瀬戸内海を挟んで本州側にある岡山県の宇野港と、四国側にある香川県の高松港を結ぶフェリー航路が12月16日に休止されるとのこと。この航路は「宇高航路」と呼ばれ、明治時代から運行されていた(乗り物ニュース)。
宇高航路は当初は旧国鉄による連絡船航路(宇高連絡船)として運行されており、その後四国フェリーや宇高国道フェリー、津国汽船などもこの航路を使用する連絡船の運行をスタートされた。一方で旅客は年々減少しており、1991年にJR四国が連絡船をすべて廃止。また、津国汽船は2009年に、宇高国道フェリーは2012年に運行を休止、どちらも事実上の廃止状態となっていた。
強風につよい海路 (スコア:3, 参考になる)
強風で瀬戸大橋が通行止めになっても平気で運んでくれる、心強いバックアップ経路だったりする。
特に二輪は通行止めになりやすいので、風が強い日はバイクがズラズラッと並んで壮観。
Re: (スコア:0)
岡山から原付で行く方法がなくなりますね
しまなみ海道まで迂回するか、大阪まで出てフェリーか・・・
Re:強風につよい海路 (スコア:2, 参考になる)
直通はなくなっても、直島経由でまだいけます。
#まだだ、まだ終わらんよ!
Re: (スコア:0)
なんと、それは朗報です
Re: (スコア:0)
日生から小豆島に渡って島を反対から高松、ですね。
Re:強風につよい海路 (スコア:2)
小豆島経由でも横断は不要で、新岡山港-小豆島(土庄)、小豆島(土庄)-高松 [shikokuferry.com]ルートが可能ですが、
元コメが意図してるのは、宇野-直島(宮浦)、直島(宮浦)-高松 [shikokukisen.com]ルートでしょう。小豆島経由より安いですし。
Re: (スコア:0)
本四直行なら神戸からジャンボフェリーがあるよ。
Re:強風につよい海路 (スコア:1)
最近、新造船投入して完全個室になった。
Re: (スコア:0)
東京徳島航路も一度は乗ってみたい。
岡山と香川の接点 (スコア:3, 参考になる)
宇の側、玉野市の出身ですが、高松はわりと身近な存在だったんですよね。
岡山市街に出るのは電車が所要時間は35分(快速)~55分(各停)、バスが1時間強
高松に出るのはフェリーも連絡船も所要時間ちょうど一時間で、あんまり変わらない。
フェリーは最盛期は15分に1本と、時刻表を見ずにテキトーに行けるし、運賃はフェリーで高松に出るのが一番安い。
(でも、たまにうどんが食べたくて連絡船に乗ってた。腰がないヘロヘロのうどんだけど、デッキで風に吹かれながら食べるとなぜかうまかった。)
小学校の遠足の定番が高松の栗林動物園とか屋島とかだったり、
中学時代は、高松には50円ゲーセンがあるとか、運賃が安いとかで、高松に遊びにいくことが多かった
香川の大学に進学するヤツも多かったし、高松の自動車教習所に通って免許を取ったりするのも定番
今や、高松の側も、橋を渡ってわざわざ岡山に出るぐらいなら、神戸・鳴門ルートの高速バスで神戸や大阪に遊びにいくそうですし。
橋が出来たときから予測された結末ではありますが、今後は高松との接点はなくなるんだろうな、と思うとちょっともの悲しいものがあります。
(今もテレビ放送は岡山と香川が共通エリアなので、なぜだかわからない謎知識は残りそう。
香川の誰に聞いても「むらすずめーはきっこうどー」(TV CMでよく聞く倉敷のみやげ菓子)を知ってるし、
岡山の人は「名物かーまーどー」(TV CMでよく聞く坂出のみやげ菓子)を知っている。)
Re: (スコア:0)
香川大学の入学者は、岡山県出身者と香川県出身者がほぼ拮抗 [kagawa-u.ac.jp]。年によっては岡山の方が多いことも。
Re: (スコア:0)
U亭のあるY島ってどんな恐ろしいところかと思えば
Re: (スコア:0)
宇高の宇ってずっと山口県の宇部市だと思ってた。そんなわけで当然乗ったことはない。
瀬戸内航路は穏やかなので快適 (スコア:1)
外洋を通る航路と違って、瀬戸内は穏やかなので、
関西⇔九州の瀬戸内路線とかトラック運転手に好評
Re: (スコア:0)
>外洋を通る航路と違って、瀬戸内は穏やかなので、
むう。船は派手に揺れてる方が面白いと思ってる人間的には物足りない。
#苦手なヒトもいることは百も承知だけど。
>関西⇔九州の瀬戸内路線とかトラック運転手に好評
寝てる間に移動が終わってるからかな? (シャワーとかもある?)
