
不動産会社のチラシ投函は回避できる 77
ストーリー by nagazou
長期で家を空けるとポストがパンパンになる 部門より
長期で家を空けるとポストがパンパンになる 部門より
都市部に住んでいると毎日のようにポストに様々なチラシが投函されるが、3DCGアニメーション作家のロマのフ比嘉さんによれば、その中の一つである不動産会社のチラシについては、「宅地建物取引業法」を根拠として投函を拒否することができるそうだ。宅地建物取引業法では、悪質な勧誘行為の禁止が明示されている。
不動産会社は国土交通省から免許を貰って活動しているため、法に違反した場合は免許を取り上げられてしまうリスクがあるそうだ。ちなみにロマのフ比嘉さんは、チラシを入れられていた住友不動産販売に3度断っても3度チラシを入れられたという。
同氏は宅地建物取引業法を根拠に国土交通省・関東地方整備局に電話をしたところ、拒否しているにもかかわらずチラシを投函されたことは、宅地建物取引業法に違反するという明確な回答があったそうだ。その上で国土交通省側から住友不動産販売に連絡が行った結果、態度が大幅に変わったとのこと。
同氏の場合、3度断ったという記録が住友不動産販売側に残っていたこと、不本意ながらも個人情報を住友不動産販売に伝えていたことが、結果としてプラスになったようだ。
ちなみに元のタレコミによると、
不動産会社は国土交通省から免許を貰って活動しているため、法に違反した場合は免許を取り上げられてしまうリスクがあるそうだ。ちなみにロマのフ比嘉さんは、チラシを入れられていた住友不動産販売に3度断っても3度チラシを入れられたという。
同氏は宅地建物取引業法を根拠に国土交通省・関東地方整備局に電話をしたところ、拒否しているにもかかわらずチラシを投函されたことは、宅地建物取引業法に違反するという明確な回答があったそうだ。その上で国土交通省側から住友不動産販売に連絡が行った結果、態度が大幅に変わったとのこと。
同氏の場合、3度断ったという記録が住友不動産販売側に残っていたこと、不本意ながらも個人情報を住友不動産販売に伝えていたことが、結果としてプラスになったようだ。
ちなみに元のタレコミによると、
バイトで何度かポスティングした事あるけど、投函禁止に指定されてる邸宅が必ずあった。これを踏まえると、ちゃんとしたクライアントだったんだなと。
https://b.hatena.ne.jp/tikuwa_ore/20200718#bookmark-4688664693349246754
という形で投函禁止を指定する業者もいるようだ。
マンション投資も・・・ (スコア:5, 興味深い)
名簿が業者の間で流れてるらしく勧誘電話が結構頻繁にかかってくるようになって困ってた
名簿から名前消してほしくて国交省の管轄してる地方整備局に通報したらピタッと止まったな
この手の業者は番号変えてくるから着拒しても効果は薄いから困ってる方は是非どうぞ
国交省の注意喚起のページ
投資用マンションについての悪質な勧誘電話等にご注意ください [mlit.go.jp]
Re: (スコア:0)
電話はおれも嫌いだが、マンション投資で悪質なのにはあったことがないな。
「興味ありません。失礼します」切る。で粘着されたりはしない。
コツは相手の話を遮るのにためらいを感じないこと。
やりにくかったら耳から離して相手の声は聞かないで言うだけ。
本題になかなか入らないやつが一番面倒だが、永遠に本題に入らない
わけにはいかないので、たいした問題ではない。
問題は詐欺系だけど、これはどうにもならないかな。
オレオレとかじゃなくてマルチ・宗教系。
勧誘テクニックを知っておくくらいかな。
Re:マンション投資も・・・ (スコア:1)
会社の各個人の内線にかけてくるやつで、「興味ありません。失礼します」っぽいことをいって切ったらまた電話がなって「なんで切るんですか?ここ、○○社の内線ですよね?そういう対応をされるんですか?」みたいな脅しをしてくるマンション業者がいたなあ。手順書通り迷惑電話登録して、2度と内線経由でかからないようにしといたけど、折れる人も居るだろうな、これ。
Re: (スコア:0)
個人の興味あるなしで断るのではなく、社(部署)としてこの電話は営業お断りで返すことに対応決めとくといいよ
