パスワードを忘れた? アカウント作成
13903707 story
ゲーム

カードゲーム『UNO』、ドローカードのスタックは不可が公式ルール 68

ストーリー by hylom
この非公式ルールは雑だと思う派 部門より

カードゲーム「UNO」ではいくつかの非公式ルールがあるが、その1つである「ドローカード」の積み重ねについてUNOの公式Twitterアカウントが否定する投稿を行ったITmediaGame*Spark)。

UNOでは次のプレーヤーに2枚もしくは4枚のカードを引かせる「ドローカード」があるが、今回指摘された非公式ルールはドローカードが場に出た際に次のプレーヤーが同じくドローカードを場に出すことでカードを引くことを回避でき、その次のプレーヤーがこれによって累積した分のカードを引かなければならないというもの。また、Twitter公式では「ワイルドカードやスキップカード、リバースカードは最後の1枚として出すことができる」というルールについてもTwitterで言及している。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • なお、 (スコア:4, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2019年05月08日 13時10分 (#3610985)

    http://unogame.jp/ [unogame.jp]
    >おもしろいルールを考えて、
    >自分たちだけのルールを
    >作っちゃおう!

    • by Anonymous Coward

      ルール「すべての勝利の栄光は我に与えられるものとする」

  •  戦略性の高いルールにすればするほど、ゲームの上手い下手が勝敗に現れるようになる。ある程度技量が拮抗しているならむしろその方が面白いんだけど、親子や家族なんかで遊んだりする場合にはそれだとどうしても勝てない小さな子供がむくれてしまったりなんてこともある。
     なので、遊ぶ層によってはルールはシンプル、勝敗は運頼みという方が盛り上がることがある。

     公式のUNOはゲーム性よりもパーティーゲームとしての側面を大事にしたいと考えているのではないだろうかね。

     まあ、ローカルルール付けたして遊びたいなら自由にやってください、その代わり基本ルールはもっともシンプルな形に、という発想なのかもしれないけど。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by manmos (29892) on 2019年05月09日 11時43分 (#3611576) 日記

    ドローのスタックがないと二人でUNOするときドローカードをだす緊張感がなくなる。

  • 爆笑問題のJUNKでもこの話盛り上がってたっけ。
    ドローカード重ねていくのは射幸性煽りすぎとか。

    大富豪なんてどれだけローカルルールがあるんだろう。
    どっかにそういうの集めたサイトがあった気がするけど忘れた。

    • 大富豪はみんなローカルルールの塊だと知っているので「何を採用するか」を先に決めることが多い。
      対してUNOは公式ルールが存在し、そのくせみんな説明書読んでないから変な独自ルールを公式だと思い込んでる人が多い。

      #「500点とった人が勝ち」だと知っている者のみが石を投げよ

      親コメント
    • UNOはローカルルールが多いのは確かだと思いますが、
      カードに付属の説明書にちゃんと公式ルールが説明してありますし、
      Wikipediaの記事ですらちゃんと説明していることに対しての、
      Game*Sparkの記事タイトルの「『UNO』に新事実」ってあおり文句にはちょっとあきれましたねぇ…

      ちなみに、自分がやってたのは、公式ルール通りの「チャレンジあり」「一人目が上がったら点数計算」でローカルに「スキップ、リバースのまとめ出しOK」「ドロー2にはドロー2および同色のスキップ・リバースを出せる」「ワイルドドロー4にはワイルドドロー4を出せる」「ワイルド上がりなし」でしたが、

      子供が学校でやってるルールは、「チャレンジなし」「全員上がるまで進める(最後の一人が1人プレイで+2を出したら前の人が復活)」「スキップ、リバースの複数出しOK」「ドロー2・ワイルドドロー4には、ドロー2・ワイルドドロー4を出せるが、スキップ・リバースは出せない」「ワイルド上がりなし」ってなルールでやっていて、

      親子で遊ぶ時は子のローカルルールにあわせてやってますが、違和感ありまくりです。

      #たまたま、一昨日、PS3のUNO体験版を子供が見つけてちょっとだけ遊んでたんですが、+2などを重ねられないことを不思議がっていて、それが公式ルールだって説明したら「何それ、変なのー」と言われてしまった…

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2019年05月08日 13時54分 (#3611013)

        UNOはローカルルールが多いのは確かだと思いますが、
        カードに付属の説明書にちゃんと公式ルールが説明してありますし、

        UNO って 1セットあれば それなりの人数で遊べるわけで 仲間内でだれか持ってればそれでいいので UNO 自体をそもそも
        買ったことないから 説明書が付属してると言われても そもそもその付属の説明書の存在自体をみたことない人の方が多そう

        自分も おそらく通算プレイ数でいうと下手すると4桁くらいいってそうだけど 自分では持ってないので説明書なるものが存在していることを
        今知りましたw

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        UNOを初めて遊んでいた頃はドローを重ねるルールなんて想像もしていなかったな。
        説明書のどこにも書かれていなかったから。
        そういうルールの存在を知ったのは、UNOをモデルにした「キングレオ」ってカードゲームだった。

