パスワードを忘れた? アカウント作成
14224908 story
インターネット

オンライン授業でもサボりはバレる? 生徒の集中度を数値で表すAIが開発される 31

ストーリー by nagazou
オンラインチョーク投げ機能もほしい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

新型コロナの影響で、オンライン授業の必要性が高まっているが、オンライン授業でも生徒がサボっていないかを測定する技術が開発された。ユーザーローカルらよる生徒の集中力を測定AIがそれ。視線予測、表情認識、物体検出、人物検知といったディープラーニング技術を使って生徒の表情を解析し、某スカウターのように集中力を数字で表示するのだという(ITmediaマイナビ)。

この集中度データをもとに、また、授業態度と成績との因果関係や、教師別の満足度の調査などもできるとしている。JavaScriptのタグを埋め込むだけで、既存のオンライン授業配信システムに簡単に導入できるとしている。また生徒のプライバシーにも配慮、顔部分をマスキングした状態でも集中力を計測できるとしている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by NOBAX (21937) on 2020年06月29日 20時29分 (#3842504)
    授業のコンテンツの改善とか
    プレゼン方法の見直しなどには有効かも

    古今亭志ん生が若いころ口座に上がって噺をしているとき
    今日はお客さんがみんな起きて聴いてくれていると思っていたら
    客席から
    「お前の噺は下手過ぎて寝ることが出来ないんだよ」
    と怒鳴られたとか
    • by Anonymous Coward on 2020年06月30日 9時20分 (#3842725)

      そうですよね。
      こういうのは生徒個人個人の評価は高精度というわけではない一方で、大勢の傾向として捉えるのであれば統計的に”アリ”な精度だと思われます。
      なので、「AIがアイツの評価を下げてるぞ・・・『コラッ!起きろ!』」みたいな用途に使うと的外れになりがちですが、
      「今日の授業のやり方は前回に比べて総合集中率が高かった…ならば次はこうしてみよう」という使い方には有用かもしれません。

      #一方で、先生の評価に使ってしまうと先生側が試行錯誤したり濃淡設けたやり方が否定され人気取るだけの手法に偏りかねないので使うべきではない・・・
      ##「今日も教科書置いといて昔の恋愛経験の話をすっぞ!」「いぇええええ!」

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      というか管理職が末端の教師の評価にそのまま使いそうだ。
      「君の授業では生徒が全然集中してないな、ボーナスは期待するなよ」

  • by Anonymous Coward on 2020年06月29日 18時03分 (#3842392)

    枕と布団で使った人形とか
    藁人形をカメラに映しっぱなしでやり過ごせるか

    自分を録画した画面を表示させっぱでもいけそう

    • by Anonymous Coward

      それじゃAIをだましても教師は騙せないやん。
      AIと違ってたまにしか見ないけど、だが見てるぞ。
      自動的に質問に回答するBOTまでつくりゃ別だろうけど。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月29日 18時07分 (#3842398)

    人類を不幸にしかしないな。

    • by eru (12367) on 2020年06月29日 18時22分 (#3842404) 日記

      市民、幸福は義務です。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      AIよりも、だ。
      努力(らしきモノ)を成果より重視する無能が、この国を不幸にしてるだけだよ。

      # これで「集中してると判定されてテストで70点とった生徒」が、「集中してないと判定されてテストでは100点とった生徒」より評価されるようになるんだぜ。

      • by Anonymous Coward on 2020年06月29日 19時13分 (#3842433)

        この国だけじゃなくて、世界的に授業への出席も参加も必要ですけど。
        そうしないと単位が認められません。

        そもそも成績というのは授業毎や学期末の試験だけで測るものだけではなく、各授業での教師への返答、周りとのコミュニケーションなど様々なパラメーターで測られるものであって、テストで100点取ろうがそれは一面的な計測に過ぎないので…

