パスワードを忘れた? アカウント作成
13956239 story
お金

「PayPay送りあうと約束したのに返金されない」トラブルに注意喚起 77

ストーリー by hylom
分かりやすい詐欺 部門より

スマートフォン向け決済アプリ「PayPay」では、ユーザー間でアプリ内のPayPay残高をやり取りできる機能を使ったキャンペーンが展開されているが(PayPayの発表)、これを悪用して残高を持ち逃げする行為が発生しているという(ITmedia)。

このキャンペーンはPayPayを送ったユーザーと受け取ったユーザーの両方に対し、抽選でボーナスポイントが付与されるというもの。1人あたり最大5,000円相当のPayPayを獲得できる可能性があるとされるが、これを悪用し、「送られたPayPayと同額のPayPayを送り返す」と約束しながら実際には送り返さずに受け取ったPayPayを持ち逃げする行為が発生しているという

Twitterなどで面識の無い相手からPayPayの送金を依頼され、それに応じてしまいトラブルが発生する、といったことが発生しているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2019年07月11日 22時24分 (#3650411)

    ボケてるわけでもないのに、こんなあほな手にあっさり引っかかるとは。

    • by Anonymous Coward

      そういう批判を元に次はお年寄りに対して「PayPayで騙されて大金を
      失ったので…」というオレオレ詐欺がはやりそうな予感。

  • by Anonymous Coward on 2019年07月11日 20時56分 (#3650382)
    • 付与上限は一人あたり2,500円相当
    • 10円相当から送付(譲渡)額全額相当(上限:1,000円相当)までのランダムに設定された額のPayPayボーナスが送り手に付与される

    という仕様なので、2500円貰うには結構な人数と送りあいしないといけないので、よっぽど友達多い人じゃないとリアルで会ったことのある人とだけでやるのは厳しいと思います。

    Twitterで相互さん(相互フォロー)限定でこっちが先渡し条件で募集してやりましたが、17人に先渡しして17人全員からちゃんんと返ってきて逆に驚きました。
    特に信用できる人と相互になったわけではなく、つぶやきが面白いとか興味深いとかそういう軽い気持ちでフォローしてフォロバしてくれた人などが結果的に相互さんになっている感じですが、それでもこういう結果になったということは善人が圧倒的多数なのだと思います。
    18人目はどうなるか分からないですが、会ったことない人でも相互さん(このキャンペーン前から相互だった人)とだけやれば意外と安全なのかもしれません。

    # スタバでノートPC放置してトイレに行っても盗まれることはほぼない国なのですから、心配しすぎるのもよくないと思います。

    • PayPayボーナスという餌につられて、リスクを負うような人はバカだと思いまーす。

      #人脈をお金に換えるわけね
      #胡散臭い芸人とか、ねずみ講とか同じ構造なのを理解しているんだろうか

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      興味深い結果ではありますね。
      でも仮に送り返さなかったとしたら、スタバでの置き引きと違って「犯人」が明確なわけですから、約束を守らないと自分が危険になる可能性があるという違いがあるかと思います。
      「お互い送り返すという約束をしたのに返してもらえませんでした。@○○氏は信頼できない人ですので注意してください」なんてつぶやかれたらおしまいですからね。
    • by Anonymous Coward

      是非ID教えて

    • by Anonymous Coward

      騙されていたら格好悪くて書き込みもしていないでしょうから、バイアスがかかっていると思います。

      求む!騙された勇者!

  • by mondy (27787) on 2019年07月12日 4時09分 (#3650508)

    自分がこういうニュースを見る時に思う事は、大体常に自分が騙される可能性の抽出だ。

    公式でやっているキャンペーンなのだから、当然金銭のやり取りに責任を持っている。
    初回の金銭移動は自動的に返金されるとか、シミュレーション的なもので大丈夫なのだろう。
    などと勘違いしてしまう可能性が無いだろうかと戦々恐々だったりする。
    ゲームなんかだと、放置系のゲームでゲーム内通貨を奉納すると
    同金額の2、3割増しが戻って来るものがあるが、気を付けずにそんなものと勘違いしないか。

    無論、その後にこのキャンペーンの目的を考える。
    友人など知り合い同士での金銭やり取り機能がある事と、その操作を覚えてもらう事が
    その目的である様に思えるだろう。

    そして更に考える。
    自分が企画者である場合に、ユーザーがバカなだけだとこのキャンペーンのやり方を踏襲するかを。
    無理である。自身に自信が無いのにそれを行わせようとする事も
    その後にクレームなどが殺到しそうな事も、想像してみれば恐ろしくて出来ない。
    多分、技術者に相談してdmmゲーム群の初回のチュートリアルみたいな形のもので作って
    それで定額ポイントの追加に出来ないか、みたいな感じに変更してもらうかも知れない。
    トラブルを起こして敬遠されるよりマシそうだから。

    常に最強の自分だけを想像出来る人が羨ましい。
    自分は卑屈なまでに考えを巡らせる弱者的発想をするタチだから
    どうしても騙される奴がバカ、で簡単に思考が済ませられるケースが少ない。