      • by Anonymous Coward

        わたしのとこのドロー系ローカルルールは

        ドロー2に対してはドロー2、ワイルドドロー4が出せる(ドロー2はドロー2という数字とみなす。ワイルドドロー4は4つの色を持つので、ドロー2にもだせる)

        ワイルドドロー4にはワイルドドロー4しか出せない(4つの色だから単色(ドロー2)は出せない)

        つまり、色と数字のルールをどのカードにもそのまま適用。(スキップやリターンも数字と同じとみなす)
        なので
        ドロー2にはスキップ、リバースは出せるが、ワイルド、ワイルドドロー4にはスキップ、リバースは出せない。

        だったなぁ。

    • by Anonymous Coward

      素数大富豪が一時マイブームでした。素数判定が困難なのが、また楽しい。

    • by Anonymous Coward

      そもそも、ゲームの呼び方からして、
      ド貧民と大富豪と両方あるよね。

      • by Anonymous Coward

        ちょっと待って、
        大貧民大富豪は知ってるけどド貧民は知らないよ。

        • by Anonymous Coward

          Wikipediaだと関西圏でそう呼ばれることが多いらしい。

    • by Anonymous Coward

      もっと射幸性高いSUPER TAKI [wikipedia.org]ばっかりやってたからUNOでもドロー2は重ねられると思ってた。

    • by Anonymous Coward

      大富豪のローカルルールについて調べたサイトというのはここ [dailyportalz.jp]ですかね。

  • ドロツー重ねるルールって、キングレオのザラキから輸入された気がするんですよね。
    自分は小学生でしたが、UNO持ってる人とキングレオ持ってる人が半々くらいでした。

    • by Anonymous Coward on 2019年05月08日 14時31分 (#3611040)

      キングレオというゲームを知らないが、ザラキが並置されるということはDQ4を題材にしたゲーム?
      であれば少なくともDQ4が発売されるよりも前にすでにドローカードを重ねるルールでプレイしていたぞ。
      // 多分他の人も書いてるようにページワンからの輸入なんだろう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      トランプのページワンからじゃねえの?
      (広く知れ渡らせたってのはあるかもしれんが)

  • by Anonymous Coward on 2019年05月08日 13時29分 (#3610997)

    初プレイで12枚(うろおぼえ)引かされて負けたのは、あれは欺されてたのか??
    しらなかったお。

    • by Anonymous Coward

      ONOも面白いよね。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/O'NO_99 [wikipedia.org]

      1ゲームがUNOより短くてリズムよく進むので
      ちょっとした空き時間でもやりやすくてお勧め。

      • by Anonymous Coward

        コイン型トークンを失くし易いのだけが惜しい。
        あれもカードの形にした方がよかったかもしれない。

  • by Anonymous Coward on 2019年05月08日 13時33分 (#3610999)

    >また、Twitter公式では「ワイルドカードやスキップカード、リバースカードなどを最後の1枚として出すことはできない」というルールについてもTwitterで言及している。

    そういうローカルルールが蔓延しているから、「どのアクションカードで上がってもいいんだよ!」って説明してるんじゃん。

    • UNO買ったことないし説明書なんか捨てられてしまっていることがほとんどだったので、読んだことがなかったけど・・・
      何で上がってもいいのですね。
      (身の回りでは上がれないのが当然と思っている人が多い気がする)

      ローカルルールの定着具合で、なかなか公式ルールどおりにプレイできる機会はないかもしれないですね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        「アクションカードで上がれない」ってのはつまり「アクションカードが連鎖出来る」ってローカルルールとのバランスを取るためさらに追加されたadhocルールなんですよ。
        公式ルールでは一人が上がった時点で他のプレイヤーの持つカードの合計点数が「勝者の点数」となります。
        そして、アクションカードの点数は高めに設定されている。
        つまり「強いアクションカードを最後まで保持してもいいが、そうすると勝者の点数を押し上げてしまうリスクがある」のです。
        そこで、アクションカードを手元にいつまで置いておくかという駆け引きが生まれる。
        ぶっちゃけ、連鎖ありのローカルルールとはまったくの別物ですね。

        • by Anonymous Coward

          点数制で遊ぶケースが少ないと、特殊カードを持ち続けることにリスクを覚えないんだよな。
          「大きい数字は早めに捨てたいはず」「役札は適度なタイミングで手放すだろう」といった駆け引きがない。

          俺自身、説明書は持っていたけど、公式ルールに従って遊ぶことは長らくなかった。
          周囲の誰もルールの存在を知らなかったから。
          早上がり順で順位を決めるか、最初に上がったプレーヤーだけを「勝者」とすることがほとんどだった。
          豪州滞在時に「UNOやろうぜ」って誘われ、1人上がったら他のプレーヤーが点数計算を始めたのを見て、
          ここでは公式ルールが実際に運用されているのかと衝撃を受けた。
          んで、その時が、公式ルールで遊んだ最初で最後。

