2019年のコミック出版市場、電子が紙を抜く 57
ストーリー by hylom
雑誌と合わせても追い抜いた 部門より
雑誌と合わせても追い抜いた 部門より
全国出版協会・出版科学研究所による出版月報2月号(2月25日発行)によると、2019年のコミック市場は推計4980億円で、うち電子は2593億円、紙の単行本は1665億円、紙の雑誌は722億円で、ついに電子が過半数を占めるようになったとのこと(HON.jp)。
市場全体では、「鬼滅の刃」のヒットなどから紙の単行本(4.8%増)と電子コミック(29.5%増)は成長する一方、紙の漫画雑誌は12.4%減という状況だという。なお、電子コミックについては雑誌の電子版と電子の単行本の両方が合算された集計となっており、雑誌・単行本単体での情報は不明。
電子が紙を抜く (スコア:1)
電子だろうが紙だろうが、抜けるもんは抜けるし抜けないもんは抜けない
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
#そして紙で後始末
Re: (スコア:0)
電子脱毛?
いつまでもあると思うな (スコア:0)
親とかみ
Re: (スコア:0)
親の金
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
タイトルの「電子が紙を抜く」じゃなく「電子が紙を追い越す」にしてもらいたい
紙をぬく
かみをぬく
髪をぬく
髪を抜く
(アゥ
#創造たくましい人の中にはダメージを食らってる人がいると思うぞ
途中まで紙で買ってしまった (スコア:0)
既存の紙の漫画をkindle版と交換してもらいたい
Re: (スコア:0)
つ「自炊代行サービス」
#いろいろな会社がやってるけどこのデジタル化したデータは捨ててるとは思えないよなあ
Re: (スコア:0)
DNPのhontoなら、hontoカードが使える店舗で買った書籍の電子版が半額で買えるけどね。(ただし、割引クーポンの対象外)
他にも似た様な事やってるところはあるのかな?
私の場合 (スコア:0)
紙でしか出ていないコミック及び特定漫画家さんのコミックは紙で買って、紙でしか出ていないコミック以外は電子版。
(なので特定漫画家さんは紙、電子両方買ってる)
#紙だけで4桁後半あるので
電子書籍のサービスが終了したら (スコア:0)
例えばkindleがサービス終了した時に
事前にスマホ1つ用意して全書籍ダウンロード完了した状態でネット接続をオフにしたら読み続ける事が出来るんでしょうか。
PC版もソフトのネット接続もFWで禁止したりとか。
推測しか出来ない話ですけど予想を教えてください。
Re:電子書籍のサービスが終了したら (スコア:1)
「あきらめる」
逆に言えばその程度の書籍…読んだら早々に存在忘れて棚の肥やしになる古本屋に二束三文でうっぱらうような書籍しか電子では買わない。
雑誌なんてのその最もたる部類(マニアに価値がないとは言ってない)なんで、売り上げ減は必定。
後、年取って情熱が錆びたり空間的制約が増えると、その対象範囲がものすごく増加する。
たとえ若さゆえの幻想のレベルでも、コンテンツに対する所有欲を維持できない限り、
この手の期限未設定レンタル業への移行は止められないね。
Re:電子書籍のサービスが終了したら (スコア:1)
それ以前に、Kindleってなにかで揉めた電子書籍をユーザーに無断で削除した前科があったような。
後に謝罪して戻す処置をしたけれど、つまり電子書籍ってめちゃくちゃ簡単に「焚書」できちゃうってことだからなぁ……。
ただでさえサービス終了後の扱いで頭痛いのに、向こうの都合でユーザーのライブラリが簡単に削除できてしまう。
それ以来怖くて電子書籍なんか買う気が起きない。
Re:電子書籍のサービスが終了したら (スコア:1)
Kindle 向け電子書籍に回収騒動、Kindle 内から「勝手に」削除される
https://yro.srad.jp/story/09/07/22/015201/ [yro.srad.jp]
