
ベルギー当局がEAを捜査、ゲーム内アイテムがランダムで入手できるタイプの課金システムを問題視 53
ストーリー by hylom
強気なEA 部門より
強気なEA 部門より
「ガチャ」のようなシステムを提供しているElectronic Arts(EA)のゲーム「FIFA 18」に対し、ベルギー当局が賭博法違反の疑いで捜査を行っていることが報じられている(AUTOMATON、IGN、gameindustry.biz)。
リアルマネーでゲーム内通貨やアイテムを購入し、それを消費することでランダムにゲーム内アイテムを入手できるというタイプの課金システムは日本では「ガチャ」、海外では「ルートボックス」などと呼ばれるが、こういったシステムは射幸心を煽るなどとして国内外で批判されている。一部の国ではこういったシステムが賭博に相当するのではないかという議論があり、その1つであるベルギーではこのシステムを備えるFIFA 18やActivision Blizzardの「オーバーウォッチ」、Valveの「Counter-Strike: Global Offensive」について賭博であると認定していた。
これを受けてオーバーウォッチやCounter-Strike: Global Offensiveではルートボックスの販売が停止されたが、一方でFIFA 18では継続されており、新作の「FIFA 19」でも同じシステムが提供されることから当局に対し捜査が要請されたという。EAはこれに対し法廷闘争も辞さない考えのようだ。
なお、オランダでも同様に一部ゲームのルートボックスを賭博認定しているが、ゲームパブリッシャー各社は国ごとにサービスを変更することで対応しているという。
ルートボックス? (スコア:2)
ガチャがいわゆる「ガチャガチャ(コインを入れてカプセルを出す玩具販売機)」が語源だというのはわかるんだけど「ルートボックス」ってそもそもどういう意味なんだろう?
なにか元になる概念があるのかな?だれかおせーて
LootBox(戦利品)とは (スコア:4, 参考になる)
字義の通り、Loot(戦利品、略奪品)のBox(宝箱)です。
単なるルートボックスの場合、モンスタードロップとか宝箱とか店売りとかランダムか固定かは関係ありません。
なので勇者が家に入って壺からやくそうを手に入れるのも、
モンスターを倒して落とした箱から金品を手に入れるのも、
ダンジョンの最深部の宝箱からアイテムを手に入れるのも、
クエストをクリアした報酬として褒賞品を手に入れるのも、
すべて海外では「ルートボックス(LootBox)」と呼称されます。
そのため海外では「害悪のあるルートボックス」の定義が頻繁に議論されます。
一般的には、次の組み合わせにより悪質とされます。
・有料である、または課金など条件により極端な差が発生すること
中でも「有料(課金)でしか(実質的に)入手のチャンスがない」は最悪とされます。
・極端な射幸心を不平等に煽ること
(平等ならば)単に低確率であることでは非難されないことに留意が必要です。
・ゲームの体験に影響すること
有無によりプレイヤーのゲーム体験の平等性が損なわれるのは、ゲームを破壊すると同義です。
纏めると、海外ではフェア(公平)であることが重視されるため
「課金によるアンフェアなプレイ」または「課金を強要するアンフェアなバランス」は認めない
というのが、コミュニティの最大公約数となります。
Re: (スコア:0)
だから
・課金だけで回せて
・強力なアイテムやキャラクターを極端な低確率で射幸心を煽り
・ガチャ産前提のゲームバランスや売り込み、宣伝をする
日本のガチャは最悪の見本w
Re: (スコア:0)
今日日そんなゲームは姿を消しました
無料で十二分に遊べるものばかりです(賛否両論の対人要素は除く)
有料のガチャは強い・かっこいい・かわいいキャラがピックアップされていて、どうしてもそれが欲しい時にだけ回すものです
Re: (スコア:0)
無料でしっかり遊べるゲームのほうが、かえってプレイヤーはお金を落としてくれるということが知れ渡ったのです
昔はそうではなく、何をするにもお金がかかるゲームも多かったようですが
Re: (スコア:0)
ボス討伐イベント開催!
『イベントガチャで今回のイベントの敵にだけ攻撃力・クリア報酬増加するキャラ』が出ます!
限界突破(同じキャラを合成するとレベル上限アップ)段階に応じてさらに報酬倍率ドン!
