14238248
story
あるAnonymous Coward 曰く、
医療機器メーカーMEDIKが販売した、マスクを深紫外線「UV-C」で除菌することで99.9%除菌できる「マスク除菌ケース ver.2」が3万個ほども売れていたそうだ。ラウンドファンディングで先行予約されたところ、41日間で3万個を完売。バッテリー内蔵で10分で99.9%の菌を除菌できるとしている。お値段は税込7920円とのこと。
似たような除菌ケースはスマートフォン用としても売られている。こちらはバッテリーは内蔵していないが、同じくUV-Cの照射で「約5分で99.9%除菌」されるようだ。こちらはお値段1500円程度となっている(マイナビ、アスキーデジタル)。
いろいろ問題が (スコア:3, 参考になる)
医療用の紫外線除染用洗浄器 [iwasaki.co.jp]があるぐらいだから、それなりの効果はあるんですが…
【問題点その1】
当然ですが、紫外線が直接当たらなければ、効果はゼロです。つまり影ができるようなものには不向き。ということは、マスクなんかは、表面のウイルスが不活性化しても、折り目や複層構造の内側のウイルスには無力です。
【問題点その2】
樹脂を破壊する。樹脂側の個別の特性および照射時間にもよりますが、一般的にいえばプラスチックは紫外線に弱い [seihin-sekkei.com]。これは深紫外線LEDメーカー自身が認めています [nikkiso.co.jp]。だからスマホなんかへの長時間露光はやめた方がいい。ただし、不織布マスクについては200分程度の露光なら問題ないというLEDメーカーのリリース [prtimes.jp]も出ています。
Re: (スコア:0)
マスクぐらい透過するのでは、
日焼け防止にわざわざ
UVカットマスクなんてモノが販売されてるようだし
Re: (スコア:0)
オフトピだけど
UVカットマスクつけて日焼けすると、タヌキみたいにならないのかな?
Re:いろいろ問題が (スコア:1)
Re: (スコア:0)
電子部品の回路パターンが転写されるんですね?
Re: (スコア:0)
タヌキみたいにはならないだろ。白ひげカールおじさんにはなるかもしれんが。
Re: (スコア:0)
じゃあ60Coを使ったガンマ線照射滅菌で。
Re: (スコア:0)
スマホ用としては劣化問題は大きいね。
綿マスク用としてみたら、まあ消耗品だしそんなモンかなあ。
表面についたウイルスを殺すくらいならそこそこ気休めになる。
毎回洗剤でつけ置き洗いして乾燥するよりは楽かと。
もともとマスクなんて100%を保証するものでもないし、感染リスクが
1/100にできるなら十分に価値はあるんじゃないだろうか。
#昔歯ブラシ用で類似の商品をみたことあるな。買わなかったけど。
# https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1199823.html [impress.co.jp]
目に見えない商売 (スコア:1)
ウィルスをころします。
という主張をしている。それが客観的事実で、どの範囲でどの程度の効果なのか、それに関する公的基準は
どうなっているのか。素人にもわかりやすく判別できるかというと、NOですね現状。
つまり「雰囲気に金を出す」商品なわけで。
大抵はクラウドファンディングから始めているようですが、現状ではAmazonなどにも大量に。
そして、中には「注文すると即発注済みになるが到着予定はなぜか1ヶ月後でキャンセルも不可能」という
マケプレトラップが張り巡らされています。
なんにしても、数ヶ月語に「あんなものは効果が無い」とお役所から発表があっても別に不思議には思わないジャンル。
そして、そういうものに金をだしてしまうと宗教のように信じてしまう人も一定数いますよね。
Re: (スコア:0)
でアマゾンには
・マスクを再利用したくて購入しました。5回以上使いまわしていますが問題ありません ★x5
・除菌している感じがあります!これでコロナ対策もバッチリです! ★x5
・商品がすぐに届きました。梱包も丁寧です ★x5
Re: (スコア:0)
>除菌している感じがあります!
