に、編入や越境等が容易(少なくとも私立から公立には絶対に移れる)ですが、田舎なら引越か不登校しか選択肢が無いというのも、リスクマネジメントの観点から好ましくありません。

      残念ながら公立の小学校教諭は給与・選考に問題がある上、雑用に時間が費やされ児童と向き合ったり授業の質を高めるための時間の確保が困難なため、多くの場合私立よりも質が悪いと言わざるを得ません。無論、良い先生も居るでしょうが、割合としては少ないのが現状です。
      公立の教育事情をよく把握しているはずの文部科学省などに所属している公務員の子供の私立通学率は高いです。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2018年05月02日 19時35分 (#3401926)

      残念、教員の質は人数差を軽く飛び越える差があるんだな。これが。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年05月02日 18時25分 (#3401871)

    「高校生になっても大学進学という選択肢の存在をほぼ知らなかった」人は、さすがに極端というか、無知すぎるのでは。そんな風に育って非進学校に進んだ人がいきなり東大受験を目指してハンデを負うのは当然であって、別に釧路市が悪いのではありません。学校基本調査によれば北海道民の大学進学率は4割以上あり、そんなに根本から高等教育の機会を奪われているともいえません。

    私も釧路より遙かにド田舎の出身(周囲に鶏舎と田畑と山野しかない)で東大に進学し卒業しましたが、小学校の頃から自然に大学を意識していましたし、周囲も「お前は進学しろ」という雰囲気でした。東大は地方から人が集まるので後ろめたいとも全く感じませんでした。

    • by Anonymous Coward

      実は田舎出が結構多いよね

  • by Anonymous Coward on 2018年05月02日 18時31分 (#3401875)

    という感想しか出てこないね。

    1億人もいて領土も細長いのに文化も教育も差がなかったら、
    そっちのほうが気持ち悪いわw

    沖縄だったら沖縄戦や米軍基地のこと詳しく勉強するだろうし
    北海道なら北方領土のことを詳しく勉強するだろ

    北海道ならスキー(スケート)うまいやつ多いし
    沖縄なら泳げるやつ多いだろ

    均一化なんて必要ないよ

    「教育や文化に金を使うという発想そのものが不在」
    それは、地域じゃなくて親を恨めばっていうw

    • by Anonymous Coward

      外国だと首都より先進国に近い国境の地域の方が有利な面もあったりするしね。

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...