パスワードを忘れた? アカウント作成
13879100 story
教育

フォントが学習に影響を与えるとの報告 55

ストーリー by hylom
読みやすい文字は確かに大事 部門より
Nasubee曰く、

文字の読み書きに障害のある「ディスレクシア」の児童に対して、フォントをUDデジタル教科書体へ変更することで学習効率が上がるとの報告があった(教育出版の「小学国語通信 ことばだより」P.12『教育現場のユニバーサルデザイン「UDデジタル教科書体」と合理的配慮』)。

このフォントは従来のものよりも手書き文字に寄せたもので、弱視の児童にも読みやすいという。この記事自体もUDデジタル教科書体で書かれているが、確かに読みやすいように感じた。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • その昔、教員お手製印刷のプリントとも多かった時代。
    先生が書いていた書体によって学習しにくくかった子供も居たんだろうか。
    日本の小学校だと一発当たると最低1年か2年は固定なので相性悪いときつそう。

    • by Anonymous Coward

      その昔なら教師が生徒を体罰と称して殴るなんて割と当たり前だったからね。
      そういうクズに当たってきつかったよ。2年間。

    • by Anonymous Coward

      中学の英語のテストのプリント(手製ではなく既製品)がセリフ付きフォントで、まったく読み取れずに難儀したことなら。

      • by Anonymous Coward

        本当ですか?
        教科書は普通セリフフォントを使っていると思いますが、それも読めなかったんでしょうか?

        • by Anonymous Coward

          セリフ付きフォントだからなぁ。
          一文字ずつにセリフ付いてる文字で書かれた文章だろ?セリフの内容が気になって本来の文字が頭に入らないってのは、なんかわかる気がするなぁ。

          冗談はともかく、一般的な教科書の文字はディスレクシアの人にとっては辛く、UDデジタル教科書体に変えたら効果があったって話なので、教科書に良く使われてるセリフ系(Centuryが多いんだっけ?) が読み辛いって感覚も変な話ではないんでは?

          • by Anonymous Coward

            でも、元コメは「英語のテストのプリントが」と限定しているので、
            普通は、教科書では問題なかったと解釈されるのでは(論理的には、
            教科書に言及していないので、問題があったとも無かったとも
            言えないけど)。

        • by Anonymous Coward

          科白付きだった可能性が微レ存。。。

    • by Anonymous Coward

      いくら仕事とはいえ生徒のために手書きで宿題のプリントを毎日作ってくれていたとか、その当時はありがたさに気づけんかったわ。いまとなっては感謝しか無い。

      • by Anonymous Coward

        過去の使い回しでは?

  • ここは(伝統的に?)明朝体なんだよな。

    • by Anonymous Coward

      止め、跳ねの無い文字は、文字じゃない。

      • by Anonymous Coward

        隷書や篆書は文字ではない?

        • by Anonymous Coward

          今となってはデザイン用の装飾文字で日常使用の常用文字ではないよね。

          • by Anonymous Coward

            丸ゴシック体は篆書の流れを汲むので、現代化して生き残っていると言えなくもない。(角ゴシック体の角を取ったもの、ではない。角ゴシック体は隷書)

      • by Anonymous Coward

        当用漢字字体表が定めていたのは文字ではなかった?

  • 過去には読みづらいフォントで成績がアップという研究があり、
    https://linux.srad.jp/story/11/01/07/0731210/ [linux.srad.jp]
    この頃には「望ましい困難さ」を備えていると記憶されやすいという研究があった。
    https://science.srad.jp/story/18/10/07/1636239/ [science.srad.jp]

    つまり、スポーツでもそうだが、とにかく簡単にすれば良いのではなく、個々人に適した難易度とするのが良いだろう。
    ということで、個々人が自らに適したフォントで学習できるよう、教科書を選択できると良いかな?
    電子書籍も手か。

