
フロッピーディスクで楽曲をリリース 40
ストーリー by hylom
8ビットというのはジャンルなのか実際のビットレートなのか 部門より
8ビットというのはジャンルなのか実際のビットレートなのか 部門より
maia曰く、
フロッピーディスクで楽曲をリリースするレーベルがあるそうだ(RollingStone)。
ヴェイパーウェイヴ(Vaporwave)のレーベルStrudelsoftやpowerlunchが3.5インチのフロッピーディスクで作品をリリースしている。フロッピーディスクが今や高価なので、中古でかき集めることもしているとか。フロッピーはコピーも早く、カセットテープより送料も安くつく。容量は1.44MBしかないが、圧縮音源なら11分38秒収録が可能と主張している。
よく分からないが、16kbpsの計算かな。40kbpsという事例も記事にあるが、普通は最大3曲という感じ。フロッピーのレトロ感、質感や音質を含めての作品なのだな。ドライブは大丈夫なのかと思ったら、意外に製品あるんですね。ディスクはBlu-ray並みに高い感じ。文章とかの原稿がフロッピーで送られてきたら切れるけどね。
フロッピーディスクドライブで楽曲 (スコア:4, 興味深い)
こっちと勘違いしました…。FDD楽器 Moppy フロッピーディスクドライブでテトリスの曲を演奏してみた [youtube.com]。
FDD1枚にソフト音源+曲データ的なメガデモ指向だったら面白いかなとか思いますが、レートの低い圧縮かぁ…。まぁ雰囲気を楽しむのでしょうから、野暮ですね。
ほえほえ
Re:フロッピーディスクドライブで楽曲 (スコア:1)
Floppotron
https://www.youtube.com/watch?v=Oym7B7YidKs [youtube.com]
思い出 (スコア:2)
昔、FM-TOWNSでフロッピーディスク1枚のサイズ限界まで圧縮したMP3のデータを1曲だけ保存したのを思い出しました。
確か曲は映画の「幻魔大戦」のEDだったはず。
例示された時間・容量に基づけば (スコア:2)
>フロッピーはコピーも早く
4倍速FDDとかならともかく、普通の2HD FDの速度だとカセットより遅くなりません?
Re:例示された時間・容量に基づけば (スコア:1)
フロッピーとかカセットテープへのこだわりはこのジャンルが80年〜90年代をモチーフとしているから
Re: (スコア:0)
カセットでビービョロロロロと記録したら3200bpsらしいので、120分のを使うとして、120 x 60 x 400 byte = 2.88Mbyteか。
1曲ぐらいなら入るな。
Re: (スコア:0)
FDDは転送速度が500Kbpsとからしいので、3.2Kbpsは速度面では勝負にならんね。
アナログのダイヤルアップが56Kbpsだけどそれでも10倍近い開きがある。
VHSテープ作品の製造のような早い複製手段もあるはずだけど、現存するんだろうか?
そういうのが用意できてようやく「いい勝負」かな。
どうせやるなら (スコア:1)
5インチとか8インチでリリースすればいいのに。(^_^;
3.5インチなら、まだ身の回りで見るから、特に懐かしくもない。
古いPCにはたいていついてますよねぇ。
SDカードでハイレゾデータ入りもぜひ。
Re: (スコア:0)
更にアナログ記録にすれば、ドクター中松も大満足。
Re: (スコア:0)
3インチ「」
クイックディスク「」
Re: (スコア:0)
>SDカードでハイレゾデータ入りもぜひ。
ラインプリンタで打ち出したハイレゾデータの16進ダンプリストのほうが楽しめそう。
Re: (スコア:0)
古いPCにはたいていついてますよねぇ。
古すぎて紙テープしか・・・
#オルゴール鳴らすぐらいなら
そうだ、MDにいれよう (スコア:1)
MDならMD DATAで1枚140MB入るぞ。
高レート圧縮音源にすればCDアルバム一枚分くらいなんとかなるはずだ。
Hi-MDなら1Gあるから、正真正銘のハイレゾデータがCDアルバム一枚分入るね。
#本末転倒
Re: (スコア:0)
>高レート圧縮音源にすればCDアルバム一枚分くらいなんとかなるはずだ。
256kbpsのMP3で5分の曲が10Mぐらいだからぴったりぐらい、128kbpsなら余裕ですね
srad的には (スコア:0)
音楽関連なので、容量の問題ではなく、媒体によって音質が変わる(と妄想する)あたりの問題という可能性も
# CDドライバとFDDドライバを比較したとき
# 電力使用量とか回転数とかから、他の回路への負荷がちがうからとか
# MDは音うすくなるうんたらかんたら、、、
Re: (スコア:0)
素直にATRAC3plusを使いましょうよ。
Re:ディスクはBlu-ray並みに高い感じ。 (スコア:0)
ダイソーに売ってないの?
http://getnews.jp/archives/2026251 [getnews.jp]
Re: (スコア:0)
それの影響か、Amazonでは¥6,980になってます(汗) [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
2HDはまだ手に入る。
2DDが完全に絶滅した。
ない。無い。ほんとにない。
Re: (スコア:0)
最悪2HDさえあればセロハンテープ使えば2DDとして利用可能なので。
Re: (スコア:0)
2HDのディスクを突っ込めば使えるんじゃね?
