
学生ローンを支払えなかったゆえに国外逃亡する米国学生たち 100
奨学金と言わないだけマシ? 部門より
米国では学生ローンに返済に困った末に国外に逃げ出す学生が増えているという。
たとえばChadd Haagさんは、ローン返済から逃れるためいくつかのアイデアを検討、洞窟で暮らそうとまで考えていたという。その結果、彼はインドのジャングルに住むことに決めた。そこは1日で4頭のゾウを見かけるような場所であるらしい。
何人の学生が米国を去ったかという具体的なデータは存在しないとのことだが、カレッジ・アンド・カレッジ・アンド・ユニバーシティズ協会のBarmak Nassirian氏によると、米国の学生ローン返済未払金は過去10年間で3倍に増加し、2022年までに2兆ドルまで増加すると予測されているそうだ。
学生の卒業時の平均債務は、1990年代初頭は16,000ドル(約176万円)であったのに対し、現在約30,000ドル(約329万円)ほどにまでインフレしている。原因は学士号取得費用の増加だが、学士号者の給与は、過去数十年間にわたってほぼ横ばいのままで、これが返済未払い金が増える理由の1つだという。先のChadd Haagさんは働いて給与をもらっても、学生ローンを返済するとほとんど手元にお金が残らない生活が続いていたという。
同様に中国に脱出、現在はウクライナで生活するChad Albrightさんは「大学は私の人生を台無しにしたような気がします」と語っている。また、日本に脱出した学生もいるとのこと。Katrina Williamsさんは借金返済のために週7日働いて疲れ、2015年に千葉に引っ越した。現在は学生に英語を教えており、週7日働く必要はなくなったという。彼女はいずれ米国に戻ることを考えているが、借金は10万ドルを超えるまで増えているとしている(CNBC、Slashdot)。
このストーリーを鑑みると (スコア:2)
ローンの総額が20万ドル(約2,200万円)なんて人も居たみたいだし。
軍からの奨学金なら (スコア:1)
返済免除あるのに
Re: (スコア:0)
軍人で大学来てる奴って、頭悪いんだよね。。。
で就職先もほぼ保証されてるし。。。
Re: (スコア:0)
なにが言いたいんですか?
Re: (スコア:0)
湾岸戦争のころ「まさか本当に戦場にいくことになるなんて…」という記事を何度か読みました
まぁでも (スコア:1)
そんな状況で渡航費用を捻出して逃亡先で生活基盤構築するってのはなかなかのバイタリティ。
金に結びつかないだけで、ある意味大学で勉強したことを生かしてる気がしないでもない。
Re: (スコア:0)
英語の読み書きできるんなら世界中で仕事見つかるんじゃね?
英語の読み書きできない日本の学生には無理
Re:まぁでも (スコア:1)
無邪気に英語教育を推進したり高等教育を英語で行えとか言ってるのがいるようだけど、言葉の壁がなくなっても日本に縛り付けることができると思ってるのかな
この人たちってアメリカ国籍のままなの? (スコア:0)
ローン会社が帰国命令の仮判決を取ったり借金を返さないから詐欺で訴えてきたら、帰国しないといけないよね。
アメリカは100カ国以上と犯罪者引き渡し協定結んでるわけだし [wikipedia.org]、本名と滞在先を出してCNBCのインタビューに答えられるほど悠長に構えていられるわけ?
Re: (スコア:0)
犯罪者の引き渡しって、その国でも犯罪じゃなければ行われないのでは。
少なくとも日本では借金返さないのは犯罪ではないと思われ。(借りた時点で踏み倒す前提でなければ日本では詐欺罪にならない)
ヤバそうならまた逃げりゃいいんじゃないか。
ちなみに、インタビューの名前が本名とは限らんし、欧州辺りでは本名なんてかなり適当だぞ、戸籍ないんだから。
Re: (スコア:0)
日本の戸籍に相当するものがないだけで管理がされてないわけではありませんよ
日本より厳しく管理するところもアレば日本以上に適当なところもありますが
Re: (スコア:0)
現実問題としてその本人が大金持ちで返せるのに返さないと逃亡したのは少数の例外なんじゃね。
返せない物を返せと騒いだところで払えるわけじゃないし、そのための人件費の方が高く付く。
そもそも米国学生というだけで、国籍は米国籍とは限らないんじゃ。
ところでこの例だと世界同時不況が引き金だったみたいだけど、
無理なく払える予定だったのに、トランプ政権誕生で払えなくなった労働者とか
いないんだろうか。その場合は誰に文句を言えば良いんだろう。
進学は投資 (スコア:0)
日本でも顕著だが進学が投資ということを子供の内からちゃんと理解させていないのが問題だと思う。
大学に進学するとxxx円のコストがかかるが、
高卒で就職した場合の期待賃金はxxx円、大卒で就職した場合の期待賃金はxxx円
xx年働けば損益分岐点に達する。
ぐらいのことはシミュレーションしないとね
Re: (スコア:0)
うん、よく分かる。
