ゲーム専用機ユーザーの3分の2はデジタルダウンロードよりも物理メディアを好む 74
ストーリー by hylom
気持ちはなんか分かる 部門より
気持ちはなんか分かる 部門より
headless曰く、
Nielsenが毎年第1四半期に米国で実施している調査「Games 360」の2018年版によると、コンソール(ゲーム専用機)でプレイするゲーマーの3分の2はゲームの購入形態としてデジタルダウンロードよりも物理メディアを好むそうだ(On MSFT、リポートPDF)。
調査はオンラインで13歳以上の米国人2,000人以上(男女各50%)を対象に実施され、調査結果は米国の人口構成に合わせた重み付けが行われている。ゲーマー(自己申告)は回答者の66%を占め、2017年から2ポイント、2013年から8ポイント増加しているという。最も好まれているゲーミングデバイスはコンソール(ポータブルタイプを含む)で49%。モバイル(スマートフォン/タブレット)が30%、PCが21%となっている。
「ゲームの購入形態として物理メディアがデジタルダウンロードよりも好ましい」との回答はコンソールゲーマーの66%を占めたのに対し、PCゲーマーでは29%にとどまる。一方、コンソール/PCゲーマーともに、デジタルダウンロードを好む人の週間プレイ時間は6.4時間/7.6時間(コンソール/PC、以下同様)と、物理メディアを好む人(5.0時間/6.0時間)よりも長くなっている。
逆に、物理メディアを好む人は毎月23ドル/38ドルを毎月ゲームに費やしており、デジタルダウンロードを好む人(15ドル/15ドル)よりも多い。なお、ゲーマーは余暇の11%をゲームに使うと回答しているとのことだ。
所有欲の問題 (スコア:2)
コンソールタイプのゲーム機の場合、特に「物を所有している」という感覚がDL版では得にくいんでしょうな。
その辺は個人の価値観によるところが大きいので、物理媒体を所有したいといういわゆるコレクター魂がまだまだ大きいって事じゃないかと。
一方で、DL版はけったいなDRMがかかってて、本体から動かせもしないくせにストアはさっさと配信終了みたいなことも起きるので、印象がよろしくないんでしょう。
私個人の意見を言わせていただくと、物理媒体でないと所有したと感じられないなんて、修行が足らんと思います(ぉぃ
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
物理メディア (スコア:1)
アクティベーションしない限りは貸し借り売り買いできるのが便利すかね。
ダウンロードで買って、それが自分にとってはクソゲーだった場合の絶望感・・・
Re:物理メディア (スコア:2)
しかし慣れちゃうともうカードの差し替えとかだるくてやってらんないです
# 家庭用ゲーム機の話
ちょうど今日SDカードのでかいのを頼んでしまいました
切り替えがだるいだけなのでカセットスロットが4つか5つぐらいあればいい気もするんだけどなぁ
メーカに利点はないか…
Re: (スコア:0)
一応、任天堂DSのマイナーチェンジ版であるDSiの開発段階ではデュアルスロット(GBA&DSではなく、DS2枚刺し)を考慮していたようだ
しかし、場所を喰うからって理由で最終的に没になったようだ
ttps://www.nintendo.co.jp/ds/interview/dsi/vol1/index2.html
今のスマホ含む携帯端末って6インチとかその程度まで大きさが大きくなっているから、今後のトレンドとしては有りなのかな?
「デュアルスロット」で見るならば個人的にはゲームROMのデュアルスロット化より、MicroSDのデュアルスロット化の方がうれしいけど
完全据え置きタイプは外部ストレージを普通に増やせるし多スロット化にメリットは無いだろうけど(本体価格を高くするならばダウンロードタイプを推し進めた方が良い)
Re: (スコア:0)
Newガンダムブレイカーの話はそこまでだ
Re: (スコア:0)
店舗ごとの特典が目当で同じものを複数予約購入して、余分はすぐ売る。ジャンルが違うか
Re:物理メディア (スコア:1)
DL販売にもそのうちそんな感じでオマケついたりして。
ガチャとか?
