
法務省、婚姻届のオンライン化は検討しないと方針を転換 79
ストーリー by nagazou
別にオンラインでいいよって人も多いとは思う 部門より
別にオンラインでいいよって人も多いとは思う 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
菅政権が進める脱ハンコの動きに合わせ、上川陽子法相が9日の会見で、婚姻届や離婚届の押印も含めてオンライン化を検討しているという発言をしていた。しかし、これに関しては新婚二人で役所に婚姻手続きを提出するという文化的・イベント的な側面があったことから反対する声もあったようだ(時事、産経新聞)。
このため法相は13日の会見では一転、「届け出を受ける市区町村が判断すべきものと考えており、法務省としては検討していない」として、婚姻届や離婚届のオンライン化の考えを後退させている。ただし、押印自体は廃止する方針で、サインのみで手続き可能にするとしている。なお婚姻届や離婚届については、一部はすでに押印が廃止されていたため、オンライン化しやすかったことから、9日の発言があったものとみられている(現代ビジネス)。
素朴な疑問 (スコア:1)
婚姻届って、証人二人の署名(押印)が必要だと思ったけど、オンラインになったらかえって記入作業が複雑にならない?
端末の前に全員集まってもらうのか、逐次ログインして追加的に記入してもらうのか、証人不必要にするのか・・・。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
そもそも証人がなぜ二人必要なのか。
未成人ならともかく、成人した二人が結婚の意志ある以上、役所手続きに証人必要とおもえないんだよね。
偽装結婚や無断の届けを防ぐためとされてるけど、適当な名前の証人二人の押印で防げるとは思えないし。
偽装結婚や無断の届けを防ぐなら、届け出に来た人間と記載された人間の本人確認(身分証明書確認)しか方法ないし。
個人の意見としては、婚姻届け、離婚届のオンライン化は本人確認がいい加減になりそうでやめたほうがいい。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
証人は要らないと思う
誰でもOKなものをわざわざ記載する必要はないし。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
では、窓口で誓いのキッスをしていただきます。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
同時、または逐次ログインして追加的に記入でいいと思うけど。
今だって証人の人が離れたところにいたら、郵送がよく発生してるでしょ。
オンラインになれば手間が減るよ。
#メールを読めないとかログイン情報を扱えないとかは情報リテラシーの問題なので割愛する
処理件数の少ないものの効率化は最後でいい (スコア:1)
結婚は1人あたり一生で多くても回数1桁でしょ。
全国で年間2桁万件台の処理について効率化を頑張る必要は感じられないなぁ。
2:8の法則で2を効率化するのが重要。
契約で使うハンコよりも
業務フローで回すハンコのほうが多いなら
そっちをフローから見直すのが筋(そもそも承認自体が必要かどうか等)。
個人的にはここ1年で使ったハンコは不動産の契約更新くらいなので
正直どうでもいいとは思っている。
子供がいる人はもうちょっと多いかもね。
[Q][W][E][R][T][Y]
Re:処理件数の少ないものの効率化は最後でいい (スコア:2)
処理件数の少なく、コンスタントに発生し、そこそこ複雑なもので問題点の洗い出しをするのが正しいと思う。
世帯からの離脱、世帯の消失、世帯の発生、等々と届け出1つで多くの影響が出るものですから前提となる電子化が終わってないと無理な気もしますが。
Re:処理件数の少ないものの効率化は最後でいい (スコア:1)
少ない方は0回だしな。
オレもそうなる予定。この歳で0回なのに、一回目があるとは思えない。
Re: (スコア:0)
この歳がどの歳か知らんがまだ希望を捨てるな
俺も普通ならこの歳って言われてもおかしくない×1だけど二回目を望んでる
Re:処理件数の少ないものの効率化は最後でいい (スコア:2, 興味深い)
お前が2回も3回もやる・やろうとするから一回目も回ってこない人が発生するんだよ
Re: (スコア:0)
え、再婚相手は結婚未経験限定じゃ無いとダメなん?
Re:処理件数の少ないものの効率化は最後でいい (スコア:2, おもしろおかしい)
#3906795が結婚はもうこりごりと思ってしまう人を量産してる可能性はないだろうか。
Re: (スコア:0)
なんで結婚することが希望なの?
