
防衛省が財源確保のため不用装備品をオークションに。1回目は21品目で計581万円の売り上げ 73
ストーリー by nagazou
F-35が買えるまであといくら的な表示がほしい 部門より
F-35が買えるまであといくら的な表示がほしい 部門より
防衛省は26日、財源確保のために自衛隊で使わなくなった装備品を競りにかけるオークションを東京都内の防衛省講堂で行った。競売人となった河野防衛大臣によると、麻生太郎防衛大臣から防衛省も売り上げを立てろと言われたことがきっかけであるようだ(日経新聞、テレ朝NEWS、テレ東NEWS)。
実際のオークションには約180人が参加したという。航空自衛隊、海上自衛隊、陸上自衛隊からそれぞれの装備品、およそ21品目が出された。主なものとしては、C-1輸送機の試作機から外した操縦桿やスロットルレバー、3月に退役した海上自衛隊の練習艦「やまゆき」の操舵輪や舷門表札、陸上自衛隊からは水筒と飯ごうのセットやブーツ、退役した観測ヘリコプター・オスカーの銘板などが出品された。
最も高値が付いたのは航空自衛隊のヘルメットと酸素マスクのセットで66万円。やまゆきの操舵輪はスタート価格は2万円で最終的に52万円で落札された。今後は、インターネット形式でのオークション開催も検討しているという。河野防衛大臣によれば「F-35戦闘機1機分くらいの売り上げを上げたい」とのこと。
実際のオークションには約180人が参加したという。航空自衛隊、海上自衛隊、陸上自衛隊からそれぞれの装備品、およそ21品目が出された。主なものとしては、C-1輸送機の試作機から外した操縦桿やスロットルレバー、3月に退役した海上自衛隊の練習艦「やまゆき」の操舵輪や舷門表札、陸上自衛隊からは水筒と飯ごうのセットやブーツ、退役した観測ヘリコプター・オスカーの銘板などが出品された。
最も高値が付いたのは航空自衛隊のヘルメットと酸素マスクのセットで66万円。やまゆきの操舵輪はスタート価格は2万円で最終的に52万円で落札された。今後は、インターネット形式でのオークション開催も検討しているという。河野防衛大臣によれば「F-35戦闘機1機分くらいの売り上げを上げたい」とのこと。
F-35戦闘機1機分ってか (スコア:2)
先は長いなぁ…
人件費考えるとどれぐらい黒出るもんなのかな
Re:F-35戦闘機1機分ってか (スコア:2)
Re:F-35戦闘機1機分ってか (スコア:2)
ガワだけでもあれば結構盛り上がれそうですね
レンタカーなら借りてみたいな
# さすがに公道を走れないとキツイか?
Re:F-35戦闘機1機分ってか (スコア:2, 参考になる)
他にも書いてる人いるけど、実態としては広報活動に近いから、とりあえずわかりやすい目標を立てておくってところじゃないかな。
実際の予算面で見たら焼け石に水もいいところだし。
まあ、欲しいニーズはいっぱいあるだろし、いいことだとは思うよ。
Re: (スコア:0)
残業代にも予算枠があります。
予算が底をつけば、公務員はどれだけ働かせても定額です。
7月までに尽きるところが大半の様です。
Re: (スコア:0)
残業じゃないよ、ボランティアの要請を断れないだけだよ。
Re: (スコア:0)
残業しホーダイ・フラット
車両の払い下げはしないのかしら (スコア:1)
自衛隊で使っているジープ(パジェロに全部変わったのな)とか小型のAWDトラックとか欲しい人もいるのでは。
特にAWDの小型トラック(73式中型トラック?)は山仕事関係で使い道がありそう。
ところで、三菱自動車がパジェロの製造をやめると自衛隊用パジェロはどうなるのでしょうね。
ランドクルーザー70とかに切り替わるのかな。
Re:車両の払い下げはしないのかしら (スコア:2)
海外だと軍隊で使っていた車両を、適当な年数で民間に払い下げるってのは良くある。
変に長期間維持するより、適時新しい車両に更新した方が良いとか、税金を国民に還元する為とかの理由らしい。
日本でもマネしないかと期待しているんだが。
Re: (スコア:0)
海外と言っても色々で米国では民間人に下ろすのは禁止されていたり銃架などは破壊する必要があったりする
Re:車両の払い下げはしないのかしら (スコア:1)
アメリカだと、定年退職した警官が官給品の拳銃とか使ってたパトカー(!)を引き取ることがあるんだってね。
いくらかの対価は払うだろうけど、さすがお国柄が違うなぁと。
Re: (スコア:0)
とは言っても、基本的に入札するのが業者で、必要な作業を済ませてから個人なり会社なりに売却って感じで進むのは、どこの国でも同じっぽい。
イギリスなんかだと、普通の中古車屋みたいな感じで、軍用のランドローバーが売られてたりするしね。
Re: (スコア:0)
Re:車両の払い下げはしないのかしら (スコア:1)
そもそも車検証がないから、基本的に登録自体出来無い。
整備はきちんとやってるけどね。
#海外に一度輸出して登録して再輸入するとか
#市販類似車輌のフレーム流用して登録するとか
#裏技は色々あるけど。
Re:車両の払い下げはしないのかしら (スコア:1)
https://www.sankei.com/west/news/170307/wst1703070047-n1.html [sankei.com]
車検も車検証もありますよ…?