あっちが仕事ならこっちも仕事。
Re: (スコア:0)
なんで切るのかって、会社の回線で、個人を対象とした会社と関係のない営業電話を受けるのは問題だからだよなあ。
Re: (スコア:0)
ヤクザがやってるかもしれないと思うと怖くて、つっけんどんにするのは控えていたが、
ある日ついに腹に据えかねて、「住所もご存じでしょうから、文書でお願いします」といって切ることにした。
ほんとに文書がきたら、たぶん約款がないだろうから、それを根拠に蹴る覚悟。
# ガチに儲かる話が、下級民の俺んとこに来るわけないんだわ馬鹿にするのもほどほどにしろ
Re: (スコア:0)
自分の所に勧誘電話が来たときは
・興味がないので、案内の電話を止めてくれ。
・そもそも、どうやってココの電話番号を入手したんだ。
・おたくが個人情報取扱事業者だったら、この電話番号は削除してくれ。
ってな事を言ったら、かかってこなくなりました。
番号の入手に関しては「そちらの地域の方を無作為に選択してご案内差し上げている」って事でした。
チラシはお断りだが、 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
最近入らなくなたんだが、イケアも買えない貧困地域だと思われたんだろうか。
Re: (スコア:0)
あれデカくて邪魔、一番迷惑な無断投函物だと思ってる
って人間が私以外にもいるでしょうし、ならクレーム入れる人も少なからずいるでしょうね。
ポストの投函口を (スコア:1, おもしろおかしい)
シュレッダーにすればいい
Re:ポストの投函口を (スコア:1)
チラシのままならたまに束ねて資源ごみに出せばいいだけだが、裁断してしまうとかさばって置き場がなくなる。
問題は入れられたチラシを自分で処理しなければいけないことなので、なんの解決にもなってない。
家のことなにもしないだろ。
Re: (スコア:0)
シュレッダーしちゃったら裏紙が使えないじゃん(今どき裏紙が白紙のチラシのほうが珍しいけど)。
Re: (スコア:0)
税金の督促状もシュレッダーしちゃって差押えされる未来が見える
Re: (スコア:0)
税金の催促状なんて一度も来たことがない。
いわゆるサラリーマンだからか。
Re: (スコア:0)
白ヤギさんポストでもいいな。黒ヤギさんでもいいけど。
重要書類を食べっちゃったらスプラッター・・・
そんなもんだ。 (スコア:1)
いくつかのOSSは広告収入をビジネスモデルとしてるが、OSS活動に熱心なテッキーほど広告ブロッカーを使っている。そんなもんだ。
あなたがチラシをがまんすれば、ポスティングのような仕事しかできないコミュ障アスペやら決まった時間に働けない人やらがほんの少し救われる。
印刷屋だって助かる。もしかするとその印刷屋は同人誌印刷も請け負ってて、コロナ禍によるコミケ中止の影響で廃業寸前かもしれない。
ポスティングを請け負う小さな広告代理店だって助かる。町の様々なお店の売り上げはそうした地元の代理店にも依存している。売り上げが落ちれば店は撤退し、町は衰退していく。
しかし、あなたはチラシをがまんできない。がまんしない。そんなもんだ。
不動産のチラシにより、あなたの町に富裕層が増えれば、さまざまなサービスが地元で提供され、あなた自身も利益を得ることになる。
しかしあなたは不動産のチラシをがまんできない。
なぜならそのチラシは引っ越しを考えていないあなたにはまったく役立たないものであり、紙資源のムダとしか思えず、チラシを処分する時間を使わされ、すべて苦々しいからだ。
あなたは報道で貧困層の問題を見る。心を痛める。社会がなんとかしてあげなくてはと思う。
翌朝、あなたは自分のポストに入れられるチラシを見て憤慨する。そんなもんだ。
そんなもんだ。
配達地域指定郵便物 (スコア:0)
郵便局の「配達地域指定郵便物」(アベノマスクの配達に使われたやつ)を使ってもアウトなのかな?
https://www.post.japanpost.jp/service/discount/townmail.html [japanpost.jp]
Re: (スコア:0)
配布手段は関係なく内容の責任者はチラシ作成側だろ
他人の家に怪文書をバラまく文化 (スコア:0)
環境負荷低減のためにも廃止しよう!
