パスワードを忘れた? アカウント作成
14072587 story
テクノロジー

チョウザメに女性ホルモンを与えることで雌化してキャビアを生産する試み 38

ストーリー by hylom
そんな手間がかかっていたのか 部門より

Anonymous Coward曰く、

チョウザメの卵を塩漬けにしたものはキャビアと呼ばれる。チョウザメは成長に比較的長い時間がかかるため卵の採取にも手間がかかり、そのためキャビアも高級食材となっている。また、養殖は実用化されているものの、孵化時の性別は外観からは判別できないため、3歳まで育てた後に開腹して性別を調べ、その後縫合して養殖池に戻すといった作業が必要だったという。そのため近畿大学が、人工孵化させたチョウザメを雌化することで、効率よく雌のチョウザメのみを育てる手法を開発した(産経新聞)。

この手法は女性ホルモンを含む餌を養殖されたチョウザメの稚魚に与えて飼育するというもの。実験では150匹にこの餌を与え、1年後に45匹を無作為に抽出して調べたところ、すべてが雌になっていたことが確認できたという。

ただ、女性ホルモンを養殖魚の餌に使うことは禁じられているとのことで、今後は別の物質で同様の働きを実現することを目指しているという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by hakikuma (47737) on 2019年12月19日 18時52分 (#3734155)
    興覚めだな
  • by nemui4 (20313) on 2019年12月19日 14時27分 (#3733941) 日記

    どこかでザワつきそうなワード

    #フェチとかフェミとか

    • by Anonymous Coward

      そんな連中にはエスカルゴでも与えておけ
      # サザエでもいい?

    • by Anonymous Coward
      この間スラドで教えてもらった、男の子を女の子にするゲーム界隈の話題の振りかと思ったら、フェミか。そっち行くか。
    • by Anonymous Coward

      「彼らの周りには他にクマノミがいない環境なため、あの親子はゆくゆくは
      マーリン(父)がメス、ニモ(息子)がオスとなりカップルになると予想できます。」
      http://duong.hatenablog.com/entry/2016/07/18/152521 [hatenablog.com]

      ファインディング・ニモってそういう話だったんだ。

    • by Anonymous Coward

      この手の話題で一番ザワつくのは一部の宗教家ですよ。人為的に性別を弄るのはけしからん、みたいな考えの人も多いので。

    • by Anonymous Coward

      俺のセイバーを女にしやがった

  • by Anonymous Coward on 2019年12月19日 15時51分 (#3734010)

    ほるもんやけどほったらあかんやろ、知らんけど。

    • by Anonymous Coward

      ていうか種ごとに固有なものかと思ってたけど共通なの?
      それなら逆にメスの個体を食ったら女性ホルモンを摂取することにならないのか?

    • by Anonymous Coward

      近大は私学なので、金になる研究(といえるのか疑問だが)なら法律違反でない何でもするでしょう。

    • by Anonymous Coward

      大丈夫じゃないから
      「女性ホルモンを養殖魚の餌に使うことは禁じられている」
      んじゃないですかね。

      まぁトイレ排水で垂れ流しでになっててちょくちょく影響が観測されてっけど………

  • イソフラボンが女性ホルモンに近いとかで、中国で豆乳が大好きで毎日飲んでいたオッサンの胸が膨らんだとか見た記憶があります。
    まぁ中国なので、その原料の大豆を作る時に使われた農薬等に起因しているとか、メラミン問題じゃないけれど余計な化合物が入っていたとかの可能性もありますが。

    #ああ、この記事の元になった何処かのまとめ [rocketnews24.com]かな。

    • 豆腐味噌醤油納豆枝豆煮豆等々と大豆だらけの食生活してる日本人でそのような事例が一般化していないので違うんじゃ無いですかね?

      --

      ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そうはいっても毎日のイソフラボン総取得量は少ないので一般化していないだけ。

        毎日豆腐10丁くらい食べるとそうなるんじゃないかな
        (記憶ベースだけど豆腐は1日1丁(ただし400g)超えると何かまずかったはず)

  • ...影響はすごい気になるけど...

    以前、雌雄が環境ホルモンで変化して、で話題というか騒ぎにはなってましたもんね(ただチョウザメの話は聞いたことなかったので、実影響レベルも気になるけど)

    海産(物)で、雌雄が大きく問題になる品種って、そういえばあんまり多くはない気はする
    # サケとかは、熟成の問題があって無理なところだし

    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
  • by Anonymous Coward on 2019年12月19日 15時04分 (#3733962)

    > 女性ホルモンを養殖魚の餌に使うことは禁じられているとのことで、今後は別の物質で同様の働きを実現することを目指しているという。

    泉の水汲んでこなきゃ。

  • by Anonymous Coward on 2019年12月19日 15時28分 (#3733982)

    総男の娘計画

  • by Anonymous Coward on 2019年12月19日 15時46分 (#3734005)

    > ただ、女性ホルモンを養殖魚の餌に使うことは禁じられているとのことで、今後は別の物質で同様の働きを実現することを目指しているという。

    なんで禁止されているか考えれば、同様の働きをする別の物質を見つけられたとしても、
    いずれはその物質も禁止されるんじゃないですかね。

    分解性が高くて養殖池から出たら直ちに効果を失う、とかなら大丈夫かな。
    でも、そんな物質が見つかったとしても、餌として与えるまでの品質管理が大変になりそう。

    • by Anonymous Coward on 2019年12月19日 16時52分 (#3734068)

      水産庁の資料が見当たらなかったので養殖ではなく畜産の話だけど、日本では単に需要がないから飼料のホワイトリストに載っていないだけで、アメリカではポピュラーらしい。

      肥育ホルモンについて:農林水産省 [maff.go.jp]

      国内では、畜産業者が肥育促進剤の使用を求めていないため、農林水産大臣による動物用医薬品の承認等が行われておらず、結果として使用が認められていません。

      一応、輸入時の基準値は存在して、合成型ホルモンと天然型ホルモンで基準設定が異なるので、それを切り替えて低残留な養殖を目指すという話なのかも。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2019年12月19日 17時30分 (#3734088)

    女性ホルモンを養殖魚の餌に使うことは禁じられている

    男性ホルモンならいいのだろうか……。
    キャビアが取れなくなるから意味はないだろうけど。

  • by Anonymous Coward on 2019年12月19日 19時51分 (#3734190)

    投与してメス化するならその物質は女性ホルモンでは?

    • by Anonymous Coward

      メス化するウィルスとか。

    • by Anonymous Coward

      女性ホルモンのリストにまだ登録されてない物質なんだろうな。
      環境のことなんて、近大はどうでもいいんだよ。

      #近大の理事長の世耕氏は、経済世耕大臣の兄弟です

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...