安全保障技術研究推進制度への大学応募が6分の1以下に。学術会議による禁止声明の影響か 104
ストーリー by nagazou
村社会の悪いところが出てる 部門より
村社会の悪いところが出てる 部門より
産経新聞によると、先進的な民生技術を国防に取り入れるための研究資金援助制度である「安全保障技術研究推進制度」への応募が、制度開始の2015年度は大学からの応募数が58件あったのに対し、今年度はその6分の1以下の9件に減っているという。同紙によれば原因は、日本学術会議が2017年3月に「軍事的安全保障研究に関する声明」を出したことが影響したとしている(産経新聞)。
軍学共同反対連絡会 (スコア:5, 興味深い)
軍学共同反対連絡会 [no-military-research.jp]
大学や研究機関に圧力をかける実働部隊(いわば日本学術会議の別働隊)らしい。設立時期も符号してる。>2015年度から始められた防衛省の「安全保障技術研究推進制度」
Re:軍学共同反対連絡会 (スコア:2, 興味深い)
実働部隊という言葉を使ったのは最近話題の北海道大学の奈良林直名誉教授。
「学術会議は廃止し会員アカデミーに」 北大・奈良林名誉教授に聞く - 産経ニュース [sankei.com]
【第733回・特別版】学術会議を乗っ取った左翼組織 « 今週の直言 « 公益財団法人 国家基本問題研究所 [jinf.jp]
読めば分かるが、日本学術会議が別働隊として軍学共同反対連絡会を設立したという主張ではない。むしろ逆で、学術会議が乗っ取られたのだと主張している。
その主張も特に裏付けがあるわけではなく、単に目的が一致しているだけかもしれない。設立時期が符合するのは当たり前で何の証拠にもならない。
Re:軍学共同反対連絡会 (スコア:1)
学術会議では、会議資料として赤旗の記事を配布していたそうな。
http://agora-web.jp/archives/2048552.html [agora-web.jp]
赤旗の記事が机上配布されたのは、2016年10月28日開催の「第5回安全保障と学術に関する検討委員会」、2017年8月31日及び9月22日開催の「日本学術会議幹事会」で、議題名からして実に香ばしい。
Re: (スコア:0)
根拠のひとつもなく、妄想を並び立てられても、「そりゃあなたの頭の中ではそうなのね(苦笑)」としか言えないよ。
Re:軍学共同反対連絡会 (スコア:2)
共産党系の活動は全部水面下かというtと、軍学共同反対連絡会のようにホームページもしっかりしてたり、うわさの福島要一氏も活動の詳細を著者にまとめて公開してたりする。このアーカイブ精神が素晴らしいね。
Re:軍学共同反対連絡会 (スコア:1)
// しかもアーカイブするなど反社会的行動
Re:軍学共同反対連絡会 (スコア:1)
そうね、悪いことしてようが関係なかろうが、国家権力に目をつけられたら生きてちゃいけないよね。
市民、幸福は義務です。
Re: (スコア:0)
その辺彼らは普通に自分たちの実績として公開してるので、
複数ソースを照らし合わせれば「ああ、ここがこう繋がってるのね」って話は
すぐ裏が取れるんですけどね。
ちなみに設立時期云々は「防衛省側の助成制度の設立」も「連絡会の設立」も、
どっちかがどっちかの対策として出来たと言うより、米軍が国内の大学や研究機関に
資金提供していた件に対する、政府側と左側の人達それぞれの反応とみた方が
スムーズですね。
Re: (スコア:0)
>すぐ裏が取れるんですけどね
それを掲示せずにくっちゃべってもしょうがないというツッコミだと思いますが
Re:軍学共同反対連絡会 (スコア:1)
似非科学や水商売の事例でもそうだったように、自明だと言って論理も根拠も示さない主張に対して、正統科学のような根拠を積み重ねて論理で組み立てるタイプの反論は困難なんだよな。科学者はそういうのは無視するけど、世間は自明だという力強い言葉を信じてしまう。
陰謀論が蔓延るのも、科学では無視はできても、それを否定にはあまりに手間がかかるから。
Re:軍学共同反対連絡会 (スコア:1)
元々悲惨な前の戦争の反省に基づいてるからな
まあ当然だ
Re:軍学共同反対連絡会 (スコア:1)
前の戦争が悲惨だったからって、悲惨な戦争を避けるための技術開発すら否定するって
矛盾してますよ?
