パスワードを忘れた? アカウント作成
14419814 story
ビジネス

東芝の議決権行使書問題、集計委託企業が20年前から不適切処理。三井住友信託・みずほ信託合わせて1346社に影響 61

ストーリー by nagazou
デジタル化遅れはハンコのせい? 部門より
東芝の株主総会で議決権行使書約1300通が期限までに届かなかったとされ無効になった問題で、実際には期限内に議決権行使書が届いていたことが分かった(日経新聞NHK)。

三井住友信託銀行のグループ会社で委託先の日本株主データサービスは、総会が集中する時期に関しては、郵便局から本来の締め切りとなる到着日よりも、1日早く行使書を届けてもらって事務処理を行ってきたようだ。この結果、期限を1日過ぎたとして処理されてしまった行使書のうち、実際には期限内に受け取っていた物が存在する。しかし、それらの行使書は無効扱いにされ集計から除外してしまっていたという。こうした処理は20年間にわたって続いてきた模様。

民法は郵送などでの意思表示について、相手への到着時点で効力が発生すると定めている。三井住友信託は実際に期限内に着いた行使書を無効とするのは不適切だと認める。日本株主データサービスは、みずほ信託銀行からも同様の業務を受託しており、東芝と同様に不適切な集計作業をされていた上場企業は、計1346社に上ると発表された。

三井住友信託銀行とみずほ信託銀行は24日、記者会見を開き謝罪を行った。両行は再集計の結果、「議案の成否に影響はない」としたものの、株主総会で株主の意見が反映されないという株主制度を揺るがす結果となった。

Bloombergは、UBPインベストメンツのファンドマネジャー、ズヘール・カーン氏のコメントとして、デジタル化などで負担が軽減できていれば誤集計は防げたはずと話している。同記事によれば、17年時点で米国が98%、英国も9割以上は投資家は電子的な議決権を行使しているのにも関わらず、日本に関しては14.3%ほどしかなかったとしている(Bloomberg読売新聞)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年09月26日 15時01分 (#3895589)

    最近タレコミの文章が読みづらいです。情報が整理されてないからです。

    読みづらい理由は2つに分類できます。

    1つ目は、1文に複数の情報がねじ込まれている点です。

    そもそも、一文に言いたいことは一つだけ書くものです。文章が上手なら人なら2つぐらいは書いても大丈夫でしょう。

    しかし、たとえば1文目です。この文は前半は問題の紹介、後半は行使書の話で、2つの話が入っています。言い換えると主格が変っています。
    このような文を1文で書くなら
    > 実際には期限内に議決権行使書が届いていた
    の部分は
    「実際には議決権行使書は期限内に届いていた」
    と書くなど工夫すべきです。後半は議決権行使書に主格が変ってるんだから、それをできるだけ前に記述する訳です。

    細かい事言ってるなーと思う人も居るかも知れません。しかし主格なり主語の位置に注意してこのタレコミ文を読み直してみましょう。文章が読みづらい理由が直ぐに理解できると思います。

    2つ目は、段落構成がぐちゃぐちゃな点です

    伝えるべき情報(つまり各文)をグループ分けして、意味毎にまとめたものが段落です

    しかし、たとえば2段落です
    > 三井住友信託銀行のグループ会社で委託先の日本株主データサービスは
    突然「三井住友信託銀行」が登場します。が、その後「三井住友信託銀行」の話は出てきません。これじゃ 2ch の「ちくわ大明神」と大差ありません。

    この段落では「三井住友信託銀行のグループ会社で」は消して「委託先の日本株主データサービスは」だけで十分です。
    「三井住友信託銀行」が出てくるのは4段落目です。2段落目で消した情報は4段落目に「日本株主データサービスの親会社である三井住友信託銀行」という感じで書くだけで段落構成がスッキリします

    このようにタレコミ文章は、文内、段落内で情報がごちゃごちゃしてて、読みづらいです。
    この文章を書いたひとは、一度、誰かに文章を添削してもらったほうが良いと思います。

    • by Anonymous Coward on 2020年09月26日 15時57分 (#3895619)

      失って初めて分かるhylomの編集能力

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        誤字がある以外は良かったわけか…。

    • by Anonymous Coward on 2020年09月27日 14時55分 (#3895935)

