
画期的なワイヤレスイヤホンを失くさないための紐、本末転倒に見えてメリットも 75
ストーリー by nagazou
謎の中国メーカー製っぽいのがほとんどですが 部門より
謎の中国メーカー製っぽいのがほとんどですが 部門より
先日、線路上にワイヤレスイヤホンを落とす事例が多発しているという話題があったが、元凶とみられるケーブルの存在しないAirPodsなどの紛失防止用に専用の紐が発売されているそうだ(Togetter)。
ワイヤレスにケーブルを付ける画期的すぎる商品だとしてTwitter上で話題になっていた模様。実際にググってみると複数の製品が販売されているようだ。製品としてはシリコンゴム製で、ネックストラップとしても使えるものがほとんど。抜け落ちないようにマグネットが付けられたものもあるようだ。
Twitter上では本末転倒だ、普通のコードタイプのイヤホンを使えばいいのではとする指摘もあったようだが、実際にはこの形式にもメリットはあるのだそうだ。具体的にはケーブルタイプと異なり断線のリスクがないこと、断線リスクがないのでコードを適当にしまえる、取り回しが容易、ワイヤレスとしても使えるなどが上げられている。
ワイヤレスにケーブルを付ける画期的すぎる商品だとしてTwitter上で話題になっていた模様。実際にググってみると複数の製品が販売されているようだ。製品としてはシリコンゴム製で、ネックストラップとしても使えるものがほとんど。抜け落ちないようにマグネットが付けられたものもあるようだ。
Twitter上では本末転倒だ、普通のコードタイプのイヤホンを使えばいいのではとする指摘もあったようだが、実際にはこの形式にもメリットはあるのだそうだ。具体的にはケーブルタイプと異なり断線のリスクがないこと、断線リスクがないのでコードを適当にしまえる、取り回しが容易、ワイヤレスとしても使えるなどが上げられている。
携帯電話本体のコスト削減策 (スコア:3)
iphoneはイヤホンジャックを廃止してた、ということをワイヤレスイヤホンの話しで理解した。
多くの信者は、イヤホンジャックの廃止でスマートになると絶賛しているんだろう。これはアップルの上手な策略に嵌められていると考えられる。
アップルは、iphoneを登場させて
電池を交換できない
ボタンを廃止する
というハードウェアの大転換を、新しい価値観にくっつけることで成し遂げて、さらに信者も獲得した。
スマートフォンが高機能電話ではなく、痩せててカッコいい電話として
メーカーは、電池交換機構やボタンを廃止することで、製造コストが大幅に抑えられ、また限られたスペースで性能を上げてコストパフォーマンスを上げられる。使う上での便利さがカッコいい価値観の陰に追いやられ、性能・価格競争にアップルが他社から抜きんでた。
他社は渡りに船、電池交換機構やボタンのコストは無くしてもいいことを学んだ。
もはや便利な電池交換やボタン(せめてカーソルキーとエンターキーがあれば、画面を注視せずに操作できたのにな)は普通には手に入らなくなった。
そして今度は、アップルは邪魔なイヤホンジャック(筐体内で結構場所とるとか、基板上の実装を丈夫にしなきゃとか)を廃止して、大幅にコストを削減した。ワイヤレスホンというカッコいいやつを信者に示しながら。
Re:携帯電話本体のコスト削減策 (スコア:1)
林檎信者って、AACで遅延を感じられない人たちですし
Re: (スコア:0)
ハードキーが必要という人も理解できるけど、私に必要はないのでスッキリしたデザインの方がマシかな。イヤホンジャックも同様。
そしてアップルがコスト削減するならすればいい。それで使いにくいなら買わないまでだ。
今の状態は別に問題はない。
そもそも「はめられた」などと考えて他人や自分を卑下することはない。
単に「自分には合わなかった」「Not for me」と考えればいいだけなのに、なぜそのように生きにくい考え方をするのか。
メーカーがコスト削減をしてユーザーの利便性が損なわれたというような見方が絶対的な正解というわけでもないし、隠されていて皆が騙されているような本質があるわけではない。
イヤーフック (スコア:1)
別に両方をつながなくても、耳に引っ掛けるイヤーフックをつけておけばだいぶ改善されると思う。
見た目が補聴器になってしまうのが難点だけれど.....