穴の有無程度で、本質的には大差無かったような。
※一応磁性体が違ったような気がしなくも無いけど、高品質かどうかの差だったと思うので問題無いはず。
昔、1DDのフロッピーを2DDドライブに突っ込んだら両面読み書きできたことあったな。
中身の円盤は同じだったっぽい。
2DDと2HDも区別してなかった可能性あるんじゃないかな。わざわざ作り分けるのもコストだし。
Re: (スコア:0)
2HDと2DDの磁性体は同じ。
だから2HD/2DDを区別するための穴をふさげば2DDとして認識され、使用できます。
Re: (スコア:0)
3.5インチ時代は2HD/2DDの磁性体は同じだったのか。
5.25インチのときは同じメーカーでも磁性体の色が違って2HDのほうがより黒かった。
間違って買った2DDのディスクに2HD専用ドライブ(X68000)で記録すると
半分くらいの範囲しかまともに書き込めなかった
(外周の密度の低いところ?)
Re: (スコア:0)
基本は同じだけど2HD用として売られているディスクの方が2HDの要件を満たすためにより高品質になってる。
2DD用を2HDとして使えないことはないけどかなりエラーが出やすくなると思う。
逆に2HD用を2DDとして使うのであればむしろ普通の2DD用ディスクよりもエラーが起きにくいかと。
Re: (スコア:0)
磁性体は同じ だけど、
記録波形の最高周波数が違うので、塗り厚 が違うという話を
どこかで見た記憶があります。
2HDの方が薄いのだとか。
Re: (スコア:0)
たしか2HDにも対応しているドライブは、ヘッドが2DDにだけ対応しているドライブよりも細いので、
2HD対応ドライブで2DDモードで書き込んでも、2DDにだけ対応しているドライブで読めないことがあったような。
マジっすか!! (スコア:0)
先日3.5インチと5.25インチのFDを合わせて5千枚ほど捨てました。
すべて一回だけ記録しただけのものでしたので摩擦のすり減り劣化はなかったのですが
これも時代と思いデータはDVDに入れました。
もしかして高額買取とかあったん?
Re: (スコア:0)
DVDなんて簡単に壊れそう。
FD5千枚なんてたかだか5〜7GBだし、どこかのオンラインストレージ数カ所に置いておくことをおすすめしたい。
Re: (スコア:0)
M-DISCはどうでしょう
DVDなら対応ドライブ安いです
使ったことないですが今度使ってみようかな
Re: (スコア:0)
ほー、こんなのあるんだ。
相変化は強そうという印象から、長期保存はRWにしてたけど、物理的に穴掘っちゃうなら最強だなぁ。
…とはいえ、お高いのね。
でもまぁ、需要と用途考えたら妥当な感じか。
SDカードでも同様な超長期保持型のが無いもんかねー。
SD-WORMは警察とかにしか売ってくれないし…。
Re: (スコア:0)
オンラインストレージなんてすぐに買収/倒産・サービス停止しそう。
DVDなんて小さいんだし、カメラ/レンズ/銀塩フィルム等の保管用として販売されている乾燥保管ボックスに入れておくことをおすすめしたい。
#本当は紫外線からも保護できる完全不透明密閉箱が良いのだが。
中に (スコア:0)
フラッピーの入ったフロッピー
Re: (スコア:0)
ガールフレンドに会いに行くのも命がけ。
ユニコーンの角に突かれカニに食われ岩につぶされ、それでもブルーストーンをゴールに運ぶ。
男って哀しいイキモノよね……
Re: (スコア:0)
なついな
dB-BASICコンパイラのオマケサンプルゲームがこれだった記憶
# 結局ゲームしかしなかった記憶
圧縮効率 (スコア:0)
時代が進むにつれて圧縮効率も処理能力も必然上がるわけで、時代が進むにつれどんどん昔のメディアが容量的には実用になるというのは面白い。
MPEG-1→MPEG-2→H264→H265と各およそ二倍の圧縮効率になってる。
理屈ではDVDと同内容が1~2GB程度に収まる。
DVDは特典がある事もあるし、容量ギリギリまで詰めるような事はしないから案外DVDとほぼ差がないような画質でCDに収まったりするのよね。
ビットレート調整すればぎりぎりまで詰められるし、商用DVDは画質の余裕見てる。
容量単価がBDよりかなり高いからあまり実用的ではないけれど、ビデオCDみたいな事ができると考えるといくらか楽しい。
同じような事をフロッピーディスクでもできなくはないと思う。
H265高圧縮設定でSD動画32kbpsにするとガラケー初期程度には見える。文字は読める。
音声無し4分、音声あり2分くらいは収まる計算。
見る限り不自然な絵だし超低ビットレート用の高負荷フォーマットとか作ればもっと良くなりそう。
毎フレーム画像補正をするとかベクター化して単純化するとか顔認識してそれっぽい顔に差し替えるとかすれば。
一方で音声圧縮はそれほど目覚ましい進歩という感じでもない気がする。
今一番高圧縮なのはOpusとかかな。音声向き。
フロッピーの容量は (スコア:0)
一枚1.2MだろJK
Re: (スコア:0)
それは98規格では?
AT互換機では1.44っすよJK
68に非圧縮で2.5MB入るツールあったぁ
Re: (スコア:0)
基本160kBでしょ。ベイベー
発送が逆 (スコア:0)
レトロメディアでリリースじゃなくて、ネットで80年代風音楽をリリースして欲しいわ。
https://ubiktune.bandcamp.com/album/soundshock-2-fm-funk-terrror [bandcamp.com]
Be-Music Source (スコア:0)
やねうらおさんが開発して、コナミと「特許やぞ今すぐ公開止めろ」「うそつけ申請通ってないだろゴロが」と揉めてたBMS界隈創世記。
圧縮ファイルでフロッピーディスク1枚に収まるBMSが至高という、よくわからない基準があったのを思い出した。
まあ、まだその頃はテレホーダイ全盛だったので無駄に大きいファイル自体が避けられてたのもあるんですが。
#あとは、フロッピー1枚サイズに分割したzipファイルをね、jpg画像に偽装してね、貼り付けてね、お礼は三行でね。