
「次亜塩素酸水」現時点では有効性は確認されず、噴霧も推奨せず 106
ストーリー by hylom
雑貨です 部門より
雑貨です 部門より
先日、次亜塩素酸水を噴霧することの除菌効果や人体への影響はまだ未検証、一方で導入事例も増えるという話題があったが、製品評価技術基盤機構が5月29日に発表した「新型コロナウイルスに有効な界面活性剤を公表します(第2弾)」の資料内で、現時点で次亜塩素酸水の新型コロナウイルスへの有効性は確認されていないとの言及が行われた(NHK、「次亜塩素酸水」等の販売実態について(ファクトシート))。
これによると、そもそも次亜塩素酸水については製法や原料、液性(pH値)、次亜塩素酸濃度、製造日や使用可能期間、次亜塩素酸以外の成分といった情報が明記されていないものが多いという問題があるそうだ。さらに、消毒・除菌等の有効性の根拠が明確でないものが多く、有効性試験を行なっている場合でも適切な評価を行なっているのかどうかの懸念もあるという。また、次亜塩素酸水は有機物や紫外線によって分解され殺菌効果が減少するため、遮光性のないボトルに入っている場合問題があるとしている。
さらに、次亜塩素酸水の空間噴霧についても同様に新型コロナウイルスへの有効性は確認されていないとし、さらに一般論として消毒剤の噴霧は空気や表面の除染のためには不十分だという。また、こうした噴霧による「ウイルス除去」の効果やその安全性を評価する方法は確立されていない。一方で次亜塩素酸の噴霧による健康被害は報告されており、さらに金属の腐食やゴム類の劣化といった影響も発生する可能性があるそうだ。
niteがしくじった件 (スコア:3, 興味深い)
この話のキモが皆さんわかっておられない。関連スレ [science.srad.jp]も読んでおこう。
4月30日にniteが
今回の試験に供した次亜塩素酸は、すべてのサンプルにおいて1分、5分の反応時間で4桁以上のウイルス感染価の現状が認められた
つまり「次亜塩素酸水は新型コロナウイルスに有効」と発表しちゃったんだよ [nite.go.jp](PDFのノンブルで16ページ)。
なぜ、今回見解が一転したのか?
実は、4月30日の発表は新型コロナといいながら、実はインフルエンザウイルスで調べた結果だったから。「同じRNAウイルスだからインフルエンザウイルスで調べちゃいました」ということ。
このPDFのタイトルが「インフルエンザウイルスを用いた代替消毒候補物資の有効性評価にかかる検証試験の結果について」となっていたことから、何か違和感があったんだよねぇ。
経産省が壊れてる (スコア:0)
消毒薬のことだから厚労省マターと勘違いしがちだけど、niteは経産省直系の下請け。これが厚労省所管だったら、いくらなんでもコロナに対する試験評価にインフルを使うなんていう荒技は使わなかったと思う。
アベちゃんの覚えめでたく官邸内でデカい顔をしまくりの経産省だけど、ことコロナがらみだと「アベノマスク」しかり、「星野源動画」しかり、直近だと「給付金の中抜き [tokyo-np.co.jp]」など、もうどうしようもないダメ組織っぷりを披露しまくっている今日この頃。
Re: (スコア:0)
別にしくじっていないと思うが?
次亜塩素酸製品の評価なのか、次亜塩素酸自体の評価なのか (スコア:2)
きちんとph値とか、有効塩素濃度が有効とされる濃度内の状態での次亜塩素酸水が
コロナウイルスに効かないとは、さすがにちょっと考えられない。
NITEは「製品評価技術基盤機構」なので、国民が入手できる選択肢としての製品を評価したと言うことなのかな?
確かに今は胡散臭い製品が多い。根拠や評価を示さずにベビー用品にも使えますとか書いてあって、ちょっと怖いよね。
簡単に手に入るアルコール消毒用製品の代替としては、確かに国のお墨付きを与えるレベルではないと思う。
一方で、昔から真面目に次亜塩素酸水生成装置とか作ってる会社は大丈夫なのかな、とも思う。
医療施設や福祉施設の厨房やら機器の消毒やら手指消毒に使われているものを見る。
もちろんそう言うものはドボンと浸けたり、ジャバジャバと掛け流しでやるものだけど。
今の報道では、次亜塩素酸水自体に効果がないとしか読めないから、それはそれで問題では。
最近、よくお店の入口にスプレー置いてありますが (スコア:1)
アルコール臭がしないものもあり、コレなのかなぁと思ったりします。
全く薬品臭しないで水っぽい。
ついでに、見かけからして怪しい&使いにくい(手持ちの引きハンドルとか)だったりして
遠慮してパスしてしまったりするのです。
# 某100均ショップとか・・・
Re:最近、よくお店の入口にスプレー置いてありますが (スコア:1)
界面活性系のやつかも
Re:最近、よくお店の入口にスプレー置いてありますが (スコア:1)
界面活性剤なら洗い流すか拭き取るからわかるのでは?
