
算数で使う横線を定規で引かないと許されない理由 227
ストーリー by hylom
考えないならロボットで良いよね 部門より
考えないならロボットで良いよね 部門より
小学校の算数の授業で、筆算を行う際に横線を定規で引かないと許されないという話はたびたび話題になっている(Togetterまとめ)。これについて西日本新聞が取材を行っている。
「定規で線を引く練習」との説明もあるようだが、理由を説明できない教師もあるようで、「教師自身が考えなくなっている」との指摘もある。
小学校の算数の授業で、筆算を行う際に横線を定規で引かないと許されないという話はたびたび話題になっている(Togetterまとめ)。これについて西日本新聞が取材を行っている。
「定規で線を引く練習」との説明もあるようだが、理由を説明できない教師もあるようで、「教師自身が考えなくなっている」との指摘もある。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
忘れ去られた理由 (スコア:4, 興味深い)
例えば、小中高の運動会は何の為にやるのか??
冷静に考えれば、
を日本でやるのが「合理的」なのは、徴兵制度が有った時代だろう
(ついでに、昨今、問題になってる「人間ピラミッド」の原型は「歩兵が壁や崖を乗り越える方法」)
それと同じで「そのやり方が導入された当初は合理的な理由が有ったが、社会etcの変化で、合理的なものではなくなった上に、それが導入された理由も忘れ去られた」って事は無いんだろうか??
Re:忘れ去られた理由 (スコア:2)
> (ついでに、昨今、問題になってる「人間ピラミッド」の原型は「歩兵が壁や崖を乗り越える方法」)
これはネタちゃうか
もっといい組み方ありそうだが
Re:忘れ去られた理由 (スコア:2)
原型になったのは、せいぜい2段か3段で「壁や崖が有る」事を前提にしたものだったんですよ。
多分、その前提が忘れ去られて形骸化して(そして、より危険になった)のが人間ピラミッド
Re:忘れ去られた理由 (スコア:1)
高校の時に、なぜ整列や行進をやるのか教師に聞いたら、来客があったときに見られて恥ずかしくないように、とのことだった。
Re:忘れ去られた理由 (スコア:2)
指揮官(ここでは教師)の指揮能力不足問題はさておき、命令系統に従って動く訓練というのは、災害時の対策を考えても有効だと私は思います。
命令を出しても反応がなくて、実は従わずに違うことをしているというのは、ドキュメントされていない関数を使うようなもので、非常に扱いづらく、災害時のような緊急時にはそれが原因でバグ(事故)を起こします。
Re:忘れ去られた理由 (スコア:2, すばらしい洞察)
そういうのは、災害訓練でやった方が目的もはっきりしてて良いと思う
Re:忘れ去られた理由 (スコア:1)
実際それはあるだろうね。
というか、そういう教育を受けてきた結果「自分で考えない教師(教師に限ったことではないけど)
」が出てきたのではないだろうか。
# 自分で考えて行動し実践するってのは高等教育でやるもんだって言われればそうかもしれない。
義務教育以降の"学問"がただのブランド格付けに成り下がってしまっているってのもありそうだ。
Re:忘れ去られた理由 (スコア:2, すばらしい洞察)
嘘っぱちも何も「頑張ること」と「得られる成果」の間に直接的な関連がないのは当然ではないのか。
むしろ問題は成果が出ていても「頑張ってないから」という理由で評価を低くすることだろう。
算数はちゃんと理解して答えもあっているのに、
「ちゃんと定規を使って線を引かなかったから」「かけ算の順序が違うから」みたいなどうでもいい理由で
減点するのが批判されてるんだろ。
Re:忘れ去られた理由 (スコア:2)
最近は午前中だけになってきてて当然参加競技数も少なく、
また午後があっても食事や親と別だったり
それもどーかと思うけどな
Re:忘れ去られた理由 (スコア:1)
> よその女子が応援に来るなんて皆無だったけどサー
運動会のために学校があるとまで言われている開成ですら、
女子の応援なんてないわけで、そんなの当たり前。
Re:忘れ去られた理由 (スコア:2)
× 支配
○ 秩序
そういうのも、ある程度まではしつけとか教育とかのうちだろ。
子供なんか、ほっとくとサルみたいになってしまいかねないからな。
これがホントの (スコア:3, おもしろおかしい)
杓子定規
Re:これがホントの (スコア:2)
そのうち (スコア:2)
文字を書くのにも定規をって言い出しそうだな。
まあ、私なんぞは己の書いたものが本当に文字なのか自分でも判別がつかないから必要なタイプかも知らんが。
#提出用の製図で数字を書くのにテンプレートは使った事はある。
動いているコードは触るな、の同類 (スコア:1)
授業内容のリファクタリングは相応のコストがかかる。スパゲッティで非効率的なのが分かっていても動いてる指導手順は触るな、ということなのではないだろうかね。
Re:動いているコードは触るな、の同類 (スコア:2)
非常にわかりやすい。動いてるコードをわざわざいじるなって事ですね。
Re:動いているコードは触るな、の同類 (スコア:2)
このストーリーって「昔からあるよくわからない教育が残ってるね」って話なんだろうか?
