
岡山理科大学獣医学部で入試不正疑惑 116
ストーリー by hylom
全員0とは 部門より
全員0とは 部門より
Anonymous Coward曰く、
学校法人加計学園が運営する私立大学・岡山理科大学で入試不正疑惑が出ている(週刊文春)。
問題となっているのは、2018年に設置された獣医学部での入試で、8名の韓国人受験生全員が、50点満点の面接試験で「0点」を付けられていたという。学校側は「日本語でのコミュニケーションが著しく困難だった」としているが、日本語で記述された筆記試験で9割以上の点数を得ていた受験者もおり、この説明は不自然ではないかと指摘されている。
なんか続報見たぞ (スコア:3)
既に4人受かってる韓国人留学生もいるとかなんとか
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020030600608&g=soc [jiji.com]
とりあえずあれだ、そんなたくさん日本の獣医学部に隣から来るもんなのか?
ってのが意外
しかも新設の大学
韓国で獣医各部不足してんのかね
Re:なんか続報見たぞ (スコア:1)
誘い込んでたようで。
認可決定の加計学園が留学生を大量募集! 「四国の獣医師不足」で特区指定受けたのに「韓国で獣医師になれる」とPR
https://lite-ra.com/2017/11/post-3570_2.html [lite-ra.com]
さらに、加計学園側は、ソウルでおこなった入学説明会において、「卒業後は韓国で獣医師になれる」と強調した、というのだ。
よくわかんない。
Re: (スコア:0)
「国際的な獣医学教育拠点の整備」と歌ってたしそれも補助金が下りる建前になってたのじゃないかねぇ
四国の入学者0なのは学力不足だったのか、志願者がほとんどいなかったのかは知らないいけど
Re:なんか続報見たぞ (スコア:3)
> 四国の入学者0
マジですか
ホント良く分かんねな
Re: (スコア:0)
ごめん。間違ってた。
記事を見たら、少なくとも高知の人間が合格になってるな。
Re:なんか続報見たぞ (スコア:2, 参考になる)
四国からの合格がゼロなのではなく、四国枠という特待生扱いでの合格がゼロですね。
Re:なんか続報見たぞ (スコア:1)
https://mainichi.jp/articles/20200214/k00/00m/040/040000c [mainichi.jp]
> 四国枠を志願する受験生は3年間で計16人と伸び悩みが目立つ。
って書いてるぞ。四国の人で一般枠が何人だったかは書いてないけど。
岡山理科大の"四国枠 入試特待生ガイド"によると、
https://www.ous.ac.jp/up_load_files/pdf/shikokuwaku.pdf [ous.ac.jp]
> ①年間100万円の授業料を6年間猶予
> ②四国で5年間継続勤務することで猶予期間中の支払い相当額は全額免除
とある。
四国人だが四国で働きたくないって事でしょ。
Re:なんか続報見たぞ (スコア:1)
「国際的な教育拠点」で「日本語でのコミュニケーションが困難」だから0点て、
教員のコミュニケーション能力の方が問われるやろ…
Re:なんか続報見たぞ (スコア:1)
医者とか獣医にコミュニケーション能力必要なのは、教員との間ではなくて、患者とか動物の飼い主とだぞ。
教員には英語で教育することを期待してもいいけど、患者や飼い主には語学力を期待してはいけない。
Re:なんか続報見たぞ (スコア:1)
えっ
Re: (スコア:0)
別におかしくないだろ
外国で資格が取れるかどうかってだけの話でしょ
Re: (スコア:0)
>「四国の獣医師不足」で特区指定受けたのに
お友達だから特区指定受けたが正解じゃないの?