Re: (スコア:0)
DLC特典とかは、既にダウンロード版でもあると思う。
事前予約しておくと、配信開始時にDLCをもらえる。
PS4でそんなタイトルを買った記憶がある。
抱き枕カバーとかおっぱいマウスパッドは、ないと思う。
Re: (スコア:0)
物質電送装置の開発を早う
Re: (スコア:0)
DL版のコードのみが付いてきて後は店舗特典もりもり
ってのがじわじわ増えてきてますね
Re: (スコア:0)
DL販売もパッケージ販売もゲーム内アイテムの特典つきあるし。さらには攻略本まで付属してるよw
あとはネカフェでプレイすると特典もらえたり、長期契約特典なんてのもあるね。
Re: (スコア:0)
特典付きメディアと DL版買って、特典のオマケで付いてきたメディアは ヤフオクに流してるな。
発売当日に即決でヤフオク出せば、まぁ定価の9割ぐらいのの値段にはなる。
最近買ったゲームの物理メディア (スコア:1)
「ゆるキャン△~どこでもテント張り!~」
Re: (スコア:0)
最近はぜんぜんテント張ってないなー。もう若くないから……
若い頃は朝起きたら股間にテント張ってるのが、元気の象徴だったのに。
価格差 (スコア:1)
DL版セールでも起きない限り
ほとんどの場合で予約時点から物理メディアのほうが安くなっているのが現状なので
飽きた/クリアできたら売れる以外に
安いってのが鍵なきも
中古だとさらに安いですし…
確かに現物が所有できるってのも大きいですが…
Re: (スコア:0)
激同。去年Switchを買って何本かソフトを買いましたが、調べたところ物理メディア版の方が
・安い
・貸せる
・売れる
・容量を圧迫しない
と圧倒的にメリットがある状態でした。DL版のメリットというと
・入れ替えの手間がかからない
・在庫コストがかからない(ので値段が安くなる事が期待される)
・流通コストもかからない(〃)
なのに、値段が高いのでは積極的に選択する理由がありません。
流通に気を使っているのでしょうが、よく考えて欲しいものです。
Re:価格差 (スコア:2)
switchの起動コストに比べてカセット入れ替えだるくないですか
入れ替えるのがだるくてやらないまである
蓋までついてるし、取扱いづらいぐらい小さい
2台ありますが片方はスプラ片方はゼルダでほぼ固定
ゼルダやろうとして子供が入れ替えてたりするとかなりゲンナリ
2台で使いまわせるのは良いんですが、セーブデータが使いまわせないのであまり意味がないし…
Re:価格差 (スコア:1)
DL版だと流通コストが掛からないってのは幻想だと思う。
問題は、ソフト一個単位で決済する必要がある事。
一般流通だと、消費者と販社が分離してるから、箱単位とか売り掛けで月末清算とか出来る。
DL版は個別に消費者に売る訳だから、都度決済じゃ手数料が馬鹿にならない。(と思う)
あと、常時底値だと値引きセールが不可能になる。
また、常時販売してるせいで、プロモが難しい。しかも、プロモ費用は実売ベースでペイする必要がある。
パッケージだと、実売でも積みゲ分も売り上げになるから計上し易い。
意外と、積みゲの経済効果は大きい気がする。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
個人的に、点数つけると、
> ・安い
> ・貸せる
> ・売れる
> ・容量を圧迫しない
この4つのメリットは、各1点
>・入れ替えの手間がかからない
こっちのメリットは 100点なので、DL版しか選択肢になりません。
インストールファイルを失ったら・・・ (スコア:1)
ダウンロード販売元によってはダウンロード期限が決められてる。
とある月額性の国産ネトゲで実際にあったことですが、インストールファイルのバックアップを取っていなくて再購入する羽目になった。
#program filesとレジストリはバックアップ取ってあったんだけどねぇ。それ使えば新規マシンにでもインストールできるんだけど、まさか有料大規模アップデートのときに弾かれるとは思ってなかったw
理由を考えてみた (スコア:1)
ストレージの問題
HDDでもSSDでも自由に選んで買ってきて増設できるPCと比べると、
コンシューマ機器のストレージは制約が多い。
ストレージに残すゲームを取捨選択するような状況を考えると、
物理メディアを選ぶ大きな理由になる。
決済手段の問題
ダウンロード販売には、しかるべき決済方法が必要なわけで、
クレカ登録してボタン一発で買える状態なら楽なもんだけど、
コンビニ行ってプリペイドカード買ってきて、カード番号入れて入金登録して……
とかやるくらいなら、コンビニで直接ゲーム買った方が楽だ。
惰性
ゲーム機のゲームはずっと店で買うものだったし、今でもそのまま店で買っている。
コンビニ等でも買えるし、特にそれで困ることもないのだから、
わざわざダウンロード購入に切り替える理由も必要もない。
#自分は、Setamで当たり前にダウンロード購入するようになってからでも、
#ゲーム機のソフトは特に何も考えずに惰性で店で買ってた。
Re:理由を考えてみた (スコア:1)
少なくともPS4ではこれは理由になりません。一旦消しても購入履歴から再ダウンロードすれば終わる話なので。逆に物理メディアで買ってきてもほぼ強制インストールなのでストレージの節約にはなりません。
ゲームへの愛は永遠 (スコア:0)
ゲームは気に入れば何十年でもやる
控え目にいっても数年は手元に置いておくもの
いつまでもプレイしたいという愛のあらわれでしょう
Re: (スコア:0)
>ゲームは気に入れば何十年でもやる
何歳?