むしろ「最近はよくわからない教育が増えてきてない?」って話じゃないの?
30年前に筆算や分数で定規を使わなくてはいけないなんて話聞いたことなかったよ
Re:動いているコードは触るな、の同類 (スコア:2)
ネットが無きゃ今でも聴かないんじゃないかな
レアキャラのみょーなのが広まるようになっただけで昔からいたと思うわ
すぐ殴る教師やら尻触る教師ぐらいは身近にも居たような時代に
この手の思い込み教師がいない理由もないし
Re:動いているコードは触るな、の同類 (スコア:2)
たしかにごく少数の変なのが大きく耳に入ってくるってのはネット社会のあるあるですね
Re:動いているコードは触るな、の同類 (スコア:2)
そっか、昔からいたんですね……
ドンマイ!! (スコア:1)
>立派なスラド住民になったぞ。
ダメかダメでないかと言われれば、これは典型的なダメな例ではないかと :)
Re:教師自身が考えなくなっている (スコア:1)
戦前は教師の社会的位置が今よりずっと上だったから、ちゃんと自分で考える能力のある人が小学校の教壇に立つことも今より多かったろうさ。
Re:教師自身が考えなくなっている (スコア:2)
戦前の教育を受けたことがある人は、戦後の学校の体罰やらの実態を知って驚いた、
という話を見たことがある。戦前はそんな強制はなかったと。
戦前ののほほんとした空気ではなく、戦中の軍隊経験等が戦後の教育に引き継がれているらしいんだよね。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:定規で線を引く練習 (スコア:2)
必要だとしても算数の授業でやる必要はないよな
Re:定規で線を引く練習 (スコア:1)
Re:定規で線を引く練習 (スコア:2)
図工があるじゃないか
Re:定規で線を引く練習 (スコア:2)
まぁ授業中に練習ぐらいはアリだとおもいます
線が汚い子もいますし、集中力の持たない子のために目先を変えるためにも良いかと
しかしながらこのストーリーの元ネタになったような
> 筆算の線、手書きダメ? 小5、160問「書き直し」
とかありえんと思います。
Re:定規で線を引く練習 (スコア:2)
算数には幾何的なのもありましたね
その場合はあったほうが良いでしょうね
と言うか図形での定規使用推進を計算での使用と先生が混同したのが始まりとかじゃないかコレ…
Re:定規で線を引く練習 (スコア:1)
Re:定規で線を引く練習 (スコア:2)
> 小学校だと、わずか1cmでも意図したようにまっすぐ線を引くことができない子が存在する。
多分私ですが、そのために筆算が出来ないこともなかったし、不得意ですが製図も描くことがありました。
フリーハンドでうまく図形を描くトレーニングは必要かもしれませんが、むしろ筆算で定規を使うのは逆ではないかと思います。
Re:定規で線を引く練習 (スコア:1)
不要じゃないか、という話題が時々出るモノとして引き合いに出しただけで、
三角関数や微積が不要だとは思ってないよ。
実際に、自分も三角関数や微積はちょいちょい使う。
でも、最後に定規で線を引いたのはいったいいつだっけな……? みたいな感じ。
そういう、非常に重要な三角関数や微積についてさえ、不要だと言う人間が出たりするのに、
それよりも使う当てが少なそうで、
必要な人間だけが訓練すれば間に合いそうな『定規で線を引く』について、
わざわざ学校で練習させる必要はあるのかな? みたいな話。
Re:定規で線を引く練習 (スコア:2)
身体のコントロール全般というふうに考えれば
指先で物を操作する様々な基礎技能の一つとも言えそうな。
Re:定規で線を引く練習 (スコア:2)
小学生なんかだと科目ごとに完全に教育内容を切り分けるというより
科目を問わず日々の生活や各授業中に教えられることを都度教える感じなんじゃないでしょうか。
理科の授業でも漢字の間違いを指摘するとか。
Re:筆記体とタイプライター (スコア:1)
履歴書フォーマットの神Excelありそう。
Re:筆記体とタイプライター (スコア:1)
定規で線を引く機会なら図工の時間とか、算数でももうちょっと学年が上がればグラフなども出てくるだろうから、筆算の仕切り線を定規で引く理由にはぜんぜんなってないと思うな。
野党はさ、ではなくて (スコア:3, 興味深い)
Re:野党はさ、ではなくて (スコア:1)
久々に吐き気を催しました。
これが人間のやることかよおおお!!
