
カラー、映画「シン・ウルトラマン」の制作を発表 64
ストーリー by hylom
どんな作品になるのだろう 部門より
どんな作品になるのだろう 部門より
nemui4曰く、
シン・ゴジラに続き本作でも樋口真嗣氏が監督を務める。また、庵野氏は企画・脚本を担当するようだ。すでに脚本検討稿は脱稿しており、庵野氏は現在製作中の「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の完成後に制作に参加するとのこと。公開は2021年予定。
庵野氏は学生時代にウルトラマンの短編映画を自主制作していたことで知られる(ハフィントンポスト)。この作品は2013年に円谷プロから正式な許諾を受けて販売されているそうだ。
主演が斎藤工になるとすると…… (スコア:2)
ウルトラ兄弟の弟達は、EXILEのTAKAHIROと登坂広臣か?? [google.co.jp]
Re:主演が斎藤工になるとすると…… (スコア:1)
後のリメイクの際には主演が斎藤ヱになる
シンがつくと (スコア:0)
・科学特捜隊は出ないような気がする。
・怪獣は気持ち悪い系になりそうな気がする
あと何だろう。
・毒蝮三太夫はカメオ出演しそうな気がする
Re: (スコア:0)
ウルトラマンと怪獣は単なる舞台装置で、
そういうのが突如出現した状況でのリアルを描く感じになりそう。
政府と自衛隊はゴジラでやったから一般人側になるかも。
#それは巨影都市
Re: (スコア:0)
「クローバーフィールド」シリーズ?
Re: (スコア:0)
押井守「よーしまかせろー」
Re: (スコア:0)
ガメラ2を更に尖らせた感じになるのだろうか・・・
Re:シンがつくと (スコア:2)
平成ガメラ2は超おもしろくて大好きで今でもときどき見直すくらいなんだけど、当時はそこまで話題にならなかったよね?
国内業界の賞は受賞したものの、シンゴジラレベルにはならなかったような。
なんでだろ?
Re:シンがつくと (スコア:2)
平成ガメラ1は、おもしろいはおもしろいけど、あくまでふつうに怪獣映画だからなあ。
いきなり2だったら違ってたんかな?
Re: (スコア:0)
舞台装置…突然カメラがズームアウトして、ミニチュアを撮影しているスタッフや怪獣の中の人が写ったり、誰も座ってない椅子や映画の台本が長尺で写ったり、挙句の果てにカメラがこっちを向いてぽかーんとしてる観客が写ったり…
Re: (スコア:0)
それに一体どういう意味が?
Re: (スコア:0)
意味はオタクの方々が考えてくれる。
Re: (スコア:0)
マグナムドライのCM
きみーにも 見えーる MDのもーじー
とおーく はなーれた 棚でもめーだーつー
Re: (スコア:0)
前の二つは自衛隊だものね。エヴァのは微妙だが。
しかしウルトラマンに自衛隊となると、
ゴジラやガメラの代わりにウルトラマン VS 自衛隊 VS 怪獣 というありきたりな想像ができて、我ながら空想力が貧困。
Re: (スコア:0, 興味深い)
日記のコメントにも書いたけれど、大学の課題として短編のウルトラマンが2作品制作されて、それが「帰ってきた」と言う意味も持たせたのがDAICON FILMでの『帰ってきたウルトラマン』って表題な訳ですよ。
だから『シン・ウルトラマン』って、それらを踏まえた「真のウルトラマン」って意味もあるんじゃないかな。
『帰ってきたウルトラマン』第5話6話のオマージュはDAICON FILM版と『シン・ゴジラ』でやっちゃったし、増殖怪獣バグジュエルの設定はゴジラに流用されてるしで、『マットアロー1号発進命令』のリメイクにならないのは確実だろうけど。
Re:シンがつくと (スコア:1)
恐ろしい怪獣だ手の打ちようがない
↓
こうなったら地球はかいばくだんでフヒヒヒ
↓
使う直前に何とか対策
って流れの作品は時々ありますが、アレの元祖ってどこなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
これ [naver.jp]はみんな知ってると思うけど、そのさらに元ネタがあるって話は聞いたことないなー
Re: (スコア:0)
博士の異常な愛情が皮肉として成立する程度には、人類が核兵器の威力を知って以降は、特定の創作物の派生でなく一般的な感覚なんじゃないですかね。
具体的な大量破壊兵器に限らなければ、神話にまで遡れるのでは。
Re: (スコア:0)
宇宙のスカイラークだけが生き残っているが、1920年代には相対性理論の影響から、物質をエネルギーに転換するエンジンだの爆弾だのがあった
それが恐ろしいという感覚はまだなかったが、サスペンスの道具として使われることはあった
Re: (スコア:0)
「ノアの箱舟」何て、腐った人類(#3662860の云う所の、手の打ちようがない恐ろしい怪獣)を抹消する為、神が全世界水没で生態系破壊=大量絶滅を決心し、その前にノア一族に命じて種族保存移民船を作らせる、って話。
更に遡れば、この話自体古代シュメール神話の流用らしい。
Re: (スコア:0)
元コメ読んでも「自分が知っている範囲に元祖がある」こと求めてるようには思えないんだが。
あんたがその「1920年代からあるもの」のタイトルでも書いとけば満足するんじゃね。
それとも適当に吹いてるだけで、実はあんたも知らんのか?