  • by Anonymous Coward on 2019年07月12日 10時17分 (#3650612)

    結局のところ、文字通り『楽して儲けたい』って動機から危険性も検討せずにリスク行為を行う人が多く、その中の何%が見事に詐欺られてるという話ですよな。

    いえね『楽して儲けたい』って考え事態は別にいいんですよ。
    それが文明やら文化やらが進化する動機になるんですから。
    問題は文字通り『自分は一切なにもせず、天から勝手に金が降ってくる』レベルで『何もして無くて儲けたい』って人が多すぎって事でしょうな。
    それは楽すらしてねーだろって話。

  • by Anonymous Coward on 2019年07月11日 19時18分 (#3650325)

    19X0年代に有名な「ナイジェリアの手紙」詐欺を知っていたら回避できると思われる。
    1990年代からネット知っていたら「ああまたこれか」の類例だけど、性善説前提だと引っかかるってやつ

    そういう知識の蓄積、これこそ公民とか情報、で中高で教育しておくべきだと思う。

    • by Anonymous Coward on 2019年07月11日 19時42分 (#3650334)

      個別具体的な詐欺事例やネット豆知識をいちいち教育するなんて無意味だし、馬鹿げている。そんな事より優先すべき事はたくさんある。

      例えば、多くの人間が間違いなく関係してくる労働者の権利やそれにまつわる法律を教育するだけでも、日本の労働環境は大きく変わる。

      詐欺は、「うまい話には裏がある」「個人的なお金のやり取りは信頼できる人としかしない」という家庭のしつけレベルのところで対応すべき。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ほんそれ

        何でも「学校で教育を!」と言いたくなる気持は判るけど先生がた過労で死んじゃうぞ

        学校では公民のような社会の仕組みと義務権利の理解
        例えば投票率がもっと上がる教育の方が優先だと思う

    • by Anonymous Coward on 2019年07月11日 19時43分 (#3650336)

      > Twitterなどで面識の無い相手からPayPayの送金を依頼され、それに応じてしまいトラブルが発生する、

      いやいやいや、そもそもこの状況で送金するという発想が理解できなさすぎる。
      「Wkkipediaが編集の繰り返しで世界最高の百科事典になる」説よりもあり得ないだろう。

      親コメント
    • タレコミの詐欺被害者は10代多めなんですかね。
      ITmediaによると5ちゃんねるでも詐欺師が動いてた様なので、中高年層も多くヤラレタのではないかと。
      三つ子の魂百までと言いますし、教育するのもなかなか難しいかも。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      そんな古い話ひっぱり出したってぴんと来ないだろう

      「いつの時代にもいた」という話を自ら長々と垂れながら
      例ひとつ教えときゃ防げると思ってるのもなんだかなあ

      騙された連中を眺めながら「自分は賢い、騙されない」と信じてるだけで
      ある日自分も同類になることを想像できてないタイプに見える

      • by Anonymous Coward

        古くないよ。昨年も来たよ。ナイジェリアの手紙。電子メールで。添付PDFにもメールと同じ文面貼り付けちゃっててさ。
        #PDFのファイル名は「Nnpc Towers, Central Business District''.pdf」でした。

        むしろ、自分のところでは、90年代~00年代初頭は、当選詐欺とか含めて、ネットでなくて封筒でそういうのが来てたものですよ。
        詐欺師はいつまでも同じ人をターゲットにしてないだろうから、人によって経験年代が違いそうだね。

    • by Anonymous Coward

      いやー阿呆というかもう馬鹿というべき方々への対策効果は
      死んでも治らないと相場が決まっているので
      むしろ活用する方向で行くほうがいいのではないでしょうか

      国が積極的にこの手の詐欺を行うことで
      悪党が集る前に食い尽くし
      セーフティネットの維持費の足しにでもすれば。。。

      # そしてお偉いさんだけが潤い貧民で溢れるのであった

      • by Anonymous Coward

        >国が積極的にこの手の詐欺を行うことで
        >悪党が集る前に食い尽くし
        >セーフティネットの維持費の足しにでもすれば。。。
        年金がそうじゃん。
        って思ったけど、アレは強制なんで騙して出来ているのは「騒ぐ奴等が間違っている」とか言わせる程度か。

    • by Anonymous Coward

      親がしつけを放棄しすぎ

    • by Anonymous Coward

      教える教科:道徳
      教える題材:リア王

    • by Anonymous Coward
      そんな話知ってなくても、今は「お金を払ってくれ、と言われたら詐欺を疑え」ってのが常識なんじゃないかと。

      「先に払ってくれたら送り返す」と返信するという発想にならないのが不思議。
    • by Anonymous Coward

      MMORPGのトレードを知っていたら回避できると思われる。

      • by Anonymous Coward

        「スクショ撮りたいから貸して」と声掛けられて
        レア装備を借りパクされる事案が発生するぞw

      • by Anonymous Coward

        フツーは社会に出る前に、周辺付き合いで一度や二度は借りパクの経験位は喰らっているもんだろうに。
        まあ近頃はその定番のゲームとかCDとか書籍ってのがメディア無くなって来ているから今後減りそうにも思えるが。