でもね、大学に行った場合と、行かなかった場合での期待賃金が大幅に違うですけどね。
確かに高卒/中卒でもすごい人はいるけど、Medianでみたらどうなのか。
新卒の離職率も高いし、、、 そこ、無視するのが多いな。
(ホリエモンだって行ったから、言える事)
もっとも、今の少子化も、国がその投資をしようとして無いからってのが明白なんですが。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
大学無料だったドイツでも少子化なんだが適当なこと言うやつ多いよな
スキあらば国のせいってな
スキあらば、イヤなくてもアベのせいだってのがいてビックリするが、
こういう文化圏から来るのかな
Re: (スコア:0)
昔々、大卒と高卒で生涯賃金一億円違うとか言われていたような。
親世代は今でもそれがこびりついてるだろ。だから猫も杓子も大学行くようになった。
実際には大卒並みの仕事に就けるか、がバクチなわけだけど。
Re: (スコア:0)
ここ最近は奥さんを働かせれば世帯年収1億増えるとかいう記事に形態が移ってしまった感がある。
Re: (スコア:0)
世帯年収じゃなくて死ぬまでの夫婦の世帯収入ね、ごめん
Re: (スコア:0)
「稼げたはずの金」を計算し損失と考えるのは間違いだけどね
医者になってりゃいくら稼げたから何億の損とか考えながら生きると辛いぞ
Re: (スコア:0)
でもこれだけ変化の速い時代になれば、入学前に未来が明るく見えた分野が卒業前に需要が下がる事もあるわけで、ましてや経済社会に疎い学生に長期返済予測は荷が重いと思う。
他の例で見かけたが、需要の高い分野を学生ローンを借りて学びなおして、返済が一層苦しくなる人も出てくる。
Re: (スコア:0)
日本じゃ大卒というのは、砂を噛むような作業を続けられますという証明書でしかないから、需要なんて関係ない。よかったね。
Re: (スコア:0)
エド・ソープの「天才数学者、ラスベガスとウォール街を制す」を少し前に読んだが、60年前ですら学部を途中で変える人もいる。
変化の速い時代と言っても今も昔も廃れる分野があるのは同じだろう。長い人生の中で選択を失敗しただけだ。
Re: (スコア:0)
氷河期?の人たちは投資に大失敗したわけだ
Re:進学は投資 (スコア:1)
あそこまで行くと人たちと言うより国家レベルでの失敗だな
大学院進学者もぐっと増えてそのまま死んでるから現代の博士軽視にも繋がる
落ちぶれた中世ジャップランドは海外を見習え(笑) (スコア:0, 荒らし)
サヨクサマも早く海外逃亡しないと!
Re: (スコア:0)
まあ英語が母語だと他にスキルがなくともそれだけで技能として使えるからなあ
日本語とちがって国外に逃げ出しやすいのは確かだね
Re: (スコア:0)
まだ、英語コンプレックスの人がここにもいる。
英語だけ出来たって何の役にも立たないよ。
あ、英語で言われた悪口が分かるか。
Re:落ちぶれた中世ジャップランドは海外を見習え(笑) (スコア:1)
言語わからなきゃ、何もできないが
Re: (スコア:0)
逃げ出した人の例の中の
>千葉に引っ越した。現在は学生に英語を教えており
てのを受けてのコメントなんだけどね…
Re:言葉の定義を問う話ではないと思うが (スコア:5, 参考になる)
アメリカではScholarship (奨学金)は返済の必要がありませんよ。
ソースを読むとわかりますが、これはStudent loan (学生ローン)の話です。
Re:言葉の定義を問う話ではないと思うが (スコア:2)
JASSOの英語版では,
「Scholarship Loans」 for Japanese Students
https://www.jasso.go.jp/en/about/organization/publication/index.html [jasso.go.jp]
ということばを使っています。そして,Scholarship は返済不要のものに限って使っています。
https://www.jasso.go.jp/en/study_j/scholarships/brochure.html [jasso.go.jp]
ですので,日本人向け奨学金は「奨学ローン」あたりが意味をとらえた日本語と思います。
元記事の表現のまま (スコア:2, 参考になる)
「These Americans fled the country to escape their giant student debt」
「Some Americans Have Fled The Country To Escape Student Loan Debt」
「debt」っていうのは「借金」のことね。
CNBCの記事中に奨学金を示す「scholarship」の語はない。本家の743コメント中で2箇所のみ。だから、わざわざ意訳して「奨学金」と表現しなくてもいいような気がする。
それとも意訳しなくちゃいけない思想信条が日本ではあるの?