Re: (スコア:0)
過酸化水素水とか?
Re:最近、よくお店の入口にスプレー置いてありますが (スコア:1)
SNSだとただの水道水を置いてるって告白見るね。
ちゃんと消毒液が入っている可能性もあるけどあまり信用はできない。
#あんなの使うぐらいなら100円ショップのスプレーにアルコールを入れて持ち運べとw
Re:最近、よくお店の入口にスプレー置いてありますが (スコア:2)
いまは100円ショップのスプレーが売り切れて手に入らないのである
Re: (スコア:0)
まだそんな場所あるの?
うちの方はダイソーやセリアでもドラッグストアにもあるよ。
Amazonでも普通の価格(8コセット700円など)で売ってるのに・・・
Re: (スコア:0)
普通のプラスティックのスプレーは、アルコール入れると溶けるよ。
アルコール耐性のあると明記されているものを使わないと危険。
ちなみにアルミ容器も溶ける。
Re:最近、よくお店の入口にスプレー置いてありますが (スコア:1)
でっかく「アルコール含有!(*1) 」
ちっこく「*1清涼感を出すために配合しております」
なんてのも見かけました
(「種別:化粧水」も結構見かけますね)
ま、あ消毒用アルコールに準ずるアルコール濃度であれば
「火気厳禁、第四類アルコール類、水溶性・危険等級Ⅱ」
つけた手の匂いを嗅げば、むせかえるようなアルコール臭がしますな
Re:最近、よくお店の入口にスプレー置いてありますが (スコア:2)
先日ドンキで買おうとしたら4種類ぐらいあった中で消毒用と明記されたのは1個だけだった
後はアルコール入り保湿ローションとか
消毒用のを買ったけど確かにすごい臭い
Re: (スコア:0)
次亜塩素酸水の殺菌効果の元になっている遊離塩素は非常に不安定らしいので
製造から時間が経ったものはそもそも効果自体が怪しいですね
#雑菌噴霧スプレーになってたら恐ろしい
Re: (スコア:0)
ビル管理下請けの清掃業者がトイレ・洗面所の液体石鹸を薄めてた みたいな
# 今でもある
Re: (スコア:0)
某ダイソーにあったのがコレでしたね…。
なんか変だ? と思って見たら次亜塩素酸水で、やべ手にかけちゃった、と思ったけど後の祭り…。
効果がある強度だと手肌に毒だよね。
カビキラーを手にスプレーすることになるわけで。
※多分次亜塩素酸水とやらとカビキラーは違う…
参考:Yahoo!ニュースについていたコメント (スコア:1)
Yahoo!ニュースでこれを報じた記事があったのですが、相変わらず記事に対するコメントが残念でした。この記事に対するいいね!数上位3コメントは
・次亜塩素酸水がアルコールの代用になるというのは広く流布されているし、実際 消毒に使用しているところも多い。それなのに効果が無いとなったら大問題。責任を持った報告なのか。
・市販のアルコール入りのものも、パーセントが書いていないものも多く、消費者がコロナに効くと勘違いするようなパッケージになっていたりします。業者さんも売るために違法にならない範囲でやっているのだと思いますが、やはりここはしっかり判るようにしてもらいたいものです。
・次亜塩素酸が効かないと言っているのではなく製法 濃度 有効期間などが明記されていないものが多くすべての商品に有効性は担保できないという事でしょう。
2番めのはともかく、トップと3位のコメントが非常に残念です。
#まあ、いつもどおりではあるんだが。
Re:参考:Yahoo!ニュースについていたコメント (スコア:1)
アルコールを手に入れようと四苦八苦している職場の担当者や近所の奥様とかに
「おやおや,アルコールが無いなら次亜塩素酸水でいいのに,知らないんですか?」とドヤ顔でご教授して回ってきた方々にとって,
これはもう命を懸けても認めるわけにいかない話なんですよ。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ素人の理解なんてそんなもの
マスゴミも視聴率稼ぐためなら情報をでっちあげて市民の不安を煽りデマを流布するからな
Re: (スコア:0)
スラドのコメントも似たようなものですよ
コメントだけじゃなくて日記でも残念な人が増えました
Re: (スコア:0)
いつも通りですね。
明らかな間違いを指摘しても、そうは思わないが多数になることがよくあります。
「次亜塩素酸水は歯医者でも使用されている。」
とか書いていたけど、だから何? > ヤフコメ民
Re: (スコア:0)
世の中全ての話題(商品の効果、人の評価、事実の正誤)がそんなものでは?
