
AMD、ザイリンクスを買収。買収額は3兆6000億円 37
ストーリー by nagazou
ATI以来の大型買収案件かな 部門より
ATI以来の大型買収案件かな 部門より
少し前から噂はあったが、AMDは半導体メーカーのXilinx(ザイリンクス)を買収したと発表した(AMD、日経新聞、Bloomberg、ロイター)。
AMDは株式交換により350億ドル(約3兆6600億円)相当でXilinxを買収するという。Xilinxの得意とするFPGA分野を強化する意図があるされる。最近はデータセンターでは、人工知能(AI)の利用の拡大から、CPUに変わってFPGAの利用が増加している。ライバルであるインテルは2015年にFPGAに強いアルテラを167億ドルで買収しており、AMDはXilinxの買収でIntelに対抗するものと見られている。
なお買収には、株主および中国を含む各国規制当局による承認が必要とされる。AMD側は2021年末の買収完了を目指しているとのこと。
AMDは株式交換により350億ドル(約3兆6600億円)相当でXilinxを買収するという。Xilinxの得意とするFPGA分野を強化する意図があるされる。最近はデータセンターでは、人工知能(AI)の利用の拡大から、CPUに変わってFPGAの利用が増加している。ライバルであるインテルは2015年にFPGAに強いアルテラを167億ドルで買収しており、AMDはXilinxの買収でIntelに対抗するものと見られている。
なお買収には、株主および中国を含む各国規制当局による承認が必要とされる。AMD側は2021年末の買収完了を目指しているとのこと。
代理店から情報が回ってこないなあ (スコア:0)
〇ルテックからも〇ヴネットからも来てない。
現状維持であれば構わないのだけど…
Re:代理店から情報が回ってこないなあ (スコア:2)
Intelに買収されたAlteraも何一つシナジー出てないので期待感もなさそう。
Re:代理店から情報が回ってこないなあ (スコア:1)
CPUメーカが持ってる、あれやこれやの IPcoreが FPGAで使えるようになったら、すごいものが FPGAでインプリできる! と期待したこともあったけど、残念ながら今はそういうことにはなってない。
Intelは買っては見たけれど鳴かず飛ばずの前科がいくつもあるけど、AMDはそのへんはどうなんだろう。ATIは結果オーライのように思えるけど。
Re: (スコア:0)
ああいうのは半導体プロセスに最適化されているから、ブレッドボードロジック的なFPGAには
そのままじゃ載らないんじゃあないかなぁ
ロジック検証用の(プロセス最適化前の)RTLならクロック落として動くかもしれない
Re: (スコア:0)
Intelが買収したInterconnectの会社は?
SoCはInterconnectの性能が肝なので使われているかと
Re: (スコア:0)
AlchemyとかGeodeとかが失敗だなあ。
成功例はNexGenとATIか。
インテルはマカフィーとかインフィニティのモデムとか、失敗が続いている印象。
Re: (スコア:0)
それはそう言う場所の仕事をしてないからで
僕が関わってる仕事でいくつかIntelのFPGA内蔵CPU使った仕事やったよ
詳細はなせねーけど
Re:代理店から情報が回ってこないなあ (スコア:2)
考えてみれば金融とか交換機とか測定器とかだと役に立ちそう。なるほど、普通のPC以外で電源が安定してるところで伸びてるわけですね……
Re: (スコア:0)
知らん分野まで無理に類型化しようとしなくてもいいんだよ
Re: (スコア:0)
なんかうすっぺらいコメントが多いなあ
Re: (スコア:0)
まあ専門にやってる奴は少ないとかコメントできないとか
俺は専門にやってないけどこの流れではなあ・・・
Re: (スコア:0)
その分野がFPGAだったのは一昔前。
今はASICですよ。
そもそもx86関係ないし、電源の安定性も関係ないし、何が言いたいのかよく分からないコメントではあるが。
Re: (スコア:0)
どの分野だよ?