脳みそお花畑でラリってるにもほどがある
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:軍学共同反対連絡会 (スコア:2)
せっせと中国を育てたバカのせいで苦労することになる
分母は大きいほど叩きやすい (スコア:3, すばらしい洞察)
一次情報 [mod.go.jp]から大学の応募件数を引っ張ってみると
2015年度 58件
2016年度 23件
2017年度 22件
2018年度 12件
2019年度 8件 + 1件(2次募集)
2020年度 9件
という感じで、2018年の声明の影響(だけかは知らん)もありそうだけど
それで1/6以下になったわけではないな。
Re:分母は大きいほど叩きやすい (スコア:1)
* 我慢してたそれっぽい研究ができると喜んで応募
* 線引きがわからず上手くもらえるかもしれないと思って応募
最初のほうだけ応募が多い理由はいくらでもあるからなぁ
Re: (スコア:0)
単純に関わりたくない類のスポンサーなのかもしれない。 [science.srad.jp]
記者が判断した根拠が書いてないし、時間軸と件数だけじゃわからんな。
Re:分母は大きいほど叩きやすい (スコア:2)
「センサー関係ならなんでも自由に使ってええで」っていう予算ならまだしも
「航空機のセンサーの機能向上にしか使わんでくれ。二年で結果出して」なら嫌うのも無理ないと思うけどな
アメリカのDARPAみたいに「防衛にちょっとでも絡めばなんでもOK」って予算の出し方なら人気でるかも
Re:分母は大きいほど叩きやすい (スコア:1, 荒らし)
研究成果は公表のうえ、機密指定しないと明言 (スコア:2)
研究成果は軍事機密にはなりませんよ。そういう契約です。
公募要領 [mod.go.jp]によると、研究成果の公表を制限したり、機密指定したりしないと明言してますね。
ただし、野放しではなく進捗管理はされるようですが。
事務処理要領 [mod.go.jp]に委託契約が記載されてますが、そこでも明記されています。
活動家(笑)が嫌っているのは、保護すべき知識を第三者に漏らすことを禁止されていたり、関係者の名簿を提出したり、交通費等の経費も明細で報告したりするのが、なにか都合が悪いのじゃないかなぁ。
Re:研究成果は公表のうえ、機密指定しないと明言 (スコア:1)
遡及的な変更にはなりませんよ、どこかの国じゃあるまいし。
複数年の研究であっても契約は最初に複数年用の契約で取り交わすだろうし。
一方的に契約を変更されるようにはなってませんね。
もし一方的に契約変更されたりしてもめたら、裁判に訴えることができると明記されてる。
Re:研究成果は公表のうえ、機密指定しないと明言 (スコア:1)
アジアの信頼、アジアの連携が日本の科学技術政策には重要との主張でしたよ。
スパイなんて失礼な。大っぴらに、しかも民間企業に対しても設計製造にアジア技術者を積極的に受け入れるべきである!とも。
アジアてどこ?
Re: (スコア:0)
「あと結果は軍事機密な」とか言われたら研究者としては死ぬよなあ
論文としても出せないのは困るな
論文数とか引用数で評価されるので
Re: (スコア:0)
条件の割にテーマが狭すぎるとかいう愚痴は聞いたことある
この国を軍事が廃れた国にしたい (スコア:1)
そう思うのはどういう連中か。by さすおに
大事なことはすべてアニメが(略
Re:この国を軍事が廃れた国にしたい (スコア:1)
なんでダメなの (スコア:0)
成果は広く公知なものになるので,一般的な工学研究とやることはなんも変わらない.
「戦争に関係する予算」ということなのかもしれないけど,その予算が一般工学研究と
同じ利用のされ方になるなら,防衛予算の一部を「明確に平和に利用してやる」こと
になる.何がダメなんだろう?