なんてのは、まだやってますけどね。
Re: (スコア:0)
課金売上ランキング2017
http://www.appps.jp/281544/ [appps.jp]
1位 1,041億円『モンスターストライク』
2位 896億円『Fate/Grand Order』
3位 473億円『パズル&ドラゴンズ』
4位 303億円『LINE:ディズニー ツムツム』
5位 278億円『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』
6位 226億円『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』
7位 209億円『グランブルーファンタジー』
8位 172億円『実況パワフルプロ野球』
9位 149億円『白猫プロジェクト』
10位 143億円『ポケモンGO』
Re: (スコア:0)
どれもゲームによって違う部分なので「日本のガチャ」と一括りに語れるものでもない。
いずれにも該当しないガチャのゲームもある。
Re: (スコア:0)
定義がはっきりすると、やっぱりルートボックスで炎上する/しないゲームの差が良くわかるな。
元々シェアウェアや募金、チップみたいな支払い自体は日本より欧米の方が敷居が低かったわけだし。
Re:ルートボックス? (スコア:2)
英Wikipediaを貼っておこう。
https://en.wikipedia.org/wiki/Loot_box [wikipedia.org]
https://en.wikipedia.org/wiki/Looting_(video_gaming) [wikipedia.org]
Lootは、英語圏のゲーム用語で、
アイテム取得とか獲得アイテムとかを示す言葉として使われてる。
RPGとかで、敵倒してアイテム獲得するけど、その『アイテム獲得』部分がLoot。
で、敵を倒したり冒険したりせずに、
Lootだけ発生する箱だからLoot boxってことじゃないかと。
何でBoxなのかはわかんないですが、
たぶん『初期のメジャーなものが箱だった』とかじゃないですかね?
Re: (スコア:0)
LootBoxで略奪してきた宝箱、戦利品の宝箱、贈答された宝箱、といったことになるのかな?
Re:ルートボックス? (スコア:2)
何でも入ってるtoolboxが語源なのかな。
日本の「gacha」と違ってかなり広い意味があるそうな。
Re: (スコア:0)
初期のモバイルソシャゲ、特にギャングものでダンボールや木箱などとして描かれたからルートボックスと言うようになった
ツールボックスとは何の関係もない、響きが似ているとかそういう理由でもない
Re: (スコア:0)
Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Loot_box [wikipedia.org] によると
>Loot box concepts originated from loot systems in massively multiplayer online role-playing games
らしいので、loot systemってところから来てるみたいね。
Re: (スコア:0)
そういえばUltimaOnlineでもDropItemを拾うのを
ルートするっていってたね
Re:ルートボックス? (スコア:1)
nethack のコマンドの方が分かり易い #loot
ジェネレーションギャップかな
Re: (スコア:0)
おれは60台だからジェネギャップじゃないね、きっと
単にUNIX系はまったく知らないだけ
Re: (スコア:0)
品の良くない口語なので、英語の対人コミュニケーションがない人は知らない
インフレしすぎ (スコア:0)
課金の単価が大きくなりすぎましたね。
1回100円、激レアが1%だったら、
最初から激レアを1万円で売ればいいけど、
それだと買わないのかなやっぱ。
製造コストに見合った対価を払うのは正常だけど、
制御されたレア度に対価を払うのは異常。
この異常さをなにかで取り締まろうとすると、
賭博ってことになるんですかね。
Re:インフレしすぎ (スコア:1)
出現確率1%のガチャを100回引いても,4割近くの人は全部はずれる。“本当の確率”を読み解いてみよう - 4Gamer.net [4gamer.net]
多分、1万円で売るよりも、1回100円で確率1%の方が利益が大きくなるからではないかと。(上記記事には、文章が微妙な部分がある気はしますが)
Re: (スコア:0)
売る側からしたら確率は1%に収束するんじゃないでしょうか。
たとえば激レアが1%のガチャがトータルで10万回分課金されたとして、
出た激レアが1000個程度に収束しないとマズい気がしますが。
ガチャで利益が大きくなるのは、
アツくなって後に引けなくなった人がひたすら課金するパターンで、
理性があったら出さない金額まで課金させる、ってことだと思います。
1万円で売るというのはそこまで深い意味があったわけではなく、
2万円でも3万円でもいいのですが、ドーンとそういう値段を提示されたら、
わりと冷静になって払わないかな、と思ったからです。
Re: (スコア:0)
高校で習う程度の確率をちゃんと聞いていれば、計算自体は間違ってないです。
ただ偏りが当然出てくるから、実感と計算上の結果が等値でないため「微妙」に感じるではないかなぁ?