何が見えてるんだろうね。
臭い?ならそう書けばいい事だし。
Re:目に見えない商売 (スコア:1)
オゾン臭かなぁ。
理髪店の紫外線消毒器とかUVEPROM消去機とかレーザープリンターの臭い。
Re: (スコア:0)
感じがするんだから見えてもいないしうそも言ってない
Re: (スコア:0)
中国から送ってくるものは足掛け3週間に土日分のオーバーヘッドが乗って4週間弱掛かる
EMSとかFedExとかの高級特急ルートなら知らんけどチャイナポストでゴミ袋みたいな梱包材で送ってくる奴はそんなん
「ウイルスを殺す」効果にしてもこの手の商品でも次亜塩素酸毒ガス噴霧装置でもそれっぽい理屈を並べ立てるのは同じで
結局は同じレベルの胡散臭さでもどっちかには効果があったりどっちも無かったりだから自分で調べて実験して知るしかない
知識や知識欲や客観的な視点を持てるかどうかの差が生きやすさに大きく相関してると思うね
99.9% (スコア:1)
よく99.9%とかの表記を見ると、最大0.1%は残るということで、
比較対象が違うと言われたらそれまでだけど、ハンドソープを使わない手洗いよりちょっとまし
( https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/... [mhlw.go.jp] )
ぐらいなんだよね?リンク先の、
手洗いだけど「ハンドソープで10秒もみ洗い後、流水で15秒すすぎを2回繰り返す」
だと99.9999%取れるのに対して、もう少し除菌率を上げられないものかと思ってしまう。
# 滅菌だと残存数0%だっけ?
Re: (スコア:0)
99.9%表記は100%って書けない時に表記するもんだと思ってるわ
#「不良品は0.1%とすること」とか仕様書にあったら、999個の良品と1個の不良品を納品する必要があると真面目に考える人と同じ
Re:99.9% (スコア:1)
でも、「不良」ではなく「バク発生(発見)」だと、1個のバグは盛り込まなくちゃいけない。
Re: (スコア:0)
工場生産品、クリーンルーム、化学薬品、人工知能なんかは99.99%は当たり前で、そこから何桁続くかがグレード表記になってるイメージ
そしてそれらの分野だと本当に保証値の半桁先くらいの所で異物が出てくるイメージ
液晶ならホコリによるドット抜け、薬品なら金属元素とか、人工知能なら似た顔の人とか
Re: (スコア:0)
0.1%と書かれていたら、ちゃんと混ぜるわ。
0.1%以下とか、保証値が0.1%だったらそんなことしないけど。
なんかもやっとする (スコア:1)
新型コロナウイルス対策として、多くの「殺菌」、「除菌」アイテムが宣伝されているのを見ると、
ちょっと「もやっと」したものを感じるのだが、なんかもっと適当な用語・表現ってないものかね。
Re: (スコア:0)
ウィルスは中国語では「病毒」だそうです。
日本でもビールス(ドイツ語)やウィルス(ラテン語)の単語が定着するまでは「濾過性病原体」と呼んでました。
ウィルスは細菌より小さいのでろ紙をすり抜けてしまう、ということです。
だから、総称するなら病原体になるんでしょうか
殺菌、滅菌、除菌、抗菌については法律で定義されているものもあるので
単純に「病原体」に置き換えられるのかわかりませんが
Re: (スコア:0)
本来「消毒」でいいらしいですよ。
「毒」に菌やウイルスが含まれてる感があまりしないのが問題ですが。
(でも「除菌液」や「殺菌液」よりも「消毒液」が一般的だよなぁ液性だと)
除菌とは (スコア:1)
菌は除ける。しかしウィルスは対象外だ。
ってオチじゃないよね?
ウィルスを対象にした言葉ってまだ発明されていない?
抗ウィルス剤とかがそうか。
Re:除菌とは (スコア:2, 参考になる)
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について [mhlw.go.jp]
ということで、除「菌」ではありますが、菌以外のウイルスも対象にしている場合があるようです
ただ除菌はマーケティング上の言葉なので、消毒と書かれている方が安心かな
また書いてあるように、全てのウィルスに有効ということもないので、コロナウィルスに効果がある、と明確に謳われている(厚労省が認める)ものが望ましいですね
Re: (スコア:0)
ボツリヌス菌が出すボツリヌス毒素は本体の菌が死んでも効力は持続する。
消毒→毒素は消したが、残っている菌がまた毒素を再生産する
除菌→菌は除いたが毒素は残っている
という可能性があるので、「消毒かつ除菌」じゃないと安心できない。
#ニホンゴ、ムズカシイデス
Re: (スコア:0)
除菌は「菌を取り除く」わけではなく、厳密な効用の定義がないマーケティング用語です
それに対し殺菌、滅菌、消毒は定義がされていて、消毒はざっくり「対象とする微生物を、感染症を惹き起こしえない水準まで殺滅、または減少させる処理方法」という感じ
なので、毒素を消すだけでなくその原因菌まで含めての消毒です
この手の商品を見るたびに、 (スコア:1)
Re:この手の商品を見るたびに、 (スコア:1)