どうせ上陸してもそれで終わりじゃないんだしね。
Re:瀬戸内航路は穏やかなので快適 (スコア:1)
移動中に寝れるのもいいけど、
フェリーにはトラックとかコンテナだけ乗せて、到着した先では別の運転手が運転する。
という運用ができるのが大きな特徴かな。
#この航路でどうかは知らない。
Re: (スコア:0)
寝るには短いので、そういう人は徳島の方が多いイメージが。
Re:瀬戸内航路は穏やかなので快適 (スコア:2)
寝るには短いだろうけど、余剰熱で沸かした風呂に入れるのが良かった。全部ではないかもしれんがサウナもあったような気がする。
帰りの高松→岡山では結構入ったっけ。
Re: (スコア:0)
うちの事業所のお客さんの場合、トレーラーの荷台だけ船に乗ってますね(関西から九州北部)
Re:瀬戸内航路は穏やかなので快適 (スコア:1)
冬の日本海フェリーがおすすめですよ。
浴場で荒波が体験出来たり、食堂で麺類の販売が中止になんてことに出会えます。
Re: (スコア:0)
>むう。船は派手に揺れてる方が面白いと思ってる人間的には物足りない。
実はまだ機雷が残ってるからね。瀬戸内海でも派手な揺れを体験できるかもよ。
※航路は安全が確認された海域を通るようになっています。
Re: (スコア:0)
替わりに濃霧とか別のスリルがあったり。
紫雲丸事故があった曰くの航路だ。
#最後に使ったのはホバークラフトがラストだって時にわざわざ親戚の家に行った時かな。
Re: (スコア:0)
GPS・AIS・電子海図と、高性能レーダーの普及により、
濃霧でも衝突のリスクは大きく下がった
きつねうどん (スコア:1)
やけにうまかった遠い記憶。
#参考「デッド・オア・アライブ2」
Re:きつねうどん (スコア:1)
Re:きつねうどん (スコア:1)
高松駅に復刻してます [trafficnews.jp]が、なんか違うんですよね。
ていうか、うどんの味だけみると、茹でおきなのかのびてヘロヘロで、あんまり美味しいほうじゃないけど、デッキで海風に吹かれながら食べると、なぜか美味しかった。
Re:きつねうどん (スコア:1)
>デッキで海風に吹かれながら食べると、なぜか美味しかった。
禿同。
改装前の高松駅(JR)の売店で、注文してから揚げてくれてたでっかいコロッケも旨かった。
Re: (スコア:0)
たしか、両岸でうどんの好みが違ってたと思う。
腰の強いのが好きな香川と柔らかいのが好きな岡山だったかな。
フェリーで売るにあたってその辺はどうしていたのだろうか。
瀬戸大橋が競争相手だから (スコア:0)
瀬戸大橋が競争相手だからしょうがないでしょ。
小豆島島経由なら、今後も運行されます。
Re: (スコア:0)
昔は橋の通行料がクソ高くて、船だと小一時間休憩できることもあって割と共存できてた。
でも船駆逐できない橋なんて、作った意味ないよね...