        そもそも、授業に参加するということはすなわち、社会で集団生活をしていくことに他ならないんじゃないですか?
        それとも例えば「授業中は寝ていて迷惑をかけてないように振舞っているけど実際には先生が質問できないので授業運営に支障をきたしていたりする」という場合でも、試験で100点を取れば許される方がいいんでしょうか?
        完全に許されるとすれば、少々いびつな気がします。

        まあ、集中してると判定されるように振舞う生徒や、最後だけ100点を取った生徒が実社会で役に立つかどうかはまた別の話ですけど。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          大人になって必要なのは最終的な数字だけですよね。
          そこに結びつかないものを、評価するのも、育てるのも教育として無駄ですし、ましてや公費を投じるべきとは思えません。
          結果に至る過程には、努力を重ねる者やコミュニケーションで解決する者、あるいは才能だけでどうとでもなってしまう者も居るとは思いますが、結果が出せるならそれぞれの個性を否定するべきでもないかと。

          • by Anonymous Coward

            1年の頃の努力や習慣付けが2年や3年の成績に結び付くこともありうるから、その授業の成績が最終的な数字ではないよね。

            • by Anonymous Coward

              特に努力を否定する内容ではないはずだが?

              • by Anonymous Coward

                で、最終的な数字って何?
                それって必要なもの?

        • by Anonymous Coward

          アンタみたいなのが役に立たない理由がわかりやすいコメントをありがとう。

        • by Anonymous Coward

          飛び級全否定?

          ともあれ、集団の中で不和を避けるスキルもまぁ必要は必要だけど、
          その場合も不和を起こさない程度に参加姿勢を見せる程度で十分だろう。
          でも、どの程度話に集中しているかなんて指標はそういう協力的な有能者を叩き潰す事になる。
          それだけでなく、話を理解する為に自分の頭で考えている奴も集中していない判定が出る可能性が高い。
          そうなってしまうと一番評価されるのは、話だけに集中して何も考えていない無能だけだ。

          無能である事を評価するシステムなんてクソも良いところじゃないかな。
          真面目なやつ全員やる気無くすわ。

    • by Anonymous Coward

      生徒もAIがやれば万事解決

  • by Anonymous Coward on 2020年06月29日 18時58分 (#3842424)

    ちょっと興味深い。

    自分は授業中まったく集中していなかったが試験の成績は良かったタイプ(※)なので
    正の相関があるかどうかは実測してみて欲しい。

    ※我天才マウントではなくて、音声より視覚派で教科書を独学で読むのが最も効率良かったため

    • by Anonymous Coward on 2020年06月29日 19時42分 (#3842463)

      ワイドショー的なタイトルとコメントが付いてるけど、サボり検出は主目的ではなさそうだな。
      なんかみんな退屈そうみたいなフィードバックは、教える側としてはありがたいわ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2020年06月29日 21時39分 (#3842560)

      稀な例外はありますが
      基本的に学校とは社会の歯車を排出するための機関です。
      そのため授業態度も品質に大きく関わりますので
      教師としては重要項目として扱わざるを得ません。
      良い排出先から推薦枠をどれだけ取れるかに関わりますので。

      /*
      効率的な学習を自らできるくらい優秀なら
      授業そっちのけで興味ある分野を勝手にやっていても
      十分学力示せるわけで
      相関性がないのは実証するまでもないかと
      */

      親コメント
      • 排出

        まあこんな字を書いてるようじゃあ高が知れてるか(出されたほうの、だよ)

    • by Anonymous Coward

      いや、やっぱり君は天才なんだよ。実際見ていると生まれながらにそういう資質を持っている人に出会います。そういう人は普通の中学、高校に行っても時間の無駄になるので、とっとと飛び級して大学に行くべきなのです。

    • by Anonymous Coward

      授業内容への理解を深めようと頭を使うと自分の思考に集中する事になるので、
      話者に対する集中度のトップは口元延々凝視して何も考えてない人間になりそう。

      多分学習スタイル毎に相関の出方が全く違うから、
      全部ごちゃまぜの統計だと埋もれたり混ざったりで、
      単純に相関だけ取るとあまり現実に則さないデータが出てきそう。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月29日 20時38分 (#3842508)