      でもなあ、タレコミ文ってこっちの方 [srad.jp]を指すんじゃないかな?
      それと、日本株主データサービスの親会社が三井住友信託銀行というのは微妙。出資比率はちょうどみずほ信託銀行と50%ずつなので、過半数の議決権には至らないはず。競合会社との共同設立なので、資本比率以上に意思決定機関を支配しているとは思えないので、特段の事情がなければ子会社にはあたらないでしょうし、株主名簿管理人として責任のあるのは三井住友信託銀行なので、それを跳ばして委託先が出てくるのはおかしい。いきなり「日本株主データサービス」っていわれるほうが困るでしょ。元のタレコミ文通り、「三井住友信託銀行のグループ会社で委託先の日本株主データサービスは、総会が集中する時期に郵便局から本来の到着日より1日早く行使書を受け取ってきた。」でいいのではないでしょうか。
      読み辛くとも、事実でないものをさも事実のように混ぜ込むよりマシです。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      あ、はい。

    • by Anonymous Coward

      1つ目も2つ目もピンとこない。僕の考えた最強の文章の書き方って感じ。

      • by Anonymous Coward

        というか、こんな細かいことをどや顔で長文コメントしちゃう精神性がダメ。
        他人のやることにケチをつけて仕事した気になっている使えないおっさん感。

  • by saratoga (23467) on 2020年09月26日 9時20分 (#3895420) 日記

    三井住友もみずほも丸投げしてるだけで、ちっとも TRUST ぢゃなかった模様。

    • by Anonymous Coward

      三井住友信託と呼びましょう。
      三井住友トラストHD(信託の方)と三井住友フィナンシャルグループ(銀行の方)は相互に資本関係の無い別の会社です。
      親子関係ではありません。

    • by Anonymous Coward

      業務委託先を信頼して託すのが丸投げですので。

    • by Anonymous Coward

      三井住友もみずほも丸投げしてるだけで、ちっとも TRUST ぢゃなかった模様。

      Toshiba RUSTの略であれば至極正しいのではないだろうか

  • もしかして、前回の話題になってた
    >いずれも27日の消印があったとされている。議決書の送付期限は7月30日
    という話に対しての回答になってるんですかねこれ?
    別途まだ調査中なのかな?

    東芝の件は郵便局が手を抜いたので、
    都内から送ったのに期限に間に合わなかったけど実際は届いてたということ?
    • by Anonymous Coward

      郵便局は27日に受け付けて30日に届けているんだから、郵便法の「原則3日以内の配達」にも沿っているし手を抜いたわけじゃない。
      三井住友信託銀行側(≒委託先の日本株主データサービス [jast-ds.co.jp])が、「いつも前倒しで届けてもらってるから30日のは31日に受け取ったことにしとこう。期限切れにあたるから無効票だ」にしちゃったってこと。
      受付消印が27日で「3日以内の配達」ぎりぎりなのに、「本来の到着日より1日早く行使書を受け取ってきたから...」という言い訳が謎。

      • by Anonymous Coward

        これ特例の前倒しがなければ4日掛かる予定だったと主張している訳ですよね。いくら料金後納で手間が増えるとは言え、都内から都内で4日も掛かることなんてあるのかな?
        日本株主データサービスが「前倒しで届けてもらってる」と思い込んでいただけ(あるいは咄嗟の嘘)で日本郵便としては通常通りという可能性の方がまだありそうなもんだけど。

        • by Anonymous Coward

          10万通100万通単位なら普通にかかる。
          料金収納関係は手間が増えるってレベルじゃなく作業増えるからな。

        • に一票。
          昔よりは株主総会自体も分散するようになってきたし、区分機の能力も上がって遅延は減ってきていたのに、二十年以上前の担当者の仕事をそのままなぞって「前倒しで届けてもらってる」と伝わっているのでは?
          郵便番号自体で、三井住友信託銀行あての○○会社の議決権行使書と判別できる [hdmr.org]わけで、料金収納もその枚数をカウントしてればそれで済む。
          そういう時代の変化があったにも関わらず、法や規則にあたろうとせずに、「前任者がそうやっていたから」が横行しているのが根底にあるのではと思う。

    • by Anonymous Coward

      郵便局から期日より早く届くようにしてもらっていたってことだけど、
      それより遅く届いても30日の当日に届いていれば集計に含めないと
      いけないのに、30日以後に届いたことにして処理していたので、
      完全に銀行のミスだと思う。