既に11年前だが、肝に銘じるだけのことはある。
彼らのビジネスは、「書店」じゃなくて「貸本屋」なのだ。
Re: (スコア:0)
自分でやってみれば良いだろうに。
機器のネット接続切ってしまえば、アプリだってサービスが継続中かどうかも判らんはずだろ。
Re: (スコア:0)
サービスが終了しても最低レベルの利用性は維持されるかという話か、
ネットが繋がらなくても利用性が維持される仕組みになっているかという話かで
別の問題になると思うけど、どっちだろう。
あと、kindleと、他のサービスかでも結局結果はマチマチだろうね。
Re: (スコア:0)
前者の「サービスが終了しても最低レベルの利用性は維持されるかという話か」の方です。
後者は機内モードにすれば今でも分かりますしね。
サービス終了に合わせてアプリ上の書籍をクリアするような仕組みになっているのであれば終了前に遮断すれば良さそうですけど
例えば3ヵ月以上アマゾンと接続していない端末は利用時に通知が出てネット接続しないと進めない仕組みが
埋め込まれており、その通知に従って接続したら書籍クリアされてしまうとか。
色々考えちゃいますね。
Re: (スコア:0)
kindleは電子書籍プラットフォームとしての地位を確立していて安定収益源になるから、
もしAmazonが潰れることがあっても、kindleはどこかの組織にサービス移管される可能性が非常に高いと思う。
もしそれが叶わない場合でも、サービス畳む上ダウンロード済みでオフラインで読める状態になっているコンテンツを
潰しに掛かることは無いんじゃないかな、常識的な発想として。
規約上は使用権を打ち切ることはできそうだけど。
Re: (スコア:0)
Amazonが潰れるのは、kindle(を含むAmazonの事業全般)がもはや安定収入源にならなくなった時では?
Re: (スコア:0)
ご意見ありがとうございます。
私もそうであってほしいと思います。
Re: (スコア:0)
Kindleの書籍のデータをjpg化とかPDF化してローカルに保存しておく、ってのは違法なんですかね
Amazonが潰れても読めるから便利かなと思うんだけどなんか法律には触れそうな気がする
Re: (スコア:0)
Kindle上で表示したものをスクショするのが合法ですが、今回の著作権法改正で無事違法となります。
Re: (スコア:0)
サービス終了しなくても、読み続けられなくなるかもしれない。
「売り切り」の電子書籍を未来永劫サービスし続けるのは利益につながらないから。
kindleみたいな大手の方がそういうことを考えそう。
唯我独尊のamazonだし。
そうえいば、マンガはオンライン連載で読むようになったな (スコア:0)
数か月前から、ニコニコ静画のマンガ新着をチェックするようになった。
ニコニコの場合、ユーザー投稿と雑誌連載電子版の作品がまとめて並ぶ。おかげで、チェックしてる作品数だけで相当な数に上る。
さらに、なろうやカクヨムのWeb小説をコミック化した作品をつまみ読みして、面白そうだと小説の方もWebでチェックとかしだしてどんどん時間が吸われていく。
そんなわけで、オンラインですら積読はたまる一方。正直なところ、単行本とか買って読んでる暇なんてないというね……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:そうえいば、マンガはオンライン連載で読むようになったな (スコア:1, 荒らし)
以前から買っていたものでどうしても紙が良いってのは未だに買ってるなぁ。
# 解像度が段違いだからね。
ラノベだとかは電子だなぁ。
一部は紙で買ってるけど。
噂では紙の売り上げが続くか続かないかの分かれ目になる出版社があるとか
電子はカウントされないって何なんだ…
Re:そうえいば、マンガはオンライン連載で読むようになったな (スコア:1)
紙は物体だからそれ自体を担保にするような形で運転資金が手に入る
Re: (スコア:0)
> 噂では紙の売り上げが続くか続かないかの分かれ目になる出版社があるとか
> 電子はカウントされないって何なんだ…