Re: (スコア:0)
単に作名出せば?ってだけなのになんで有名作かどうかなんて余計な話でごまかそうとするの?
やっぱ知らないのに噛み付いただけかww
Re: (スコア:0)
今までウルトラマンジャックの呼ばれ方のひとつとして定着していた
「新マン」
が使えなくなるのかなあ……
やっつけ隊が出ないのは最近のジードとかルーブとかでやっちゃってるし、
キモチワルイ怪獣はネクサスで大失敗したし(いやそれだけじゃないけどさ)、
シンゴジラのアプローチは捨てて、ワンダバが鳴り響くような、旧来のファンが
「うおー俺たちの見たかったウルトラマンだー!」って叫ぶような作品作るほうが
ありそうな気もするな。
あ、過去のウルトラ俳優や関係者の特別出演は絶対やるよね
Re: (スコア:0)
区別するために、むしろ「真・ウルトラマン」の方を、チェンジ!(以下略)
Re: (スコア:0)
「新マン」といったら自分は「帰ってきたウルトラマン」の方かな
Re: (スコア:0)
以前の帯番組の「ウルトラマンM715」だか「ウルトラマンM730」だかだと、英語タイトルには「ULTRAMANJACK」
と表記しても、司会(アラシ隊員だったか博士だったか)には「帰ってきたウルトラマン」と呼ばれてたんで、
当時はせっかくジャックという本名をつけたものの、「帰ってきたウルトラマン」の方が通りがよかったみたいですね。
最近ではガイさんがキレのいい奴頼む時にも「ジャックさん!ゼロさん!」だったはずなので
もうジャックの方が当たり前なのかも……。
#ジャックだとウルトラマンGに変身するジャック・シンドーと紛らわしいという問題もあるが。
#Gの主題歌で「♪変われ~ジャック!」という歌詞がウルトラマンジャックの歌みたいという
#突っ込みが当時あったなあ。
#まあそれ言うとウルトラマンタイガとかつてゼロに変身したスーパーGUTSのタイガ隊員とか、
#ウルトラマンヒカリとジョーに変身した科学警備隊のヒカリ隊員とか……
君の名は? (スコア:0)
最近父はケン、母はマリーという名前だったと知った。なぜかいまだに旧マンは名前も付けてもらえないみたい(?)だが、本当はなんという名前なのだろう。「マン」なのだろうか?
Re: (スコア:0)
ハヤタ(=ウルトラマン本人)が第一話で「名なんてないよ」って言ってますからね。
ウルトラセブンも本来「恒点観測員340号」ですし、光の国では必ずしも名前は必要ないのでしょう。
あるいは「」、つまり文字列長0の文字列が彼の名前なのかもしれません。
他のウルトラ戦士が一般名称「ウルトラマン」に続けて識別子である「ジャック」「エース」
などとつけているように、ウルトラマンも「ウルトラマン」に「」を続けた「ウルトラマン」が
個人名なのかも。
Re: (スコア:0)
シン変態仮面
Re: (スコア:0)
ダイコン版のウルトラマンが出演するかどうかが気になるところ。
Re: (スコア:0)
というか、シンゴジラのゴジラがウルトラマンとウルトラ怪獣になるだけだと思う
Youtubeにあるのをみた。 (スコア:0)
衝撃と感動で震えました。
1980年代に、学生で、これほどのものを作っていたとは。
ところどころにエヴァやシンゴジラの原点がうかがえます。
クレジットロールに出ていた方々も、名前で検索してみると、様々な分野で活躍されていますね。
学生時代にとてつもないバカをやるのがいかに大切か認識させられました。
Re: (スコア:0)
ガイナの大芸
寺田ヒロオのトキワ荘
アインシュタインのオリンピア
なぜか集まるタイミングってあるんだろうね
時代を感じるコメント (スコア:0)
> 1980年代に、学生で、これほどのものを作っていたとは
ウワー、ダイコン [wikipedia.org]を知らない世代が……
ガイナックスが登場したときの決まり文句「あのダイコンの連中が」といわれた時代は遠い過去の話ってことか。
というか、もはやガイナックスすら知らん人が増えているのか?
Re: (スコア:0)
ゼネラルプロダクツはどこ行った?