      3Dインベストメント・パートナーズの議決書も遅くても30日には
      届く時期に出されてるってことだからこれに含まれてると思う。

  • by Anonymous Coward on 2020年09月26日 6時03分 (#3895382)

    デジタル化したらなぜか負担が激増した特別定額給付金という業務がありまして

    • by Anonymous Coward on 2020年09月26日 7時30分 (#3895395)

      給付金は突然やったからだ。
      議決権行使は別に今だってオンラインでできるよ。
      なぜそれを使わないのか俺は知らんけど、そんな低いんだ。
      まあ、法人が持ってる株だと担当者がちょいちょいと入れるわけにはいかんから、スタンプラリーして、とかがネックなのかね。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        それはあると思う

        あとオンラインの操作って組織が複数人の確認・承認を得たうえでの操作が難しくて
        担当者の(意図的な行為を含めて)誤操作を回避できない

        一方 紙なら記入済の用紙を回付してから投函することで回避しやすい

        一般化して考えてみると
        オンラインで社外へ何かを伝える操作って個人へ属人化することに注意が必要なのかも

    • by Anonymous Coward

      負担が増えたのは給付金に対する業務ではなく
      マイナンバーカードの発行やパスワード再設定
      ではないかと。

      # まあこれもデジタル業務の1つではあるが。

      • by Anonymous Coward

        受付側の負担は紙ベースのほうが大きかったのではないか。

        • by Anonymous Coward on 2020年09月26日 9時03分 (#3895417)

          マイナンバーとのマッチング処理は罰則をもって禁止されています。今後も当分はネット申請で受け付けたら紙に出力してから住基端末の照会画面に手動入力して照合しないといかんのです。
          https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20080326/297174/ [nikkei.com]

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            違うだろ。紙に印刷しようが画面上に表示しようがプログラムを使用しようが照会自体がアウトだろ。

        • by Anonymous Coward

          いえ、間違いなく受付側はオンラインの方が負担が大きかったです。
          途中からオンライン申請を停止した自治体が出てきたことからも分かるかと。

          • by Anonymous Coward

            オンライン受け付け停止の理由には、オンラインやオンラインとの多重申請チェックによる負担も理由にあったと記憶しています。
            『オンライン申請を停止した自治体が出た』ということから『受付側はオンラインの方が負担が大きかった』という結論を導く場合は、オンラインとの多重申請やオンラインでの多重申請ができ、そのチェックを自治体が行っていたことを考慮する必要があると思います。

            • by Anonymous Coward

              うん、だから下手に設計すると却って酷くなるよね、という意見と何も矛盾していないが。

  • by Anonymous Coward on 2020年09月26日 6時39分 (#3895386)

    使い勝手はさておき、電子的な行使システムはありますし、今回の東芝も採用していますね。
    そんなに大切な議決権行使をなんの保障もない普通郵便で送っていいのかなあ、、

    • by Anonymous Coward

      アメリカの大統領選挙の郵便投票も普通郵便ですよ

      https://news.yahoo.co.jp/articles/fe7f82f1d59015be53f8f316c5a79a6f2c1e5fa8 [yahoo.co.jp]
      > マレロ判事は、郵便局は可能な限り全ての選挙郵便物を「普通郵便(first-class mail)」
      > もしくは「速達郵便(priority mail express)」扱いとし、10月26日から11月6日までの期間、
      > 「申請される全ての時間外労働を事前承認」するよう求めた。

      • by Anonymous Coward

        郵送議決権行使にはトラブルも、今回明らかになった抜けもあったが、全体の一部に過ぎない(当然郵便投票選挙にもあるだろう)。
        システムトラブル・ネットワーク工作で即全滅になりかねない、オンライン議決権行使オンリー主義ってのも相当に怖い(そうなったらなったでやり直せばいいや、ってのがIT屋の考え方か?)。

        # 半沢直樹ドラマシリーズにも、クラッキング話があったよーな。

    • by Anonymous Coward

      書留にしたところで届く保証はないよ。
      届いたことが分かるだけ。
      それとも内容証明をつけろということ?

      • by Anonymous Coward

        内容証明は差出人が出したことを証明するだけで相手が受け取ったことは証明してくれないのでは? 配達証明の間違い?

        • by Anonymous Coward

          内容証明は送った文章の中身を証明してくれるだけだよ。
          差し出しの証明は書留自体の機能。

          • by Anonymous Coward

            どっちにしろ届く保証は内容証明の機能じゃないんでしょ?

