「GAME OVER」は和製英語なのか 79
ストーリー by hylom
とはいえ若干ニュアンスは違う? 部門より
とはいえ若干ニュアンスは違う? 部門より
Anonymous Coward曰く、
ビデオゲームで表示される「GAME OVER」(ゲームオーバー)という言い回しが和製英語なのかどうかが話題になっている(電ファミニコゲーマー)。
辞書によっては英語圏では使われない言い回しだと説明されていたり、「おかしな英語」とまで言われることもある。しかし、実際のところはビデオゲームの画面でよく使われていることもあってその影響で「game over」という言い回しは英語圏でも通用するようになっているという。
そして、過去の事例を見ると、たとえば1950年代や1960年代の米国のさまざまなアーケードゲームでも「GAME OVER」という表現が出てくるそうで、単純に「GAME OVER」が日本発の言い回しとは言えないようだ。
なお、「GAME OVER」の由来は「game is over」(ゲーム終了)という言い回しから「is」が抜けたもの、という説が濃厚のようだ。
ニュースの見出し (スコア:3, 興味深い)
"Game Over"だと文としておかしいように見えるのは確かなのだが、
日本語の新聞・ニュースの見出しでも、完全な文になっているケースは稀であるように
英語の新聞・ニュースの見出しにおいても、be動詞を省略するなどして
簡潔にするのは日常的に見られる表現である。
「"Game Over"が英語としておかしい」という主張をすると、
英語の新聞・ニュースを読まない人だとバレてしまうのだ。
○○ is over (スコア:2, おもしろおかしい)
ゲームオーバー
悲しいけれど
終わりにしよう
きりがないから
#それは替え歌のほうだ
Re: (スコア:0)
GAME IS OVER わたしにはそう聞こえたの
GAME IS OVER ドアの開く音
って山口百恵も歌ってたなあ
Re:○○ is over (スコア:1)
遊び足りない私が取り残される
// 元ネタがわかったらそいつが私だ
Wikipedia に英語圏での経緯が書かれていますが (スコア:2, 興味深い)
https://en.wikipedia.org/wiki/Game_over [wikipedia.org]
「GAME OVER」(ゲームオーバー)という言い回しは和製英語ではない (スコア:1)
> 過去の事例を見ると、たとえば1950年代や1960年代の米国のさまざまなアーケードゲームでも「GAME OVER」という表現が出てくる
この一事だけで充分。
後は無知な連中を罵倒し嘲笑えば良い。
Re:「GAME OVER」(ゲームオーバー)という言い回しは和製英語ではない (スコア:5, 興味深い)
その昔、中学校の英語教師に「GAME OVERってどうしてGAME ENDじゃないの?」って質問した時のこと思い出した。
その教師曰く、
「endってのは終端であり、あらかじめ決められた終わりを指して言う。だから映画だとフィルムの終端だからTHE END。
対してoverってのは進行を途中で打ち切られて終わるもの。時間切れだったりコールドゲームだったり詰みだったり。
予期せぬミスで敵の攻撃喰らって打ち切られたんだからoverなんだ。
もしそのゲームの正しい終端にたどり着いて終わったのならENDって表示すると思うよ。」
…そうか、漫画やアニメでも途中で打ち切られたらoverなんd
#モロ歳バレなのでAC
Re:「GAME OVER」(ゲームオーバー)という言い回しは和製英語ではない (スコア:2)
ゲームをクリアして、エンディングまで表示されたのに、そのあとでわざわざ「GAME OVER」と出るものもあるで?
# 「ダライアス」とか。
Re:「GAME OVER」(ゲームオーバー)という言い回しは和製英語ではない (スコア:1)
STGは二周目が本番。
Re: (スコア:0)
当時のシューティングでは、エンディングに到達しても一面から再開するのが一般的だったから、ゲームが終わる事を明示する為にあえてGAMEOVER表記にした、とかかな…?
スコア勝負をやってる人にとっては、「最終ボスを倒してしまったらそこでGAMEOVER(もう得点が入らない)」とも言える訳だし…。
Re:「GAME OVER」(ゲームオーバー)という言い回しは和製英語ではない (スコア:1)
とても分かりやすい説明だ。
Re: (スコア:0)
正規エンドでゲームオーバー言うのって外国製ゲームの方が多い印象あるけどな……
一方でJRPGだと律儀にエンドって出す印象が強い。ただの印象かね?