    • by Anonymous Coward

      何事も経験して身につくもの。
      今回はおそらく少額だろうから、それで学べたなら安い買い物だったと思う。
      事前に教育するのがベストだけど、なかなかすべてを教えることはできないし、
      小さなダメージで済んだこれは教訓とするよう指導すべし。
      今回の被害者はたぶん次の10万円の詐欺には引っかからない。(学習してればね)

    • by Anonymous Coward

      (限定ジャンケンで、あいこにしあおうと誓ったのに裏切られた)カイジを題材とします。

    • by Anonymous Coward

      そういう知識の蓄積、これこそ公民とか情報、で中高で教育しておくべきだと思う。

      昨今の小中高では情報リテラシーは必修のはずなんですがねぇ…

  • by Anonymous Coward on 2019年07月11日 19時52分 (#3650341)

    キャンペーンをナナメに見る限り「100円送ればいいハズ」。逆に100円でギャーギャーいうかと言うと言わないような気もするので、そこがねらい目かも(笑)

  • by Anonymous Coward on 2019年07月11日 19時53分 (#3650343)

    とっくの昔にドス黒く薄汚れたハートしか持たないおじさんは、
    「絶対返ってこないわ」としか思えません・・・・

    • by Anonymous Coward

      「送金させ合わせる」キャンペーンというのが悪手すぎる
      便乗して持ち逃げする奴が発生するのは明らかだろうに。
      そもそも狙いが分からん。
      送金行為に慣れてもらってハードルを下げたかった?
      こういう結果になってかえって警戒心を上げるだけだよな

      • by Anonymous Coward

        警戒心は上げすぎるってことはないので、ちょうどいい啓蒙になるんじゃないかとw

      • by Anonymous Coward

        薄汚れたハートが邪推する限りでは、「PayPayの中に経済圏を作りたかった」のではないでしょうか。

        現時点ではPayPayは「物を買うための決済手段」でしかありませんが、
        そこにユーザ間の送金を支援することで、「PayPay内部のみで完結する決済」を支援することになり、
        「物を売るための決済手段」の位置づけを強化することになります。

        おそらくこの後は、
        「PayPayのみで決済できる店舗にはボーナスポイント」とか
        「PayPayで給与を支払う会社にはボーナスポイント」とかになると思います。

        もちろん超えなければ行けない法律の規制等は多数ありますが。。。

        • by Anonymous Coward

          いや、そんな大層なもんじゃなくて、PayPalのような個人間の送金機能をパクって、そのユーザーを取り込もうとしてるだけでしょ。
          そして、取り込むために機能周知のキャンペーンをはったら、詐欺に使われたと。

        • by Anonymous Coward

          現時点ではPayPayで給与を支払うのは、労働基準法第24条1項 (通貨払いの原則)、労働基準法施行規則第7条の2の規定 (通貨払いの原則の例外)に引っかかる。法令の改正が必要なのでPayPay側の意向だけではどうにもならず、それなりの政治力が必要。

      • by Anonymous Coward

        そもそもこれって何が目的なんでしょう
        登録者の交友関係を調べ上げるだけかしら?

        • by Anonymous Coward

          それもあるが、一度登録させれば送金が銀行より便利だと自覚して使う奴もでてくる。
          残を発生させることで使う動機付けさせる。
          とかそんなところだろう、

          この手のものって何でもそうだが最初の登録が面倒でその後は惰性で使えるからその手間賃みたいなものだろう。

      • by Anonymous Coward

        LINE Pay でも同じようなことをやってた [pay-blog.line.me]ようだけど、こっちはそもそも LINE でつながってる相手だから今回みたいな問題は起きなかったのかな。

        で、対抗するため真似してみたけど、PayPayのほうは何らかつながりがあるわけじゃないのでこうなっちゃいました、みたいな。

    • by Anonymous Coward

      精々が家族内とかでないと信用出来ないし、それですら忘れたりする可能性も否定できないし。

  • トランザクション的交換機能がないと確定交換できないしね・・・

    --
    [Q][W][E][R][T][Y]
  • by Anonymous Coward on 2019年07月12日 3時07分 (#3650503)

    「これで100%ポイントが儲かる…!」

  • by Anonymous Coward on 2019年07月12日 8時21分 (#3650532)

    利子設定無しだと金銭貸借にならないし受け取った総額が大きいと贈与税とか発生しないのかな。

  • by Anonymous Coward on 2019年07月12日 9時07分 (#3650550)

    セリフを聞いただけで、信用できないのが判る時があるけど、今回のは「オレを信用して」かな。
    他にも「必ず返すから」とか「親友だろ」とか「何もしないから」とか
    いろいろあるけど、識者の知っていること手のセリフを教えてもらえればと。

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...