
日本で悪質な会社を「ブラック企業」と呼称するのは黒人差別か 196
ストーリー by nagazou
一つダメなら全部ダメに 部門より
一つダメなら全部ダメに 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
これまで日本は「ブラック企業」とは、働き手にとって問題のある会社との認識であり、広辞苑にも掲載され、「ブラック企業大賞」「ブラック企業ユニオン」などが存在していた。しかし英語で Black Businessとは、黒人社会のために黒人などが営む事業を指すのだという(朝日新聞)。
これについて朝日新聞は、「ブラック企業大賞」実行委員である河添誠さんや著書「ブラック企業」があるNPO「POSSE」の今野晴貴代表にコメントを求めたところ、下記のような回答があったそうだ。
- 「日本の『黒』『ブラック』という言葉には、黒人差別的な社会的・政治的文脈はない。それに『腹黒い』などの(黒を否定的に使う)日本語も全て変更しないと一貫性がない」河添誠さん
- 「差別の議論の仕方として複雑で、簡単に一言ではコメントできない」POSSE今野晴貴代表
なお該当記事を担当した朝日新聞記者は、「人権をめぐる表現には敏感なつもりでいたのに、なぜ思い至らなかったのか。ハッとし、猛省した」としていた。 運動家自身が「自分が差別をしている」との指摘を受けた場合の対応は、さまざまであるようだ。
その言い分もわかるけど (スコア:4, 興味深い)
かつて(2014年ころ)ブラック企業のワタミの提灯記事を書いてた東洋経済が
https://toyokeizai.net/articles/-/46755 [toyokeizai.net]
「ブラック企業という呼び方は人種差別」としてブラック企業という言葉を葬り去ろうとしてたんだよね。葬り去れなかったけどね。
なのでもし言い換えるなら「ブラック企業」を「邪悪企業」とか「不法企業」とかちゃんとした新しい言葉を定義してからみんなでいっせーのせで乗り換えたほうがいいと思う。
「ブラック企業」って呼び名だけが糾弾されてブラック企業はのさばるんじゃ何の意味もないからさ
Re:その言い分もわかるけど (スコア:2, 興味深い)
もう人種名の方を変えてしまった方がいいだろ。
黒人といっても、本当に黒い人なんか見たことないし、
暗さもちょっと日焼けした日本人程度の人も居るし。
濃色人種とかはどうだろう。
Re:その言い分もわかるけど (スコア:3, すばらしい洞察)
> マスコミ一般は今はアフリカ系とか呼ぶようになってるでしょ。
よく考えたら人類みんなアフリカ系のような気がするな。
Re:その言い分もわかるけど (スコア:2)
イラン辺りはアフリカかアジアか
Re:その言い分もわかるけど (スコア:1)
> 「邪悪企業」
邪悪という単語をネガティブな価値観で使用するのは、悪魔崇拝の人に対する差別だ。
Re: (スコア:0)
悪魔崇拝者「ネガティブな価値観と見做されるのは、我々の業界ではご褒美です」
Re:その言い分もわかるけど (スコア:1)
そうでもない [wikipedia.org]かも。
Re:その言い分もわかるけど (スコア:1)
「ブラック」それ自体に事の善悪が含んでいないが、「邪悪企業大賞」とか「不法企業大賞」とかで名指しすれば、何れ必ず名誉毀損訴訟を起こされる。
ファーストリテイリング辺りなら相当可能性が高い。
http://www.mynewsjapan.com/reports/1925 [mynewsjapan.com]
https://ironna.jp/article/957 [ironna.jp]
Re:その言い分もわかるけど (スコア:1)
差別が由来か? (スコア:3)
黒人差別からきているのか、と言われると違うだろう
黒人差別と思われかねない、黒人が不快に感じるから言いかえを考えてはどうか、というのならあり得る
黒人差別だから今すぐやめろこのレイシストが!とか言われるとげんなり
かな
Re:差別が由来か? (スコア:1)
勝ち負けを表す白星に黒星の語源は相撲の勝ち負けで、何故負け、つまり駄目な側に黒を使うかというと単純に負けた側には土がつくからそれを示すって説があるのよな……。