ちゃんと調査した報告とか、どっかにありそうなもんだが……
Re:「GAME OVER」(ゲームオーバー)という言い回しは和製英語ではない (スコア:2, 興味深い)
1980年代前半にもあった議論で、当時もアメリカでも使われてたと結論付けられていたよ…
Re:「GAME OVER」(ゲームオーバー)という言い回しは和製英語ではない (スコア:1)
> 後は無知な連中を罵倒し嘲笑えば良い。
ストレス溜めすぎじゃありませんか?
あなたの人生の時間はもっと大事なことのために使えるはずですよ
Re: (スコア:0)
まあ、問題のある行為ですよ。嘲笑はある意味柔和な対応です。
根拠の裏付けが無いにも関わらず「和製」を認定するのは詐称に等しいわけで、
影響力のある場でこれを言い出した者は強く批判されるべきだし、安易に誤認を拡散させる者にも罪はあります。
Re: (スコア:0)
これを受けて不利益を被れば、それは問題。
だがそれ以上でも以下でもない。
まあ罪なんてものではもちろんないし、批判なんて一切無用だね。
俯瞰して見るなら誤解の歴史だよ。面白いじゃない。
単に誤解であり、誤認が伝播する文化なりインフラなりの推移であり、伝播範囲と速度を含めた文化史でもある。
したがって、元々のコメントは柔和どころか明らかに「言い過ぎ」。
単に
気違い余裕の無い子という評価が妥当。> この一事だけで充分。
うんうん。そう思いたい人、思わせたい人は居るかもね。
でも実際には、
Re: (スコア:0)
あまり多くは延べませんが。
正当化の為に変な理屈をねじ込んで本旨をごまかすのはやめた方がいいですよ。
客観的な話、「GAME OVERを和製英語と主張してしまった無知」は嘲笑されても仕方ないじゃないですか。
Re: (スコア:0)
> まあ、問題のある行為ですよ。嘲笑はある意味柔和な対応です。
そもそもあなたがわざわざ時間を割いてそれに対応する価値があるか?ということを問うてみてはいかがでしょう
きっと他人を嘲笑するより有意義な結論が得られるのではないでしょうか
それでももし、それがあなたにとって対応する価値のあることであると信じるのであれば、
それは嘲笑程度で済ませて良いことなのでしょうか
あなたにとって時間を費やすに値する大事なことというのは、嘲笑を他人にぶつければ達成される、
その程度のことでしかないのでしょうか
あなたはあなたの人生をそんなことのために使うのでしょうか
もちろん、それはあなたが判断することです。しかしもし、他人を批判したり他人の罪を指摘する時間があるのであれば、
あなた自身のその判断に批判の余地はないのか、そういう行動はあなたの人生に対する罪でないのか、
これらの問いについてもよくお考えになってみたらいかがでしょうか
あなたの人生と他人の人生、あなたにとってはどちらが大事なのでしょうか。
Re: (スコア:0)
映画SAWで扉閉めるときとかにゲームオーバーって言ってなかったっけ?
仮に和製英語だとしたら、逆輸入したってことになるよな。
All your base are belong to us! (スコア:1)
何がいけないのか、わけがわからないよ!
地元の人にすれば「オマエ アニメ オレ アニメ ナカマ ナカマ」レベルらしいけど。
Re: (スコア:0)
昔スラドのストーリーが機械翻訳の出力そのままだって叩かれたことがあったっけ。
何がいけないのか、わけがわからないよ!
Re: (スコア:0)
アメリカ人が作ってたら能動態にしてただろう。
Re: (スコア:0)
All your って来てるんだから次は当然複数形(bases)が来るはずのところ、単数系(base)になってる
小さな違いだがスットボケた印象
「日本は反省しろ!」が「日本は反省しる!」になってるレベルの可笑しさ、といえば分かるかな?
Re:All your base are belong to us! (スコア:1)
複数形が抜けるくらいなすぐにエラー訂正して解釈できますが、追い打ちのare belongでパニックになるのです
Re: (スコア:0)
We are captured all of your bases.