100回程度の試行回数じゃ話にならないですよ、給料の半分を突っ込んで初めて議論に参加できると思うんですよぼかぁ。
#課金とか絶対やらない、怖い。
Re:インフレしすぎ (スコア:1)
>表現を変えれば,100人のプレイヤーがそれぞれ100回引くと,63人は当たるが,残り37人は100回全部ハズレ,という感じだ。
の部分。当たる確率が63%と100人中63人が当たるのはやはり違うような気がしたものの、正しく指摘できる知識が自分に無いので記事に対して「微妙」とか書いてしまいました。ごめんなさい。
10%だったらい10回やれば1つ当たるよね的ニュアンスに同じにとられかねない気がしたもので。
Re: (スコア:0)
> 製造コストに見合った対価を払うのは正常だけど、
> 制御されたレア度に対価を払うのは異常。
じゃあ実物のガチャガチャも、書店やコンビニでやってる一番くじも、全部取り締まれば良いんじゃないの。
あとは……あれだ、ガリガリ君の当たり棒とか。
Re: (スコア:0)
製造コストと売値の乖離が大きすぎるのが異常、ということですかね。
ガリガリ君の値段はほかのアイスと比べて高いとは特に思いません。
Re: (スコア:0)
製造コストっていうなら、ゲームのガチャだってサーバの維持費とか開発者への給料とか、
結構多額のコストがかかっているはずだけど。それは無視?
Re: (スコア:0)
なので乖離、という言葉を書いたのですが、
ゲームに正しい対価を支払うのは当然であり正常です。
Re: (スコア:0)
ならガチャだって、問題ないんじゃ……。
ベルギーには、ゲーム開発者は薄給でこき使わないといけない法でもあるの?
Re: (スコア:0)
> ベルギーには、ゲーム開発者は薄給でこき使わないといけない法でもあるの?
ガチャを規制すると、ゲーム開発者は薄給でこき使われるのでしょうか?
ガチャに極端に依存する課金モデルが成立しなくなって、
そういうゲームが淘汰される可能性はあるとは思いますが、
ゲームってガチャ以外にもいろいろとあるので。
Re: (スコア:0)
×ベルギーには、ゲーム開発者は薄給でこき使わないといけない法でもあるの?
○ベルギーには、賭博業を規制する法がある。
Re: (スコア:0)
ベルギーとかオランダに会社置いてるところって節税目的ばっかりでしょ。そこに社員はいないぞ。
Re: (スコア:0)
ガリガリ君のアイスなしで当たり付き棒のみの販売であれば該当しそうだけど、
あくまでアイスの値段ですから・・・
# 昔ビックリマンチョコ買ってチョコ捨てる愚か者はいたけど。
Re: (スコア:0)
おじさん的にはライダースナックだなぁ
Re: (スコア:0)
ガチャガチャはどうかしりませんが、その他は全部規制の対象だし取り締まってもいるでしょ。
Re: (スコア:0)
まじで?
ベルギーでは一番くじみたいなの、規制されてるの?
日本では、全くお咎めなさそうだけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
時々SSRを5000円で売ってるんですけど、
買えるだけ買っちゃいますね。
さすがにこのレートではガチャは回せない
Re: (スコア:0)
0.5%はURじゃないすか団長
Re: (スコア:0)
ダイアモンドとかCELINEのビニール袋とかも異常さはスルーされてるから
全部まとめて規制されてくれれば一番いいけど
Re: (スコア:0)
「1回100円、激レアが1%だったら、1万円つぎこめば激レアが手に入る」
というチョロい人が沢山いますからね。
賭博ではない違うものだと思う (スコア:0)
アイテムをお金と交換できたりするとはいえ、カジノみたいに一定の確率で金が戻ってくるわけじゃないんだから、新しい単語が必要だと思う
Re: (スコア:0)
ただのギャンブルですよ?なにが手に入るかの違いだけで。
Re: (スコア:0)
福引という由緒正しい単語があるんだけど
Re: (スコア:0)
カジノなんて書き込みは1件もないです。
ギャンブル依存症のゲーム業界 (スコア:0)
会社も、顧客も、従業員もギャンブルなしでは生きられない。
どうしてこうなった?
Re: (スコア:0)
もともと自然界の確率にかけて利益を得ようとするんだから、誰しもがギャンブルをやっているだろう。
勉強ではテストで出題されない範囲の勉強をして、
仕事では無駄な反応ない広告費を使って、
投資では損する取引もあるがトータルで儲かればいいし、
恋愛では結婚に至らない人とも付き合ったり、
人生は全部ギャンブル。
Re: (スコア:0)
ガチャ引いてトータルで儲かるなんてあるんですか?
Re: (スコア:0)
上の方の当たった100人中63人は儲かったんじゃないですか。
ここで止めれば勝ち逃げです。
そもそも1回100円ってのはガチャを楽しむための対価で損では無い。
格闘にしろレースにしろコインゲームは、エンデイングが見れた。
スタッフロールが見れた。そこまで行けたら儲けもの。
到達出来なくても対価分のゲームを楽しんでいるはずなのですが。
Re: (スコア:0)
確率とギャンブルは違いますよ?
EAゴミ和ゴミ全部ゴミ (スコア:0)
原理原則を守っていれば怪しいシステムに引っかかったりしない