パスワードを忘れた? アカウント作成
14157807 story
アメリカ合衆国

米国企業のCFOの多くは新型コロナウイルスが終息してもオンライン業務を続けることを検討している 51

ストーリー by hylom
一方日本は 部門より

Anonymous Coward曰く、

ガートナーの調査によると、企業の最高財務責任者(CFO)の74%が、新型コロナウイルス(COVID-19)が終息した後もオンライン業務は継続されると予測している。

COVID-19危機によって広がったオンライン業務だが、企業は在宅勤務者が増えるほど、不動産に必要な経費を下げられることに気がついた。調査で317人のCFOから得た回答によれば、企業が不動産コスト削減を進めていけば、オンライン業務が一般的になるだろうとしている。また、回答者の約4分の1が、従業員の最低でも20%を永続的にオンライン業務に移行させるとしている(ZDNetSlashdot)。

調査結果をまとめると、次のようになるようだ。

  • CFOの81%は時間給労働者とは異なる柔軟なスケジュールが提供可能なオンライン業務を導入することを計画している
  • CFOの90%はオンライン業務を導入することで、業務の中断なしに業務を効率的に実行できるようになると考えている
  • CFOの20%はオンプレミス関連技術への支出を削減し、またそのほかの12%のCFOも同様の削減を計画している
  • CFOの13%はすでに不動産費用を削減しており、今後数か月でさらに9%の計画削減が進むことが計画されている
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • この手のシステムを大々的に入れようとすると、実証実験が必要になる。これはかなり大変な作業で、業務を止める覚悟で関係各所に迷惑がかかることを承知の上でやらないといけない。ビジネス相手だけでなく、社員全員に理解してもらうのも大変だろう。この時点でものすごくリスクが高い。

    それが、今回の一連の騒動で、負荷テストをはじめとした大規模な実証実験が強制的に行われた結果となり、評価データがそろった。これで導入への一番大きなハードルが無くなってしまった。
    デメリットがゼロになることはないにしても、これくらいならメリットが上回るという判断を下す経営者が出てくるのはある意味当然なのではないだろうか。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      うちではリモートに帯域が不足するというのが目に見えてわかったのが大きいですね。
      平均にすると300kbs程度ですがピークが重なると一人当たり結構使うので
      10人ぐらい使うと社内からの通常営業分と含めてそこそこひっ迫します。

      大手のリモートワーク向けのソフト(TeamViewerやAnyDesk,RemoteView、ChromeDesktop)
      はそれぞれ独自の圧縮や転送の効率化しているんでしょうけど、やっぱり遅くなる。
      最初はサーバ経由だからと思ったけど、この手は接続確立したらP2Pですよね?

      よくわからなかったので、SSHの圧縮・ポート転送でリモートデスクトップで低帯域で
      使ってもらって様子を見ています。必要になれば回線増やすか帯域保証つけないといけません。帯域保証高いので躊躇しています。

      • by Anonymous Coward

        そーそー。うちただのフレッツ光だから帯域が耐えられるとは到底思えない。

  • by Anonymous Coward on 2020年04月10日 12時31分 (#3794972)

    Covid-19が発生する前から季節性インフルエンザ等はあった。在宅勤務への移行が遅い。

    • by Anonymous Coward

      感染症が流行ってようが流行ってなかろうが、
      継続的にリモートワークさせてコストを削減するって話に

      何故季節性インフルエンザを持ち出してくるのか?

      • by Anonymous Coward

        在宅勤務へ移行したのはCovid-19が流行ったから。在宅勤務でコスト削減ができるなら、他の感染症を理由に移行する機会は何度もあった。その他の感染症の一つの例が、季節性インフルエンザである。実際、季節性インフルエンザのほうが感染者・死亡者ともにCovid-19より多い。

        • by Anonymous Coward

          このストーリーは利用開始が遅いって話じゃなくて、ウイルス収束後でもそのままという話だと思うんだけど、なぜ移行が遅いという話にしたいのか?