お友達が嫌いな国の奴なんか合格にするわけないじゃん。
# お友達が誰なのかは知らない :)
Re: (スコア:0)
既に4人受かってる韓国人留学生もいるとかなんとか
そら聖マリアンヌ医大にも東京医大にも女子合格者はいましたがな
公平な審査を受けられたかどうか?だよね問題は
Re:なんか続報見たぞ (スコア:1, すばらしい洞察)
「全員不合格」に対しては「合格者出てるよ」で終わりじゃないの
Re:なんか続報見たぞ (スコア:2)
そうなると少なくとも一部は嘘の記事、その程度の記者、って事になりますからねぇ
Re:なんか続報見たぞ (スコア:1)
文春の記事 [bunshun.jp]によれば
って事なので、推薦入試では韓国人全員不合格、それ以外では韓国人にも合格者が出ていた、なんて場合は文春の記事も加計学園の言い分も双方とも嘘ではないって可能性もあるんじゃねーかと……
Re: (スコア:0)
リンク先嫁
> 昨年11月16日、愛媛県今治のキャンパスで獣医学科の推薦入試が実施されたが、
> 同学科が韓国人受験生全員の面接試験を一律0点とし、不合格にしていたことが
> 「週刊文春」の取材で分かった。
一般入試の合格者がいたんでしょ。
#たぶん、犬猫牛馬には日本語で話しかけないと診察できないんだ
Re: (スコア:0)
犬については、英語で調教された犬を買ったら日本語の指示が理解できなくて困ったと言う話を誰かのエッセイで読んだ覚えが(そういう問題ではない)
#猫は人間ごときの言語はどこのでもわかるけど気に入らない言葉は知らないふりしてそう
Re: (スコア:0)
> A方式の推薦入試を受験した韓国人受験生8名全員が不合格となっています。
> 大学側への事実確認の過程で、韓国人受験生が複数の選抜試験で4人合格したことや、韓国人13人を含む留学生15人が在籍していることを把握したという。
とあるから入試方法が複数あることが推察されるので別に矛盾はしない。あくまで「A方式の推薦入試」で不正があったのではという話で、それ以外で合格者がいてもおかしくないし、そちら側の試験に面接があったかどうか明らかでない。
Re:なんか続報見たぞ (スコア:2)
なるほど
するとなんかあったとするとA方式の推薦入試の採点官がおかしいって感じなのか
> 認可決定の加計学園が留学生を大量募集! 「四国の獣医師不足」で特区指定受けたのに「韓国で獣医師になれる」とPR
> https://lite-ra.com/2017/11/post-3570_2.html [lite-ra.com] [lite-ra.com]
らしいし学校的には歓迎だったんだろうからなぁ
Re: (スコア:0)
はいフェイクニュースでした
筆記と会話を同列に論じるという (スコア:0)
日本の英語教育の問題とその常識を覆す新しいパラダイム(笑)
例え話は好きじゃないけど、要するにそういうことだろ
敢えて言おう。カスである!と。
Re:筆記と会話を同列に論じるという (スコア:2, 興味深い)
「筆記なら高得点を取れる程度には日本語を理解できる人が面接は0点」なんだが。
面接では評価が低かったとかならともかく、0点
Re:筆記と会話を同列に論じるという (スコア:4, すばらしい洞察)
しかも全員。不自然すぎて学校側の「日本語でのコミュニケーションが著しく困難だった」を信じるのはoshuとその仲間達ぐらいだろ。
Re:筆記と会話を同列に論じるという (スコア:1, 興味深い)
それ確か全員英語と数学。
んなもん日本語が読めなくても点数は取れるわ。
逆に英語と数学を受けるってことはまぁ日本語が読めないんだろうね。
Re:筆記と会話を同列に論じるという (スコア:1)
教科が英語と数学でも問題文は日本語だと思うが。
「英語で書かれた試験を受けた」ならともかく「英語と数学の試験なら日本語ができなくても日本語で書かれた試験問題で高得点を取れる」という主張?
Re:筆記と会話を同列に論じるという (スコア:1)
はい、岡山理科大学2019年度推薦入試A方式1日目試験 [ous.ac.jp]をどうぞ。
これの英語と数学で、日本語が全くできない外国人が高得点取れると思うの?
馬鹿じゃないの?
数学も日本語が理解できないとほとんど解けないし、英語の問題ですら
「次の各英文は,一箇所訂正することによって,与えられた日本語の意味とほぼ同じ意味の正しい英文になる。訂正すべき箇所を 1 ~ 4 から選び,番号で答えよ。」
って書いてあるんだぜ?
お前はフランス語で書かれた日本語のテスト解けるか?
Re: (スコア:0)
なにそれ。小学校のドリル?
まぁ岡山理科大の偏差値なら不思議ではないが。
Re: (スコア:0)
>そもそも面接を受験しなかったのでは?
それなら、そのように説明するだろう。
そのような状態なのに「日本語でのコミュニケーションが著しく困難だった」と説明する理由が無い。
Re:筆記と会話を同列に論じるという (スコア:1)
># 日本人の喋る英語も
英語でなくても。
江戸で出会わした薩摩藩と津軽藩の武士同士が訛っていて理解不能だったので
抑揚・語彙・文脈が共有されている謡曲を共通語に用いた昔話を思い出す。
逆に、タモリが昔やっていたお座敷芸でいんちき外国語をそれっぽい抑揚で
イタリア語っぽくやってみせるというのも。
喋る抑揚が共通認識可能か否かというのはわりと大事なんじゃないかな。
Re:筆記と会話を同列に論じるという (スコア:1)
お互い日本語話してるのに会話にならないあるある
Re: (スコア:0)
スラドでもよく見かける光景ですね。
きっとこのストーリーでもあちこちで見かけることになるでしょう。
Re:筆記と会話を同列に論じるという (スコア:1)
アジアからの留学生多数見てきているけど、専門的な筆記試験で9割解ける人物で、
日本語による会話のコミュニケーションが著しく困難だった人物は見たことないな。
正確な日本語という意味ではボロボロだけど、意思疎通は十分可能だったよ。
>日本の英語教育の問題
要は読み書きできるけど話せない日本人が多いってことでしょ?