布団乾燥機とかもそうですが、天気に影響されずいつでも使えるというのも大事なのでは。
ぽぇんぷしゅう。
Re:この手の商品を見るたびに、 (スコア:1)
外食中のマスク置き場です。
紫外線は気休め程度、スイッチいれるとファンで風があたるので息で湿ったのが乾燥して、ちょっとだけ快適
Re: (スコア:0)
効果は大きすぎてもいけない
この製品がちょうどいい効果なのかどうかは知らんが
ラウンドファンディングなんてあるのか!と思ってググったのに (スコア:1)
crowdの何処に「ン」が入っているっつーんだw
#地図のコピーを防ぐ為にワザとウソ道を混ぜておく的なアレなのか……ただのtypoですよね。
Re:ラウンドファンディングなんてあるのか!と思ってググったのに (スコア:1)
ACな方がタレコんだ時に、「ラウンドファンディング」とはおかしいですよ!と
指摘しているのに、編集者の方が無視しています。
タレコみにリンクがないので、私が指摘時に探して、
マイナビのソースを示していて、そちらは使うという具合。
チグハグ。
マスクの除菌ケースが3万個売れていたことが判明 | スラド Submission
https://srad.jp/submission/88840/ [srad.jp]
hylom氏もそうだったのですが、こういった編集はガッカリさせます。
指摘して、誤りは分かっているのに無視。
一方で、利用したいところは利用するという編集状況。
Re:ラウンドファンディングなんてあるのか!と思ってググったのに (スコア:1)
例の短時間で記事を書いているんだ、ではありませんが、声に出して一読くらいはして欲しいですが、じゃあお前がヤレとか言われると難しいしなぁ。
出来得る限り、自分がタレこむ場合は正確な記述を心掛けようと思いました。
ついさっき見たな。 (スコア:1)
あれにつかえる? (スコア:0)
EPROM消すのにも使える?
Re:あれにつかえる? (スコア:1)
それを使わずともEPROM自体がずいぶんと消えてしまいました。
Re: (スコア:0)
まだ秋月で売ってる
27C512があれば8bitCPU用には大体間に合う
Re: (スコア:0)
STMのをまだよく見るが。
UV-EPROMと書いてくれないとピンとこない。
スマホ除菌 (スコア:0)
悠木ELを採用したスマホにUV除菌すると、画面が変色してしまう原因なので使用は推奨できません。
またカメラのセンサーにも悪影響を及ぼすようです。
https://solomon-review.net/uv-clean-box-for-smart-phone/ [solomon-review.net]
Re:スマホ除菌 (スコア:4, おもしろおかしい)
typoってのはその人の趣味が色濃く出るモノなのですね。
# 声優方面はあまり明るくないのでAC
Re:スマホ除菌 (スコア:1)
NHK高校講座を視ている人かも知れないぞ。
Re: (スコア:0)
変換バレ、検索バレって怖いよなw
Re: (スコア:0)
「時間ですよ」のファンかもしれない。
今は亡き、悠木千帆さん。
Re: (スコア:0)
クライマーズ・ハイのレビューを書いたことがあるのかもしれない。
Re: (スコア:0)
二代目 [wikipedia.org]はご存命では?
Re: (スコア:0)
また声オタ&フェイクニュース盲信者か…
マジレスしとくとガラスマ以外は曲面ガラスでベゼルレスとか余裕なんで
裏面に粘着シートつけた昔ながらの保護ガラスとかだと、すぐ気泡入ったり剥がれてくるから
保護ガラスの接着にUV硬化系接着剤とか普通
保護ガラスと接着剤、UVランプがセット売りされてるレベル
しかも日本じゃサンコーくらいしか売ってないというだけの話で
UV スマホクリーナーなんて外人とか当たり前に使ってる
てかアメリカとかだとスタバなんかにも普通に置いてある、というかあった
新コロ騒ぎでテイクアウトオンリーとかやってたみたいだし、今はどうなってんのか知らんけど…
Re: (スコア:0)
スマホの除菌は毎日やるだろうけど、画面保護フィルムの貼替えは毎日はやらないだろw
Re: (スコア:0)
家庭用で売られてる樹脂硬化用のランプに扱いが難しくて透過しにくいUV-Cは普通使われてないよ。
それに、殺菌をうたうおもちゃレベルのガジェットじゃなくて殺菌灯のUV-Cを本気で当てたら紙とかプラなんかボロボロにする威力がある。
Re: (スコア:0)
UV LEDでスマホ液晶破損は起こるよ
光硬化型3Dプリンターくらい酷使しないと起こらないけど
水槽用のUVライトを金属バケツに入れて (スコア:0)
マスク除菌用に使ってたが誤って3日ぐらい照射続けてたら不織布の繊維がボロボロになって簡単に引きちぎれてしまった。
殺菌できても繊維を肺に吸い込んで下手するとCOPDになってしまうかも。まあ光あてすぎなのが悪いのだが。
あと紫外線空気にあてるとオゾン発生するのでオゾン殺菌の効果もある。マスクがオゾン臭くなる。
あと色付き布マスク入れたら紫外線で脱色してしまった。
科学実験としては楽しい。