Re: (スコア:0)
ネタ扱いされてるのは、シリアスな場面での悪役の発言、というシチュエーションによる影響も大きいらしい
Re:All your base are belong to us! (スコア:4, おもしろおかしい)
ボビーオロゴンがバラエティー番組でカタコト日本語を話していても別に変とは思わないが
朝のテレビでスーツ姿のウィッキーさんがカタコト日本語を話していたらちょっとギャップを感じるだろう
デーブ・スペクターはカタコト日本語ではなく、埼玉方言
# こんばんは、幸田シャーミンです
日米入れ替えたら(オフトピ:-1) (スコア:1)
ちょうど昨日、テレビのクイズ番組にデーブ・スペクターが
出てたけど、他の出演者と同じように日本の観光地を当てる問題や
難読漢字の問題に答えていた。
難度が上がって間違えると、「あー」とSEが入ったが、
彼にどこまで期待してるんだ。
いや、デーブにとっては、「あー」と言われる方がうれしいのかもとも思った。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
> # こんばんは、幸田シャーミンです
行田か幸手かはっきりしてくれ!
Re:All your base are belong to us! (スコア:1)
大喜利会場 (スコア:1)
ねぇねぇ、TIME OVERはどうなの?
Re: (スコア:0)
Slide Overは?
和製英語 (スコア:1)
# マリオの年齢は30 over しかもオーバーオール着用
やった!◯面クリア! (スコア:0)
が、インベーダーゲーム発祥だと聞いたような…
リンク先がインベーダーに言及してるからそれもあるかと思ったらなかった。
Re:やった!◯面クリア! (スコア:1)
『新明解ナム語辞典』では(パックマンとかヘッドオンとか)
ドットイートタイプのゲームはターゲットを全部消して次の面へ進むので
「消す」と呼んでいた、それを英語に訳したものがクリア、という説です。
スペースインベーダーやギャラクシアンも 敵を全滅させる=消す と考えれば共通か?
# clearでなくcomplete(完成させる)とかaccomplish(成し遂げる)とかを
# 使ってるゲームもありますね
Re:やった!◯面クリア! (スコア:1)
「面」はそのシリーズの前の回でやってますけどね
https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/180302 [denfaminicogamer.jp]
Re: (スコア:0)
インベーダーゲームでは"CLEAR"は間違いではないと思うよ。
Re: (スコア:0)
「面」の由来でしょ
Re: (スコア:0)
ゲームのクリアはなくても面のクリアはあるでしょ
面が存在することも知らなかったが(8面まであってループするらしい)
longmanでは (スコア:0)
game over (informal) said to emphasize that an event or activity is completely finished
Re: (スコア:0)
Longman なら持ってるな、と思って見てみると、そんな項目なかったな。ちなみに、"Reprinted April 1983" と書いてある丸善のやつだ。
修正案も出さないとな (スコア:0)
Life over
かな
昔々 (スコア:0)
ゲーム作ってるとき、1バイトでも削りたいから意味が通るならどんなめちゃくちゃな省略形でも使ってた。
「GAME is OVER」だと、4バイトも余計に必要になるじゃないか!!
Re:昔々 (スコア:1)
ストーリーのリンク元にあるように、初出はピンボールなどのアーケードなので印刷物だから文字数を削る必要はなかった。
状態を示すフラグだからisを取ったのでは
Re: (スコア:0)
俺もそう思ったけど、それなら OVER だけでよくね?
GAME OVER (スコア:0)
1970年代中頃の海外製アーケードゲームですでにGAME OVERの表現は使われている。
ただし、ここではプレイしてなくてもデモ画面で常時「GAME OVER」と表示するスタイルがほとんど。
「ゲームが終了した」という意味より「今はゲーム中ではない」(だから筐体に座るな)ということを知らせるのが目的。
この流れは日本製アーケードゲームにも引き継がれ、80年代から90年代前半まで使われ、ギャラクシアンやポールポジションを始め、数多くのゲームのデモ画面では「GAME OVER」の文字が大きく焼き付いていた。
その後、GAME OVERは「INSERT COIN(S)」に置き換わっていくものの、式神の城のように2000年以降のゲームでもGAME OVERを表示するものもある。
Re:と国語力のない奴らの上から目線コメント (スコア:1)
Re:と国語力のない奴らの上から目線コメント (スコア:1)
合ってるんじゃないか?
お前らは国語力なくて文章書きが苦手であるべき(なのに)
(いつもいつもいつも)人(俺)の間違いに対してはいつも上から目線のコメント
※()内は行間を読んで追加。
Re:と国語力のない奴らの上から目線コメント (スコア:1)
大丈夫、英語力もないから。
Re: (スコア:0)
思いっきりブーメラン刺さってるけど大丈夫か?