パスワードを忘れた? アカウント作成
13643244 story
テクノロジー

AI技術を謳いながら実際には人力で作業を行なっている企業は少なくない? 39

ストーリー by hylom
人工知能ではなく人力知能だった 部門より

最近は人工知能(AI)技術の採用をうたうサービスが増えているが、機械によって処理されているように見えて実は人力で問題を解決しているサービスも少なくないという(Guardian)。

たとえばGmailと連携したメールの自動返信サービス(スマートリプライサービス)を手がけるEdison Softwareという企業では、人力によるスマートリプライが行われているという。しかし、このサービスのプライバシポリシーでは人間がメールを目視でチェックしていることは触れられていないそうだ。

こういった人力で問題を解決するサービスは以前からあり、例えば2008年にはボイスメールを自動的にテキストメッセージに変換する「Spinvox」というサービスが、人力でメールのテキスト化を行なっているとしてニュースになっている。さらに2016年にはチャットボット経由でスケジュールの管理を行える「X.ai」や「Clara」といったサービスが、人力で処理を行っていたことが話題になったという。

また、2017年には「Expense」というビジネス向けの経費管理アプリが、レシートの電子化を人力で行なっていたことが判明している。このサービスは「スマートスキャン技術」を謳っていたが、実際にはAmazonのクラウドソーシング支援サービスであるMechanical Turkを使って労働者に低賃金で電子化を行わせていたという。

もちろん、メインには人工知能やプログラムを使って処理を行い、その補助に人力を使うというケースもあるのだが、AIを使っていると謳ってサービスを開始して投資家を騙し、人力での作業でサービスを回しつつその裏でAI技術を開発する、といったケースもあるという。これは「人間を使ったAI技術のプロトタイピングだ」などと揶揄されている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Gooday (7574) on 2018年07月10日 15時18分 (#3440589) 日記
    見積も立てやすそうですね
  • by eru (12367) on 2018年07月10日 16時43分 (#3440656) 日記

    つまり、時代に逆行した…アレだ。
    # うまいこと言おうとしたけど無理だった。

    • by Anonymous Coward

      愛に満ち溢れているんですよ。

  • by Anonymous Coward on 2018年07月10日 15時43分 (#3440613)

    人にやらせたほうが早いし

    • by Anonymous Coward

      機械にやらせた結果を人手でチェックしないと不安って人も多いかと。
      AI 処理なんてファジー(死語)な要素を多分に含んだものならなおさら。

      • by Anonymous Coward

        電卓で計算した結果が信用できない上司のために電卓にソロバンを付けました(シャープ)

        # あの電卓、欲しかったなあ。

    • by Anonymous Coward

      その上、AI開発するより社畜の方が安いし。

      これからAIを使った高価でクオリティの高いサービスと、
      社畜を使った安価でクオリティの低いサービスに分かれて、
      産地偽装みたいにAI偽装が社会問題になるんだろうね。

      立ち入り検査の時は、サーバラックに偽装した檻の中に
      社畜を押し込んで誤魔化す。

      • by Anonymous Coward

        「違法行為したほうが安い」だったりしない?

      • by Anonymous Coward

        そのうち、AIの能力を認定するサービスが現れるに違いない。
        AIの学力テストみたいな。

    • by Anonymous Coward

      僕が知っている最古の例はつくば科学博のロボット「つくば太郎」だな。あいつは人工知能で会話してるフリをしてじつは人間がボイスチェンジャーで喋ってた。

      まあ1985年の技術で人間と会話できる人工知能が存在するわけがないんだけどな。

    • by Anonymous Coward

      そういや「人工知能とはつまり、政策決定者である私が決めたということです」とかぬかしたオバハンがいましたな

  • by Anonymous Coward on 2018年07月10日 16時56分 (#3440668)

    下に流れるごとに言葉の定義がなんか広がって有耶無耶になって、それっぽいものでもありがたがられるやつ。

  • by Anonymous Coward on 2018年07月10日 16時57分 (#3440669)

    昔、この手の話は経済番組で見たぞ
    余りにもアナログ+力技過ぎて笑えた覚え

    画像認識技術が上がってるとはいえ
    まだ人力から脱してないのね

    • by Anonymous Coward
      こんなやつか
      https://aws.amazon.com/jp/mturk/ [amazon.com]
      • by Anonymous Coward

        こういうの使わないで、一企業が単独で構築してた
        労働力が安い中国人を大量に雇って
        アプリから送られた画像を見ながら
        ひたすらキーボード入力するというもの

      • by Anonymous Coward

        こんなサービスがあったんですね。「伸縮自在な労働力」とか宣伝文句のディストピア感がえぐい。
        エイプリルフールに誰かが言いそうなサービスだけど、実際にやってのけるアマゾンはやっぱり凄いな。

  • by Anonymous Coward on 2018年07月10日 19時11分 (#3440779)

    AIの部屋

  • by Anonymous Coward on 2018年07月10日 19時32分 (#3440792)

    「完成したAIは、人工知能とは呼ばない」
    それは、あくまで『なんちゃらシステムだ』とは某先生の言。

    • by Anonymous Coward

      郵政省メール(という名称自体が時代がかってる)が廃れた今では誰もメールに「電子」とつけなくなった。銀塩カメラが廃れた今カメラにわざわざ「デジ」とつけなくなった(が最近はさらにスマホに置き換えられたようだ)。書籍はまだまだ紙が廃れていないようだ

  • by Anonymous Coward on 2018年07月11日 1時37分 (#3440998)

    十分に発達したAIによる処理は、人手による作業と区別がつかない。

  • by Anonymous Coward on 2018年07月11日 2時42分 (#3441015)

    十分な教師データが集まるまでは(出処はどこであれ)人間がデータ処理した結果が必要なのではないでしょうか。

    • by Anonymous Coward

      AlphaZeroは自己対戦による学習だけで旧Alpha Goに圧勝して、人間の棋譜などいらない(むしろ邪魔)と証明しちゃったんだよね

      • by Anonymous Coward

        「勝ち負けのルール」という教師情報があるからな。

        囲碁の場合はこの手のゲームの中では複雑な方だが、各手ごとに取れる手は有限でたかだか数十個だし、
        途中経過が違っても結果への影響が少ないことも多い。

        二足歩行ロボットなんかじゃ、ランダムに関節動かしてればのたうち回るだけで、
        赤ん坊のように立ってよちよち歩きできるようになるまでどんだけかかるかわからんぞ。
        ほっとくと、匍匐前進に最適化されてしまうかもしれん。

        • by Anonymous Coward

          うん、何度もそうなってしまった教育の結果を見たが、かえって賢いんでない?と思った
          もちろん実物ロボでなくシミュレーション上だし、シミュレータの実物を見たわけじゃなくTV番組でだが

  • by Anonymous Coward on 2018年07月11日 9時09分 (#3441102)

    読み取った名刺のデータ化
    マーケティングオートメーションツールの営業は電話

  • by Anonymous Coward on 2018年07月11日 22時00分 (#3441734)

    CPUがバイオプロセッサ(人力)だったというだけで。

  • by Anonymous Coward on 2018年07月12日 5時44分 (#3441843)

    をたくさんつないだスーパーコンピューターが世界を管理するようになるんだから間違ってない

typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...