Re: (スコア:0)
いやむっちゃメンテされてると思うが
Re:車両の払い下げはしないのかしら (スコア:2)
Re:車両の払い下げはしないのかしら (スコア:1)
Re:車両の払い下げはしないのかしら (スコア:3, 参考になる)
ガソリンエンジンの乗用車は認証型式だけで排ガス規制が決まるので、古い車の未登録車両の場合は認証型式通りの対応排ガス規制になります
なので未登録車両なら新車登録は一般的な車検と同じ検査項目だけです
ディーゼルエンジンの場合は認証型式取得時の規制とは別に追加された規制があるので、その規制に対応していない車は通るように改造して排ガス試験を通さなければなりません
これは未登録車だろうと車検切れ車両の復活でも同じです
この規制は古いディーゼル車が車検通らなくなった規制です
現行の73式小型トラックの場合、型式は2代目パジェロのV16B/V17Bというのが使えるみたいなので、追加された排ガスだけ対応すればいいのですがかなり厳しい気がするので、
ガソリンエンジンに載せ換えて改造車検受けた方が楽かなという気がします
Re: (スコア:0)
メンテされてる≠車検を通している
でも車検の基準って製造年度じゃなかったっけ? 変わった?
Re: (スコア:0)
まあメンテしてなくても、その時に不具合が無けりゃ車検は通るわな。
Re: (スコア:0)
技適取ってない携帯みたいなもんだぞ
なんで通ると思うのか
Re: (スコア:0)
メンテナンスは、民間より随分と手間も費用もかけている。
車両の購入価格も、耐用年数の間に交換する予備部品を含めた金額だったはず。
Re: (スコア:0)
でも車検ってのは「戦闘生残性が高いからヨシ!」とは行かないでしょ
基準不適合ならダメ
Re: (スコア:0)
別に自衛隊の車両が、全くフリーダムに運用されてる訳じゃないよ。
自衛隊内部の規格で運用されてて、当然整備もされてるよ。
「自衛隊の使用する自動車に関する訓令」あたりを読んでみるといいかも。
Re: (スコア:0)
で、それがどうして車検の代用になるの?
Re:車両の払い下げはしないのかしら (スコア:2, すばらしい洞察)
「自衛隊の使用する自動車に関する訓令」で保安基準は、道路運送車両法に従えとか
保安基準に従っているか検査して検査証を交付しろとか、検査証の有効期限は2年か3年だなんて事が書いてあるよ。
道路運送車両法に定められた保安基準を満たしているか、検査するのが自動車継続検査(車検)だよ。
民間の車検は国交省の管理下で行われるけど、自衛隊の車検は自衛隊内部で行っているわけ。
車検はあくまで保安基準に適合しているか、検査するだけだよ。ちゃんと整備しているかとかは無関係だよ。
Re: (スコア:0)
車輛としては出ていないけどスクラップとしては高機動車もあるよ。
たまーに高速乗っているとトラックに載せられて運ばれているのとか見たことない?