          ページワン的な遊び方を想定した公式ルールに対して、連鎖攻撃アリの大富豪を遊んでるのが国内、といった感じ。
          同じカード使ってても、面白さのポイントがまるで違う。

    • by Anonymous Coward

      言及している。(それが正しいとはいってない)

      一種のご飯答弁だなw

  • by Anonymous Coward on 2019年05月08日 13時39分 (#3611003)

    大体の人の初プレイは別の誰かが持ってきたUNOで他の人から説明聞きながらやるだろうし、
    その後に自分でカードを買った人くらいしか公式説明書を見ないでしょう。

    • by Anonymous Coward

      自分で2~3セットは買ってるはずなんだけど、説明書のことはまるで記憶に残ってないや。
      多分箱開けて秒で捨ててるんだと思う。

  • by Anonymous Coward on 2019年05月08日 14時30分 (#3611036)

    DOSというカードゲームを出している
    https://gigazine.net/news/20180215-uno-dos/ [gigazine.net]
    http://mattel.co.jp/toys/uno/ [mattel.co.jp]

    残り2枚になったらドスと叫ぶのは新感覚ルールです。

    # これこそアレゲな人にぴったりではないか

  • by Anonymous Coward on 2019年05月08日 21時05分 (#3611313)

    公式ルールがつまらないからローカルルールが広まったんじゃないの?
    と暴言を吐いてみる。

    • by Anonymous Coward

      点数計算は子供にとっては煩わしいだけだよね。
      ババ抜きもそうだけど、順番に上がっていくルールの方がシンプルでとっつき易い。

      • by Anonymous Coward

        麻雀のクソめんどくさい符計算はどうして全然廃れないのか

        • by onetime_id (39093) on 2019年05月10日 14時04分 (#3612253) 日記

          麻雀はプロの世界があって、そういう世界では面倒くさい事をさらっとやれる人が持て囃されるから、とかじゃないかな。

          計算が面倒な人たち(私とか)が集まってやるときは符計算せずにやるよ。多分、そういう裾野では廃れていると思う。

          親コメント
  • 小学生のときなど多数のグループでUNOやりましたけど、公式ルールでやったことなんて一度もありません。

    公式ルールは1位が決まった時点で終了で、あとの人はカードごとの点数で得点を決めるわけですが、
    わざわざ計算しないといけないというのはパーティーゲームとして非現実的です。

    暗算や暗記が得意な人を除いて、点数をメモするための紙と、計算用の電卓が必要になりますが、そんな面倒なことわざわざします?
    UNO大会のような場ならともかく、休み時間に友達とやるとか、修学旅行でやる程度であれば、点数計算いちいちする人なんて皆無でしょう。

    ということでそもそも公式ルールが非現実的なわけなので、みんなが好き勝手マイルールを持ち出して意味不明なゲームになるわけですよ。
    公式ルールが現実的な設計になっているカードゲームではここまで酷い事になりません。

    • 30年近く前に初めてやった時から点数計算式ルールでした。
      最終的な一位はみんなからジュースを奢ってもらえるレベル。
      パーティーゲームといっても、遊ぶのをパーティに限定するのも非現実的なのではないでしょうか。

      # 他は「アクションカード上がりナシ、ドロー重ねOK、まとめ出しナシ、チャレンジナシ」とかのローカルルール山盛りでしたが。
      # その後の進学先で点数計算しないルールを聞いて驚いたなぁ
      親コメント
    • パーティゲームとしてなら余計勝ち抜け出たあとも続けるルールなんて
      待ってるだけの人が出るクソルールだと思う。

      正直戦略性低いクソゲだと思ってたけど、この公式ルールだと印象違うなぁ。

      #国内のローカルルールって大体クソゲ方向に向かっていく気がするのなんでだろ。
      #麻雀のドラとか最たるものやん。赤5とか割れ目とか死ねばいいのに。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      > わざわざ計算しないといけないというのはパーティーゲームとして非現実的
      そんなことは無いっしょ

      > 暗算や暗記が得意な人を除いて、点数をメモするための紙と、計算用の電卓が必要になりますが、そんな面倒なこと
      そんなに面倒でもないっしょ

      > 休み時間に友達とやるとか、修学旅行でやる程度であれば、点数計算いちいちする人なんて皆無
      やっぱり、そんなことは無いっしょ

      ドミノ(※ Not 倒す方)にもトランプゲームにも、加減算やターン成績を記録する遊び方はあるもんね
      ただ、囲碁での数え上げは気が長い(めんどくさい)なあと思うし、麻雀の点数計算は未だにできない

    • by Anonymous Coward

      手札合計するだけならうちの小2の姪でも暗算でやってるけどな。
      あとはメモできれば3桁までの足し算だけやればいいんだし面倒というほどじゃないような。
      麻雀の点数計算の方が面倒くさいけど高校の休み時間に点棒なしで紙にメモってやってたよ。

typodupeerror

海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs

読み込み中...