そんなの無視無視。電子で買って、電子の売上が分かれ目になる世界を早めよう。
Re: (スコア:0)
それ以前に本にしろゲームにしろ電子版は高すぎ。
物流コストがかからないから安くなる! とか力説してた人達はどこへ消えたのか。
下手したら紙の本と数十円しか変わらない。そのくせ作者には「電子版だから」って理由で原稿料が紙より安かったりするし。
電子の売上で得するの、結局出版社だけだというオチ……。
Re: (スコア:0)
電子版の方が印税が高いと思ってた。
星海社さん電子書籍はよ出して (スコア:0)
社長変わったし期待してる
ジレンマ (スコア:0)
紙の流通が少ない雑誌ほど電子の流通を増やして新規読者を増やすべきと思うんだが
そういうところほど体力なくて電子化する余力がないように見える
Re: (スコア:0)
むしろ売れ行きの少ない漫画とかで、途中までは両方出てたのに
最終刊は電子版でしか出ないというのがチラホラと。
「マイコン刑事」も何十年ぶりに、電子版で最終刊まで出たんだとか。
断固として紙しか出さない (スコア:0)
マンガもありますよね、あれは何かポリシーでもあるのかな。
昔、本をスキャンする商売に文句を付ける作家連合みたいな人達が
反対する理由として「紙には思い入れがある」みたいな情緒論しか
言ってなかった記憶。同じでなきゃいいけど。
Re:断固として紙しか出さない (スコア:2)
はじめの一歩:「紙に最適化して描いてるから」
ハヤテのごとく(今は電子あり、一時期販売中止):不明
正直銭金の問題じゃ無いなら読みやすさとかどうでも良いから電子で出して欲しい
Re: (スコア:0)
和田慎二さんと吾妻ひでおさんの電子書籍が欲しい。
#吾妻さんは最近のが3冊電子書籍になったけども
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
許可をもらって帰ってくるほうがたいへんなのか?
Re: (スコア:0)
いたこに頼もうか
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
ピグマリオはB6サイズのが最終版でこれ以降出さない、って書いちゃったしなあ。
クルトが小さなオリエを助けたみたいに冥界(だっけ)に行って和田先生に直談判でもしないと。
Re: (スコア:0)
今日、復刊ドットコムからメールが来てたので復刻版ウロン文学全集(「へろ」「ふるむまかをめら」)を注文してしまった。
これは電子版にすると魅力半減かな?
Re:断固として紙しか出さない (スコア:1)
おっとAnonymousにしてしまった。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
「はじめの一歩」こだわるところほかにもあるだろ
Re: (スコア:0)
採算が合わないってのは分かるけど
Re: (スコア:0)
最初紙で出して続刊を電子だけで出す
売り上げが伸びなかったタイプの作品ですね…
でも電子メディアがなければそもそも続刊自体が出なかったやつなんですよそいつは…
紙で買って自炊 (スコア:0)
電子だと本の残りページの感覚がわからないから一度は紙で読みたいのと、
ファイルそのものを持ちたい。
Re: (スコア:0)
気に入った・長く保存したい場合:紙
数回読んだらもういい:電子
音楽も同じだね、CDか電子か。
あと、作者に入る金額が大きいのは電子だっけ?
Re: (スコア:0)
これが画質、利便性ともに最強なんだけどね
めんどいしデジタルデータで印刷されたものをまたスキャンしてデジタル化ってのも無駄多いし画質は劣るだろうから元データを売ってほしい
steam的なクライアントで好きな時にローカルに落とせると最高
フォーマットも電子化にふさわしい形式に進化したらどう (スコア:0)
今の形式は紙の本にふさわしいだろう
貸せないし移動できないさ (スコア:0)
読み終わった本を家族にあげたり出来ないし、複数の販売サイトで買うと管理が煩雑だし。
そういう標準化とか柔軟さは一向に進歩する気配が無いんだよね…