結婚する動機もないのに。
Re:処理件数の少ないものの効率化は最後でいい (スコア:1)
こういうのは「印鑑廃止するぞ!本気だぞ!」と知らしめるのが大事だから、耳目を集めるのは間違ってはいない。
もちろん、もっと地味な取り組み(印鑑廃止する場合のガイドラインつくるとかそういうの。既にやってるかも)も重要だけどね。
Re: (スコア:0)
>知らしめるのが大事
きちんと必要な処理を洗い出して、ガイドラインや基準を作って廃止できそうになってから、初めて大々的に知らしめてくれや。
Re:処理件数の少ないものの効率化は最後でいい (スコア:1)
無理。いくらガイドラインを作っても、最終的に判断するのは市区町村だから。
Re: (スコア:0)
ほんとその通りだよ。
法務省はもっと他に印を廃止するところをリストアップして検討すべき。
婚姻届の件は耳目を集めやすい目くらましだろう。
Re: (スコア:0)
別に業務に負荷を与えている物でも無いしな。
紙っペラ一枚出すだけだもの。
受理証明不要なら特に手間がかかるわけでも無い。
受理証明云々からってのならやるべきは戸籍の修正の迅速化で、それは役所の内部の話だし。
Re: (スコア:0)
つい最近婚姻届は夜間休日受付してると知った [tonikawa.com]のですが、オンライン化はそういう業務負荷の解消にはなるかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
出生届や死亡届も24時間受付だから負担はたいして減らないかも。
前にひとり暮らしの叔父さんが自宅で亡くなって大変だった。
警察行ったり病院行ったりまた警察行ったり役所へ行ったり葬儀屋へ行ったり…
やっててよかった夜間窓口。
あれをオンライン化しようとしたらワークフローの抜本的見直しが必要だろうなあ。
Re:処理件数の少ないものの効率化は最後でいい (スコア:1)
ハンコ反対なんじゃなくて (スコア:1)
この件に限らず、紙の書類の管理が大変だからやめましょうという話が、
ハンコの話にすりかえられるよね。
で、それに紐付けられるように出てくるのが、文化とかイベントとかそういう感情的な話ばかり。
いや、文化とかとても大事だけど別で考える話だよねえ。
Re:ハンコ反対なんじゃなくて (スコア:1)
ハンコがあるから紙の書類がやめられないんでしょ
すり替えではなく、根本原因
感情的な話も今回くらいしか聞かないがほかに何かあったっけ?
ハンコ推進派がハンコそのものが文化だみたいなことを言ってる記事を読んだことはあったような気がするが、今回のような話とは根本的に違うよね
Re:ハンコ反対なんじゃなくて (スコア:1)
目的をはんこ廃止にすりかえると、
「じゃあサインにする?」とか「ハンコは文化だ!」とか方向がずれていってしまうので、
本来の目的(紙の書類の管理が大変なので廃止したい)というところを
もっと意識しようということです。
※当然ハンコは廃止せざるをえないよね。
Re: (スコア:0)
Re:ハンコ反対なんじゃなくて (スコア:1)
そのエストニアは、結婚/離婚の時は紙とハンコ(サイン)なのか?
日本も今でも対面にしたほうがいいと思うが、紙は無くせるのでは?
#何辺やっても変換候補のトップに「髪をなくす」とか「髪がなくせる」が出てきてウザい
婚姻届オンライン化って (スコア:0)
マイナンバーカード認証とか使う予定だったのか?
まさかの「オレオレ」でも届けだせるシステムの予定だったのか?
Re:婚姻届オンライン化って (スコア:2)
今だって認証がザルだから「オレオレ」でも出せるけどね。
不受理届け出さないとデフォルト許可だし、知らない間に結婚してたとかも聞きます。
しかも婚姻届は紙でも24時間受付可能なので、
オンラインシステムがメンテナンス中でも出せるメリットが。
私を信じないで、貴方を裏切ってしまうから。
Re: (スコア:0)
そもそも結婚なんて両性の合意だけで成立していいんだから、政府に届け出さなきゃいけないことがおかしいんじゃねぇの?
オレオレでいいじゃん。
Re: (スコア:0)
じゃあ、手当とか控除なんかは一切なしでいいな。
Re: (スコア:0)
LGBTに言ってやれよ
Re:婚姻届オンライン化って (スコア:1)
証人欄は提出先の役人でも可なので、そこまで厳しくないという判断なのかも。
確認のために訴訟を起こそうにも入籍を送らせてまでやる人が居るかどうか。
# 地球最後の二人になったら出来なくなるのか。
私を信じないで、貴方を裏切ってしまうから。
Re: (スコア:0)
本籍地以外に提出するときは戸籍謄本が必要なはずだったので、マイナンバーカードでそこを省略できるなら十分ありと思います。
バカバカしい言い訳だ (スコア:0, フレームのもと)
結納のほうが重要な文化だが、ほとんど行われていない。
可能な限り電子化しないと公務員の労務費を減らせないぞ
もう面倒だから (スコア:0)
結婚も離婚もアプリでワンクリックだけで済むようにすればいいんじゃね?
アプリも使えない人用としてメールでも受付が出来るようにして
その場合はmail headerにX-Wife: somebodyと書けばいいとか。
# 最近X-MoeとかX-Daughterとかつける人が減ったな…
Re:もう面倒だから (スコア:1)
なんてことだ (スコア:0)
3次元で手続きをしなくて済めば嫁を真の嫁に出来るのに!
