パスワードを忘れた? アカウント作成
14201763 story
SNS

トランプ大統領、通信品位法230条を廃止しろとつぶやく。もしこれが実現した場合インターネットサービスはどうなる? 54

ストーリー by hylom
とりあえずトランプ大統領の投稿は真っ先に検閲されるのでは 部門より

Anonymous Coward曰く、

ドナルド・トランプ米大統領は5月30日にTwitterで「REVOKE 230!(セクション230を取り消せ!)」とつぶやいた。セクション230は1996年に制定されたCommunications Decency Act(通信品位法)の230条のこと。セクション230は、FacebookやTwitterなどのプラットフォームは、発言の場を提供しているだけなので、ユーザーがどのような投稿をしたとしてもプラットフォーム側には責任は発生しないための根拠となっている(WburSlashdot)。

このセクション230の存在が、現代のインターネット文化を創り出したと指摘する専門家の声も多い。トランプ大統領は5月28日、米TwitterなどのSNS企業の法的保護を制限することを目的とした大統領令に署名した。新たな大統領令は「オンライン検閲防止に関する大統領令」と題され、プラットフォームが編集行為を行う(つまりツイートにラベルを付けたりツイートを削除したりする)ならば、パブリッシャーと同様の責任を問うというものとなっている(過去記事)。

セクション230関連の書籍『The Twenty-Six Words That Created The Internet(インターネットを作り上げた230条)』を出しているJeff Kosseff氏は、当然ながらテクノロジー業界はセクション230を維持するために懸命に戦っていると語る。特に、セクション230が廃止された場合、Facebook、Twitter、Googleはコンテンツの削除に積極的になる可能性が高い。投稿前に選別を行う仕組みなどが用意される可能性もある。またKosseff氏は、新たなSNSサービスが出てこなくなるリスクについても懸念しているという(MIT Tech Review)。

なお、セクション230の廃止については、先日のトランプ大統領とTwitterの対立によってクローズアップされた感があるが、かなり以前から民主党・共和党双方の政治家によって問題視されている。民主党側では次期大統領選でトランプ大統領の対立候補となるジョー・バイデン氏が早い段階でセクション230の改正を表明しており、政党を問わず問題視されている模様(SankeiBiz)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年06月04日 10時38分 (#3827128)

    Snapchat、トランプ米大統領のアカウント宣伝停止を宣言 「平等のために努力して欲しい」
    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/04/news054.html [itmedia.co.jp]

    法改正するまでもない。SNSは勝手な自主検閲に乗り出そうとしている。
    トランプがそれに対するアクションを起こすのも無理はない。

    • by Anonymous Coward

      シャドウバンは他のSNSでもよくあることだけど、ここまで堂々と宣言しちゃうのか。
      SNS各社は自滅の道に進んでいるように見える。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月04日 7時33分 (#3827060)

    これは真っ当な考えだと思う
    手は(口は)出すけど責任は持たない連中の有害さは身にしみてるし
    いいように手を加える一方で問題が発生しても弊社は責任を負いませんは通らないでしょ

    • それはこないだの大統領署名の話で、今回の通信品位法230条廃止の話は

      「手は(口は)出さなくても、(プラットホーム提供者は)責任を負え」

      ということなのでは?
      両者を合わせると、

      「掲載内容には責任をとれ、検閲が必要なら公正に等しくやれ」

      ってことなのでは?
      親コメント
      • 「公正に等しく」は言ってなかった
        親コメント
      • by Anonymous Coward

        だが、通信品位法230条廃止の結果が、「プラットフォームが(批判されそうな投稿の)削除にやっきになる」というのであれば、
        いまだって(一部に批判される投稿は)削除してやがるのに何を言っとるんだ、という話。

        • by Anonymous Coward

          DMCAみたいに何か言われたら取り合えず消すみたいになるんじゃない。

      • by Anonymous Coward

        検閲しまくった上に検閲漏れした問題投稿に対する訴訟リスクまで負える体力が無いとSNS提供者になれないと

      • by Anonymous Coward

        「掲載内容には責任をとれ、検閲が必要なら公正に等しくやれ」
        ってことなのでは?

        まずは大統領のアカウントをバンしろって?

    • スラドのコメントは投稿と、モデレートの関係のように、投稿と評価を分けて考えるべきだと思う。
      Amazonレビューとかのスコア付き投稿やタベログなども同様。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      それなんてテロあs

      • by Anonymous Coward
        クズはテレビ朝日だけではなくTBSもだな。
    • by Anonymous Coward

      そのブーメランは確実に戻ってきて刺さっちまうんだよな。
      これ言ってる奴自体が、まず自分の発言の責任果たしてないでしょ?
      しかもこの話では、手を出さなくても責任を負えって言ってるので、大統領の発言に責任を取れる存在が無い以上、アカウントごとBANするしかない。
      つまり、ネット上での自分の口を封じる事になる。

      # やっぱ論理的思考ってのは大事だよな。

      • by Anonymous Coward

        責任を取るって実際にはほとんど達成できないものばかりって事を知るべきなんだよ
        SNS時代よりはるか昔に金言が出尽くされてるんだから

        蛙は口から呑まれる/雉も鳴かずば撃たれまい/口は善悪の門/口は災いの元/三寸の舌に五尺の身を亡ぼす/舌は禍の根/多言は身を害す/沈黙は金、雄弁は銀/物言えば唇寒し秋の風/病は口より入り禍は口より出ず/禍は口から

  • by Anonymous Coward on 2020年06月04日 7時16分 (#3827056)

    ヘイトだろうと暴言だろうと、一応自分の言葉で表現出来てる場合が多い。
    それに比べYouTubeの不正アップロードの山は明らかに著作権違反のような
    気がするけど、それを利用してビジネスをおこなってるからたちが悪い。

    # ところで編集者による改竄はこの法律で保護されているんでせうか?

    • by Anonymous Coward

      > 明らかに著作権違反のような気がする

      明らかなのか。
      気がするだけなのか。
      「著作権違反のような気がする」ことが明らかなのか。

    • by Anonymous Coward

      改ざんだなんて失礼な。誤字脱字は合法です。

      誤植の扱いについて
      http://www.nichigai.co.jp/yomikata/column/column31.html [nichigai.co.jp]

      逆に誤字脱字を勝手に訂正するほうはヤバいかも?

