Windows 10 18963(20H1)ではワードパッドやペイントがオプション機能扱いに 54
ストーリー by hylom
ワードパッドは全然使った記憶が無いな 部門より
ワードパッドは全然使った記憶が無いな 部門より
Anonymous Coward曰く、
ユーザーとの激しい戦いの結果、Microsoftは昨年秋に計画していたWindows 10における「ペイント」アプリケーションの削除計画を破棄した(過去記事)。とはいえ新しいツールである「Paint 3D」への移行を諦めたわけではない。実際、今週初めに公開されWindows 10 Insider Preview Build 18963(20H1)では、いくつかのコアWindowsプログラムをオプション機能扱いに変更し始めた。
Windows 10バージョン1809とWindows 10 20H1のオプション機能を比較すると、ワードパッドやペイントはオプション機能扱いに変更されている。ただし、デフォルトで有効化はされているので、従来通りの利用は可能とだ。同様にオプション化されたものとしては、Microsoftクイックアシスト、Windowsユーザーエクスペリエンス、ステップレコーダーがある(Neowin、GHACKS、Slashdot)。
全てオプションにしてくれい 定期 (スコア:1)
OS機能以外はユーザーの意思でインストールするか選ばせてクレイ
XBOXとか
コルタナとかコルタナとかコルタナとか
Re: (スコア:0)
cortana は、全文検索と癒合してたので、全文検索機能とセットで、オプションでいい
全文検索、ほとんど使わない、使うと便利と聞いているが、使わないようにしてる
そんなインデクスがあれば、速攻でランサムウェアが読みに行くようになる。か、もうなってるはず
もうひとつ、オプションでいい(標準搭載しながらOFFにできたらいい)と思うのは、appcompat
これこそがWindowsの価値でありながら、おそらくこれのせいで、Linuxと大幅に差がついてる
ビジネス機には必須だけど、俺のヘボPC上では要らない
Re: (スコア:1)
全文検索は、検索語や検索対象語句は4文字以上じゃないとダメっぽいので
日本語の文章ではほとんど役に立たない。アルファベット圏の事しか考えてない。
「社会保障」という語句を含む文書が、「社会保障」や「社会 保障」ではヒットするが、
「社会」や「保障」ではヒットしない。
「社会とか保証とか」だと「社会とか保証とか」ではヒットしない。
もちろん「社会 保障」でもヒットしない。
また、デフォルトではファイル名のみの検索なので、いちいちモードを
「ドキュメント」に切り替えなければ全文検索にならない。
対応している文字コードも、日本語の場合はSJISとUTF-16のみ。
JISやEUCやUTF-8には対応していない。
UTF-8がダメとか理解できない。メモ帳のデフォがUTF-8になったらしいけど、
それで保存したファイルが検索できないとか笑うしかない。
あるはずのファイルがヒットしないとか、マジで使い物にならない。
Spotlightってむっちゃ有能だったんだなぁって思う。
「"青木"問題」とかあったけど。
MacOS8.5のSherlockの頃でもそれなりに使い物になってたのに、
Cortanaさんそれ以下ですやん。
Re: (スコア:0)
そして何がムカつくと言って、従来のExplorer検索なら全文検索が余裕で機能するってこと。
Explorer検索なら漢字二文字でも余裕の全文検索。Windows10でも使えますってね。
つまり、UWPで提供されている検索機能がどうしようもなくクソって話。
コルタナと分離したとかしてないとかそれ以前のお話。
折角Explorer検索にキーワードを渡す機能があるくせに2バイト文字だと化けて使えないってあーた。
もうさっさとExplorer検索に戻せよって話。
ほんまUWPってロクなアプリを提供してくれないなぁ……。
Re: (スコア:0)
19H2でエクスプローラー検索からWindows Searchが利用できるようになるらしい。
これは「Windows Searchも利用可能」なのか「Windows Searchと(に)統合」なのか。
Re: (スコア:0)
ダメなほうに合わせるのが彼らのやり方さ。
Re: (スコア:0)
全文検索便利ですよ。ほかのアプリケーション、例えばOutlookで使われていて、
・覧に見えているメールサブジェクトをキーワードとして入力してもヒットしない
・あいまい検索により、無関係なメールもヒットする(例えば「連絡業務」を検索キーワードとした場合、「〇〇の連絡」もヒットする)
といった機能を提供してくれます。
Re: (スコア:0)
> メールサブジェクト
つまり、Outlookは、MIMEヘッダエンコードされた文字列も検索できないクソソフトって、ことですね。