Re:ゲームへの愛は永遠 (スコア:1)
そりゃ何十年もやるよ。
by加藤12378歳
Re: (スコア:0)
本棚の奥から昔買った漫画本が出てきてつい読みふける感覚。
そのゲームをずっとプレイするとは限らないけど、ふと思い出してやるかもしれないから物理メディアで永久保存。
問題なのはハードウエアの寿命なんですよね。
動作環境がPC-9801やMS-DOSのゲームとか、今じゃどうやってプレイしたら良いのだろう。
一方でハードだったら、プレステ1やDreamcastだってまだ動いたりするだろう。
PCゲーマーが物理メディアに拘らないのはその辺もあるのでは。
Re: (スコア:0)
現状でPC-9801が同時代のゲームハードに比べて維持困難になってる、という根拠は見当たらないんだけど。
ハードを手元に保管してれば遊べるし、捨てちゃってたら遊べない、という以上の違いがわからない。
物理メディアは物理的な制約がある (スコア:0)
物理メディアは場所もとるし、別のゲームをプレイしたいときは入れ替えないといけない。
災害で物理メディアが消失したら、もちろんプレイできなくなる。
まあ、DRMがかかっているDL版は提供元が潰れたりサービス停止したらおしまいのリスクがあるので、
実機と物理メディアが揃っていればプレイできる物理メディアの方が安全という考え方もある。
リスクマネジメントの観点からは、両方準備しておくべきだ。
Re:物理メディアは物理的な制約がある (スコア:1)
物理メディアを排除することで、万が一マスコミに本棚を撮影、公開されてもダメージが少ないというメリットもある。
ポスターはどうしよう...。
Re:物理メディアは物理的な制約がある (スコア:1)
認証が通らなくなるという悲劇があったりします
しかもその製品はまだ販売されているのに、10対応!とかで差し代わったらしく旧版は買ってないことに
ってのを数年前に経験しました
*落としなおさないとできなくなるよ!って警告に気が付いたのは出来なくなった数か月後っていう
そういや (スコア:0)
ここ数年、コンソールもPCもゲームの物理メディア買ってないや。
DRMは利用者の権利を守らない (スコア:0)
電子書籍しかりデバイス間の移動の自由がないからね
大分よくなったとはいえ物理メディアより色々制約あって、お値段据え置きとか何の冗談かと
音楽配信みたいに物理メディアの数分の一に価格を抑えたら売れるようになりますよ、メーカーさん
Re:DRMは利用者の権利を守らない (スコア:1)
音楽はキホン物理メディアで買っている。
だってダウンロード販売いくつか試したことあるけど,歌詞のテキストデータすらついてないことが多い。
物理メディアならたいてい歌詞カードあるからね。
#たまに配信でしか売らないというのがある。そういう場合は仕方なく配信で買うが…。
Re: (スコア:0)
Steamだと90%オフとかあるんで、物理メディア派の俺も、最近はすっかりダウンロード購入。
新規PCで、メディア探すことなくすぐプレイできるのはやはり便利。
Re: (スコア:0)
アカウントが同じなら、複数の端末で遊べると思うけど……。
それは「デバイス間の移動の自由」に含まれないの?
