パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2019年6月20日の記事一覧(全12件)
13938189 story
アナウンス

大型計算機センター法制化50周年記念シンポジウム、7月10日に開催 24

ストーリー by hylom
時代は変わった 部門より

全国の大学に向け大型計算機による計算能力を提供するための施設としての大型計算機センターの法制化・設置から50年が経過した。これを踏まえ、大型計算機センター法制化50周年記念シンポジウムが開催される(大阪大学サイバーメディアセンターの発表)。

大型計算機センターは東京大学など全国7大学に設置され、大学教員や大学院生などに開放されていた。かつてはこの大型計算機センターが数値計算が必要となる研究の支えになったり、知識を集積する役割を果たしていたという(昔、大型計算機センターというものがあった)。

13938195 story
アメリカ合衆国

今年1月時点で世界に存在する核弾頭数は1万3865個 93

ストーリー by hylom
負の遺産 部門より

スウェーデン・ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)による報告書によると、今年1月時点で世界には1万3865個の核弾頭が存在するそうだ(時事通信SIPRIの発表)。これらの核弾頭のうち、3750個は配備済みとなっており、およそ2000個が非常事態に向けた厳戒態勢で運用されているとのこと。

また、核兵器の現代化も進んでいるとし、新たな核兵器の開発や配備は続いているという。米国やロシアが核弾頭を減らしたため核弾頭総数は前年比で600個減少したが、一方で中国は前年比10個増、北朝鮮も10個ほど増えているそうだ。

13938209 story
Google

Googleはニュースコンテンツから47億ドルの収益を得ているという試算 38

ストーリー by hylom
時代に乗り遅れたメディア 部門より

Anonymous Coward曰く、

最新の研究によれば、2018年にGoogleはニュースパブリッシャーのコンテンツを使って47億ドル(約5100億円)の売り上げを得たという。うち40億ドルはGoogle検索の検索結果に表示されるコンテンツから、7億ドルはGoogleニュースから得られたと推定されている(CNET JapanINTERNET Watch)。

米ニュースメディア業界はこの調査結果について、コンテンツを制作しているパブリッシャーではなく、Googleに還流するお金が増えているということだと意見を表明した。対してGoogleは「GoogleニュースとGoogle検索は毎月、クリックを100億回以上生み出し、サブスクリプションと大きな広告売上をもたらしている」と反論した。

ただ、現実には米国のデジタル広告収入のうちGoogleとFacebookが占める割合は約60%と大きく、いっぽうでニュースメディア企業は何十億ドルもの収入を減らす結果となっている。また、オックスフォード大学・ロイタージャーナリズム研究所による報告書でもオンラインでのニュース有料購読が6年間広がっていないことが分かっている(過去記事ロイター)。

そのため、ニュースメディア業界はGoogleやFacebookとよりよい条件で交渉できるよう法律の制定を求めている。4月には米議会に「Journalism Competition and Preservation Act(ジャーナリズムの競争と保護に関する法律)」という法案が提出されている(USA TODAYSlashdot)。

13938971 story
Google

歌詞表示サービスGenius、歌詞にモールス符号を埋め込んでGoogleによる無断使用を検出 9

ストーリー by hylom
文字起こし後テキストの権利問題 部門より

headless曰く、

Google検索では洋楽曲のタイトルを入力(曲によってはアーティスト名や「lyrics」を付加)して検索すると検索結果に歌詞が表示されるようになっているが、一部は歌詞表示サービスGeniusのWebサイトから無断で転載されおり、Genius側はその証拠もつかんでいるとWSJが報じている(MashableThe VergeSlashGearAndroid Police)。

Geniusでは2016年ごろから一部の曲の歌詞に無断転載検出用の「ウォーターマーク」埋め込みを開始していたという。このウォーターマークはアポストロフィー「'」の一部を右シングルクォーテーションマーク「’」に置き換えるというもの。置き換えを行う曲ではすべて「'’''’'''''''’’'’'''’''」という並び順になっており、「'」をモールス符号の短点、「’」を長点に置き換えて読むと「red handed」(現行犯で、現行犯の)になるようにしてあったそうだ。