    • 「うちの子の障害にあわせなさいっ!健常者は当然としてよその子の障害なんて配慮しなくていいのです!」

      そうでもなきゃサイズが違うとかあんなアンフェアな比較は出して来ないと思うの。仮に教科書が対応してくれたとしても、社会に出たら「私の読みやすいフォントにして下さい」とか言えそうにないですよね。その子の将来を思えばその子に都合のいいフォントにするというのは正解とは思えないし、他の子への配慮が十分なのかどうかなど、最適解としての落とし所をもっと熟慮する必要があるのではなかろうか。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        子供に無駄に苦労を与える、昔の学校のようなシバキ思想はやめたほうがいいよ。
        学校にだって教科書以外の書籍、プリントは大量にあるし、
        教科書だけでも読みやすくなることで、学習の助けになるならやらなり理由はない。

  • by Anonymous Coward on 2019年04月05日 14時26分 (#3593942)

    たしかに読みやすいんだが、フォントサイズが変えてあるので、
    フォントのおかげかどうかよくわからない。

    しかし、教科書に教科書体が使われているのも理由があってのことだろうから、
    教科書体を使おうという方向性は正しいと思う。

    • 妻が小学校教諭なので、教材作りを手伝うことがよくあるのですが、今までフォントにはかなり迷ってました。候補に挙がるのは、

      ・教科書体: 字形としては正しいが、ちょっと線が細く、めりはりがありすぎて読みにくい。

      ・丸ゴシック体(HG丸ゴシックM-PRO): 線がやや太く均一なので読みやすいが、字形としては正しくない文字がある
      ほかのコメントにもある、「さ」が3画になってなるべきだが、2画で「ち」の左右反転になってるとか、
      最近の話題なら、「令」の下が「マ」になるべきだが、「刀」っぽくなってるとか、
      細かいなーと思われそうですが、「1」は縦棒一本だけになるべきだが、余計なひげがあるとか。(7と紛らわしくなるので、縦線だけというのがかなり重要らしい)

      ・ポップ体(HG創英角ポップ): 線が太くて結構読みやすいです。手書きっぽい書体なので「さ」はちゃんと3画だったりします。

      この3書体ぐらいで、

      ・お知らせ系プリントなどでは主に丸ゴシックとポップ体を使用。字形が若干違うのは基本的にあきらめる。

      ・学習用プリントでは、教科書体か丸ゴシックだが、丸ゴシックを使うときは「1」は「l(小文字のL)」に置き換えを行う。これだけは字形の違いは許容できない。

      といった使い方をしてました。とにかく数字の1が鬼門。

      今回の記事を見て、初めて UD教科書体の字形を見ていたのですが、
      いわば、今までの教科書体が、「教科書毛筆楷書体」だったのに対し、
      UDデジタル教科書体は、「教科書ペン習字楷書体」みたいになった感じです。

      線の太めでほぼ均一になって丸ゴシック体のような読みやすさを出しながらも、
      若干の強弱で止めや払いがわかるようにしている、というかなり秀逸な出来に思えました。
      上記の欠点が見事に克服されてますので、これなら愛用できそうです。

      # 問題は、私のPC環境はWin10だけど、妻のPCはWin7ってことですね。
      # モリサワフォントを買うぐらいなら、Win10にアップグレードする方が安上がりというのがなんとも…

      親コメント
    • by miyuri (33181) on 2019年04月05日 15時05分 (#3593974) 日記

      行間と濃淡具合も異なるという。
      『UDデジタル教科書体』は『ゴシック体』よりは良さげだけど、『一般的な教科書体』と比べての良し悪しは無さげな感じがするする。

      親コメント
      • なにが違うのか (スコア:5, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2019年04月05日 15時26分 (#3593995)

        このPDFに載ってる例だけを比較するのはアンフェアなんですけど(ご指摘通り行間からして違うので)、ようするにUDデジタル教科書体はなにが違うのかというと、

        ・ディスレクシアの人が感じる、識字を難しくする原因(とめ・はらいなどの装飾)をそぎ落としたい
        ・一方で、教科書体に求められるとめ・はらい・書き順などの手で書くときの習字的情報も残したい。