    いっそSFに出てくる兵士みたいに心拍数や呼吸数なんかもモニタリングしよう。
    4Kディスプレイで1クラス分ずらーっと表示して指揮官気分を味わえる。

    先生「じゃあ次の問題を、えーと、山田解いてみろ。」
    山田「はい(やっべ。ぜんぜんわからん)。」
    先生「どうした。心拍数が上がってるぞ。ちゃんと授業を聞いてればこのぐらい余裕のはずだぞ。」

  • by Anonymous Coward on 2020年06月29日 23時21分 (#3842608)

    ウェブカメラ必須で、カメラへのアクセス権限も必要なのか
    # その内、プロセスとかマウス、キーボードの監視もするのかな

  • by Anonymous Coward on 2020年06月30日 0時46分 (#3842643)

    オンライン授業でも生徒がサボっていないかを測定する、とは結局誰の為のシステムなのか?
    そもそも教師が教科書の内容を板書して解説、生徒はその板書をノートに書く、このような古典的なスタイルの学校の授業は本当に効果があるのか?
    教師の本当の役割は生徒が何らかの知識や技術を正しく効率的に自己学習自己習得するための手助けをする存在ではないだろうか?
    真の教育とは何なのだろうか?

    • by Anonymous Coward

      自己学習するほどやる気のある学生なら学校なんか来なくていいよ、時間の無駄だから。
      あと、古典的なスタイルが嫌いなら、学校に贅沢な教材費を与えてください。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月30日 7時25分 (#3842687)

    てか集中してるかどうかってどっから学習データ集めてどうやって評価したんだ?
    顔認証でさえ誤認識で誤認逮捕が起きて不幸な人間を出してるのに、集中度まで判定できるなんて傲慢とは思わんかね?
    こんなもんを軽率に導入されて誤認識でサボってると判定されて成績評価に使われたんじゃたまったもんじゃない。
    とにかく話題のAI技術を使ってビジネスにしようと「作ってみた」レベルのものを評価もいい加減になんか凄そうアピールで宣伝して素人釣ってんだろ。

    • by Anonymous Coward

      ほんそれ。

      よく読むと、

      解析に用いるディープラーニング技術は視線予測、表情認識、物体検出、人物検知など。

      つまり、集中度をディープラーニングで認識するとは書いてないんだな。

      ここから察するに、せいぜい中身はディープラーニング(で取得した視線・表情・姿勢などから、開発者が集中度と関連するに違いないと考えて抜き出した指標)で集中度を判定、とかでしょう。視線がそっぽ向いてたら集中してないな、とか。

      生徒全体の傾向をつかんで教員が自省するのに使うならその程度でもいいんだろうけど、これをもとに生徒の態度改善を求めるとか、まして個別の生徒に指導をしようとか、ぜったいやっちゃダメ。やられる側にとっては理不尽極まる事態になる可能性大。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月30日 7時26分 (#3842688)

    結構あちこちで使われているらしいF社の製品なのだが、「積極性」「継続性」「計画性」が自動的に計算されるようになっているのだね。どういう方法で計算しているのか正確にはわからないのだが…どこの製品も今そうなってるの?

    • by Anonymous Coward

      F社って富士通?
      だとしたら、さすが「社員が働かない」問題の老舗ですね。
      あの頃から開発を初めて社員を監視してたのかなと。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月30日 9時48分 (#3842739)

    マイナス要素を探すのではなく、プラスになるよううまく指導してこその教育だと思います。
    教材の与え方一つでも生徒の興味を引く手段は古来からいろいろ提示されており、独習教材も
    工夫されたものが山ほどあります。そういう資産を活用すればいいとおもうのです。
    なんだかソースを見ていると、テレワークを監視するのと発想が一緒で。
    教育ですからね。仕事とは違うのではないかと。

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...