企業内じゃ仕方なく使うけど、個人じゃThunderbirdの方が百倍便利だわ。
Microsoftって、アプリのサポートとか日本法人ではなく、
日本語をサポートしていない環境の様子。
返信メールの日本語が全部????になっていて、
日本語混じりの情報を真面目に見る気がない様子。
くそBingで意味が正反対に取られるのも困るので、
仕方なく英訳も添付しているけど。
Outlookなどで、まともにMIMEエンコードを踏まえた実装をする気がないってことは、
欧米至上の差別主義者にしか見えない。
人種差別主義者には、不快感以外感じるものはない。
Re:Re: (スコア:2)
私が勤務していた部署(OSのサポセン)では、普通に日本語環境がありましたけどねぇ…〉MS
顧客満足度調査のアンケートメールに、製品クレームをどっちゃりかかれた時は閉口しました。それ、俺の評価が機械的に下がるからorz
// 文字化けしてくれた方が有り難い
メーラの文字コードまでは記憶にないです。UTF-8は、世間的に普通に使えた時代ですが。
ま、末端のバイトという身分でしたがね。
// 当然AC。
死して屍 拾う者なし
Re:Re:Re: (スコア:3)
わあ、ログオフしたのにIDになってるよ…鬱だ死のう
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
それがね・・・Searchサービス切って検索させたらヒットするんですよ・・・
Re: (スコア:0)
知ってる。メールファイルのSubjectは、NTFS拡張属性の「タイトル」「件名」に割り当てられて、それがヒットする。
でも、もっと気持ち悪い話を知ってるか?
そのメールのファイルプロパティで詳細タブを見ると「名前」の値に、そのメールのSubject(というかタイトルか件名)が入ってるんだぜ。
エクスプローラーの詳細表示では、「名前」は「ファイル名」を表示するのによ。
Windowsって、OSの根幹のはずのファイルシステムの属性すら満足にUI上で表現を統一できてないんだぜ…。
Re: (スコア:0)
Mac使ってて全文検索にどっぷりつかってるので、あれがオプションなのはつらい
自分が管理しているドライブならまだ良いのだが、共有ドライブで他人の作ったファイルを探すのが苦痛
みんなファイル作成ルール守れよ!
Re: (スコア:0)
cortana は、全文検索と癒合してたので、
全文収集も込みですよ
# ふ、ふつごうなでーたなんてないよっ!ほんとだよっ!
Re: (スコア:0)
>XBOXとか・コルタナとかコルタナとかコルタナとか
まさしくそれ。セットアップ時にでも選ばせてほしい。
フィードバックHubにも何回それをかいてきたことか…。
あと人にもよるけど…
ブラウザも選択画面とか標準で備えてくれないかな?
人によって、好みの問題もあるんだからさぁ…。
Re: (スコア:0)
調べてないけど、ちゃんとパッケージで管理されてるだろうから
cortanaとかもdismから切り離せるようになってるのかなぁ。
Re: (スコア:0)
つServer Core
つNano Server
Re: (スコア:0)
OSにゲームは必須なんでしょう、知らんけど
Re: (スコア:0)
そもそもOS機能って何?
Re: (スコア:0)
Linuxっていったら、Linuxでしょう?だいたいそんな話。
使おう!ペイント3D! (スコア:0)
こんにちはペイント3D普及委員会の者です。
名前の割にビジネスシーンでもお便利なツールですので毛嫌いせずに触ってみてくださいね。
というかMicrosoftはお公式でこんなに便利なんですチュートリアルを出した方が良い。
Re:使おう!ペイント3D! (スコア:2, おもしろおかしい)
2D嫁なら自分の色に染めたいけど3Dならイラね
という人が多いのかもしれない
Re: (スコア:0)
Paint 3Dで色を塗ってみよう
https://youtu.be/Z0CbYmMCfK4 [youtu.be]
Re: (スコア:0)
2D嫁なら自分の色に染めたいけど3Dならイラね
よく見ろ
尻と胸に見えてくるだろう
3D
Re: (スコア:0)
ペイント3Dって、「1ビットモノクロビットマップで保存」とかできないじゃん。
いくら高機能でも、mspaintの果たしていた役目の代替物たりえないんだよ。
Re:使おう!ペイント3D! (スコア:1)
「ユーザーとの激しい戦い」に費やすコスト、ほんと無駄
Re: (スコア:0)
代替の話なんてしてないぞ
Re: (スコア:0)
そもそもが代替の話では。
Windows 10における「ペイント」アプリケーションの削除計画
新しいツールである「Paint 3D」への移行
むしろ代替にならないからビジネスユースでも個人ユースでもペイント3Dが使われないんじゃない?