日本の白黒つける系表現はは人種差別とは全く無関係であることは世界に知られて欲しい。
Re:差別が由来か? (スコア:3)
> 寛容の精神を育てる
これを言いつのってる人ってのは大体が全く寛容に見えないのがもにょもにょ来るんですよねぇ…
Re:差別が由来か? (スコア:2)
お説ごもっともではあるんですが、
私の認めるコレコレこそが寛容だ、というところがらしても押し付け臭すごいのが…
いやもちろん立派な方もいると思いますよ、でも目立つのはねぇ
Re:差別が由来か? (スコア:1)
文化的侵略ですね。
勝手に妄想で「差別だ!」と主張すればどんな文化も破壊できると。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:差別が由来か? (スコア:1)
> まず、適当な色のものを適当な色で無茶苦茶に染めまくるとどんどん黒くなっていく、というのは文明初期には避けがたい物理現象で、
> そこから逆に、白は全く染まっていない色、というところまでは、どこであろうと自然にでてくる発想。
黒い石を砕いて粉にしていくとどんどん白くなるから、逆方向も言えるといえば言えるのでは。
一方、「ブラック校則 理不尽な苦しみの現実」と云う本の著者の荻上チキは…… (スコア:3)
自分が司会者を勤めるラジオ番組で、この話を取り上げて「確かに『問題校則』など、他に適切な呼び方はいくらでも有る」と言ってた。
Re:一方、「ブラック校則 理不尽な苦しみの現実」と云う本の著者の荻上チキは…… (スコア:1)
「校則に問題があるかのような言い方をするな。出版差し止めの訴訟を起こすぞ」と言われるのがオチだから。
どうせどういう言い方でも機嫌を損ねるのだから、拘らなくてもいいと思う。
Re:一方、「ブラック校則 理不尽な苦しみの現実」と云う本の著者の荻上チキは…… (スコア:2)
括弧つきの「ブラック企業」も「ブラック校則」も「人権問題」でも有るので「ある人権問題を告発するのに、別の人権問題からしていかがなモノか??な呼び方を変える必要は無い」なんてのは「何の冗談だ??」としか……。
日本語のイメージと、同じ発音の海外のイメージ (スコア:2, おもしろおかしい)
>「人権をめぐる表現には敏感なつもりでいたのに、なぜ思い至らなかったのか。ハッとし、猛省した」
それを言うなら
「苦い」がNigger [wikipedia.org]に聞こえるらしい、から、日本語から「苦い」を排除したらどうでしょう。
欧米のバスで「うわこれにがっ」って日本語で呟いたら、排斥されたという経験談を見たことがあります。
「苦い」は負の感情表現でもあります。「苦い」が黒人の侮蔑に使われていることは偶然ではないのではないでしょうか。
そのようなことを防ぐにも、我々は日本語として「苦い」という言葉を忘れる必要があります。これはポリティカルにコレクトネスなのです。
#「Siri」という言葉について、卑猥に感じて排除したいという気持ちは、文明的でないのであります。Appleはいつも正しいのでSiriで卑猥に感じるほうがおかしいのです
Re: (スコア:0)
言ってることがクソ屁理屈で泣けてくる。
Re:日本語のイメージと、同じ発音の海外のイメージ (スコア:3)
今回の話の元々が「クソ屁理屈」なのが分かってないのかな?
Re:日本語のイメージと、同じ発音の海外のイメージ (スコア:2)
ひょっとしたら、「お気持ちヤクザ」と呼ぶべきはアンチ・ポリコレ派なのかも
Re:日本語のイメージと、同じ発音の海外のイメージ (スコア:1, すばらしい洞察)
そう、今回のブラック企業云々というのは、これぐらいクソ屁理屈なんですよ。さすがに無理があるわ。
呼び方の問題ではない (スコア:2)
当の本人たちがblack lives matterと運動を呼ぶように、肌の色の呼び方の問題は本質から外れている。
そもそも例の運動について、朝日新聞の記者とデスクの理解が乏しくないか
newspicsで丁度このトピックに関連するニュースがあったので貼っておく
"「アフリカ系アメリカ人」「黒人」、どちらが正しい呼び方?"