これを証拠にしてGeniusは2017年からGoogleにたびたび申し入れをしていたとのことだが、Google側は特に対応していなかったようだ。GeniusによるとGoogleが無断転載していた歌詞は100曲以上に上ったという。Googleは複数のパートナーからライセンスを受けて歌詞を掲載していると述べていたが、WSJの記事が16日にオンラインで掲載されたのち、パートナーに問題が確認されたら契約を打ち切るという第2の声明を出している。Googleは2016年から歌詞のライセンスサービスLyricFindと提携しているが、LyricFindは自社のチームで歌詞の文字起こしを行っており、Geniusの歌詞を流用してはいないとWSJに回答したとのこと。

記事では例としてアレッシア・カーラの「Not Today」を挙げているが、既にGoogleの検索結果で表示される歌詞は修正されているようだ。

13938978 story
Twitter

イーロン・マスク氏、Twitterアカウントを削除したとTweet。騒動の発端はNieR:Automataのファンアート 58

ストーリー by hylom
毎度お騒がせ 部門より

電気自動車メーカー米TeslaのCEOであるイーロン・マスク氏が、Twitterアカウントを削除したとTwitterに投稿した。この投稿自体は現時点で削除されているが、氏のアカウント自体は現在でも残っており、投稿も行われている(ITmediaAUTOMATON)。

氏がアカウントを削除すると言い出した発端は、第三者が描いたと思われる人気ゲーム「NieR:Automata」のファンアートを氏がTwitterに投稿したこと。これに対し制作者名を併記しろとのリプライがあり、それに対してマスク氏は「No」と答えたことから批判や議論が出る事態となっていた。

13938987 story
バイオテック

加齢で減る酵素を若いマウスから採取して老齢マウスに注射すると寿命が延びる、という研究結果 17

ストーリー by hylom
闇医師がネタにしそう 部門より

Anonymous Coward曰く、

生命活動に必須の「NAD」という物質を合成する「eNAMPT」という酵素は加齢によって減少していき、さらにこの酵素を若いマウスの血液から採取して老化したマウスに注射することで老化を遅らせる効果があるという研究結果が発表された(朝日新聞日本医療研究開発機構の発表Cell Metabolism誌掲載論文)。

NADは加齢とともに減少していき、これによって臓器や組織の機能低下や老化関連疾患の原因となることが知られていた。今回の研究ではマウスへの注射により中間寿命(健康寿命)が10.2%、最大寿命が15.8%延びるという結果が得られたという。なお、人間においても加齢による血液中のeNAMPT量減少が確認されているそうだ。

13938991 story
OS

ニューヨークの地下鉄では今もOS/2が使われ続けている 35

ストーリー by hylom
動いているものに手を付けるのは愚策という話 部門より

Anonymous Coward曰く、

毎日570万人の利用者がいるというニューヨーク市内の地下鉄では、現在でもOS/2を使ったシステムが動いているそうだ。

1990年代初頭にリリースされたOS/2は消費者市場では失敗したが、頑強なことから産業システムや企業システムでは長い間、使われ続けているという。ただ、ユーザーが直接触れるようなシステムでOS/2が使われているわけではなく、地下鉄に関連するさまざまなシステムとデータベースが稼働するメインフレームを接続するために使われているとのこと。

地下鉄の運営を行っているMetropolitan Transit Authority(MTA)によると、このシステムの変更には多大な費用がかかるため、OS/2の更新については諦めることにしたという(TediumSlashdot)。

13939004 story
インターネット

Samsung曰く、スマートTVでは数週間ごとのウイルススキャンがおすすめ 19

ストーリー by hylom
そういう機能があるのか 部門より

Anonymous Coward曰く、

「Samsung Support USA」Twitterアカウントが突然同社のスマートテレビ「QLED TV」でウイルススキャンを実行することを推奨する投稿を行ったそうだ。この投稿ははなぜか月曜日の朝に削除されているが、内容としては次の通り。

コンピュータをウイルススキャンして、マルウェア対策をすることは重要です。これは、QLED TVがWi-Fi経由でインターネットに接続されている場合にも当てはまります。数週間ごとにウイルススキャンを行うことで、テレビに対して悪意のあるソフトウェアが攻撃されることを防ぐことができます

あえてOSによる自動スキャンではなく、手動のウイルス・スキャンの手段を説明した理由については不明だという。SamsungはCNETの問い合わせに対し、「このビデオは顧客の教育および所有者のトラブルシューティング用に用意されたものだ」と回答したという(CNETSlashdot)。

