パスワードを忘れた? アカウント作成
13998037 story
Chromium

MicrosoftのChromium採用により、Chromiumのコードベースから侮辱的・攻撃的表現を置き換える動きが進む 54

ストーリー by headless
変更 部門より
Microsoftが次期Microsoft EdgeでChromiumを採用したことで、Chromiumのコードベースに含まれる侮辱的・攻撃的表現を置き換える動きが進んだようだ(Issue 981129The Registerの記事)。

Microsoftのコントリビューターは7月初め、Microsoft内部で使用している機械学習によるツール「PoliCheck」でChromiumのコードベースをスキャンし、抽出結果の一部をバグとして報告している。このコントリビューターによればChromiumのコードベースはおおむね問題ないが、サードパーティーのコードを継承している部分に冒涜的な表現や地政学的に問題のある表現、多様性の面で問題のある表現の多くが含まれるという。

Google側ではコードベースに意図して侮辱的・攻撃的な表現を含めることはないとしつつ、これまで問題点を洗い出そうとしたことはなかったとして提案を歓迎。ただし、これらのバグをChromeチームが最優先事項として扱うことはないとし、Microsoftや他のChromiumコントリビューターが重要だと考えるなら必要なコードレビューを行うことには問題ないと回答している。

バグ報告では「wtf」「ho」「cracker」「dick」「cocksucker(s)」「molestation/unmolested」が冒涜的な表現、文字種の説明で使われている「Byelorussian」(白ロシア語、現在はベラルーシ語: Belarusian)とロケール設定で使われている「Macedonia」(今年2月にNorth Macedoniaに国名変更)が地政学的な問題がある表現として挙げられている。ただし、「Byelorussian」はユニコードの仕様で使われている表現だと指摘されている。

「ho」は間投詞として使用する場合に冒涜的な意味合いは含まれないが、俗語で「whore」(対価を受け取って性的行為をする人)を意味する名詞として使われる。バグ報告の中で挙げられているものでは間投詞とみられるものや、「home」を分割した結果「ho」になっているものもあり、前者は「ha」への置き換え、後者は分割位置の変更で修正されている。「cracker」は「貧しい白人」という意味で使われることもあるが、コードベースに含まれるものの大半は「password cracker」など冒涜的な意味合いのない用法だ。報告者はこの指摘に同意しているが、一部は修正が必要だとの考えを示している。

このほか、昨年5月にChromiumチームがバグとして上げていた「blacklist/whitelist」は、主に「blocklist/allowlist」への置き換えが進められている。これはblackが悪でwhiteが善といった見方を不必要に押し付けるべきではないというだけでなく、より具体的に説明する用語の方が望ましいという点も挙げられている。公開APIで使われている場合やグループポリシーのレジストリキー/値で使われている場合は変更が困難だが、これらの表現に影響を受けるユーザーが多いということで優先度が高くなっているようだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2019年09月07日 17時31分 (#3682113)

    allow とくれば deny の方がなんか馴染みがある。

    • by Anonymous Coward

      blockにも俗語でぶん殴る意味がある。block headと言ったら石頭だし。
      俺もdeny/allowじゃないとしっくり来ない。

  • やたらと名前にこだわる
    なんだかんだいいながらもC言語使い達などはcreat()ですら未だに直しもせずに使う一方。
    オブジェクト指向開発に従事した期間が長ければ長い者ほどOO論者達はやたらと名前を直したがる。
    アレな者になると今回のように最早バグとは関係ない事柄についてまで茶々を入れだし。
    それによってコード全体に数千行から数万行の書き換えを迫られる。
    書き換えのみなら大した問題ではないが、大抵はその下らない名前へのこだわりによって新たなバグが入りこむ。
    しかもテスト勉強しなければならなくなると部屋を片付けたがる輩さながらにデスマも架橋に入ったころにやりだすという習性がある。

    • んーこれ本当は悩ましいよ。

      名前が荒れたソースには後から増えるソースも統制の取れない名前が増えていく。
      そこに根ざしたメンバーは他のプロジェクトへも習慣を広げていく。
      だから命名は早めに「標準化」しておかないと問題が膨張していく。スタイルと同じようにね。
      今手遅れだったとしても、それでも今直さないと状況はより混沌化していく。

      問題を起こすコードって色々な観点があって、侮辱的な命名を修正しておきたいのもエンジニアの経験のひとつの答えなんだろう。

      > それによってコード全体に数千行から数万行の書き換えを迫られる。
      これは別にやってもいいことだけど、というか必要に応じてやるべきだけど、
      それでバグが出る状況ならリファクタリングよりも前にやる事があるよね。その時点で手を出すのはヤバい。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      今時名前ぐらいはIDEのリファクタリング機能で自動で変更できるんじゃないでしょうか

      • by Anonymous Coward

        C/C++だと無理じゃないのかな.
        マクロで名前生成とかやったりするし.

      • by Anonymous Coward

        複数ライブラリ、特に他チームが開発してるものは環境によっては難しいかな。
        元コメの環境は酷そうなので期待できないだろう。

        一般には名前と意味の一致や一貫性にこだわらないのは駄目な人の特徴だが
        レベルの低いとこではバージョン互換の破壊や細かすぎるレビュー指摘など
        いろんな問題が出てくる。

    • by Anonymous Coward

      やたらと行末の句点にこだわり。
      ダラダラした念仏のような駄文を単行に見せたがる。

    • by Anonymous Coward

      いいかげん人間が理解しやすい識別子を付ける文化が廃れないかなと思う。
      まずcomputer firstでしょう。人間が理解しやすいなんて二の次三の次でいい。

      • はじめて見た意見だが、
        コンピュータに分かりやすい命名ってどんなんだろう
        DEFINT A-Z
        とかかな…

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        機械語でプログラミングですか。
        それのほうが退廃の方向じゃねぇか。

        • by Anonymous Coward

          そういうネタコメなんだろ

      • by Anonymous Coward

        コンピュータにとっちゃ名前なんて何をつけていてもコンパイラを通った段階で意味がなくなるものと思ってたけど、AIなりなんなりがプログラムを作るときは、どんな言語を使うのかな?機械語ダイレクト?

      • by Anonymous Coward

        今世に出てるレベルのソフトウェアを機械語で書ける変態は存在するのだろうか
        (いたところで時間の無駄なだけだけど)

  • by nim (10479) on 2019年09月09日 20時29分 (#3682963)

    知り合いの元MicrosoftのプログラマにDick居たけどな……
    これが原因で辞めたのかも(そんなわけない)

  • by Anonymous Coward on 2019年09月07日 17時32分 (#3682114)

    え、白人はいくらサンドバッグにしてもいいんじゃなかったのか?

    • by Anonymous Coward

      白星→負け、黒星→勝ち、とか再定義されたら混乱しる

  • by Anonymous Coward on 2019年09月07日 17時46分 (#3682118)

    洗脳じゃん

  • by Anonymous Coward on 2019年09月07日 23時06分 (#3682236)

    Chromiumで検閲が始まった話かと思ったらPoliCheck。

typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...