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/06/post-93744_2.php [newsweekjapan.jp]
Re:呼び方の問題ではない (スコア:2)
BlackとBを大文字で書く、という対応が興味深いな
人のことを色で呼ぶな、色由来の単語ならまだ許せる、って感じなのか
後付け批判 (スコア:2)
後付けのいいがかりに近いからな。
そりゃあ最初の反応が困惑になるのは当然。
見当違い (スコア:1)
最初から不法行為上等の企業だと堕ちてはいないから不正確か。
Re:見当違い (スコア:1)
奴隷労働に例えると、古い記録が見付かってそんなに過酷な環境ではなかったという説が出る。
これからのIT業界は何に例えればいいのだろう。
売り上げが伸びてみんな嬉しい日を「ブラックフライデー」と呼称するのは黒人優遇か (スコア:0)
(何度目かわからないのでT/O)
Re:売り上げが伸びてみんな嬉しい日を「ブラックフライデー」と呼称するのは黒人優遇か (スコア:1)
ブラック企業=黒字の企業ってことですよね。
Re:売り上げが伸びてみんな嬉しい日を「ブラックフライデー」と呼称するのは黒人優遇か (スコア:1)
># いつか地球外生命体で青い肌の生物がいたら青字も新たな差別に。
ガミラス星人の前では迂闊に使えませんね。総統閣下に消されてしまうかも。
Re:売り上げが伸びてみんな嬉しい日を「ブラックフライデー」と呼称するのは黒人優遇か (スコア:1)
閣下は下品な人が嫌いでしたね。
人権をめぐる表現には敏感なつもりでいたのに (スコア:0)
被害者の意向を無視して実名報道しといてなに言ってんだか。
いつから専売特許になった (スコア:0)
「ブラック」は黒人の専売特許になってしまった。
もはや黒人の許しを請わなければ「ブラック」の文言は使えない。
あほか
Re:いつから専売特許になった (スコア:2)
「ブラック」に悪い意味を持たせるのがNGってだけでしょうに。
Re: (スコア:0)
ゴルゴムの仕業
Re: (スコア:0)
それじゃあ仕方ない
あれかね (スコア:0)
ナチスを連想するから卍はダメ!っていうやつらと同じ手合いか
ますは肌の色が濃い人をブラックと呼ぶべきか呼ばないべきか (スコア:0)
そこをはっきりしてほしい。
その前提がはっきりしないとぐだぐだの言い合いになるだけだろう。
Re: (スコア:0)
ではクロンボと…
そろそろ分からなくなってきたんだけど (スコア:0)
「黒人」って英語で何て言えばセーフなの?
Re:そろそろ分からなくなってきたんだけど (スコア:2)
Blackでしょ。
「Black lives matter」ってやってたんだし。
Re: (スコア:0)
「名前を言ってはいけないあの人種」
Re: (スコア:0)
名状しがたい人種
Re:そろそろ分からなくなってきたんだけど (スコア:1)
CMYK だとリッチブラックが出せるからセーフっぽいな。
そもそもネグロイドを黒人と呼ぶこと自体が差別なのでは? (スコア:0)
#000000のBLACKじゃない色を黒と呼ぶから面倒なことになる。
そもそも黒じゃないんだからネグロイドを黒人と呼ぶのをやめるべき。
そうすれば別にブラック企業も白痴も青二才も差別用語ではなくなる。
おもてなしとは、客としては認めるが(略) (was Re:「おもてなし」と「共感」の能力がない) (スコア:2)
ここに下げとこ。
先日、帰宅途中のバスターミナルで黒人男性に話しかけられました。
「ヘイ。92系統の乗り場はどこだい、ブロー?」
「14番で待ってりゃ、そのうちくるぜ」
「そうかい、日本人てなァどうも見当違いの返事が多くて困るぜ」
「そりゃ悪かったな。聳え立つクソはどこにでもいるもんだ」
(バイリンギャル絵美 [wikipedia.org]風にものすごく脚色しています)
見た目ではどこ系なに人か分かりませんでした。
肌が黒~褐色だからといって、アフリカ系と決めつけるのもいかがなものかと
思います。
昨今の議論を見ていると、そのうち色の表現自体がよくないものになってゆき
そうな気がします。
やがて、可視光の波長が異なる地球外生命体がやってきたときに同じ問題が再
燃。てか「地球外」という語そのものが地球を上位とみる差別意識の(以下略
死して屍 拾う者なし
Re:歌舞伎用語 (スコア:2)
「黒旗」黒人差別につながる可能性がありますので、「失格旗、無政府旗、海賊旗、弔旗、イスラム旗」と呼び替えます。
黒い旗を「黒旗」と呼ぶのは禁止です。
アタマオカシイ世界が来た?
Re:また朝日新聞が (スコア:1)
Issue作りはいいんですけれど、それを朝日の社内で実現できていないから批判される。
「女性の管理職登用は重要だ」「では、御社の女性役員登用ははとうに半数に通しているんですよね?」
「定年延長が必要ではないか」「すなわち御社では、すでに定年が廃止されていると?」
「企業のタコツボかが問題だ」「つまり御社では中途採用が盛んで、新卒と中途の差別もない?」
「リストラは問題だ」「つまり御社では、どんな赤字事業でも最後までやり遂げると?」
「下請けいじめはゆるされない」「つまりASAでは、押し紙は一切ないと?」
「内部留保を吐き出すべし」「つまり御社は、今後は貸しビルを売却し従業員に分配する予定で?」
自社が達成できているなら、「みんなわが社のようにすればいい」の一言で済む話。
Re:ストレートに労基法違反企業でどう? (スコア:1)
〇役所も似たり寄ったり