    • by Anonymous Coward

      「4桁暗証番号で認証しているので本人以外が投票することはありえません」

    • by Anonymous Coward

      届く保障がないから届いたけど届かなかったことにしてしまえ、はアカンでしょう。

  • by Anonymous Coward on 2020年09月26日 6時59分 (#3895389)

    都内なら、午前中にハガキを投函すれば配達は当然翌日だけど、
    この場合ポストから集めてきて宛先ごとの仕分けが終わったものは、
    その日の夕方には郵便局から配達してあげていたということ。

    そんなサービスが追加料金もなく特定のユーザーにあることは当然秘密なので、
    (と言っても集中日に配達するハガキは100万枚以上という超大規模ユーザーだけど…)
    これまでそういう事務処理をしていることは公開されていなかった。のでは。

    もちろん郵便局は「普通の配達でした」としらばっくれています。

    • by Anonymous Coward

      そうではなく、前日の「朝」に配達されていたとSMTBは主張しています
      日本郵便はそれを否定しています
      SMTBは、消印は配達予定日の前日ではなく当日でも、郵便局がそのように運用を行っていたとも主張しています

      ちなみに、配達先と同じ郵便局で午前中に引受なら、当日配達はわりと普通です
      他にも新特急郵便 [japanpost.jp]というサービスがあって、23区内などなら午前中に差し出された郵便物を当日配達してくれます(もちろん高いですが)
      大口だけのように書いてありますが、1通でも出せると思います

      • by Anonymous Coward

        そうではなく、前日の「朝」に配達されていたとSMTBは主張しています
        日本郵便はそれを否定しています
        SMTBは、消印は配達予定日の前日ではなく当日でも、郵便局がそのように運用を行っていたとも主張しています

        これのソースは?
        どちらにしろ、本題とあんまり関係ないと思うけど。

    • by Anonymous Coward

      ゆうパックなんかと違って定形郵便は郵便法で公平性が義務付けられてるので総務省の耳に入ったらマズいでしょうなぁ

    • by Anonymous Coward

      へ? 消印が27日で到着が30日だから、「原則3日以内」の最終日到着ですよ。離島とか特段に事情があって通常なら3日では届かないところから3日で届かせたならともかく、「普通の配達」じゃない?
      発信元は海外投資会社ってことは、国内法人の事務所は都内に置いてあるだろうし、杉並に3日掛かったのは遅いくらいでは?

    • by Anonymous Coward

      都内各局のポストから集めたのを当日夕方に配達って物理的に無理じゃね?
      郵便局間ではがきを瞬間移動させる装置でもない限り。

      配達局に直接持ち込んだならまだしも。

  • by Anonymous Coward on 2020年09月26日 9時52分 (#3895431)

    ETF運用で最終的な株主が誰かわからないのに、行使できてんの?

    • by Anonymous Coward

      EFTは株券を売買するものではないでしょう。
      EFTの場合株主は証券会社で固定。
      株式は電子化で誰が株主がわかるようになってる。

      • by Anonymous Coward

        EFTじゃなくETF, 株主は証券会社でなく運用会社でしょう。

  • by Anonymous Coward on 2020年09月26日 11時34分 (#3895494)

    だから郵送投票は信頼できんと嘲笑われそうだ

    • by Anonymous Coward

      郵送投票の何がやべぇって投票の秘密を担保できないことなんだよな。
      トランプが何を理由に不正の温床と言ってるのかは知らないけど、不正の温床だと俺も思う。
      オンライン投票に並んで許容すべきでない投票方法。
      むしろアメリカで良く認められてるなと思ってる。

      • by Anonymous Coward

        アメリカは、有権者名簿がカネで買えたり、戸別訪問もOK、もともと(トランプ支持以外は)政治的心情を表明するお国柄らしいですから、価値観が違うのでしょうけど。
        郵送やオンラインだと、強要や買収,ID譲ってもらってなりすまし,とかもやり放題になりそうだけど。

    • by Anonymous Coward

      https://www.foxnews.com/us/fake-drivers-licenses-flooding-into-us-from... [foxnews.com]

      中国からアメリカに2万枚の運転免許証届いた。
      2万人分の郵便投票が可能になるんだから、親中のバイデンさんは嬉しかろう。

typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...