          • by Anonymous Coward

            ストーリーでも一番上のコメントでも、在宅勤務のコストに注目した話である。もちろん、ウイルス収束後でもそのままという話でもある。

            • by Anonymous Coward

              そして在宅勤務ができる環境の構築は結構前から出来てた。
              少なくともブロードバンドが普及してからは。

              • by Anonymous Coward

                今でも在宅勤務なんて出来ない業種が多数あるどころか、
                たった今在宅勤務してるけど ご自慢のブロードバンドとやらが、
                ナロー過ぎてビデオ会議とかままならない状況なんだが

                それでも今、在宅勤務が普及できると思ってる根拠は何ですか?

                やってるところはとっくの昔からやってるし。
                やれないのにはそれなりの理由がある という事が何故分からないのかね。。

              • by Anonymous Coward on 2020年04月10日 14時14分 (#3795031)

                さすがに話がズレすぎだろ
                このストーリーに出てきてる企業はできるんだよ
                できなけりゃ今もできてねーよ

                親コメント
              • by Anonymous Coward

                うちADSLの一番安いやつだし会社も回線太くないと思うけど、ビデオ会議問題なくできたよ?

              • by Anonymous Coward

                日本の話になるが、集合住宅だと、混雑して通信が不安定になるところがある
                悪いのは住宅の管理者だが、一戸建て用の回線を引けないところもある。

              • by Anonymous Coward

                そうそう、いろんなマンションやタワマン見学したけど、肝心なインターネット環境について営業案内の人に聞いても詳しく話してくれない。
                建物回りの器具、何百世帯も住むところなら検索すれば、ある程度どこかは察しがつくが、遅いところはほんと遅い。
                結局インターネットでも一戸建て最強という結論になったよ。

              • by Anonymous Coward

                集合住宅で混雑してないところもあるぞ

          • by Anonymous Coward

            収束後でもそのままいけるというのは、コロナの前からそれができる下地があったのにやっていなかったということでしょう。
            怠慢と言うほかない。

            • by Anonymous Coward

              在宅勤務が出来る環境にあったとしても、ネットワークの帯域が足りずに
              実用性はないとおもっていたけど、やってみたら意外といけた。

              結構従業員の意識の問題が大きかった気がする。
              それだ自社の情シスを信用してなくて、テレワーク
              環境が使い物にならないと言う先入観を持っている
              社員が多かったんですよね。

              • by Anonymous Coward

                > 結構従業員の意識の問題が大きかった気がする。

                従業員ではなくて、経営者や管理者じゃね?

              • by Anonymous Coward

                >従業員ではなくて、経営者や管理者じゃね?
                ウチはこれですね。
                ITの環境は1年以上前に整えてあったのに、なんだかんだ言い訳したり見なかったことにして。
                それでも使い始めているのでこのまま浸透してほしい。
                環境の変化についてこれないユーザーもいるけど、見捨てることにした。
                というか変化に対応しようとするユーザーに時間を使うことにした。

        • by Anonymous Coward

          なかなかいい勝負。

          2年前はなんと6万人以上が亡くなっていた
          https://toyokeizai.net/articles/-/330373 [toyokeizai.net]

          新型コロナウイルス死者予測下げ 最大6万人が死亡
          https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/04/612-1.php [newsweekjapan.jp]

          • by Anonymous Coward

            ここまで経済的なダメージのある施策をおこなってなお6万人と
            通常の経済活動の6万人でいい勝負とか頭大丈夫か?

            その6万人すら恐ろしく楽観的な数字だし。
            6万人だと単純計算で175万人ぐらいしか感染しないという見通しだし。
            インフルエンザ並みに感染者が出た場合は最低でも桁が一つ大きくなるぞ。

            全体が免疫を得るためには2億人ぐらいは感染する必要があるから
            その場合は最低でも桁が二つ大きくなるよ。

            いつまでインフルエンザ並みという無知を垂れ流すんだか。

        • by Anonymous Coward

          「コロナ対策という理由なら現場側の理解&協力が得られやすい」というのが大きいだろうな。
          日本よりはトップダウンで勤務形態を変えやすいとはいえ、現場の理解や協力があった方がスムーズに移行できることに変わりはない。

        • by Anonymous Coward

          他の人も言及しているけど、普通の経済活動が行える季節性インフルエンザより経済封鎖してなお危機感のあるCOVID-19を軽く見てるって感覚がおかしいことに気付くべき。

          それと、いつに対して「遅い」のか知らんけど、「遅い」というからにはその季節性インフルエンザで在宅勤務しなけりゃならないほどの事が近年あったんだろうから、それを示してよ

