Windows向けの「令和」元号対応に向けた更新プログラム、一部アプリで不具合が確認される 34
ストーリー by hylom
仕様変更か不具合か 部門より
仕様変更か不具合か 部門より
Microsoftが4月26日に新元号「令和」に対応するための更新プログラムをオプション扱いでリリースした。5月1日にはWindows 10 バージョン1809向けの更新プログラムもリリースされ(窓の杜)、これで現在サポートされているすべてのバージョンのWindowsで新元号対応のための更新プログラムがリリースされたことになるが、これらに関連する不具合も複数報告されているようだ(Qiitaに投稿された報告記事1、報告記事2)。
特に大きな問題として指摘されているのは、一部のアプリケーションで画面表示が崩れるというもの(「KancolleSniffer」での報告)。更新プログラムを導入すると、MS UIゴシックやMS Pゴシックでテキストの幅が僅かに大きくなり、そのためレイアウトが崩れるケースがあるようだ。
また、本来オプションとして配布されるはずの更新プログラムが誤って一部のユーザーに自動配信される問題も発生している(窓の杜)。この更新プログラムには新元号関連の変更も含まれており、インストールされると和暦を扱うアプリケーションに影響が発生する可能性もあるという。
懐かしいな (スコア:2)
昔、MSゴシックのJIS2004対応の時にも似た出来事があったな。
それまで9pt用のビットマップ字形が流用されていた10ptに専用ビットマップが追加されたり、他にも微妙な変更が入ったりして、10pt指定でキチキチにUI作ってたアプリが影響を受けた。
俺がその頃いた現場で作っていたアプリもその一つ。
それ以降、「Windowsのフォントはアップデートで表示幅が多少変わるかもしれない」という前提で、余裕をもたせてUIを設計するルールができた。
懐かしいな。
問題はWin8以降か (スコア:0)
①基本Win7は問題なく、Win8とWin10で問題がある。
②VB6アプリでフォームの入力文字幅に少し違いが出る。
③.NETアプリでウィンドウ全体の横幅が広くなる。
④エクセルでセルの横幅が狭くなる。
という感じ?横幅が変わったのは
「MS UI Gothic」と「MS Pゴシック」だけなのに
影響は結構大きいのかな?
エクセルなんかは報告多数。
Re: (スコア:0)
追記。エクセルで問題無いという報告もある。
③④はmsgothic.ttcのフォント幅に依存する問題だと思うけど④は不明。
Re: (スコア:0)
問題あるよ
各自治体の申請書(Excel)とか崩れまくり。
しかも、重要なところなのにセルがロックされていて読めないという・・・
「自治体名 + excel + 申請書」あたりでググってみると良い
Re: (スコア:0)
Excel のセル幅は「標準」スタイルが基準となってますし、いじらなければ「MS Pゴシック 11pt」なので影響がでてるんでしょうけど、なんで広くならずに狭くなるのか?が謎です。
Re: (スコア:0)
既成の表体裁が崩れてしまい、非難轟々であります。
まさかのお船ツール (スコア:0)
Kancollesnifferの名前をスラドで見るとは、、、、(ザワ
最近はあまりアプデの必要性を感じないですが(アプデの追加機能があまりピンとこないため)、助かってます。
しかも、プレビューが誤配信されるとか… (スコア:0)
「Windows 10 バージョン 1809」向けの“オプション”パッチが誤って自動配信される
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1183014.html [impress.co.jp]
この時期に自動で入ってきておかしいなとは思ったけど。
しっかり入念にチェックしてから配信してほしいものだ。
Re: (スコア:0)
この手の「誤配信」はもう何回目なのかもわからないくらいしょっちゅうやらかしてるし。本当に「誤配信」なのかすら疑わしくなるが、まあGoogleが自サービスを「誤って」Chrome専用にしちゃうのと同程度には「誤配信」なのだろうな。
Re: (スコア:0)
最近はオプションだろうが問答無用で降りてくるのでワケワカメです
手動(更新プログラムのチェック)でWUしたら
「お前上級ユーザーだろ?何か有っても対処出来るだろうから自動よりも先行して配信するわ」
とか平気でやってますし
もう諦めてます
Re: (スコア:0)
でも次のBリリースで含まれると思って修正されたDリリースをスキップしたら、結局Bリリースに含まれず、削除→追加しなければならなかった事象が昨年あったような……
経済的損失 (スコア:0)
1か月前に発表とか馬鹿なことやるからこうなる
MSとは別に政府内でもこの責任はキッチリ誰かに取らせろよ
いつも通り有耶無耶のままじゃ日本はちっとも良くならない
Re: (スコア:0)
1か月前に発表とか馬鹿なことやるからこうなる
MSとは別に政府内でもこの責任はキッチリ誰かに取らせろよ
いつも通り有耶無耶のままじゃ日本はちっとも良くならない
責任、責任と言ってる奴も同類だよ。
次の改元に備えて、もっと社会的にゆとりを持つ仕組みを作らない限り、何も改善しない。
それこそ現・天皇陛下が在位中に崩御されたらどうすんの。役人か政治家に責任取らせて殉死でもさせるの?