Re:なんでダメなの (スコア:1)
こういうのはイデオロギーなので、理由は後からついてくるんですよ。
ダメなものはダメ、認められない。
しかも日本以外からの資金が入っている場合もあるので、動く動機には事欠かない。
こういった人たちは「防衛」「安全保障」というのを頭の中で「戦争」に読み替えますから、そもそも話になりません。
「アジアの研究者」を国家安全保障の研究にぶっコメと提言 (スコア:4, 参考になる)
こういった人たちは「防衛」「安全保障」というのを頭の中で「戦争」に読み替えますから、そもそも話になりません。
違いますよ。防衛省のひも付きになると都合が悪いだけですよね。(バレるかもしれないから?)
どこかの日記にもコメントしたけど、日本の軍事関連を禁止してる一方で、
組織が変容したといわれる2005年の声明「日本の科学技術政策の要諦」 [scj.go.jp]では、アジアの信頼連携を連呼し大型科学技術研究や国家安全保障の研究にアジア研究者を積極的に受け入れ、挙句の果てに「民間企業であってもこれらの機材設計、製作等の過程にも」アジア研究者を受け入れるべきである!と主張してましたよ。
実に分かりやすい。「アジア」てどこのことかなぁ(笑)
6.4. 大型科学研究計画; 戦略的思考と「目標ミッション」
これらの機材設計、製作等の過程にも、研究機関、大学ばかりでなく、民間企業にあってもアジアのエンジニア等の参加を積極的に求めるべきであろう。
大型科学技術研究(宇宙ロケットや衛星、スーパーコンピュータ、高エネルギー研究等々)は国際社会に開かれ、むしろ積極的にアジア研究者との連携、人材育成の場とし、手段、方策とするという考え方と視点を欠いてはならない。
#「国家機密関係のものは別として」とエクスキューズはしているけど、法的拘束力のある国家機密にはなかなかならないのはご存じの通り。当時は日米間の防衛機密しか法令なかったし、これを破ったらシャレになんない。2015年以降でも「特定秘密」指定されないと国家機密にはならない。
Re:なんでダメなの (スコア:1)
学術の貢献って、建前としては人類全体の利益だけど、
防衛研究を含む軍事研究の貢献は、国家とその同盟国の利益に閉じるからじゃないかな?
あと、軍事研究予算の拡大と一般研究費の削減がセットだから、個別の研究者や研究機関はともかく、アカデミック全体としては賛成できないのよ。
Re: (スコア:0)
産学連携だともっと小さなコミュニティで閉じる可能性もあると思うけれど、これにも否定的な感じですかね?
金になるからOK
Re:なんでダメなの (スコア:4, 興味深い)
個人的には否定的。
理由としては、科研費その他の研究に比べると自律性が著しく低くなること。大学や研究機関の名が企業の商売の権威づけ(それもしばしば怪しい製品・サービス)に利用されること。
教育面でも、最後の最後で共同研究先の企業から守秘義務を盾に成果報告(論文)を公表できなくて詰む学生・院生も見受けられる。
研究機関にとって企業からの資金は麻薬だ。中長期的には、大学や研究機関の価値を損ねると思う(そのころ産学連携で儲けた当の研究者は引退している)。
商売なら、きちんと企業が自前で研究者を雇って研究して欲しいし、研究者も大学で学生を使い捨てるのではなく、出向して相手方で人件費をきちんと積んで研究しないと、まともにやっている企業研究所が馬鹿を見るよ。
なお、産官学連携で金をもらっています(利益相反の開示)。
戦争でしか文明は発展できないのか? (スコア:0, フレームのもと)
人を殺すための技術ではなく人を幸せにするための技術で発展するほうが
より文明的ではないのか。
偽善的とかきれいごとと言われても、そういう原理原則は常に宣言していきたい。
Re:戦争でしか文明は発展できないのか? (スコア:1)
だったらこんなとこに書込んでないで、ビラでも作って街中に貼ったりしてるべき
Re: (スコア:0)
人を殺すための技術とは具体的には?
何度も言われてるが、インターネットとか無線通信とか軍事技術の際たるものなんですがそれは?