ワードパッドがメモ帳よりも便利でも、ワードパッドが使えるシーンならもっと高機能のツールを導入して使用するだろう。
Re:使おう!ペイント3D! (スコア:1)
いいえ、十分代替として機能しますよ。GUI 要素や操作手順が異なるだけで、
〔ペイント3D の機能〕⊃〔ペイントの機能〕
〔ペイント3D の使い勝手〕≧〔ペイントの使い勝手〕
〔ペイント3D での作業の速さ〕≧〔ペイントでの作業の速さ〕
です。
実際に2,3度使って慣れてみようともしないアナタが老害化している、というだけでは?
とか言ってくれたら嬉しいのになああああ。
Re: (スコア:0)
せめて
〔ペイント3D の機能〕⊃〔ペイントの機能〕
ぐらいは実現してくれれば移行を検討するんだが。
2Dでグリッド表示と1ピクセルずつの描画すら出来ないんじゃ全く使い物にならない。
16*16のアイコンをこれでどう作れってんだよ。
Re: (スコア:0)
代わりにならないからpaint残してくれって話
Re: (スコア:0)
Fusion 360より便利?
Re: (スコア:0)
ちょっと描くときに使うだけで、本格的に描くなら普通に3Dツール買うから要らないよ。
むしろWindowsUpdateで余計な時間食わせるような事しないでほしい。
必要なのは従来ペイントアプリです。
Re: (スコア:0)
Microsoftはお公式でこんなに便利なんですチュートリアルを出した方が良い。
ペイント3Dを起動しますか?
それとも後で起動しますか?
スケジュール入れておきますね!
でいいのではないだろうか
# おいやめろ
Re: (スコア:0)
ペイントにできてペイント3Dにできない事は無いし、ペイント3DはちゃんとDirect 3D使っているから軽いし、悪い所は無いのだけど…
なんといえばいい…ペイント3Dは封筒開けようとしたらペーパーナイフではなく包丁を渡された気分になるんだ。
本命は「May 2019 Update」 (スコア:0)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/win10may2019/ [impress.co.jp]
Windowsサンドボックスが便利そう
Re: (スコア:0)
Windowsサンドボックスが便利そう
GB単位のVHDX読み込むんでPC起動がくっそ遅くなるけどね
ついでにApplication Guardも有効化すると
ネットワーク通信開始もくっそ遅くなって素敵
スリープからの立ち上げもなんともはや
立ち上げっぱなしのメモリふんだんに積んだサーバー同然デスクトップ機ならありかもしれんけど
ワロタ (スコア:0)
最近のWindowsはメモ帳やお絵かきソフトすら入ってないかよwwww
Re:ワロタ (スコア:2)
notepad.exeは現状維持じゃないんすか?wordpad.exeがオプション扱いになるってー話で。
ぼくの環境だと、RTFで書きたいならWordでも大差ないから、取り立てて影響はないのですが、ユーザの選択肢は多い方が吉だと思うです。
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
システム構築に使う機器にはOfficeが入ってない事も多いので、標準で必ず入ってて、画像とテキストを一緒に保存できるアプリとして、残ってほしいと思ってます。
Re: (スコア:0)
えーと・・・
WindowsServer2012以降では、「Windowsキー」押しながら「PrintScreenキー」でスクリーンショットがファイルとして保存されますよ。
スクリーンキャプチャという標準機能 ~Windows Server 2012~ [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
メモを一緒に残したい、って書いてあるのが読めないのかな?
Re: (スコア:0)
それだとただの画像ファイル。
画像とテキストの説明を一緒に入れられるのがいいんでしょ。
Re: (スコア:0)
さらに「タブ」が要求されているのです。
(MSの)えらい人にはそれが分からんのですよ。
Re: (スコア:0)
まだ採用されていない別タレコミによるとメモ帳もストア配信になるらしいよ
Re: (スコア:0)
メモ帳とワードパッドの区別すらできないガイジ
Re: (スコア:0)
そのメモ帳も最近までInsider参加必要でロクにアップデートされていなかったのにね
Re: (スコア:0)
電卓も従来のが消えてストアアプリになってるのね
ストアが無いServer2016/2019から引っこ抜くしかないのか?
すばらしい! (スコア:0)
ノートパッドもアプリ化しますし
これで脆弱性実証対策は完璧だね!
# いやそーじゃねぇ
既にストアにあるらしい (スコア:0)
以下、某サイト記事より引用。
------------------------------------
8月20日に編集部で確認したところ、“Microsoft Store”に「Windows Notepad」(メモ帳)
アプリのページが存在することを確認できた。「Windows 10 Insider Preview」Build
18963以降で、既存の「メモ帳」をアンインストールし、“Microsoft Store”からインストー
ルし直すことで利用できる。