片耳をあまりにもなくすので、首掛け式にかえた人も最近いました。
安心感があると本人談。
Re:イヤーフック (スコア:3, 興味深い)
他で出てる両つなぎ、肩乗せ、首掛けそれぞれにメリットデメリットがありまして
・耳うどん
メリット:小さい、どこかが締め付けられたり何かに引っかかったりしづらい
デメリット:形状によっては取れやすい、外したり置いたりした時失くしやすい、若干重い、概ね高価
・フック
メリット:耳うどんより形状自由度が高い、外れにくい
デメリット:マスクやメガネと干渉する、若干重い
・両つなぎ
メリット:上記2種よりは失くしづらい、片方だけ失くすことがない
デメリット:上記よりはひっかけやすく、下記よりは失くしやすい、繋いでる部分が邪魔になったり断線するリスクがある
・首掛け(ほぼケーブルのみのやわらかいタイプ)
メリット:失くしづらい、デザインの自由度高い
デメリット:ヒモにたるみが許される関係で何かに引っ掛けやすい、バッグなどにしまう場合に若干邪魔
・肩乗せ(固いものを乗っけるタイプ)
メリット:失くしづらい、内部機構に余裕があるので余計な機能もつけやすい
デメリット:装着してない間は致命的に邪魔、バッグで持ち歩くなども不可能ではないが邪魔、とにかく邪魔
・イヤホンジャック付きBluetooth端末
メリット:イヤホンが選べる、イヤホンが断線しようが失くそうが緊急時はそこらで補充できる、家にあるイヤホンジャック接続のヘッドホンやらスピーカーやらだって繋げられる
デメリット:ヒモを引っ掛けてコレだけぶち飛ばして失くしたり壊したりできる、デザインはあまり面白くないものが多い
・有線
メリット:遅延が少ない
デメリット:ワイヤレスじゃない、一部機器にイヤホンジャックが付いてない
Re:イヤーフック (スコア:1)
有線のメリットに「音質やノイズはワイヤレスに勝る」を追加しといてくだされ
オーディオマニアでなくとも重要な要素
Re:イヤーフック (スコア:3, すばらしい洞察)
有線はタッチノイズ(コードが服などに触れる音が耳に伝わる)のもデメリットの一つになりますね。
カナル型だとそれが余計に目立つ
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:イヤーフック (スコア:2)
あと安い。ワイヤレスも高価な有線イヤホンも
結局なくすし壊すので最近はダイソーのイヤホンでいいと思ってる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
朝のラッシュ時 秋葉原で利用できる
※ 座ってないと 紐が人にひっかかるが
無線タイプはまともに使えないの
Re: (スコア:0)
>イヤホンジャック付きBluetooth端末
いわゆるカナル型が嫌いなのでイヤホンを選べるこれを使っているが、選択肢が少ない。
elecom製品くらいしか無いのでは。
Re: (スコア:0)
そういうやつじゃない?
Re: (スコア:0)
> 肩乗せ(固いものを乗っけるタイプ)
一瞬普通の据え置きスピーカーを肩に担いでいる姿を想像しまった。
# 「ネックスピーカー」や「肩掛けスピーカー」、「首掛けスピーカー」とも呼ばれているやつですよね。
Re:イヤーフック (スコア:3, おもしろおかしい)
耳をなくすなんて大変だな
Re:イヤーフック (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:イヤーフック (スコア:2)
上から紙を貼るメッソド
があったか
Re: (スコア:0)
ネコ耳の話ではないのか?
Re:イヤーフック (スコア:2)
TWSは止めて、ふつうのイヤーフォンを FiiO UTWS1 あたりで
TWSもがきにするのはいかがでしょう。
# イヤーフック付けるのとは、少々違うか...
Re: (スコア:0)
> 片耳をあまりにもなくすので、
同じ機種を買い続けていたら、そのうち無くした方の左右が揃うんじゃない?
Re: (スコア:0)
たぶん、耳の形に合わなくて同じ方ばかり無くすんだろうけど、
仮に左右揃ったとして、購入時の左右セットでなくても使えるのだろうか?
Re: (スコア:0)
左右別ペアリングのはいけるかもね。でもほとんどは片側が親機のヤツだからダメなんじゃ。
Re: (スコア:0)
> 別に両方をつながなくても、耳に引っ掛けるイヤーフックをつけておけば
あれ自分にマッチした形状じゃないと結局抜けてきてダメなんですよ
抜けた瞬間にプラプラになって、フック無ければ下に落ちるのにフックのせいでどっかに飛んでいく
Re: (スコア:0)
自分が使ってる Victor の HA-FX28 はケーブルの弾力が強いせいか(きしめんタイプなのも原因っぽい)やたら外れるんで外れにくくできそうなグッズないか探したときに、AirPods関連で今回のようなストラップ付けるものやイヤーフック付けるものがいろいろ売ってたっけ
# 最終的に百均で低反発素材のイヤーピースを買ったが、外れにくくなったもののまだあまい…
断線は特に気にしたことはないけど、選べる自由度があるなら完全ワイヤレス+自分好みのストラップっていう組み合わせは案外いいかなと思った
うどんって危ない (スコア:0)
紐付けるなら、バッテリー耳にかける部分から外してイヤホン部は軽く、外に出したバッテリーは容量大きくして欲しいな。
うどん型は爆発すると脳に刺さりそうで危ない。