でも国内で乗用に使う用途での転売は混乱するから禁止されているのじゃないかな。
だからか形そのままでだと外国に売ってしまうようだ。
そういや、メガクルーザーを高機動車っぽくした人が居て、騒ぎになった事もあったな。
Re: (スコア:0)
三菱も旨みが大きい車輌製造そう簡単には辞めないでしょ。
今の1/2t小型トラックも市販はとっくにやめた
2代目パジェロがベースだし、パーツ単位で行くと
もっと古い世代のパーツ使ってたりするし。
万が一三菱が辞めても、コマツとかいすゞとか
新型車製造に手をあげるメーカーはナンボでもいるでしょ。
見てるだけで (スコア:1)
うふふふふfと今日一の笑顔が出てしまうですよ。
https://www.mod.go.jp/atla/choutatsu_seriuri/files/r02pamphlet.pdf [mod.go.jp]
でも、売買契約書を書いたり、競り落とした後にちゃんと支払わないと訴訟しちゃうまでかいてあったり、
その辺はさすがきっちりしてます。普通と言えば普通なんでしょうけども。
潜水艦 (スコア:0)
古くなった潜水艦とかも売っちゃえ。
台湾あたりにこっそりオークションに参加してもらって
Re: (スコア:0)
除籍する護衛艦を武装撤去して海上保安庁に払い下げても良いよな。
Re:潜水艦 (スコア:4, 興味深い)
除籍する護衛艦を武装撤去して海上保安庁に払い下げても良いよな。
むかし(2013年ころ)そういう発想をした人たちがいたんだけど、
長距離巡航を前提とした海上保安庁の巡視船と戦術機動を重視した海上自衛隊の護衛艦はその設計思想がそもそも違うので
海自の護衛艦を海保に払い下げても巡視船として運用するためには数か月の改造と乗員の再訓練が必要だってーんで頓挫しました。
パトカーと装甲車では使い勝手が違いすぎて代替にならない、みたいなハナシですね
Re:潜水艦 (スコア:1)
確か各種法令や条約に準拠した設計をしていないので、それに合わせた根本的改設計が必要になるという話だったような
Re: (スコア:0)
ガスタービン艦じゃ燃費嵩んで維持できませぬ
Re: (スコア:0)
そろそろお役御免になるあぶくま型ならディーゼルエンジンでも走るから
海保でも何とかなるんじゃ?
ただのポーズ (スコア:0)
17万円→581万円! 自衛隊初オークション、大臣肝いりのわけ [withnews.jp]
というのが正鵠を得ていると思う。軍オタとしては嬉しいだろうし、リユースもいいことだけどね、予算的には焼け石に水。
Re: (スコア:0)
気象庁のHPの広告掲載といい、
マスクに数百億円との対比がなんともね。
Re: (スコア:0)
朝鮮幼稚園も支援検討の調査対象
文科省、無償化除外施設で
https://this.kiji.is/658950126366917729 [this.kiji.is]
防衛大臣が二人? (スコア:0)
> 競売人となった河野防衛大臣によると、麻生太郎防衛大臣から
麻生さんは違うのでは
Re: (スコア:0)
麻生(財政)防衛大臣
Re: (スコア:0)
引き継がれる伝統
戦闘糧食を常設販売すれば売れそう (スコア:0)
同等品がものによってはあるらしいですが、
自衛隊ブランドだとなんか保存性高そうに見えるし、
サバゲーとかキャンプの時に使うと楽しそう。
ほら、ニコンだって羊羹売ってたんだし(私企業と一緒にするな)
Re: (スコア:0)
羊羹廃止で涙が出ますよ…
Re:戦闘糧食を常設販売すれば売れそう (スコア:1)
一応ニコンミュージアムでは販売しているようなので、機会があればご賞味を。
Re: (スコア:0)
戦闘機本体を購入 (スコア:0)
なんか千葉のほうに、墜落(撃墜?)したF15J戦闘機やら手に入れて展示している民間人いますよね。
どういう経路、手続き、(後ろ暗い)方法で入手しているのか昔から不思議に思っています。何億とかカネ払っているのは当然だと思うのですが。
Re: (スコア:0)
どうもこうもフレームに亀裂が溜まって使えなくなった戦闘機は自衛隊でぶった切って屑鉄として売ってるってだけ
Re: (スコア:0)
別に鉄屑として入手するなら後ろ暗くも何とも無い。
今はあまり無いけど、昔は市中のスクラップ業者に
普通に出してたしなぁ。
スクラップ業者に自衛隊の任期明けで
転職した人が居たりもしましたが・・・
どうみても赤字 (スコア:0)
人件費考慮すれば、赤字でまったく元採れないじゃん
実質ファンサービスみたいなもんでしょ?