信じたいことしか聞かないし見ない、そして信じない。
すでに愛用している人は認めたくないでしょうからね。
アルコール消毒普通に出回ってない? (スコア:0)
割と潤沢に置いてあったけど、わざわざ次亜塩素酸水の消毒液を使う必要があるのだろうか。
Re:アルコール消毒普通に出回ってない? (スコア:2)
それ濃度の記載がない怪しい輸入品
最近、近くのスーパーの複数店舗が、店頭の手指消毒用のアルコールを次亜塩素酸水に切り替えていたのを見て、ちゃんとしたものは不足してるのかなぁと思った。
はたまた価格が高いのか。
Re:アルコール消毒普通に出回ってない? (スコア:1)
怪しい輸入品だけでなく政府斡旋でも濃度不足とか言われたりするから難しいものだね
https://this.kiji.is/636716369... [this.kiji.is]
Re: (スコア:0)
俺が見たのはでかでかと書いてあった。
話題になってた飲料用アルコールも置いてあった。
ネットで見たやつじゃなかったけど、複数の酒造メーカーが作り始めてるのかな。
Re: (スコア:0)
アルコール消毒液も70%以上の濃度でないと効かない。
↓東京慈恵会医科大学だから、まともなソースだよね。
https://jikei-tropmed2.wixsite.com/covid-19/what-s-corona [wixsite.com]
「新型コロナウイルスの消毒には、スパイク蛋白を変成することができる70%以上のエタノールや次亜塩素酸ナトリウムを使用する必要があります。」
この文章では次亜塩素酸ナトリウムの濃度は不明だが、それなりに高濃度でないと効かないんだろうな。
Re:アルコール消毒普通に出回ってない? (スコア:1)
北里大学の研究ではエタノール濃度を変えて実験して50%以上で効果ありと報告しているけどね。
https://www.kitasato-u.ac.jp/jp/news/20200417-03.html [kitasato-u.ac.jp]
ここのプレスリリースからどうぞ。
Re: (スコア:0)
その実験は接触時間1分って書いてあるが、現実には1分間もぬりぬりし続けるなんてありえない。
手に塗ったアルコールなんかすぐに乾いちゃうし、せいぜい10秒だろ。
せっかくやってるの、なんとも残念な実験だな。
Re:アルコール消毒普通に出回ってない? (スコア:1)
濡らしてもokな器具なら50パーセントに付けおきでも大丈夫って理解した。
Re: (スコア:0)
そうなんだよね。10秒や5秒だから意味がない(多少は意味あるって程度)。
手指の消毒するときは手のひらにいっぱい出す(いっぱい出すからすぐには乾かない)。
それで爪の間などを重点的にやって、もう片手に移して逆の手の爪をやって・・・で時間かけてやるのが正式な方法。
で、そういう方法だと50%のアルコールや界面活性剤なんかでも有効に使える。
手のひらにちょっとスプレーしてぬりぬり、だと爪も何も消毒できないし場合によっちゃ手の甲なんてまったく処理しないケースまでw
石鹸が気になる (スコア:0)
気になるのが、普通に手を洗う時に使うハンドソープ、石鹸等なのだけど...
以前、シャボン玉せっけんの調査だったっけ、インフルエンザウィルスに対しては純石けんは合成系界面活性剤の100〜1000倍のウィルス不活性化の効果がある、なんて記事を見て期待してたのだけど、新型コロナに対しては今のところ効果が認められず継続検討となってる。
ハンドソープ関連はまだ入手困難だけど石けんはごく普通に買えるので、効果あればいいなぁ、と思ってるのだけど。
#合成系のハンドソープはいかにも人工的な香料の匂いが苦手。
Re:石鹸が気になる (スコア:5, 参考になる)
普通の石鹸を使った手洗いが最強です。へたなアルコール消毒なんかより良いです。
コロナウィルスのRNAはエンベロープ(脂質の膜)で覆われています。
石鹸水でエンベロープを壊せば、ウィルスは死にます(cytopathic effect検出されず)。
私達の生活環境はRNA分解酵素で汚染されまくっているので、裸のRNAはあっという間に分解されます。
(余談ですがRT-PCRの感度が低い原因の一つはRNase対策が不十分じゃないかと疑っています)
医療機関で行われている感染対策でも、石鹸を用いた流水による手洗いが最強とされています。
https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/hourei/dl/070508-5_... [mhlw.go.jp]
> 手が目に見えて汚染しているとき、あるいは蛋白質性生体物質で汚染しているか、血液やその
> 他の体液で汚染しているときは、石鹸あるいは手指洗浄消毒薬と流水で手洗いをする
アルコール消毒は、流水で手洗いできないときの代替措置です。
たとえば、「電車の中で吊革つかんじゃった」とかいう状況ならアルコールゲルを使うとよいです。
(私のように腰のベルトにアルコールゲルのボトルをぶらさげて歩いている変人の場合に限りますが)
ただし、目的地に到着してから、「トイレにかけこんで石鹸水でよく洗う」のが可能ならその方が確実です。
ちなみに貧乏国(アメリカ合衆国とか)では「手洗いに使う水がない」ことが問題になっています。
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-52410595 [bbc.com]
水が潤沢に使える環境に感謝!