Re: (スコア:0)
ペーパーレス化(スパムメール)ならOK?
Re: (スコア:0)
赤旗拒否だなんて、共産党が怒鳴り込んできますよ。
郵便受けに (スコア:0)
郵便受けに「チラシを入れるな」って表示するだけでピタッと止まった。
法律で禁止されてたからだったのか。
Re: (スコア:0)
その対策興味あるので知りたいのですが、デリバリー(ピザとか寿司とか)の広告もきっと入ってこなくなりますよね?
それは入れてとかは虫のいい話な気もするし。
滅多に利用しないのでそれでも構わないですが、
どうでもいいチラシだけ避ける魔法の言葉はないものか・・・。
# 賃貸だから表示方法も悩ましいな。きれいにはがせるシールとかでいけるかな。
Re: (スコア:0)
ウチも賃貸だけど、チラシお断りのステッカーをポストのネームプレートとして差し込んだ(貼ってはいない)
驚くくらいチラシが止まって気持ちがいい
出前系のチラシなんてネット注文で済むし
Re: (スコア:0)
ネームプレートがあるところはそれもいいですね。賃貸だと名前出すことも少ないし。
うちはあったかな・・・。ちょっと確認してみます。
> 出前系のチラシなんてネット注文で済むし
定番のお店はそれでいいんですけどね割引券はネットにもありそうだし。
新規のお店に気づきにくいって点だけ心配(滅多に利用しないくせに変な心配だけしてしまう)。
Re: (スコア:0)
# 賃貸だから表示方法も悩ましいな。きれいにはがせるシールとかでいけるかな。
マグネットシートとかどうですか?
Re:郵便受けに (スコア:1)
// はがして使う
Re: (スコア:0)
この件は宅地建物取引業法違反なので、不動産広告だけが対象なのでは
Re: (スコア:0)
昔からチラシ全体に効く話ですよ。
チラシの会社にクレームを入れると、担当したポスティング会社に仕事が廻らなくなるとかで、法律がどうこうって話じゃなかったはず。
チラシは反応されたら会社の勝ち (スコア:0)
宣伝に乗っかってワロタ
うーん (スコア:0)
・DB化された宛名に基づく送付か / 地域対象のポスティングか
・除外リストを配布元の企業が管理しているのか / その地域のポスティング受託会社が管理しているのか
・オプトアウト的手続きに基づいた対象外か / クレーマー的危機管理から対象外にしたか
などの組み合わせによっていろんなパターンがあると思う
法律を盾に「これ必勝法」的に喜んでも、例外の投函は生じて 一層苛立つ人生になりそう
そのうちポスティングで街を回ってる人達を犯罪者のように思い込み憎悪の目で見るようになったりしないか心配
Re:うーん (スコア:2, 参考になる)
不動産販売のチラシはピザ屋のチラシと違って宅地建物取引業法という法律に基づいて配らないとアカンのよ
宅地建物取引業法は違反すると免許の更新ができなくなって不動産販売そのものができなくなる
だから敏感に反応したわけさ
Re:うーん (スコア:1)
> そのうちポスティングで街を回ってる人達を犯罪者のように思い込み憎悪の目で見るようになったりしないか心配
正直既に似たような感覚を持っています。
実家を出てから20年以上どのチラシも一度も使った記憶ないし、学校の机にゴミ入れてくるのと大差ないし、学校でやられた場合、嫌がらせかいじめですよね。
もちろん広告が届いて嬉しい人やそれで不動産見る人もゼロじゃないのでしょう。あくまで一方的な広告戦略に対する一方的な個人的感想です。
あとは環境(美化的にもゴミ的にも資源的にも)面の問題から違法とまではいかないまでも批判のマトにならないのが不思議(新聞広告もマトになりかねないからでしょうが)。
グレタさんに見せてみれば日本も批判するのでは?と彼女が話題のときに感じたものです。