Re:うどんって危ない (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:うどんって危ない (スコア:1)
従来のようにバッテリー内蔵リモコンからコード伸ばしてるタイプとか、
耳たぶにひっかけるイヤーフック部分にバッテリー配置するとかの製品は既に存在してますし、
そういったものを選べば良いのでは。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
中華製を使わなければ良い話では
Re: (スコア:0)
Designed in California, Assembled in Chinaでしたっけ。
さぁ次は (スコア:0)
「音声信号を伝達可能なワイヤレスイヤホン固定紐」の開発だな
Re:さぁ次は (スコア:1)
Re:さぁ次は (スコア:1)
こっちかも? [wikipedia.org]
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
だらしがない印象になる (スコア:0)
この紐はちょっとなあ、、、
やっぱりAppleのデザインの
過不足の無さって凄いんだな、と
再確認できてしまう
Re:だらしがない印象になる (スコア:2, 興味深い)
機能的なデザインで言うと、アレは悪くないよね
・バッテリー&スピーカーのためにある程度容積は必要
・SONYみたく横に大きくすると、垂れ下がる重さで抜ける方向に力がかかりやすい
・最初から下に下げて耳と接触させておくことで、抜ける方向の力を少なくしている
・耳のパーツから横に出っ張るパーツを小さくすることで、イヤホン自体に何かが接触して外れる可能性を下げている
# というのをSONYとうどんと両方買ってみた自分が書いてみる
# ちなみに片耳はずすことが多いので紐は使ってる
# 左右がつながってるBTイヤホンも持ってるけど、ああいうのって通常掛けしか想定してなくて、Shure掛けすると短くなってしまう。
# 首や頬にケーブルが触れるタッチノイズを軽減するには、うどん+紐がいいよ
Re: (スコア:0)
うどんのデザインがいいとは思えない。
みんなナイス(死語)なデザインだと本当に思っているか?
Re:だらしがない印象になる (スコア:4, おもしろおかしい)
うどんと呼ばれている時点でどうかなと思いますけどね。また、それでほとんどの人が理解できるのも。
Re: (スコア:0)
ググラビリティ的にはまだまだで、単独でググる限りは郷土料理の耳うどん [wikipedia.org]が先に出ますね。(ってそれが正しいんだろうけども
「イヤホン」とか「pro」とかサジェスト汚染も弱い方。
だから逆に言えば「単独でこの単語を聞いた人は、調べようと思ってもたどり着きづらい」くらいにはまだ微妙な用語かな。
Re: (スコア:0)
考え方の問題かもしれないけど、「耳にうどん」や「耳からうどん」とするとそれなりに上位の検索結果に出るから、ある程度の認知度はあるかと思いますけどね。
# AirPodsが出る前にこれらの検索ワードで検索すると何が出たんだろうか。
Re: (スコア:0)
いまさら自分は裸だって認めるのはきついでしょ。
Re: (スコア:0)
ではいいデザインと思うものを教えていただきたい。
AirPodsは抜けやすいというのが大きな欠点だが、挿した時の見栄えは悪くないと思うので。
Re: (スコア:0)
あの手の分離型を最初に出していた所の奴は、良いデザインだったと思う。
充電ケースも円筒型でコンパクトだったし。
#なお品質は・・・
Re: (スコア:0)
ナウいヤングはあれに胸キュンだよ?
Re: (スコア:0)
あの垂れてる部分で「おれイヤホンしてるから!」ってのがアピールできるのが、うどんのナイスなポイントなのでは。
おれのは何も付けてないようにしか見えないから、話しかけられても気が付かなくて無視したみたいになってることがあるかも。
Re: (スコア:0)
不足してるから落下や紛失が問題になってるんだろ?
Re: (スコア:0)
紐がファッション的にアレな人は、ネックレス風になってればいいのだろうか。あるいはイヤリング、ピアスみたいなのだったら、どうだろうか。
どれもベターとは思えないかもしれないけど、スマートフォンのブック型のカバー(ケース?)みたく、なんか流行りだしたら、いろいろ言ってる人たちも使うようになるんだろなあ、という人間心理を思ってしまう。
普通に首掛けワイヤレスでいいじゃん (スコア:0)
TWSが既に出てた時に色々考えて首掛けワイヤレスにしたワタシは正しかった…
ただ同じ首掛けでもWI-1000XM2みたいなのはダサいと思います。ケーブル繋げるだけでええねん
普通にワイヤレス・ヘッドホンでいいじゃん (スコア:0)
初代カセット・ウォークマンについてたような軽量小型ヘッドホン(hairモデルとかいう名前だっけ?)のワイヤレス版でいいじゃん
そう思って左右接続のイヤホンを探して見ると、 (スコア:0)
選択肢が減っちゃってたりするのがなあ。
「じゃあイヤホンとレシーバーでも」と探しても、無難な定番品がディスコンだったり。
Re: (スコア:0)
左右はケーブルで繋がっていて、
コントロールボックスはケーブル上ではなくハウジングについている。
これだけでいいのにな。
取り回し (スコア:0)
完全ワイヤレスイヤホンは使用しないときは専用のケースに入れて充電すること前提のバッテリー持ちなんじゃないの?
紐つけたままだったら収納しづらくないか