独ボッシュが、日本の高速道路で二輪車向け安全運転支援システムの公道試験を開始している(日刊工業新聞、Response)。
このシステムは車速調整機能や、死角検知機能、衝突予知などの機能を備えており、2020年より量産予定で、ドゥカティやKTMの車両に搭載されることが決まっているという。
試験環境に日本の高速道路が選ばれた理由について、道幅が狭く、レーダーの検知に影響を及ぼす可能性がある遮音壁やガードレールなどが多いため、こうした環境に対応したシステムを開発することでより安全な運転環境を構築できると説明されている。
そんなことよりKTMさん (スコア:3, 参考になる)
二輪車向け安全運転支援システムの前に車体の設計からやり直してもらえませんかね
おたくのバイクの売りがビッグシングルやビッグVツインなのは分かってるし、こちらもそれが欲しくて買ったわけですが
1000kmも走らない内からボルトが緩んでオイルが滲んできたり、それを見たディーラーの連中までそうなるのが当たり前のように考えてるのはどうなんです?
カワサキやハーレーの旧車買ったわけじゃないんですよね、もう降りましたけど990 SuperDuke R('13)だったんですよ
数千kmおきにボルトの増し締め必須なバイクなんて売らないで下さいよ
そういう設計ができてから安全運転支援システムの開発に移って下さい
Re:そんなことよりKTMさん (スコア:2)
最近のLC8はこなれてきてるんであんまりお漏らししないそうで。
自分のは3000k弱で始動系に問題があったくらいでお漏らしに関しては皆無ですヨ。
振動多いのかナンバープレートのボルトだけ緩んだけど。
Re:そんなことよりKTMさん (スコア:2)
(そしてカウルのボルト1本で800円近くする(かつインチボルトなので汎用品流用は困難))
おかげであちこちワイヤリングだらけ、まるでレーサーのような針金まみれの外観ですが、それでも先日10万キロを突破しました。
Re: (スコア:0)
ヤマハSRもナンバープレート落とすって言うしね
Re: (スコア:0)
最初期型のSR500乗ってたけど、ボルト/ナットの緩みというのは経験しませんでした。
チェーンが伸びやすいような気はしましたが、他のバイクもそんなに経験していないので
有意な差があったのかどうかわかりません。
Re:そんなことよりKTMさん (スコア:1)
JAGUARオーナー 「おい、オイルが漏れているぞ」
JAGUARディーラー 「お客様、それは『滲んでいる』と申します」
それ以来、オイルが「滲む」のは高級車の証なのだと思って、自分は国産大衆車に乗っている。
Re:そんなことよりKTMさん (スコア:2)
おやっさん「大丈夫、オイルが入っている証拠。」
#バイクの話ならこっちでしょう。バブル頃だけじゃないし。
Re:そんなことよりKTMさん (スコア:1)
冗談ではなく、漏れると滲むは別の現象で、不具合の報告では明確に区別する必要があります。
また、漏れるはリコールに該当しますが滲むはリコールにはなりません。
Re: (スコア:0)
車体下の路面やアンダーカバーに溜まったりしてないならそんなもん。
アルファロメオで2回シール交換しても「滲み」は治らなかったけど、オイルの減りはほとんどなかった不思議。
車検ではオイルが漏れていることが視認できなければ通るので、拭き取ってすぐに漏れてこなければ修理は勧められない。
Re: (スコア:0)
降りた後でgdgd言うのは別れた女房の文句を垂れてるようなもんだわな。
Re:そんなことよりKTMさん (スコア:1)
どちらも次の犠牲者の為になる
Re: (スコア:0)
君にはホンダのバイクのほうが向いてるのでは?
俺もそういう機械としてのダメさは我慢ならんなのでホンダです。
Re: (スコア:0)
スーパーカブは原付きだからバイク扱いされないのでは?
首都高という名の無茶振り (スコア:2, おもしろおかしい)
側壁の高さ1メートル未満で、コツンと当たるとライダーがポトッと下に落ちるデスゲーム仕様(転落事故例有り
下りヘアピン、登りブラインドコーナー、からのブラインドの出口に信号機が!というアトラクション感。
側道ほぼ無し。転倒イコール死と言っても過言では無いがだれも口に出さないディストピア感。
未来はここにあるのです。
Re:首都高という名の無茶振り (スコア:3, 興味深い)
首都高の無機質な超現実感がサイコーだ。惑星ソラリスにでてくる未来都市の風景にはこれを使うぜ・・・と
# 1970年代のお話です。タルコフスキーは偉大です。
Re: (スコア:0)
モンキーテストもできそう♪
Re: (スコア:0)
>道幅が狭く、レーダーの検知に影響を及ぼす可能性がある遮音壁やガードレールなどが多い
こういう条件のトコなら探すより日本に行くのが手っ取り早いってか…
日本の高速道路(笑) (スコア:1)
「日本の有料道路」の間違いでしょう。
Re:日本の高速道路(笑) (スコア:1)
Re: (スコア:0)
高架式駐車場じゃないの
Re: (スコア:0)
土盛りも切通しも隧道もありますから。
Re: (スコア:0)
じゃ―高規格有料駐車場だ
二輪の安全機構は技術難易度が高そうだなぁ (スコア:1)
ドライバーの意図しないところで急なブレーキかけると、かなりの確率でこけちゃるからなぁ。
そして、バイクでこけると確実に人損事故になる。
日刊工業新聞の記事を見る限り、IoTヘルメットと連動して死角から物体が急接近してきたらアラーム出してくれるとか、何かと衝突しそうになったらエアバッグジャケット的なものを展開してくれるとかな?