# 一応、感染症屋の医者です。
Re: (スコア:0)
今年は日本でも水不足は心配。
運よく台風がダムのある所に雨を運んでくれるとは限らないし。
Re: (スコア:0)
界面活性剤で脂質の膜であるエンベロープ壊れるから感染力失うだろうと私も思うのだけど、
このNITEの第1弾だと、効果ある洗剤とそうでない洗剤があるってのが報告されてるんですよね。
何かもうちょっと複雑な仕組みがあるんでしょうけどもなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
詳しい理屈はともかく普通の石鹸の効果を否定するものは無いんじゃないの?
紀元前からある何の変哲もないローテク極まる普通の石鹸の中に効かないものがあるのではなく
石鹸の手荒れが起きやすいとか汚れが落ちにくいといった問題を解決しようとしたらモダンな界面活性剤の一部が問題なんじゃないの?
Re: (スコア:0)
そうだ!石鹸を食べればコロナを退治できるぞ?
Re:石鹸が気になる (スコア:1)
そんなことをしても泡を食うだけですよ
Re: (スコア:0)
アルコールは水で流せない環境で使うものでしょ。
水で流せる環境ならば特にどころが全くない。
お肌への影響 (スコア:0)
次亜塩素酸水で空間除菌なんて無理、やっても無意味、やりすぎると有害。
要するに「無意味か有害」と分かってるのに止まらない歯がゆさを感じる。
特に「次亜塩素酸水ミストを上半身に撒いて消毒」とかいうの。
・頭上からミスト撒かれたら顔にかかる。
・顔にかかったら顔のお肌に次亜塩素酸水がつく。
・「肌についたらすぐ流水」と言われる次亜塩素酸水のお肌への影響は?
それなりの量の次亜塩素酸水を高頻度でかぶったら、肌の弱い人はどうなるんだろう。
Re:お肌への影響 (スコア:1)
人肌に使ってはいけないのは次亜塩素酸ナトリウムの方では?
これは弱アルカリ性なので皮膚が溶けます。
次亜塩素酸水は中性~弱酸性で人肌には大きな問題はないと言われてます。
その次亜塩素酸水も空間除菌はほとんど意味はないと言っている方もいるようです。
次亜塩素酸水の元になっているジクロロイソシアヌル酸ナトリウムはプール水内の菌や藻の繁殖を防止したり、
発生する菌の除菌に効果的と謳っています。ウイルスや新型コロナとは言ってない。
Re: (スコア:0)
そういう人は使わなければいい。
アルコールだって肌弱い人はスプレーで真っ赤になるよ。
求人の検索で次亜塩素酸水を入れると (スコア:0)
Re:P社はどうするんだろう (スコア:2)
タレコミの「次亜塩素酸水」等の販売実態について(ファクトシート))に興味深いことがたくさん載っていますね。
この大手家電メーカーってきっとパナソニックだろうし、もし本当に労働安全衛生法の基準を安全性の基準としてしまっているのは二重の意味で要注意ですね。
・0.5ppmなら人体に安全ということなのか
・そもそも0.5ppmの濃度でウイルス等の感染力を十分低減できるのか
③はジアイーノではないみたいだけど、消毒薬の空間噴霧については、どれもが推奨しないになっているね。
エビデンスが揃わないと排除される [yoshida-pharm.com]ことになるんですが、
昔の病院の手術室はどこにもあった粘着マット、今ではほとんど無くなったと思います。
ジアイーノの将来は如何に?
Re: (スコア:0)
ここは勘違い。ジアイーノは室内の空気を機械に取り込んで、
機械内の有効塩素濃度10ppmの次亜塩素水で空気を浄化し、
洗浄に使った次亜塩素酸水を薄く広く(0.1ppm以下)部屋に放出するという方式。
まあたとえ10ppmでも効果あるの?とか洗浄タンク内pH8.5ってどういうこと?
次亜塩素水タンクなのにアルカリ性?とかツッコミどころはある。
今のところ、製品評価技術基盤機構が効果あり(99.9%以上の感染価減少)と
しているのはpH5.0、49ppmの微酸性電解水。
Re: (スコア:0)
言いたいことがあるならはっきり言ったら?
Re: (スコア:0)
嫌だ
Re: (スコア:0)
次亜塩素酸はいま臨床試験でもやってるのか?
Re:タイミング (スコア:1)
パーソナル加湿器は水道水を入れて加湿
次亜塩素酸水はドアノブ等を拭くのに使えばいいんじゃないですかね
多少なりプラスの効果はあるかと思いますが。