      • by Anonymous Coward

        つまりスラドの記事を転載する際に、勝手に誤字を直したら問題になる…

        • by Anonymous Coward

          hylomさんが、タレコミに誤字がある場合はそのまま掲載し、
          誤字が無い場合は「編集」するのにはそういう理由が!

        • by Anonymous Coward

          ええ。我々には誤字にしか見えませんが、実際は意図的に混入されてるものですから。
          転載する場合は誤字もそのまま転載して、「原文ママ」と注釈をつけて下さい。

        • by Anonymous Coward

          転載でなく内容を把握して記事起こしすれば良いだろ。
          まあ元ネタが一次ソースから意味が逆転している可能性すら有るのを考えたら、
          一次ソースを元にした方が圧倒的に無難だと思うけども。

      • by Anonymous Coward

        同一性保持権の侵害かはまあ…侵害だろうな。

    • by Anonymous Coward

      マスコミ「編集ミスは(内容が偏っても)合法」

      • by Anonymous Coward

        そもそも「内容が偏る」事に何の問題があるの?

        • by Anonymous Coward

          問題はあります。箱の中のケーキが輸送中に偏って潰れていたら嫌でしょう? でも違法ではありません。

          • by Anonymous Coward

            栄養に偏りがないからと言ってすべての店がカロリーメイトしか出さないような世界では生きていたくないがな。
            ヴィーガンもムスリムもヒンズー教徒も昆虫食も尊重されるべきだが、俺は肉が食いたい。

        • by Anonymous Coward

          「Aは正しくないのである」
          を編集して
          「Aである」
          とするのが今のマスゴミですが
          問題ないとでも思ってるんですか?

          • by Anonymous Coward

            こっちよりも単純なセカイに転生されたようで、羨ましい限りです。

    • by Anonymous Coward

      著作権の問題はDMCAで解決済みでしょ。違法だと思うならさっさと申し立てればいい。誤判定の方が問題になってるくらいなんだから。

    • by Anonymous Coward

      著作権侵害よりも、同じ違法行為である名誉毀損や侮辱をマシとする理由は何でしょう?

    • by Anonymous Coward

      考え方がおかしいとは思う。
      「言えば対処する」から犯罪を放置してもOKって状態だし、「親告罪だから権利者が言わなければ何もしない」し。
      漫画やアニメの未成年者の喫煙飲酒表現とか、他のケースなら悪影響だからと根こそぎ滅ぼす世の中なのにさ。

      (YouTubeとしては不本意でも)他人の権利を侵害して金を儲けてしまっている以上は法的な強制力がなくても最大限に動くべきだし(虚偽の深刻だろうと確認作業はする)
      それで採算取れなくなるのなら継続不可能な事業だったとして諦めるか別の方法を考えるべきでしょ。

      • by Anonymous Coward

        この(現行の)手口はもう ぐぐるにしかできないんじゃないかと正直思ってる

  • by Anonymous Coward on 2020年06月04日 10時45分 (#3827133)

    悪事や争いの元を公開するプラットフォームになることでシェアを伸ばした癖に、シェアを取ったらいいこちゃんぶりやがって。
    Twitter一社だけで潰れてくれよ。他に影響を与えるな。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月04日 12時33分 (#3827203)

    プラットフォームが編集行為を行わないならば免責される、法的手続きの後発信者を開示する義務だけがある、なら妥当じゃないか?
    日本の判例だとまとめブログなんかが編集したから責任を負うとかあった気がするが、それと同じでしょ。
    それで削除に積極的になるってのは意味が分からん。

    それでどうなるかと言えば不謹慎発言・不敬発言・差別発言のオンパレードになるんだろうが、そう決めるならそれで良いでしょ。
    SNSってのはインターネット以前は声が届く距離に限られた会話の距離を広げるもの。
    空気には検閲する機能も身元を確認する機能もないんだし、世界が終わる話じゃない。
    そもそも検閲下の議論なんてどっちの結論にも誘導出来て何の価値もないんだから、言ってみれば今まで全部無駄にしてたようなもんだよ。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月04日 13時04分 (#3827227)

    通信品位法(って事はプロトコルなどは含まないのだろう)に、230条以上もある米連邦法も凄まじい。

    • by nekopon (1483) on 2020年06月05日 9時24分 (#3827765) 日記
      セクション(条)番号は稠密でなく離散
      100台ごとに大ぐくり(日本の法律だと章にあたる?)に分けられているので、Section 199が存在するとかそういうわけではありませんのば
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      昔は刑法って数千~数万条とかあると思ってた。
      ロビイングがある国だし、色んな団体の意向を受けて条文が長くなる傾向がある、とかありそう。

      • by Anonymous Coward
        一般論としてアメリカの法律は条文数少ない傾向がある
        英米法でずっと昔の判例や慣例で済む問題についてはわざわざ立法する必要がないから。
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

読み込み中...