        こうした矛盾する要求をほどよい塩梅で実現してるとこなんですな。
        あとは、ぼやけても字形を認識しやすい=弱視力の人でも認識できる(これはUD書体という考え方がもともとありました)とか。

        ちなみに教科書体は「さ」とかが繋がってない(学習指導要領に例示された字形、いわゆる書き字と同じ)設計なんですな。ゴシック体にもこのタイプの書体(学参フォント)はあります。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          (メイリオ|游ゴシック)は繋がってるんだって思ったNotoSansユーザーなのであった

  • by Anonymous Coward on 2019年04月05日 14時26分 (#3593943)

    誰も言ってなかったのでT/O

    • ウソじゃありません
      ふぉんとの話です

      • フォントに フォントに フォントに フォントに サンセリフ~
        太字になってどうしよう~ 斜体になってぇ どうしよう~
        ルビ~ ソースサンズ~

        #富士サファリパークのCMを思い浮かべて頂ければ幸甚です
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          太字・斜体で思い出した。
          LibreOffice Writerでイタリック体とすべきところが斜体になっているのは誤訳なのか、それとも他のOfficeソフトに合わせてあるのか。
          Liberation Serifで「a」を見る限り、斜体ではなくイタリック体だと思うけど、どうなんだろう。

          • by Anonymous Coward

            単にMS Wordの表記にならっているだけだろ

  • by Anonymous Coward on 2019年04月05日 14時29分 (#3593944)

    まあニュース速報を扱う場所でもないか。

    ディスレクシアは個人ごとに見え方が変わるらしいけど、
    フォントも個人により合う合わないが変わるのかな。

    • by Anonymous Coward on 2019年04月05日 14時54分 (#3593963)

      自分も含め左右盲傾向のある人はゴシック体の「さ」(「ち」の左右逆)が辛かったりする。
      わかっちゃいるんだけど、目に入るたびに思考が妨げられる。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ディスレクシア(学習障害)が理解障害なのか視覚障害なのか、
      その両方なのかによって分かれますよね…
      ただし、フォントの違いによって記憶定着率が変化するというのも事実だと思います。
      #日本の場合、優秀な人材を排出したいと言いながら、足の引っ張り合いをする国ですから…
      #出る杭は打たれる、出すぎる杭は打たれないというのは過去の話、現在では障害扱いです…
      #DSMやICDで定義されている障害と日本で定義される障害の解釈には、大きな差があります。

      • by Anonymous Coward

        何が言いたいのかさっぱり
        具体的によろしく

      • by Anonymous Coward

        読字障害って書いとかんと余計に本質を見失うと思うんだが。
        英語のは文字列から音素列への変換エラーとも言われるらしいけど、
        その観点で言えばそういう人は視覚も理解も特に障害を起こしてはいない。
        その間での変換に支障が出ている。
        本来想起されるものが想起されない訳で、共感覚の逆と思えばいいんでないかな。
        その場合でも視認性が良ければ文字の視認に使う労力が減るから、
        その分を意識的に文字を読む力を割り振る事もできる。
        労力の問題はくずし字の読解が面倒な事から明らかだと思う。

        無論、乱視のよう

  • by Anonymous Coward on 2019年04月05日 17時49分 (#3594073)

    たいてい無償配布の聖書は、明朝体の、恐ろしく読みにくいテキストで、どこぞでもらっても放置してたんだが、
    こないだお見舞いで行った施設で配っていた聖書は、読みやすい行間に読みやすいゴシック体と、驚くほど読みやすく、
    理解できそうなところは一気読みしてしまいました。

    • by Anonymous Coward

      ひょっとして「老眼」

      • by Anonymous Coward

        始まってるのかなあ。
        Surface Pro 4は、等倍です。そして8pt.
        当該聖書はポケット版で、それも字は小さかった。

  • by Anonymous Coward on 2019年04月05日 19時08分 (#3594122)

    従来の物から何かを変化させると良くなるってよくあるけど、確かに変えた直後は効果があってもすぐに従来と変わらなくなる
    かなりの物事が当てはまる

  • by Anonymous Coward on 2019年04月05日 20時38分 (#3594182)

