パスワードを忘れた? アカウント作成
13619999 story
教育

早稲田大学政治経済学部、2021年度より入試で数学ⅠAを必須に 67

ストーリー by hylom
数学ⅠAレベルなら才能がなくても勉強方法で十分カバーできるはず 部門より

早稲田大学が政治経済学部の2021年度一般入試より、数学Ⅰおよび数学Aを入学試験の必須科目とするという(早稲田大学の発表PDF)。

同学部では選抜の際の評価基準として、大学入学共通テストと英語外部検定試験および学部独自試験を使用するとし、大学入学共通テストでは外国語(英語・ドイツ語・フランス語のどれか1つ)と国語、数学Ⅰ・数学A、選択科目(地理歴史もしくは公民、数学、理科から1科目を選択)の4科目をそれぞれ25点満点で評価に使用するとのこと。

すでに都内の国立大学では文系学部の志願者に対しても数学の試験が課せられており、こういった国立大学の試験に通らなかった学生を狙った入試改革ではないかとされている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by pongchang (31613) on 2018年06月12日 16時04分 (#3423770) 日記
    昔々、ある駅弁国大が、前期後期に違いを出そうと科目に試行錯誤していたころ、数学抜きにしたら学部の定数が、男女均等したことがあって…あれ誰か来た
  • by gnaka (17369) on 2018年06月13日 19時52分 (#3424657) 日記

    経済学科は入学後数学が必修なんでわからないでもないけど、政治学科に数学……うーん
    まあセンター試験レベルの問題なんですかね。
    それでも他私大文系との併願がしにくくなり、東大のすべり止めという性格がさらに強くなりそう

  • 東京大学では昔から文系も数学必須だったし、
    東京藝術大学は今でも数学は選択科目だし、

    「すでに都内の国立大学では文系学部の志願者に対しても数学の試験が課せられており」って、
    どこのことを言ってるの?

  • by Anonymous Coward on 2018年06月12日 16時51分 (#3423812)

    いわゆる理系の学問でも英語が読めなければ(話せる必要はない)知識を広げられないしのと同じで、いわゆる文系の学問でも数学的な裏付けがなければ論理的な理解は不可能だと思う。

    • それは分野によりけりだよ。経済学やるなら数学は必須だけど、法学だと数学的な裏付けまでが必要な話なんてほとんどない(法学でも例えばブラック・ショールズ・モデルによるオプションのバリュエーションとかいう話は出てくるけど、学生に数式そのものの理解まで求めてはいない。)。

      親コメント
      • by hjmhjm (39921) on 2018年06月13日 13時04分 (#3424344)

        しょせん高校数学は基礎過ぎて、ほとんど裏付けになんかならないだろ。
        そもそも、経済学にしろ法学にしろ、一般教養というか常識として必要ということでいいのでは。

        法曹関係者も、統計を読む機会は少なくないだろうし、ギャンブルとかガチャとかで確率が関わってくることもあるだろうし。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        法学でも論理的な文章を書いたり、理解したりするのに、数学の素養は役に立つのでは?

        • 自然言語の文章の論理構造というのは極めて単純なので、数学の素養それ自体が役に立つことはないように思うなあ。もちろん、数学ができる人は論理的な思考がきちんとできる、という関係はあるだろうけど、それとこれとは別の話だよね。

          親コメント
        • by nim (10479) on 2018年06月13日 16時39分 (#3424484)

          「数学の素養」が何を指してるのか、という話だとおもうけど、
          論理的な理解・思考・表現ができる、というのは、数学よりもはるか前の、
          どんな学問であっても必要な共通の素養であって、「数学の」とは言い難いと思う。

          私の考える「数学の素養」は、目に見えるようなモデルの存在しない、
          「実数値連続関数全体の集合」みたいなものを頭の中でイメージできること、かな。

          親コメント
  • by Anonymous Coward on 2018年06月12日 17時10分 (#3423827)

    経済学に数学は必須です。
    むしろ数学がない方がおかしいでしょ。

    • 確率偏微分方程式とか使うよね?
      親コメント
    • 学問ならそうですが、
      実務では0次近似にオフセットかな?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      タレブやオームロッドいわく、数字を使った何の役にも立たないトンデモ経済論が多すぎ、自粛してはいかがだろうか。

      • by Ryo.F (3896) on 2018年06月12日 17時21分 (#3423837) 日記

        数学すらも使わないトンデモ経済論とどっちが多いんでしょうか?