ASICのNREを考慮したらそんなコメント出てこないと思うんだが
Re: (スコア:0)
例えば交換機。
一昔前はFPGAが多かったけど、今はFPGAだと電力的にも速度的にも足りないので基幹向けはASICばっかり。
例えば測定器。
最近の高速、高周波向けの測定器は差別化要素がASICになってます。
ベンチトップの測定機ならTektronixとかKeysightとかは自社開発してますね。
テスターやFA向けのメーカーだと半導体メーカーに委託して開発してもらってます。
Re: (スコア:0)
つい最近発表のあったNIC [intel.co.jp]はどうよ?
# この程度なら買ってきて組めばええやん、と言われればそれまでだけど…
Re: (スコア:0)
oneAPIとか違うの?
openclで高位合成とかやってたよね
Re: (スコア:0)
まあ仮にシナジー無くてもAlteraはそれ単体でもちゃんと需要があるからなあ
Re: (スコア:0)
x86+FPGAのCPUはB2Bの分野でしか売ってないし、ハイパースケーラー向けだから目にしないだけでは。
シナジーと言う点では他にも、FPGA単体製品でもパッケージ技術とか高速インターコネクトにIntel側の技術が使われてる。
Re: (スコア:0)
Intel社員によるForumのフォローアップはシナジー効果が出ているかと
国内を視野に入れるとまあ何だかなぁ、なレベル
Re: (スコア:0)
個人からすればxilinx生きとったんかワレ!ですよ
Re: (スコア:0)
電子工作は趣味のレベルの個人だけどXilinxが死んでるわけ無いだろ!と思うます
Re: (スコア:0)
どこから入手した情報かは言えないがキチンと回ってきたぞ。
対立陣営 (スコア:0)
これで2大FPGAメーカーのalteraがintelへ、XilinxがAMDへ買収で
CPUの対立陣営がFPGAのライバル通しを吸収した事になりますね
どうなることやら
Re: (スコア:0)
AMDはGPUも持っていますし、IntelもGPUに再度力を入れ始めたようですから、両社とも強力なCPU、GPU、FPGAの組み合わせで勝負するのでしょう。
一番貧乏くじを引いたのがNVIDAかも知れません、ARMなんぞ買わずにIntelと対等合併でもすれば良かったのに。
Re: (スコア:0)
Intel の FPGA も既存領域でのシェア争いと、元々自分が持っているサーバ領域への導入とパイの奪い合いしかしていないイメージ
もちろんそのパイ自体が大きくなっているのですが、そこまでの成長は見込めないって思います
それに対して NVIDIA って元々がただの GPU 屋、それがスパコンやサーバなどの並列・高速計算、AI やブロックチェーン、車載など分野の開拓を進めていて、
パイの奪い合いではなくパイを生み出している(あるいは生み出されたパイをそのままごっそり奪っている)
キャッチャーな話題で良い評判しか聞かないのもあるかもしれませんが、時価総額では Intel を上回っていて、貧乏くじ引いているとは思えませんね
# とはいえ記事の通りデータセンタでの FPGA 採用が進んでいるなら、NVIDIA にとってはマイナス材料ですが
Re: (スコア:0)
せっかくだからLattice買収しよう
Re: (スコア:0)
ジャンパー着たおっさんが服の下にグラボを隠し持ってることで有名な謎の半導体メーカーが手を出しそう
サイリックスを買収? (スコア:0)
一瞬、サイリックスを買収に見えた
ってか、サイリックスっていまなにやってるん?