Re: (スコア:0)
ポスティングって、補助金出てるよ。
つまり、行政としては推進すべきビジネスだと思ってるんだよ。
# まあ、あれをやらなきゃ生活できない人たちの暮らしを慮るほどの苦労をしたことがないのはきっといいことだよ
Re: (スコア:0)
うちのアパートは集合ポストのすぐそばにチラシ専用のゴミ箱が設置されていて、チラシが入ってたらみんなそこに捨ててる。
それを見るたびに、資源の無駄だよなあ、と思う。
同じ資源の無駄なら、直接ゴミ箱にポスティングしてくれたら、ポストからチラシを取り出してゴミ箱に放り込む手間が省けるのに。
子供っぽいかもしれないけど (スコア:0)
町内会で取り纏めて、広告元の会社のポストに返却したい
売主はクレームに割と敏感 (スコア:0)
昔、不動産販売業をやってたけど、国交省の免許を持ってる会社ならだいたい投函禁止の住所リストは作ってたんじゃないかと思う。
複数の都道府県にまたがって営業やってるところは電話や対面でのチラシクレーム受けることも増えるし、広域でやるが故にクレームは放置しにくくなる。
営業が自分のところでチラシ作成して広域に撒くなんてのは基本的に売主物件なわけだし。
ソースは掲示しよう (スコア:0)
住友不動産販売のチラシが酷かったので、国土交通省に通報してみた結果 [hateblo.jp]
タレコミ時点ではあったものを消すとは…
ソース無し記事はちょっとひどすぎるんじゃないか
Re:ソースは掲示しよう (スコア:1)
リンク先より:
>今回は本部に3回の苦情の履歴が残っていたこと(略)が、事を大きくしてくれたと思います。
(ストーリーにもありますが)
本部としては、苦情の履歴を残して改善するのが大事なんでしょうが、それが
仇になったということでしょうか。
ポスティング担当の部署は、内心苦々しく思ってるのかな。
部署間の方針の違いとして、ドスパラ、ユーザー対応「炎上」で謝罪 PC不具合めぐり「お客様に不愉快な思い」 [j-cast.com]を思い出しました。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
タレコミ時点ではあったものを消すとは…
ソース無し記事はちょっとひどすぎるんじゃないか
hy1omはマトモに仕事してたよなぁ
# あれ?
Re: (スコア:0)
ありがとう。記事に載ってるリンクが意味不明で途方に暮れてた。
Re: (スコア:0)
誰か「アフィブログへのリンクは消せ」とか文句つけてたから、アフィブログとみなされたんじゃね
住友不動産 (スコア:0)
転就職サイトの口コミ読んだら、他の大手不動産と違って恨みつらみが多く書かれているた
口コミサイトの信頼性は疑うべきとはいえ、全て虚偽のサイトでもなければ全体的には何かしらの傾向が表れるもんなんだね
その手の業者はコンプラが厳しい (スコア:0)
チラシをまいたことがあるけど、広告禁止のマンションでは管理人が必ず見張っていて、その禁を破ろうものなら即通報されるからバイトの方もそういう所は無視するよ
それで首になった人とかもいるし
Re: (スコア:0)
常駐の管理人ならそうやって守ってくれるんだけどさ、通いの管理人の場合そいつがポスティングのバイトも兼ねてやってたりするので頭が痛い
アパート側で禁止して欲しい (スコア:0)
広告投函目的での立入はお断りと書いておいてさえもらえれば、チラシを見つけ次第不法侵入犯として警察を差し向けられるのに
Re:上級無罪 (スコア:1, すばらしい洞察)
住友不動産販売が大手じゃないならどこが大手なの?
Re: (スコア:0)
うちは拒否を無視する迷惑業者は住友不動産販売だけだった。これで本当に改心したなら嬉しい。
Re:水回りの修理 (スコア:1)