    ジョブズがヒッグス粒子をプレゼンしたら
    http://news.livedoor.com/article/detail/6730757/ [livedoor.com]

    > CERNの科学者たちがヒッグス粒子と思われる粒子を観測したと発表したとき、そのプレゼンはデザイン・コミュニティーには評判が悪かった。
    > 書体にコミック・サンセリフ(アメコミによく使われる書体)を使っていたからだ。
    > この書体を作ったヴィンセント・コナーその人さえも、感心できないと語っていた。

  • by Anonymous Coward on 2019年04月05日 21時17分 (#3594202)

    https://i.imgur.com/agOiDtc.jpg [imgur.com]

    小文字のlと数字の1の区別もないのに

    • 別コメント [srad.jp]でちょっと書きましたけど、教育現場で使うフォントとしては、実際に児童に教えて書かせる書体と一致させることが望ましいわけで、
      数字の1がただの縦棒な「|」なのは重要なんですよ。上にひげがあると、7と紛らわしくなるんです。

      小学校の現場では使う文字としては、通常はアルファベットは出てこないはずだし、
      英語教育関連ではアルファベットの出番があるにしても、文脈まで考えれば「数字かアルファベットかどちらかわからない」なんて心配は不要でしょう。
      #昔のタイプライターなんかは、1 (イチ)と0 (ゼロ)がなく、代わりに l (エル)と O (オー)を使ってました。文脈のある「文章」で使う分には、それでもまず困らない。

      教科書体をWindows10のシステムフォントとして使う [srad.jp]みたいなことをする場合には、lと1の区別がつかないのは致命的でしょうけど、それはそもそもUDデジタル教科書体の用途として間違ってるかと。そういうのには、UDゴシックとかを使うべし。読みやすさだけなら、UDデジタル教科書体よりもUD新丸ゴあたりの方が上かと。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2019年04月06日 7時49分 (#3594345)

    明朝体は活版印刷向け書体、ゴシック体は低解像度画面向け書体なので、そろそろ楷書体とか教科書体は盛り返しても良い気がしますね

    • by Anonymous Coward

      > ゴシック体は低解像度画面向け書体

      高DPI環境でもデフォルトの書体がゴシックなのは本当になんとかしてほしい(個人的には游明朝をブラウザーの既定のフォントにしてるけど)

  • by Anonymous Coward on 2019年04月06日 11時56分 (#3594447)

    DMやサイトでフォント変えたら反応率変わるとか、昔から言われてる事だろうが

  • by Anonymous Coward on 2019年04月07日 0時57分 (#3594703)

    だと思っています。

    従来の教科書体は決してディスレクシアの子どもにとって読みやすいとは限らず,
    教科書体の種類によっては,むしろ鮮鋭なエレメントが突き刺さる恐怖感を与えてしまい,
    一般のフォントより,逆に可読性が低いものもあります。

    ディスレクシアやロービジョン(弱視)の子どもにも優しいフォントをと,
    研究者とも協力して実証しながら,10年をかけ,いちからデザインされたフォントだと
    聞いています。

    ですので,可読性を高めるため濁点,半濁点を大きくしてみました,ふところを
    広く調整してみました,などという「なんちゃってUDフォント」とは一線を画する
    フォントだと思っています。

    使ってみて,1とlの区別がつかないとか,
    スタンダードフォントなので,高校の漢文や地歴・公民科で使うには文字種が
    足りないなど(これから解決されていくだろう)気になる点はあります。

    Windows 10にも(2ウェイトが)搭載されたものの,
    Uで始まるネーミングなので,日本語のフォントのリストで最後の方に
    なってしまい,存在に気づかれないのも少し残念。

    ↓毎日放送のこの番組でも取り上げられています。
    「開発に10年…学力上がる!?最新デジタル書体が読みやすく疲れない理由(MBS Voice)」
    https://www.mbs.jp/voice/special/archive/20190226/ [www.mbs.jp]

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...