
AI技術を使って描かれた絵画、約4860万円で落札される 21
ストーリー by hylom
作ったことに意味がある? 部門より
作ったことに意味がある? 部門より
NOBAX曰く、
人工知能を使って制作された肖像画がオークションで43万2500ドル(約4860万円)で落札されたそうです(CNN)。
オークションに出品したのはフランス人のグループ「Obvious」で、さまざまな年代の肖像画15,000枚のイメージを2つのアルゴリズムで解析しました。一方のアルゴリズムにオリジナル作品を制作させ、もう一方のアルゴリズムにはその作品について、人がつくったものかどうかを判定させたそうです。
なにやら、スペインの教会に飾られていたキリストの絵画を全く別の絵に修復してしまった話を連想させる出来上がりですが。
なお、生成に使ったアルゴリズムのコードの一部を署名代わりとして作品に入れているそうだ。
署名代わりのコード (スコア:0)
「ねえパパ、なんでこの絵の端のほうに"#include "って書いてあるの?」
Re:署名代わりのコード (スコア:2)
大学の頃は理学部の物理学科で、一応、プログラム演習も取ってた知人曰く
「あれ、おまじないみたいなもんでしょ??」
Re: (スコア:0)
「それはね、おまじないなんだよ」
#という教科書を見たことがある
Re: (スコア:0)
ガチで全部説明するとプリプロセッサー・関数プロトタイプ・標準入出力・可変長引数等々の説明まで最初からガッツリやる羽目になる。当然そんな入門書は誰も読まない。むしろhello, world完全理解だけを目的にしても余裕で一冊本が書ける。
C++もiostreamを使っているから演算子オーバーロードにADLに…と説明が必要になること山盛りだ。
まあ言語機能のデモンストレーションとしては妥当なんだけど。
Re: (スコア:0)
基礎からやり直したいので、hello, world完全解説特化本ほしいです
Re:署名代わりのコード (スコア:1)
っ ハロー“Hello, World” OSと標準ライブラリのシゴトとしくみ [shuwasystem.co.jp]
Re: (スコア:0)
>「それはね、おまじないなんだよ」
訳:「わからないから、ふれないでくれ」
いわゆるGAN (スコア:0)
言葉だけで説明されるとなんだか違和感ありますが、GAN [github.io]のことですね。
Re:いわゆるGAN (スコア:1)
リンク先見たけど文系の自分にはサッパリだわ。
理論が理解できて、
数式も書けて、
コードも書けて、
機械学習の最適化もできて、
って、そりゃ高給人材になれますわなぁ。
理系・情報系出身の人はみんなこれくらいのことできちゃうの?
Re: (スコア:0)
理解できるに越したことはないが、
理解できなくてもPCでスラドに書き込みできるように
理解できなくても使うところだけわかってりゃ使えますので
Re:いわゆるGAN (スコア:1)
つまり、GAN作ってことか…。
プリンタの出力だそうで (スコア:0)
元データが残っている限り
別刷りというかレプリカというかコピーというか同じものが簡単に出力できますが
出力したデータは破棄とかされたのだろうが
Re:プリンタの出力だそうで (スコア:1)
じゃあシュレッダーにかけますね
Re:プリンタの出力だそうで (スコア:1)
版画だと、版元(?)が管理して刷り上げたのにシリアル入れて予定枚数に達したら原版を破壊すると聞いたことがあるけど、どこまでホンマか。
#エウリアンのところはそんなのやって無さそう(偏
Re: (スコア:0)
元データ流出したらダウンロード音楽程度の価値に暴落するのかね
初物補正だから(震え (スコア:0)
正直、芸術方面の嗜好品の価値って、ファンがどれだけの価値を見出すかがすべてなので、今回の件も物珍しくてレアだからという理由で価格が上がってるだけなのでは、という気がする。
類似品や同じものがどれだけ量産できようが「最初の一枚」であることにレアリティがあって、価値があると好事家が思ってるのではないかなぁ。
多分だけど、そんなの幻想だとみんなが気づいて、数年後には価格暴落してると思う。
Re:初物補正だから(震え (スコア:1)
記事中には
とあります。
これってつまり「最初の一枚」ですらないということですよね…。強いて言えば「(オークションに出された)最初の一枚」。
AIがはじめて生成した絵画というならまだしも、"AIが生成した絵画を初めて売りに出してみた例" という程度の価値を後世の人がそんなに重視するとは思えないので、本当にすぐに価値が下がるんじゃないかと。
Re:初物補正だから(震え (スコア:1)
単に落札した人(会社か団体?)によるアピールじゃないすかね。
>・・・本当にすぐに価値が下がるんじゃないかと。
限定枚数(1枚?)プリントアウトしたポスターみたいで、最初からそんなに価値が無さそうに思えてしまう。
Re: (スコア:0)
芸術品が投資家で形成されてるなら、株が自動取引で有る種AIが決めてると考えて、価格はA.I.さんに決めさせよう。
猿が描いた絵 (スコア:0)
猿が描いた絵なら、5才児並みの出来でも高く売れるだろう。
猿の間で絵を描くスキルが伝承され、絵を描く猿が当たり前になれば下手な絵の価値は落ちる。
借りパク (スコア:0)
コードももちろん事前学習モデルまで借り物って話が一切出て来ないだと?
https://www.theverge.com/2018/10/23/18013190/ai-art-portrait-auction-c... [theverge.com]