Re: (スコア:0)
一妻多夫で毎期ごとに変わるんですか?
Re: (スコア:0)
型は一つでもインスタンスは複数あるんだよ、きっと。
Re: (スコア:0)
3次元はSingletonを強要となっても2次元ならいいよね?
だって今期は1人に絞れる自信がないし。
Re: (スコア:0)
まさか結婚式や披露宴を行わないと婚姻届に記入出来ないとでも思ってらっしゃる?
Re:セレモニーが必要なら市町村でやれ (スコア:3, すばらしい洞察)
> 役所に婚姻手続きを提出するという文化的・イベント的な側面があった
元記事にこう書いてあることを踏まえた話だろ?
結婚式や披露宴は全く関係ない
Re: (スコア:0)
>文化的・イベント的な側面があったことから反対する声もあったようだ
くっだらねぇ。
と、独り者が説得力の無いことを言ってみるテスト。
Re: (スコア:0)
> くっだらねぇ。
激しく同意。古文で言うところの禿同。
だから私自身は何もしなかった。
でも、伴侶になってくれている女性が一人で私に気づかれないように泣いていたのを見てしまった。
その時は気づかれなかったと思う。さすがに気がとがめた。
だから言われるがままに婚姻届けだけは出した。もう20年以上前の話。
だから、
>文化的・イベント的な側面
を重視する人はいることは身近に感じられます。
人生の節目として、といったようなとらえ方もあるんでしょうね。
そのことに印判が必要なのか、とい
Re: (スコア:0)
婚姻届がマンガ雑誌の付録につく位の説得力はあるんだろう
Re: (スコア:0)
届け出を受ける市区町村が判断すべきもの
そもそも市区町村でやっているのですが。
Re:とりあえず言ってみてから引っ込める (スコア:1)
一次ソースは確認済みですか?
タレコミAC氏の
婚姻届や離婚届のオンライン化の考えを後退させている。
という意見に引っ張られたみたいだけど、
元の記者会見を読むと、「オンライン化を検討」しているのは「様々な行政手続」であって、
「オンラインによる戸籍の届出」に関しては、最初から「市区町村長において判断」ってなってる。
印鑑の件に関しては、方針転換とかうまく逃げたなという印象はありますが、
これで権限のない戸籍の届け出もオンライン化の考えが後退ってのは、ちょっと創作の域じゃないかな。
指示書が出てたり、別途オンライン化を推進するとか言ったなら話は別ですが。
法務大臣閣議後記者会見の概要-令和2年10月9日(金) [moj.go.jp]
法務省におきましては,今御指摘がありました婚姻届のことであるとか,離婚届の押印のことも含めまして,様々な行政手続がございますので,そのオンライン化ということで検討を進めているところであります。
御指摘の婚姻届や離婚届の押印につきましては,行政手続における押印等の見直しに向けた取組を強力に推進するという政府の方針がございますので,それに沿って見直しを行っているところでございまして,現在,廃止する方向で検討しているところでございます。
なお,オンラインによる戸籍の届出につきましては,平成16年4月1日から,制度上は,行うことが可能となっているところですが,その導入につきましては,市区町村長において判断される事項であるということで,現在のところ,導入している市区町村はないものと承知しております。
法務大臣閣議後記者会見の概要-令和2年10月13日(火) [moj.go.jp]
また,先日の記者会見において,私は,オンラインによる戸籍の届出については,平成16年4月1日から,制度上は,行うことが可能となっているものの,その導入は,市区町村長において判断される事項であり,現在,導入している市区町村はないものと承知していると述べました。
婚姻届等の戸籍の届出のオンライン化については,届出を受ける市区町村が判断すべきものと考えており,法務省として,検討しておりません。
私を信じないで、貴方を裏切ってしまうから。
Re:とりあえず言ってみてから引っ込める (スコア:1)
Re:とりあえず言ってみてから引っ込める (スコア:1)
ある意味、無関係なことを答えたんですよアレ。
A部門の利益率向上は?に対して、
A部門含めた全社で利益率向上していく。
A部門の利益率は承知してるが、別会社が経営してるので、利益率向上はそちらに聞いて下さい。
みたいな、違う、そうじゃない。って感じの回答。
婚姻届等のオンライン化は、
オンラインによる戸籍の届出につきましては,平成16年4月1日から,制度上は,行うことが可能となっているところですが,その導入につきましては,市区町村長において判断される事項であるということで,現在のところ,導入している市区町村はないものと承知しております。
と市区町村長に聞くか働きかけろと丸投げしてる。
私を信じないで、貴方を裏切ってしまうから。