「殺人のための技術」で科学技術が発展してきたという事実は否定しない。
しかし「殺人のため」以外では発展できないということはないし、
人を幸せにするために作られた技術で発展できたほうがいいよね。
Re:戦争でしか文明は発展できないのか? (スコア:1)
「微細な泡で船底を覆って航行時の抵抗を減らす」ことで使用燃料を減らすことが出来て、 タンカーなどに使えば原油やLNGを始めとする輸入コストが削減できる。
もちろん、1回の運行で排出する二酸化炭素も削減できるでしょう。普通に考えればこれは「人を幸せにする技術」と言えるでしょうね。
日本学術会議がこれを潰した理由は「軍用艦にも使える」からってだけ。
Re: (スコア:0)
殺人のための技術で人が幸せになるのと同じくらいには
人を幸せにするために作られた技術で人が死ぬことだってある。
君の理屈に乗るなら、そんな技術で発展するのは良くないことだね。
Re: (スコア:0)
その辺も、インターネットも無線も軍事目的生まれた技術でなく、その技術に目を付けた軍が資金提供して作ってものじゃない?
GPSなんかもそうだな。
軍事が絡むとお金の心配がかなり減るので、軍と組んだのであって、軍事が絡まないと生まれなかったものでもないと思うよ。
ダイナマイトは、民事目的とはいえ、軍に転用される可能性がわかった上で作ってたわけだけど。
原子核物理学なんかは、核弾頭ありきで研究されてた面があるので、軍事関連がなければ今ほどの発展は見込めなかったと思う。
元々が軍事目的なのと軍は目を付けて技術転用するのは、また違うんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ARPANETもGPSも軍事目的で開発されたものだが。
陸軍の依頼で開発された電極式パン焼き器からパン粉が生まれた (スコア:0)
軍事とそれ以外を線引きする妥当性はあるのだろうか。
Re: (スコア:0)
民間の研究が軍事利用されることも当たり前にありますものね。
その境界を決める権限を学術会議が持っているも同然の現状が妥当と果たして言えるのかどうか。
Re: (スコア:0)
学術会議は「軍事研究の禁止」を打ち出しはしたけど、「何が軍事研究なのか」という境界は紛糾して決められなかったので、権限を持っているかと言われると微妙。
安全保障技術研究推進制度に応募してる大学はその隙を突いてる。
外為法関連で規定されるんじゃないかな (スコア:1)
何が軍事になるかは経産省の安全保障貿易管理のサイト [meti.go.jp]が参考になるかも。
直接的には、いわゆる1項武器関連ですが、他でも仕様や用途や需要者によって規制を受けるので結構大変。
大学や研究所は結構やらかすので専用のやらかし事例集 [meti.go.jp]までありました。
ただこれは誤ってしでかした事例であって、本気で漏洩しようとしていたら表に出てきませんがね。
Re: (スコア:0)
妥当性を公的に定義することはおそらく難しいですね。
そもそも日本では学問の自由が認められているので、本来は妥当性を論じることに意味がないと思いますが。
軍事アレルギーの人にとっては、研究開始時に建前として「軍事のための研究」「それ以外の研究」があり、そして応用の時に「軍事由来の技術」「それ以外の技術」がある、この2つが線引きになると思います。
Re: (スコア:0)
妥当性以前に軍事技術とそれ以外なんて、形而上学的な線引きしかできないから無意味。
まず軍事技術かそうでないかの、第三者でも判定できる基準を作って、軍事研究反対と言ってる人達の中でだけでもコンセンサスを取ってみろって話。
Re: (スコア:0)
軍事技術かそうでないかの、第三者でも判定できる基準
本当ならば、少なくとも学術会議は例の宣言の代わりにそのガイドラインを提言しておくべきでしたね。
かつての某女史の「ダメなモノはダメ」レベルの原則論をぶち上げるのではなく。
これはあれですかね (スコア:0)
学問しない自由ってやつですかね。
Re:これはあれですかね (スコア:1)
本の5%程度、推薦が受け入れられなかったら「学問の自由の侵害だ!」と主張するくせに、
自分たちの主義主張に合わない研究は許さないんですから、とんだダブスタですねえw
彼らの考える「自由」ってなんでしょうね?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
学問させない自由がリベラルにはある。
Re: (スコア:0)
君は人を貶めるために学問してるの?
Re: (スコア:0)
学問しない自由ってやつですかね。
打首学問に処すってどこの赤い国