Re:瀬戸大橋が競争相手だから (スコア:2, 興味深い)
しまなみ海道「なんで共存の道を模索しないのか」
いやまぁお前が特殊すぎるんだって話だけどw
Re:瀬戸大橋が競争相手だから (スコア:2)
Re:瀬戸大橋が競争相手だから (スコア:1)
そういう観点だと、山陽自動車道(海沿いを東西に結ぶ高速道)ができて
瀬戸大橋が高速道路網とつながったのが大きいですね。
それが出来るまでは、中国自動車道は県北の中国山地を東西に走ってるので、
瀬戸大橋でもフェリーでも、下道を1~2時間ぐらい走らないと高速ICまで行けなかった。
大阪とか広島とかに行く分には、中国道に乗るよりも下道の方が早かったぐらいで。
Re: (スコア:0)
残ったのは政治家がらみですよ。
Re: (スコア:0)
そもそもね、1つで十分ですよ。
Re: (スコア:0)
瀬戸大橋や明石海峡大橋は公的資金で補填されてるからな
競争するなら、船も補助金とかつけて補填しないと
それかいっそ公的企業が船を運営
Re: (スコア:0)
島しょ部航路は別にして宇野〜高松航路がなぜ残ったのかは謎です。
県が支援もしてるようですが、なぜ?
もしかして加藤一族
Re: (スコア:0)
瀬戸大橋丸亀ルートが完成して以来、それまで高松に通っていた西讃岐の買い物客がみんな岡山に直行してしまうようになったと聞くが、それへのささやかな対策だったんじゃないかね。
Re: (スコア:0)
何の対策にもならんってのはコースとか見れば判るだろうに。
西讃岐の人間がそんなコースは使わないだろうし、かといって島嶼部客を連れて来る訳でも無い。
うちは親戚が岡山・高松・小豆島・日生に居るから何度か使ったが、
自分が直接行くのなら、拘束から素直に橋を通る方が楽。
金と時間に余裕が有れば素直に東九フェリーだけども。
Re:ただの努力不足 (スコア:1)
事情もろくに知らず、調べる努力もせずに他人を怠惰と決め付けるのは、「努力不足」の実に良い見本だな。と思いました。
Re:ただの努力不足 (スコア:1)
あからさまな不採算、かつ代替交通があるものを潰すのも「やるべきこと」じゃないの?
Re:ただの努力不足 (スコア:1)
では、その橋が潰される前に「努力不足」と言われないようにするには?
Re: (スコア:0)
いや、橋が出来た時点で実は終わって居た。
車だと待ちも無しにアッサリと渡る区間を、エッチラオッチラだから。
列車なんかだと素直に岡山まで直通だし。
Re: (スコア:0)
しかも、橋の方が安いしね。
橋なら1台に5人乗ってても料金一緒だけど、フェリーは人数分取られるし(もちろん車両分も別途)。
客が減ってるから、減ったぶん余計に徴収しないと維持できないってのもあるだろうし、
まぁ無理ゲーだよね。
Re: (スコア:0)
ただ、四国で製造される、車では運べない大型工作物は、船で出さざるを得ない。
例えば、タダノ [tadano.co.jp]は海外向けラフテレーンクレーンを自前でバージ船「やしま」 [tadano.co.jp]で輸送したり、ジャンボフェリー改めニャンコフェリー [ferry.co.jp]に乗せて高松・高松東港から神戸・新港第三突堤に輸送している。
Re: (スコア:0)
地元民は誰も乗らないから必要ない→なぜか議会だけが反対
というパターンでしょ
追い込まれるも何もみんなせいせいしてると思うよ。
Re: (スコア:0)
議会だけが反対というか、廃止されて困るのは地元企業や経営者だから、そこが議員に泣きついてるんじゃないですかね。
他の人はあまり関係ないんで別に…って事でしょう。まぁ、人の往来がなくなるとさびれちゃうんで、影響はあるんだけど、深刻になるのはまだ先の事。
Re: (スコア:0)
地元企業に落ちる金が減れば、雇用される人も減って、
結果的に衰退するわけだが
地元の需要に頼らない商売してる一部の企業を除いて、
地元企業が貧しくなれば、全体が貧しくなる
Re: (スコア:0)
交通機関なんて基本需要と供給だけで成り立ってて
定期運航系は補助金で何とか成り立ってるのが大半だろ
地方民の怠慢?努力不足?意味が分からんわ。
橋に客取られてるんだから橋の通行料金値上げする運動でもしろって言うの?
Re: (スコア:0)
地方民も移住者にも見捨てられてたのでは。