
太陽電池とボタン押下発電のみで動作するゲームボーイ誕生 29
ストーリー by nagazou
ボタン押すのが重くなったりしてないだろうか 部門より
ボタン押すのが重くなったりしてないだろうか 部門より
米ノースウェスタン大学とオランダのデルフト工科大学が、バッテリーレスのゲームボーイを作ったそうだ。バッテリー廃棄による環境への影響もなく、なおかつ電池なしで永久にプレイできるというのが売りであるらしい。本体のCPUはオリジナルのゲームボーイと同じものだが、システムはエミュレーターを使用しているという(Engadget、動画)。
ただ、エミュレーターはオリジナルの基板を流用するよりも消費電力が高くなるとのこと。そこで駆動用の電源として太陽電池のほかに、プレイ中に押すことが必須となるボタンを押すことで発電する仕組みを用意したそうだ。ボタン押しで発電された分はコンデンサーに保存されるという。
またゲーム中にエネルギー切れを起こした場合でも、プレイデータが飛ばないようにシステムに不揮発性メモリーを採用。電源が回復し次第、続きがプレイできるようになっているとしている。
ただ、エミュレーターはオリジナルの基板を流用するよりも消費電力が高くなるとのこと。そこで駆動用の電源として太陽電池のほかに、プレイ中に押すことが必須となるボタンを押すことで発電する仕組みを用意したそうだ。ボタン押しで発電された分はコンデンサーに保存されるという。
またゲーム中にエネルギー切れを起こした場合でも、プレイデータが飛ばないようにシステムに不揮発性メモリーを採用。電源が回復し次第、続きがプレイできるようになっているとしている。
不揮発性 (スコア:2)
さらっとすごいことが書いてあるのですが、オリジナルと同じCPUでどんな仕組みでこういうことが可能になるのでしょう。
詳細 (スコア:2, 興味深い)
電池なしで動作するゲームボーイ互換機を、研究者らが開発。太陽光と、ゲームプレイ時のボタン ...
https://evinfo.org/modules/d3pipes/index.php?page=clipping&clippin... [evinfo.org]
HW。
> ハードウェアはARMマイクロコントローラを中心に構成。電力効率も考慮してクロック周波数96MHzのARM Cortex-M4 MCUと、512KBのFRAMを採用。
キモ。
> ゲームボーイの互換に関しては独自のエミュレーションにて対応。オリジナルのカートリッジを使って、基本的にすべてのゲームボーイ向けタイトルをプレイ可能だという。
> ただし、ボタンを押す頻度の少ないゲームの場合、発電量不足に陥りプレイ不可となることもあるそうだ。また、太陽光発電にしても常に安定して発電できるわけではなく、
> 突然電源が落ちてしまうこともあり得る。そこで本機では、ゲームプレイの進行状況を常にトラッキングし、電源が落ちてしまっても同一フレームから再開できる仕組みを導入している。
> 「Battery-free Game Boy」は、環境発電とその断続的な電力を用いたインタラクティブなシステムが構築可能であることを示すための研究であるため、販売予定はないそうだ
This Battery-Free Game Boy Is the First Step Toward Ensuring Gaming Doesn’t Wreck the Planet
https://earther.gizmodo.com/this-battery-free-game-boy-is-the-first-st... [gizmodo.com]
えみゅだと電力消費が大きいのでオリジナルのCPU(Z80だっけ?)を使う。
→でもオーディオ再生非対応(オーディオには演算能力が必要)なのでZ80をエミュレートしてるのではという意見あり。
電力が足りなくなると電圧が落ちるのでそれを検出→チェックポイントを作成しスナップする。
電力が復旧したらチェックポイントを読み込んで復元。これをミリ秒単位で行う。
テトリスをプレイした場合、電力が足りず回復させるために10秒ごとに1秒弱停止期間がある。
って感じか。
詳細は9/15以降にGithubで出すそうな。
> To that end, the researchers will be presenting their work at UbiComp 2020 on Sept. 15, and published a technical writeup with a link to the source code on Github.