Re: (スコア:0)
学生時代にバカやると成長できない、させてもらえないことがよくわかる
同じものばかり期待されて呪縛になってるよね
Re: (スコア:0)
庵野の場合、その「学生時代のバカ」が公開されてファンなら誰でも知ってる級の
伝説になっちゃったからなあ。
当時のアニメ雑誌に載ったり、ガレキショップなどでムック(「ダイコンフィルムの世界Vol.1」
ってのが出てて庵野ウルトラマン、大日本、のーてんきがことこまかに記録されてた)売ってて、
学友たる島本が漫画の中で再現したら、その漫画がドラマになって庵野ウルトラマンまで再現されちゃって……
Re: (スコア:0)
酸っぱいブドウを見上げているキツネみたいで痛々しいな。
Re: (スコア:0)
庵野氏は文芸志向が強いのに、これはもったいない
文芸映画はラブ&ポップ、式日
エヴァ、ハニー、シンゴジのごく一部分に文芸志向が見て取れる
彼氏彼女の事情はわからん
ハニーで会社潰してしまった
監督作品
TVアニメ
ふしぎの海のナディア(1990年 - 1991年) 総監督、脚本(ノンクレジット)、絵コンテ(1話、9話)、作画監督(34話、37話)
新世紀エヴァンゲリオン(1995年 - 1996年) 監督、メカニックデザイン、脚本(1話 - 3話、5話 - 26話)、絵コンテ(1話、2話、7話、10話、14話、20話、23話 - 26話)、原画(2話、20話、26話)
彼氏彼女の事情(1998年 - 1999
Re: (スコア:0)
そうだね。では、バカをやらなかった君の名作を晒してくれたまえ。
シン・エヴァンゲリオン劇場版の完成後に制作に参加 (スコア:0)
つまり庵野氏はこのシン・ウルトラマンの制作に参加しないということでいいのかな?
// しかし「企画・脚本を担当」で、「すでに脚本検討稿は脱稿」してるのであれば、すでに相当量「制作に参加」してるんではないだろうか。(脚本の仕事はこの先もあるけど)
Re: (スコア:0)
庵野「おれも撮影に参加したい」
樋口「庵野、お前はまずエヴァを完成させてこい」
ってことでしょう
Re: (スコア:0)
庵野「エバなんて鬱アニメはあとあと、あんなの作ってたら病気になるよ、面白い実写の方やりたい」
樋口「しょうがないなー」
シン・ゴジラのときのデジャヴーが…シン・エヴァンゲリオンの明日はどっちだ…?
1 公開延期
2 シン・エヴァンゲリオンは完結編じゃなかった
3 台本を映して、あとはナレーション
4 全体の2割くらい動くが、あとずっと静止画
5 実はシン・ウルトラマンとはシン・エヴァンゲリオンだった。
6 最初はアニメだが突然実写パートになり、エヴァンゲリオン風パーカーを着ているが顔はまるだしの庵野監督が登場
7 タイトルがシン・エヴァンゲリオン(序)になり、改めて使徒襲来からリメーク
8 もうなんとでもして
Re: (スコア:0)
冬のシンカリオンの映画にシンカリオン500系タイプエヴァ出ないかな?
あるいはテレビの逆にシンエヴァにハヤスギハヤトがエヴァンゲリオンH5号機はやぶさで参戦とか
ウルトラマンはいいからエヴァを作れ。 (スコア:0)
シン・エヴァンゲリオンでは終わらないんだっけ。
まあでも、ゴジラの時もそう思っていたけど意外と面白かったので期待している自分もいる。
もっと前からだ (スコア:0)
>この作品は2013年に円谷プロから正式な許諾を受けて販売されているそうだ
2002年か2003年にはDVDを販売している。
もちろん円谷プロの許諾を得たもの。
# はっ、hylom お得意の捏造に乗せられたか???
Re:もっと前からだ (スコア:1)
リンク先のハフィントンポストにも
上映機会の少ない幻の映画として知られていたが、2013年に円谷プロから正式な許諾を受けてDVD化。2016年に発売されたブルーレイボックス「庵野秀明 実写映画作品集 1998-2004」にも収録されている。
とあるので,hylom は間違ってないような.
ご参考 2003年販売時にボツになったタレコミ
あの「帰ってきたウルトラマン」がDVD販売中 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
ごめん、嘘ついた。
出たのは2001年の夏頃だ。
検索したらこんな記事 [asahi.com]も見つけた。
シンゴジラは109シネマズグランベリーモールで見た (スコア:0)
改装というか、ほとんど作り直しの大工事が続いているんだけど
ふと調べたら2019年11月に、109シネマズグランベリーパークとして復活するとか
南町田エリアは、ほかの映画館遠くて
二年間、映画館行っていないんだよね…
カラー映画 (スコア:0)
いままでのウルトラマンって白黒だったっけ?と一瞬悩みました。