Re: (スコア:0)
一か月前どころか、5月1日に発表してもいいと思う。
令和になってから発表されれば、皆割り切って平成31年でも令和元年でもいいように扱うから、じっくりゆっくり対応できるんだよ。
もちろんベストは元号廃止。
Re: (スコア:0)
JISX0301に平成が追加されたのが平成4年って聞いた
Re: (スコア:0)
西暦の場合は9999年から10000年になる直前に数千年前につくられたプログラムを改修する必要が・・・
レイアウトが崩れる...って (スコア:0)
試しに「電卓」起動してみ?
椅子から転げ落ちるから。
# 10連休でデブ電卓化?
Re: (スコア:0)
いつもと変わらぬレイアウトでしたが
昨日アンインストールしたのに (スコア:0)
今日また入ってきてしまい、Excelがまたおかしくなった。
トロイの木馬としかいいようがない。
Formアプリ (スコア:0)
AutoScaleModeがデフォ値だと酷い事にorz
Re:プロポーショナルフォントってそんなもん (スコア:1)
リンク先を確認するとわかりますが、表示する文字は変わってないのに幅が変わってるという話です。
Re:プロポーショナルフォントってそんなもん (スコア:1)
何だ単なる仕様変更かx(
Re: (スコア:0)
かな文字や記号類ならわかるが、MS UI GothicとMS Pゴシックって漢字でも可変幅なのか……
Re: (スコア:0)
お前こそ何言ってるんだ
既存の文字列を表示したら従前と幅が違うって話だよ
なに言ってんだこいつ (スコア:0, 興味深い)
だから幅が変わって当たり前なのに
そのマージンを設計出来ていなかったという話だろ。
Re:なに言ってんだこいつ (スコア:1)
何でも2倍の幅でレイアウト設計しろ
何かスカスカじゃね?とか言われても直すなよ
Re: (スコア:0)
なんでそう極端なの?
3割ぐらいでいいだろ
Re: (スコア:0)
3割程度だと翻訳した結果溢れてしまう事は結構ある。
# 単数・複数とかI18n対応で面倒な点。
Re:なに言ってんだこいつ (スコア:1)
マイクロソフトのUXガイドライン(2010年版)では、ローカライズを見越す場合は通常のテキストで30%、短いテキストでは200%の余白を設けろと書いてありましたね。つまり3倍
Re:なに言ってんだこいつ (スコア:1)
Windows アプリ UX デザイン ガイドライン [microsoft.com]で公開されている「Windows 10 アプリ UX デザイン ガイド [microsoft.com]」によると、
とされていますね。
Re:なに言ってんだこいつ (スコア:1)
なんとw
いつの間にどんどん増えてる…
Re: (スコア:0)
ウィンドウサイズに合わせて中のコントロールも広がるように作っておくもんだろ。
それでも対応しきれないときのために設定ファイルにパラメータ用意しておくのがまともなUI設計。
Re: (スコア:0)
コントロールはとうぜんだけど、中のフォント自体を仮想のキャンバスにレンダリングしてサイズ図って収まるサイズに指定するまでやれば完璧。
と思っていたところ今度はGDIとGDI+の違いで死亡するケースへ。