          • by Anonymous Coward

            コスト削減のため。詳しくは上のコメントを読め。

    • by Anonymous Coward

      いつも言われているんだろうなあ。(いつも言っている側の可能性もあるのかな?)いずれにせよ、CFO(最高財務責任者)の肩書を持つ300人以上の経営者に向かってのろまと言い切れるのは立派なものだ。

      しかし、優秀なはずの彼らが何故、今まで移行していなかったのか?
      その答えを示す他の方のコメントも既に付いているけれど、自分でその理由を考えてみる癖を付けたら、のろまとか罵倒される回数は減るんじゃないかと思う。(あるいは罵倒せずに済むんじゃないかと思う)

      • by Anonymous Coward

        肩書ではなく、コストと移行への時期についての話だ。

      • by Anonymous Coward

        >しかし、優秀なはずの彼らが何故、今まで移行していなかったのか?
        Google,IBM,HP,Yahoo!などのIT巨人のそうそうたる面々でどの社も
        「業務効率の面から見るとWork from Homeだけだとダメだ」というケーススタディが発表されていたら、
        そりゃあ一般企業では及び腰にもなるだろう

        • by Anonymous Coward

          広範囲かつ長期の在宅勤務を求める話ではない。

      • by Anonymous Coward

        そんなにえらそうにCFOの役割を理解していないことをアピールするとは立派なものだ。

  • by Anonymous Coward on 2020年04月10日 14時50分 (#3795060)

    って気付かれたから経費節減でこれがスタンダードに。
    そしてしわ寄せが労働者に。
    雇用とフリーランスの壁がまた一つなくなる。

    #守秘義務はどこへ行った?

    • by Anonymous Coward on 2020年04月10日 21時32分 (#3795314)

      類似事項として
      ・会議室に椅子要らなくね?
      ・個人の机要らなくね?
      ・机に椅子要らなくね?
      ・ハンコ要らなくね?
      なんてものあったけどスタンダードまでは行ってないね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        判子押すために出社しないといけないみたいなインタビューのキャプ見かけたわ
        誰でも押せるから判子文化が無くならないのかと思ってたが違ったようだ

        • by Anonymous Coward

          業種によって違う
          法令文書で捺印必須のところとかあるから
          そういった背景の文脈を消して判子を押すために出社しなきゃいけないだけみると批判的になるけど
          そうじゃないパターンもあるわけで・・・

    • by Anonymous Coward

      外国はともかく、日本の経営者がそのように合理的に考えられますかね?

      手書きの履歴書だの飲みニケーションだのに価値を見出だす人達ですから、一段落ついたら「社員同士、実際に顔を合わせるのが大事だ」とか言ってさっさとテレワーク廃止しそう。

      • by Anonymous Coward

        交通費が浮くならやるでしょ
        社会保険料(標準報酬月額)の対象だもの

      • by Anonymous Coward

        働き方改革前夜で、いわゆるダイバーシティがらみで「働きやすい職場環境」の整備として、
        なかなか使い勝手のいい机やら腰が痛くなりにくい椅子やらを配備してくれたんですよ。
        ぶっちゃけ出勤の労力込みでも自宅であるよりはるかに楽且つ集中して働けます。

        会社がかけてくれた「働きやすい環境造り」を個人に転嫁できる…ブラック経営者ほど積極的に導入しそうですね。
        そういえばブラックほど「新しい価値」とか「働きがい」とか「合理性」いう建前を振りかざしますね。
        次はリモートワークですか?

        • by Anonymous Coward

          ホワイトにも建前や哲学があるのは同じなのをどこの会社を見ても気づかないのかな?

    • by Anonymous Coward

      あれ?お前要らなくね?
      ってのも炙りだされると良いのだけど…
      皆さんところでは彼らどうしてます?

  • by Anonymous Coward on 2020年04月10日 17時15分 (#3795139)

    今まではオフィス(拠点-ホストコン)だったのが
    各自の家がそれぞれのオフィスで仕事をする分散化が発生しクラウド化と同じ流れ

    ただまぁ、GoogleだのMSだのが年間航空機代にいくら使ってたのかを知れば
    顔を合わせることの重要性も再度認知されていくと思うよ

typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...