SamsungのスマートTVでは手動でウイルススキャンを実行する機能が備えられているそうで、この機能は設定画面から呼び出せるという。

13939069 story
Windows

Microsoft、一部のBluetoothデバイスからWindowsへの接続を拒否するよう修正 48

ストーリー by hylom
そんな製品があるのか 部門より

headless曰く、

Windowsの更新プログラムではBluetoothデバイスとのペアリングや接続ができなくなるバグも発生しているが、6月の月例更新では脆弱性のある一部のBluetoothデバイスからの接続を拒否するよう修正を行ったそうだ(KB4507623SlashGearSoftpedia)。

該当する脆弱性CVE-2019-2102は、Bluetooth Low Energy(BLE)規格で提供されているサンプルのLong Term Key(LTK)をデバイスが実際のLTKとしてハードコードしている場合、ペアリングされたAndroidデバイスに対し近くにいる攻撃者がキーストロークを送信可能というものだ。Androidで影響を受けるのはAndroid 7.0~9で、セキュリティパッチレベル2019-06-01以降で修正(A-128843052)されている。

Microsoftによると、更新プログラムをインストールすることで、既知のキーを使用して通信を暗号化するデバイスのすべてが影響を受ける可能性があるとのこと。更新プログラムのインストール後にBluetooth接続の問題が発生した場合、デバイスの製造元に更新プログラムの有無を問い合わせるよう求めている。

この修正が含まれるのはWindows 10/Server 2016/Server 2019の累積更新プログラムおよび、Windows 8.1/Server 2012/Server 2012 R2/Embedded 8 Standardのマンスリーロールアップとセキュリティのみの更新プログラム。対象がBLEデバイス限定とは書かれていないが、Windows 7はBLEに対応していない。

13939079 story
ビジネス

将来的に絶滅のおそれがあるとされているタツノオトシゴ、大規模な密輸が摘発される 26

ストーリー by hylom
そんな状況なのか 部門より

nemui4曰く、

大型のタツノオトシゴは乱獲による個体数減少のため取引が規制されているそうで、中国では乾燥タツノオトシゴの大量密輸が行われる事態になっているそうだ(AFP)。

6月14日に摘発された密輸事件では、馬の皮の中に乾燥タツノオトシゴを隠すという手口が使われていたそうで、これを発見した税関が乾燥タツノオトシゴ1.28トン、計49万5361匹を押収したという。

記事読んだ印象だとタツノオトシゴの密輸は常習化してるみたいだけど、そんなに需要があるんだ。漢方薬?

タツノオトシゴはワシントン条約の付属書Ⅱ(現在は必ずしも絶滅のおそれはないが、取引を規制しなければ絶滅のおそれのあるもの)に掲載されており、取引自体は可能だが輸出許可書等が必要とされている。

13939085 story
インターネット

有効期限が切れた「circleksunkus.jp」、オークションにかけられ約6000万で落札される 65

ストーリー by hylom
誰が買ったのだろうか 部門より

ファミリーマートに吸収合併されたサークルKサンクスの公式サイトで使われていたドメイン「circleksunkus.jp」が有効期限を過ぎたまま更新されず、その結果GMOインターネットによってネットオークションで販売されることとなった。最終的にこのドメインは約6000万円で落札されたとのこと(ITmedia)。

インターネット上には同ドメインに対して張られた多数のリンクが残っており、SEOなどで活用できる可能性が高い。

13939188 story
サイエンス

セミ成虫の寿命1週間説は俗説、笠岡高校の3年生がこの調査で生物系三学会最優秀賞を受賞 99

ストーリー by hylom
それでも短い 部門より

セミは数年から十数年を土の中で過ごし、成虫になって地上に出てからは1週間ほどで死ぬと言われているが、実際には10日以上、種によっては1か月ほど生存するということを広島県笠岡市の笠岡高校3年生の植松蒼さんが突き止めたそうだ(山陽新聞)。

植松さんは捕まえたセミの羽根に油性ペンでマーキングを行い、後日再捕獲するという手法で調査を行った。その結果、最長生存確認記録はアブラゼミが32日間、ツクツクボウシが26日間、クマゼミが15日間だったという。植松さんは昨年8月にも、「ヒラズゲンセイ」を広島県内で初めて発見するという成果を出している。

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...