電子書籍だって、俺は複数のスマホ&PCでエロ本読んでるけど……。
それに時々割引セールあるから、値段据え置きってのも正しくないよね。
なんか数年前の聞きかじりの情報から、全くアップデートされてない知識で文句言ってない?
Re:DRMは利用者の権利を守らない (スコア:2)
Switchは遊べませんよ
精確には同時には遊べない、なのかな
2台もってますが、両方通信して遊びたければ2個買う必要あります
アカウントごとに購入する/遊ぶSwitchを決めなければいけないみたいで、
2代目では私のアカウントでは買い物できませぬ
Re:DRMは利用者の権利を守らない (スコア:2)
別に弱いわけじゃなくてわざとやってるんでしょう
わざわざやらなきゃこうはならないわけで
お子様がクラス内でアカウント共有して多数台で遊びまくるとかを懸念してんのかも
あるいはママ友間で広がるとか…
# 幼稚園お遊戯ののDVDとかママ友の間でコピーはびこりまくってますし
客層が違いますからね
Re: (スコア:0)
インディーズゲーム等だとDL専用で価格もやすいタイトルが結構出てると思う。Switchや3DSのでも、その手の低価格DLソフトはランキング上位にちょくちょく顔をだしてる筈。
ひょっとすると、ゲームの価格に対して開発費用が占める割合が多いせいで、販売メディアの価格差が表に出てない面もあったりして…。
PCゲームは基本がデジタルダウンロード (スコア:0)
基本がデジタルダウンロードになってる
Re: (スコア:0)
つ タイトル
<ゲーム専用機ユーザーの3分の2はデジタルダウンロードよりも物理メディアを好む>
Re: (スコア:0)
PCゲームから離れて久しいので現状が判らんのだが秋葉のエロゲ屋は無くなったのかい?
Re: (スコア:0)
エロゲ屋は壊滅したよ
一部、まだ残っている店は有るけどね
昔よりかなり減少した
今ではすっかり食い物の場所
Re: (スコア:0)
手軽に買える範囲で売ってるかどうかも大きいと思うけれど
個人的にはPCはOSやハードが世代交代しても既存ゲームが遊べる率がかなり高いってのが
PCのダウンロード販売に手出しやすく、CSでは物理メディアをなんとなく選んでしまう理由
そりゃあ (スコア:0)
棚に並ぶゲームタイトルを眺めると満足できるからさ!
# そして積みゲーが増えていく
Re: (スコア:0)
ハードオフで、おっこれ昔欲しかったやつ!とかってソフトを手にできるのも、そろそろ限界か。
開発元へのお布施 (スコア:0)
現状、物理メディアとDL版は値段が同じな場合がほとんどです。
自分は、開発元に満額のお金が届くことを期待してDL版を買うようにしています。
小売店は可哀想ですが、そういう時代なので仕方ないかなと。
Re:開発元へのお布施 (スコア:2, 興味深い)
DL版はDL版で、メーカー直でなければ配信元が半分ぐらいごっそりもってくんじゃないの?
メーカーに儲けがって話なら、メーカー直の通販が一番だとおもう(やっていれば
Re: (スコア:0)
DL版とパッケージ版でどのくらい開発元の儲けが違うのか、
だれか情報漏らさないかな。
Re: (スコア:0)
何言ってんのか分らんのだが、Switchにソフトウェアのインストール機能は無いよ
ゲームのアップデートなんてパッチなんだからそれ単体ではただの文字列だよ
PS4の間違え?
いや、PC民だからPS4がフルインストール出来るのか出来ないのか知らんし興味ないけど
Re: (スコア:0)
アップデートしてないと(=アップデータが無いと)ゲームが遊べないので
実質本体メモリが必須。
結果として、カートリッジの利点が薄い。
だったらインストールさせてくれよ
って言いたいんでしょ。
むしろ何を勘違いしたら
> ゲームのアップデートなんてパッチなんだからそれ単体ではただの文字列だよ
という話になるんだろう