それは、日本国内に留まっている人が大多数で、さらに上の世代も外に出たことがないから話せない。
(大部分は自発的な勉強ではなく、義務教育とそれの延長で学んでいるから本質的な意欲がないのよ)
これらと留学希望者と同等に考えちゃいけないよ。
日本人でも留学希望者(それぐらいの他国言語と文化に興味のある人物)
ならレベルの相違こそあれ話せなきゃおかしい。
留学希望者で専門が9割かつ会話が全然なんて、非常に不自然なアンバランスさだぜ。
30年前と比べたら、日本国内でもネイティブと直に接する機会が非常に多くなったので、
留学したことなくても、それなりにコミュニケーション取れる若者が増えてますよ。
Re: (スコア:0)
話長いけど、主観と願望と言い訳以外に何も無いような・・・
ジャーナリズムの基本であるfactとissueで言えば、factゼロでissueだけ
ただのポジショントークです
Re: (スコア:0)
この記事が本当かどうかはわからんけど
書く・読む・聞く・話すは別の能力だよね
Re: (スコア:0)
別の能力ではあるが、大学入試で高得点を取れるほどの読み書きができるのに
面接で0点になるような会話能力というのは不自然に感じるくらいには相関性がある。
Re:筆記と会話を同列に論じるという (スコア:1)
面接で0点になるような会話能力
こういう卑怯・・・失礼、慎重な言い回ししか出来ないのが全てでしょ
筆記能力 → 会話能力 → 面接スキル と3段階挟んでいるのに、
まるで 筆記能力=面接スキル であるかのような雑な印象操作
話が飛躍してるのはわざとですか?
Re: (スコア:0)
そうかあ?
「相関性がある」はあくまで「相関性がある」であって
それを「筆記能力=面接スキル であるかのような雑な印象操作」であるかのような印象操作のほうが卑怯だな。
Re: (スコア:0)
後ろの矢印以降は何の関係もないノイズでしょう
Re:筆記と会話を同列に論じるという (スコア:1)
ちょっと前にこんな話があってな
https://togetter.com/li/1474059 [togetter.com]
要は「面接はコミュニケーション能力や適性を見るためのもの」なので日本語会話能力というより適性が欠けていた、という可能性もあるがな。
Re: (スコア:0)
高学歴なのに「お前は何を言ってるんだ」と言いたくなることばかり言う人に何人か心当たりが。
#とらすとみー
Re:筆記と会話を同列に論じるという (スコア:2, おもしろおかしい)
そりゃ受験生側が文みたいに話をしてたら面接官のほうは何を言っているか理解できなかっただろ。
日本語で記述された筆記試験 (スコア:0, すばらしい洞察)
日本語で記述された筆記試験
元記事からわざと紛らわしく書いてあるが受験科目は英語と数学。
受験した事があるなら分かるが、数学や英語はほぼ日本語能力は求められない。
出題パターンが幾らかあるからその判別さえできればほぼOK。
留学生なら日本人だと中学生程度の日本語会話能力がないのも普通だから、下駄を履かせないと0点もおかしくない。
留学生を求めてるところはそこら辺優遇してるのよ。
Re: (スコア:0)
1人2人ならともかく、8人もいて全員0点はちょっと不自然かなぁ……
まぁ、あり得ないとも言い切れないけど……
Re:日本語で記述された筆記試験 (スコア:1)
韓国は第二外国語の一つに日本語を採用しており、学習者もそれなりにいるんですが、その状況で日本の大学受けにくる学生がまるで喋れず面接0点って不自然すぎると思います。
https://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/survey/area/country/2017/korea.html [jpf.go.jp]
Re: (スコア:0)
へーと思ってみてみたら筆記は何も受けてないのに面接0点で合計空白の変な人がいるな
なにかのミスで列がずれたのかな?
Re: (スコア:0)
聖マリアンヌ医大や東京医大の女性差別も問題なかったっていう意見の人?
文科省は問題アリって判断してたよ。
Re: (スコア:0)
だったら税金投入なしで開設すべきでしたね。
公費投入されてんだから、そのぶん公平にすべきです。
Re: (スコア:0)
ついでに国からの補助金返上すればいいんじゃね(鼻ほじくりながら
Re: (スコア:0)
私立は入学試験に少なくない受験料負担を求められる関係上、それはいかんでしょ。