Re: (スコア:0)
NIが買収
↓
VIAに売却
↓
旧サイリックス人脈はVIAから離脱
↓
Cyrix III発表(セントールテクノロジーが設計)
以下略
Re:サイリックスを買収? (スコア:1)
NI じゃなくて NS(ナショナルセミコンダクター)でないかい。
でもって、VIA に行く前、NS の中ですでにサイリックスチームは分裂してたかと
Cyrix MediaGX
↓
NS が Cyrix を買収後、NS Geode GX 発表
↓
NS が Cyrix を VIA に売却するけど、Geode は手元に残す
↓
NS が Geode を AMD に売却
↓
AMD Geode NX 発表(中身は Athlon)、Geode GX の上位モデルと位置づけ
↓
AMD Geode LX 発表(MediaGX 系列)
って流れもある。
AI分野の覇権を握るのは…? (スコア:0)
皆さんは、AI関連のハードウェア技術(主にチップ設計)を持つ海外企業で、注目しているのはどこですかね?
私は以下の会社は先行しているのかな?と思っていますが、
覇権を握るのは、どこなのかはさっぱり予想ができません。
アルファベット順です。企業名に続く()内はAI、チップ設計分野において関連性が深い企業、団体です。
他にもあると思うので、大手、ベンチャー問わず注目している企業があれば教えてくれると有難いです。
Re:AI分野の覇権を握るのは…? (スコア:1)
クラウドやっている Amazon、Microsoft、IBM ではそれぞれサービスは提供していますが、ハードウェアとしては聞かないですね
Microsoft は Bing を FPGA で実装したり、そのあたりのハードウェア的なノウハウは持っていそうですが
個人的には Google の TPU が
・非常に高速で低消費電力(AI 時代はワッパも重要)
・個人でハードウェアの購入も可能
・サービスも無料から試せる
と AI(機械学習)単体で見たときのハードウェアとしては抜きんでているかな、と
というか ASIC で AI 実装とか、費用対効果考えると真似できる会社ないんじゃないか……
後は汎用性と性能、ツール提供で NVIDIA が強いですね
研究者とか、一般ユーザだと NVIDIA のシェアがトップじゃないでしょうか
中国勢(Baidu、HUAWEI)は、中国国内での実用、運用が進んでいるので、ノウハウの蓄積はすごいと思うのですが、
それが一般分野に下りてくるかというと何とも
Re: (スコア:0)
参考になる情報をありがとうございます。
Microsoft は Bing を FPGA で実装
知りませんでした。調べるとFPGAは Intel(ALTERA) [intel.co.jp]のを使っているみたいですね。
・個人でハードウェアの購入も可能
Google TPUって個人でも購入できるんですね!
何百万円ぐらいするのだろうと思ったら、$19.99~ [coral.ai]ですか
かなりお手頃なんですね。
研究者とか、一般ユーザだと NVIDIA のシェアがトップじゃないでしょうか
アカデミー向け [nvidia.com]のトレーニング、ハードウェア割引、コミュニティ運営など
に力を入れてきた結果ですかね?
来月発売されるJETSON NANO 2GB 開発者キット [nvidia.com]は気になっています。
それが
Re: (スコア:0)
AI向けのハードの技術面では、大量にいるスタートアップのどこかが勝つと予想してます。
AI(DNN)のソフト側の技術の移り変わりが激しすぎて、何が最適なハードなのか博打に近いところがあるので。
ただ、成功したスタートアップが出ると元コメントのような大企業が買収しちゃうので、ビジネス的にどこが成功するかもさっぱり分からない。
Re: (スコア:0)
元コメの人じゃないけど、本当にそうですよね
まだまだハード的には色々あり得そう
アナログでシリアルで乱数でとかになるとチップ作ってうまく落としこめた所の勝ちだろうし
量子コンピュータとかになるとワケワカラン
サム・ローガン逃げちゃったー (スコア:0)
確か去年まで、ザイリンクス日本法人の社長はサム・ローガンだったのに。
※Athlon時代の日本AMDのマーケティング本部長でした
継続は力なり (スコア:0)
サポートを投げ出さずにまずは長期の供給を約束してね。
組み込み向けチップのサポートを早々に打ち切った前科を振り切ろう。