それだって、四輪自動車に比べると考慮することが多くていろいろ技術難易度が高そうだけど。
Re: (スコア:0)
> 何かと衝突しそうになったらエアバッグジャケット的なものを展開
こんな感じ [livedoor.jp]ですか?
Re: (スコア:0)
BMW C1 ってのがあったけど、もうやめちゃったのね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/BMW%E3%83%BBC1 [wikipedia.org]
全体がフレームで覆われてる、屋根付き
自動車と同じ衝突安全試験
シートベルト着用
ヘルメット不要 (日本では必要)
Re: (スコア:0)
仮面ライダーBLACKとか超人機メタルダーの敵とかがこんなフレーム(屋根)ついた
バイクに乗ってたな
Re: (スコア:0)
> ヘルメット不要 (日本では必要)
構造上ヘルメットをかぶった状態で衝撃を受けると、首に損傷を受けるので販売止めたんですよね。
Re: (スコア:0)
当時はまだHANSは一般的じゃなかったんだっけ
自動運転じゃないのね (スコア:0)
安全運転支援システムか。
車速調整機能や衝突予知警報(予知警報…?自動ブレーキじゃないの?)って車じゃ別に珍しくもないが、バイクではまだまだなのね。
自動運転は…二輪車にはいらないか。
個人的には電動アシスト自転車に自動帰宅機能があればいいなと思う。
徒歩十分程度の最寄り駅まで自転車に乗って、自転車は勝手に帰ってほしい。
犬の散歩とかにも便利かもね。
スピードは徒歩程度で良いよ。
無料の自転車置き場があれば済む話なんだけどね。
Re:自動運転じゃないのね (スコア:1)
呼べば来る、ないしは帰宅予定時刻に駅前で待っていてくれないと。
50年後、「死んだ主人の帰りを待つ自転車」の像が駅前に立つところまでセットになっていれば、なおヨロシイ。
なお、自転車(二輪)で犬の散歩は勘弁してほしい。
きちんと躾がされていれば大丈夫なのかもしれないが、多分見てて怖い。
Re:自動運転じゃないのね (スコア:1)
なお、自転車(二輪)で犬の散歩は勘弁してほしい。
「で犬」をスルーして「自転車(二輪)の散歩ってなんぞや?となった。
# ホンダがなんか作ってますよね。"自動二輪の"散歩できそうなやつ。
Re:自動運転じゃないのね (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>呼べば来る
流星号みたいに?
Re: (スコア:0)
自転車をヨーヨー代わりにして「犬の散歩」するところを想像した。
Re: (スコア:0)
2輪は遅く走る方が難しい。
全判的に、どらえもん案件としか言いようがない。
Re: (スコア:0)
どこぞのストーリーにあった電動アシスト三輪車の普及をだな。
Re: (スコア:0)
折り畳み式補助輪とか…前後輪ともにつければまあ走行時のバランスはとれるんじゃないか
何かに当たったり踏んづけたりで倒れたらどうしようもないけど
Re: (スコア:0)
ムラタセイサク君 [murata.com]
Re: (スコア:0)
マシーンザボーガーならばきっと。
Re: (スコア:0)
魔獣結社の風牙とか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
オート・バイアキー [google.com]とか。
Re: (スコア:0)
フルオートでスタンディングはホンダ・ヤマハ・BMWがそれぞれ独自のやり方で実現できてはいる。
Re: (スコア:0)
レンタルサイクルが十分に普及すれば問題解決と思うのだけど。
駐輪場が足りないと言うならともかく、無料とか言う状況では無理か。
Re: (スコア:0)
乗車したい拠点で足らず降車したい拠点に溢れているという状況をなんとかできないと難しいです。
Re: (スコア:0)
二輪は操舵時に運転者が車体と一緒になってバランスをとることが必須なので、運転者の動きに同期せずに勝手にシステムがハンドル操作をしたら即転倒につながります。
言うほど簡単な事じゃないと思いますよ?
軽い二輪こそロボット構造に拠る転等抑止制御が向いて居る (スコア:0)
歩行者にも配慮した構造の盾板付きの補助輪付きサブアームでも広げて、十字4輪化かT字走行化を急遽に行えば
緊急事態に最悪の場所での転倒だけでも避けられるかも知れない。
死角検知 (スコア:0)
白バイは上手に死角に入ってくるよね。
まぁ、突然空から降ってきて、死角に収まるわけじゃないんで、
死角に入る前に気づかないのは、白バイに付け込まれたのではなく、周囲の交通の把握ができていなかったというだけのことだけど