Re:野党はさ、ではなくて (スコア:2)
そうかもと思ってリンク先を読んでみると、
この定規で喜ぶシーンがある
その出だし
> 今日、診断はされていないけれど、とっても気になるA君が定規を忘れてきて
> 忘れ物の貸し出しコーナーから定規を持っていった。
やっぱそういう子が対象何だという思いと、
ええ、そんな表現していいんかよと言う思いで複雑
しかしこの小話の前提が物差しを使って計算の線を引く前提が当然になってるのがまた怖いなぁ
Re:野党はさ (スコア:2)
やってるのはアベの支持団体の日本会議系、EM・水伝・江戸仕草でお馴染みのTOSSなんだが。
Re:野党はさ (スコア:2)
日教組は組織率がガタ減りなので、すでに「どうにか」されてますね。
校長とかが入ってるから、影響力ありすぎなんですよね。
物販もしてるから資金力もあるだろうし。
PTAのTがPに営業してるし。
Re:野党はさ (スコア:1)
野党は委員会で無茶苦茶発議・発言しているだろ。
どっかのセクシー大臣みたいにこれまでの議員生活で両手で足りる数しか発言していないって人の方が珍しいだろ。
Re:野党はさ (スコア:2)
> 両手で足りる数
三十足した数がわからないのは両手で足りる数じゃないからなぁ。
Re:野党はさ (スコア:2)
> 「投降」
大日本帝国大好きウヨなので、投降などせず自決!
Re:大昔の中学の技術の授業では (スコア:2)
筆で直線を引くときの技法がカラス口にも応用されてんですね。ただ、それはカラス口にインクをつけすぎてます。
製図ではカラス口の先は定規からやや離して引くことを習います(上を定規の角に当てる)。初心者はインクつけすぎて定規の下に滲みます。
Re:無駄になる知識、作法 (スコア:2)
帯分数やデシリットルもかなり無駄力高いよなぁ
Re:無駄になる知識、作法 (スコア:2)
センチメートルやヘクトパスカルとが理解できていいと思いますがね。
Re:無駄になる知識、作法 (スコア:2)
切り替えの時実際にテレビでそう言うてましたね -> 桁合わせのため
Re:無駄になる知識、作法 (スコア:2)
使い出した頃、はっきりミリバールからの違和感が無いようにと言っていたと記憶している。
コンプレッサーのMPaが、「えっと何気圧だっけ」になってる。
そういえば、タイヤの空気圧はまだまだkgf/cm2の所が多いなぁ。
うちの充電池式空気入れはkgf/cm2もPSIのSIも切り替え表示。
てか、知らずにPSIになってると、「何じゃこりゃぁ」です。
Re:無駄になる知識、作法 (スコア:2)
逸般人なんすか?
小学校の時に、父親に「キロキロとヘクトデカけたメートルがデシが追われてセンチミリミリ」って教わったんですけど。
#中学校くらいで、その下品さは認識。
そういえばメガメートルとか言わないなぁ。
#オングストロームは遠い昔。「♫女は海〜」
Re:そのうち学校自体が廃止されそうだな (スコア:2)
自分の下があると思い込むことで己の自尊心を保つためです。
江戸時代はからそれを利用していました。