Re:不揮発性 (スコア:1)
ハード的にオリジナルと同じCPU(シャープ製のLR35902)だと多分無理。
CPU内部状態が保存できない。電源再開は必ずリセットされる。
エミュレーションしているとのことなので、ARMかなんかでスリープしているのでは。
メモリ状態保持するだけならスーパーキャパシタあたりのコンデンサくらいでできるだろう
「オリジナルと同じCPU」ってのは、多分誤解で、オリジナルソフトカセットが動くくらいの意味ではないかな
Re: (スコア:0)
スリープだったら「不揮発性メモリーを採用」とは書かれないでしょ
Re: (スコア:0)
DMAジャネーの
Re: (スコア:0)
CPUではなくエミュレーターだからね。
CPUのファームは起動したら自分のメモリ内にゲームボーイ用CPUのメモリ空間を仮想的に用意するけど、その物理アドレスを固定してあげる。もちろんゲームボーイのCPU用のレジスタなども物理アドレス固定。
メモリなどをレジュームするか初期化するかはフラグ立てておけばいい。
CPUのメモリはFRAMのような不揮発メモリを使用してあげればできあがり。
Re: (スコア:0)
メモリにFRAM使うにしても、CPUレジスタが吹っ飛んだら復帰できんすよね……
Re: (スコア:0)
エミュレーターの処理自体を分割すれば良い。
電源取得→起動→前回のCPU状態の取得→エミュレーター動作→CPU状態の保存→スリープ
とか。
エナジーハーベストな機器ならままやっている事だよな。
Re: (スコア:0)
ノースウエスタン大学のニュースリリース [northwestern.edu]("SHOW FULL RELEASE"ボタンを押して全文表示)には
という一文があります。
impersonateには まねる/なりすます というような意味がありますから、
CPUはオリジナル品ではないと思われます。
おそらくEngadgetの記事がなにかしらの誤解をもって書かれたのでしょう。
LCDソーラーパワーシリーズ (スコア:0)
そんなのあったの思ってぐぐってみたら30年近く経過していた
https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=LCD%E3%82%BD%E3%83%BC%E... [google.co.jp]
Re: (スコア:0)
40年近くでは
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ (スコア:0)
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは そんなのあったの思ってぐぐったと
思ったら いつのまにか30年近く経過していた」
な… 何を言っているのか わからねーと思うが
このゲームボーイには (スコア:0)
芸があるな
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
レズボーイも作らないと問題になりそう…
Re: (スコア:0)
ボーイ違いますやん
Re: (スコア:0)
もし今ゲームボーイが普通に現役だったら、名前変えされられたんですかね。
Game Kidとか?
Re: (スコア:0)
確かイギリスでゲームガールが発売されたような…
Re: (スコア:0)
LGBTに配慮すると
・ゲームレズ
・ゲームゲイ
・ゲームバイ
・ゲームMtF
・ゲームFtM
が必要では。
電源の歴史 (スコア:0)
単三乾電池4本→単四乾電池2本→太陽電池と発電
自作GBソフト界隈盛り上がったりしないかな
Re: (スコア:0)
ゼロエネルギーゲームなんてジャンルが出来たりして。
絶対本末転倒な奴も出て来るだろうけども。
Re:電源の歴史 (スコア:1)
ゲーム(電源不要)というのが既にあるけど
Re:電源の歴史 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
シュウォッチ的ソフトと相性よさそう
迷宮組曲のコンティニューとか
Re: (スコア:0)
消費電力はLCDと音で決まるし
発電電力はパネル面積で決まるからねぇ。
GBのソフト的な要素じゃ消費電力はほとんど変わらないからゲーム自作で盛り上がったりはないねw
今の技術でCPUを作ったら (スコア:0)
消費電力はどれくらい小さくなるのだろうか?
Re: (スコア:0)
高機能のクォーツ腕時計に使われてるデバイスの性能から推測してください
Re: (スコア:0)
SOTBでググレ
TOTOのトイレリモコンのアレ (スコア:0)
電池も配線も不要な“環境発電”のウォッシュレット・リモコン
https://ascii.jp/elem/000/000/927/927116/ [ascii.jp]
> ボタンを押すことで発電する仕組み
電池レスにしようと思うとこれくらいガッチリしたボタンで発電する必要があったけど、技術の進歩で普通のボタンと同じように操作できるボタンで発電可能なんだろうか。
#それともソーラーがメインでボタン発電はポーズかな