Re: (スコア:0)
本文の翻訳にケチがあるわけではなく、「奨学金と言わないだけマシ? 部門より」の方の話
米国かぶれだから、あれは「奨学金」ではない。っていいたいんじゃ無い? (スコア:0)
「学生ローン」のほうがカッコいい!!ってノリだとおもうよ
Re:入学かローンを組む前に返せるか計算しないのが悪い (スコア:4, 参考になる)
米国では収入に応じた返済額調整と最終的に返済免除もあり得る、後から申請できる制度もあるらしいよ。
ただその制度が余り知られていないらしい。
Re:入学かローンを組む前に返せるか計算しないのが悪い (スコア:2)
転職エージェントから「社会人になってから学校に行く場合、企業からは無職期間とみなされてしまうんですよね~」
と言われました。
まあ一般的な転職エージェントだったため、個別に企業にアプローチしていったら
それなりに評価してくれるところもあり、なんとか今は食えていますが。
なお奨学金は大学も大学院もフルで借りたのでまだ完済できていませんが、
それでも返済は月3万程度なので経済的に困窮するほどではないですね。
ちなみに大学も高卒後2年働いてから行きましたが、そのくらいなら新卒扱いしてもらえました。
Re:入学かローンを組む前に返せるか計算しないのが悪い (スコア:1)
Re:入学かローンを組む前に返せるか計算しないのが悪い (スコア:1)
> 日本はほとんど純日本人だけで成り立ってるから評価方法も昔からの単一って感じか。
元々、在日華僑や在日コリアンだけで1%以上はいたし、中東や南米などから移民してきた人達や、アジアから移住してきた人を含めたら、数%以上になってる訳で。
今後の状況次第では、10%を軽々超えるでしょうね。
要は、戦後の「1%以上のよそ者」を制度上排除して・見てみぬふりして、「純日本人だけで成り立ってる」と言う幻想を振りまいてもやってこれた時代の成功体験や状況認識からアップデートできてない人達が制度をがっちり作りすぎたし、制度を変えるというリスクをとる人間が殆どおらず、状況の変化に対する対応を先送りし続けてる状態なんですよ、日本は。
Re:まぁ、結局 (スコア:1)
AmakudariやChikanやHikikomoriは日本国外にも普通にあって、歴史的には乗り物も偉い人の役職移りも自閉症も海外の方が先に発生していたのに、日本特有だからと調べもせずに和製英語で配信しまった恥ずかしい日本の研究者やマスコミは一生調査不足だったと反省して謝り続けないとな。
Re: (スコア:0)
反省べきは事象があったのに言葉を作れなかった文化の人たちでは?
Re: (スコア:0)
Hikikomoriの人を自閉症だって言ってます?
Re:まぁ、結局 (スコア:1)
海外=アメリカって発想?
アメリカの大学の金かかる度は日本の比じゃないってのは常識なんだが
Re:まぁ、結局 (スコア:1)
元コメの脳内ではそういう人が多いことになってるのでしょう。
Re: (スコア:0)
大抵の国では、その国で最高レベルの教育を受けようと思ったら、一般庶民の財力では厳しいですからね。
日本でいう所の医学部に通うみたいな感覚。
ただ、高給取りの仕事に就くためにはそういう大学を出る必要があるので、無理して大きな借金して進学する人も出る。
アメリカでもそうだし、アジアの南の方でもそう。
親が金持ちじゃないと学歴が足りなくて自国で良い企業に就職できない。
かといってアメリカや欧州も学歴ないといい企業に就職できないし、中国はコネか実績ないと無理だしってことで、アジア圏の優秀な若者が日本に就職に来てます。
給料は日本がいいわけではないので、技術学んでと実績できたら居なくなってしまいますが。
Re:まぁ、結局 (スコア:1)
> その国で最高レベルの教育を受けようと思ったら、一般庶民の財力では厳しいですからね。
> アメリカでもそうだし、アジアの南の方でもそう。
これも アメリカ = 大抵の国 という思い込みの一例かと。
ヨーロッパ方面だと、学費無料はよくあることかと。
かつ、院生は公務員扱いで給料も出ていたところもあります。
その分講義なんかもしていたけど。
maruken
Re:まぁ、結局 (スコア:1)
日本より安いのは、2年制のコミュニティカレッジじゃないの?日本で言う専門学校か高専のイメージ。
これは州出身なら年間30-50万円ぐらい。
4年制の州立総合大学だと、州出身で年間100万円、州外なら200-300万円ぐらい。
私立の年間300-600万円よりは十分安いけど、日本の大学の年間50-100万円よりは高い。
日本はトップの国立大でさえ年間50万で学べる破格の安さだよ。
アメリカのトップの私立で学ぶには日本で言う私立医大並みの授業料がかかるからこそ、学生ローンの問題が深刻なわけで。
Re: (スコア:0)
ほんとに。
国外逃亡って、とりあえず借りた金で遊んどくか程度にしか思ってない日本の大学生と大して変わらん気軽さで借りてるとしか思えないのだが。
アメリカの学生って成り上がるために大きな借金負う覚悟で大学行くイメージあったのに。
Re: (スコア:0)
海外「学生ローン」
日本「奨学金(本当は学生ローンだけどな)」
どっちがましですかね?
Re:まぁ、結局 (スコア:1)
そりゃ利子の安い奨学金よ
もともと学費も段違い
Re:最近知ったが (スコア:1)
借りるときはそう思って借りているんだよ。簡単に返せるってね。そしてさらに借金をする。でも、突如、状況が変わることがあるし、思ったほど好転しないこともある。
結果論なら何でも言えるよ。