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        それ言ったら経済論(学)自体が後付けトンデモ…ゲフンゲフン。

        まあ検証に時間がかかるくせに、結果が出るころには対象の性質が変化して有用性が微妙な事になったり、
        にもかかわらずそんな色んな意味で微妙なものをあれやこれや引っ張ってきては実社会に適用として大こけする政治家や評論家がいたり。
        …うん、まあ、うん……ぐんにょりなるねぇ。

        • by Anonymous Coward on 2018年06月12日 22時56分 (#3424081)

          経済学に限らず学問の多くは現実をモデル化することとそのモデルの上で成り立つことを調べることの二段階なのですが、そこを理解しているスラド民はとても少ない
          モデルと現実が乖離しても、優れたモデルは少ない変更により現実にキャッチアップできる
          クルーグマンなどはモデルは大胆に簡素化したまえ(あとはお前のセンスや適性)と言っているよ

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            そんな適当なことやってるから第二第三のLTCMやサブプライムが定期的に起こるんだろ、みんなに迷惑かけて税金使いまくってクソの役にも立ってねえわ

    • その80%がド・モルガンの法則を理解できていなかったという調査がありましたね。

      • ド・モルガンの法則というと、現住建造物等放火罪(刑法108条)と非現住建造物等放火罪(刑法109条)というのがあってだな、前者は現住(=現に人が住んでる)OR現在(現に人がいる)が要件で、後者は非現住AND非現在が要件。ここまではいいのだが、実はかつての条文では、後者の要件が、非現住OR非現在だと書かれていた。大正時代の立法時にド・モルガンの法則が正しく理解されていなかったために生じたミスだが、解釈上、ORをANDと読み替えていた。まあ、ただの豆知識だ。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          (…実はコーディングミスによるバグだった可能性は…有るのだろうか…?)

        • by Anonymous Coward

          そうした事例があると、論理和と論理積を随時読み替える習性(オレオレ解釈)が身についても仕方ないですね。

          ∀xと∃xについても読み替えが行なわれていたりするんでしょうか。

  • by Anonymous Coward on 2018年06月12日 17時20分 (#3423835)

    数Iに「統計」が入ってたり、数Aに「確率」が入ってたり…けっこうバラしてあるんだね。

  • by Anonymous Coward on 2018年06月12日 17時42分 (#3423858)

    今までの政治経済学部に入学後の一般教養科目の数学って数学ⅠAがわかってなくても大丈夫なレベルだったん?

  • by Anonymous Coward on 2018年06月12日 18時56分 (#3423920)

    入試に出しちゃ駄目なの?

  • by Anonymous Coward on 2018年06月12日 20時30分 (#3423970)

    数学は暗記科目なり、として教わったが

    • by Anonymous Coward

      文系って数式を見ただけで発狂するような連中でしょ
      暗記がどうこう以前の問題

      簡単な問題でも数式が出た時点で思考停止して答えられなくなる人は多いのか?実際に試してみた [togetter.com]

      • > 文系って数式を見ただけで発狂するような連中でしょ

        それは誤解です。数学科の連中なんて教科書の1ページに数字が2つ以上あったらもう読む気が起きないようです。その代わり物理の我々が計算していましたよ。

        数学の連中てそういう民族だ。文系に近いとも言える。めぐりめぐるのですな。

        --
        maruken
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        掛け算九九を暗唱したり漢字の書き取りをしたり、みんな最初は基本要素や概念の暗記を済まさないと話が始まりすらしないからね、ってくらいの意味で受験数学は基本しかないことを示唆するものだね>数学は暗記科目
        単語どころか文字すら判別つかない状態でアラビア語とかコプト語とかの文章を読めと言われてるような心境を想像すればいいんだろうかな>数式アレルギー云々

    • by Anonymous Coward

      受験ビジネスを営む側からすればそういう手法もありだろうが、大学側が求めるのは数学を理解する学生だろ。
      目的を見誤った手段に頼っていては、本質的に学生の為にならない。

      • by Anonymous Coward

        金になればなんだっていいだろ実際は。
        学生だって入学したらそれでおしまいなんだし、そこから先に責任持つ必要あんのか?

  • by Anonymous Coward on 2018年06月12日 23時48分 (#3424109)

    タイトル見たとき、入試でAIを必須って、どんな内容なのかと考えてしまった。

  • ここがよくわからん。試験科目を合わせることで受験者層を取り込みたいということを言いたかったんだろうと忖度してみるけれども、
    なんとなく早稲田に対して失礼な感じもする。

typodupeerror

※ただしPHPを除く -- あるAdmin

読み込み中...