
Amazonが物流倉庫にロボット導入後に事故が増加。人間がロボットに合わさせられた結果か 58
ストーリー by nagazou
ちょっとSF的な状況ではある 部門より
ちょっとSF的な状況ではある 部門より
Amazonの物流倉庫でロボットの導入後に事故が増加する事例が増えているという。大元のソースはニュースサイト「Reveal」が9月末にまとめた記事が元になっている。それによると2019年にはAmazonの150か所ある物流倉庫で、作業者が仕事を休む状態に陥るもしくは、特定の作業のみできるレベルの負傷が1万4000件ほど発生しているとしている(Reveal、ハーバー・ビジネス・オンライン)。
事故の理由の一つとしてロボットの導入があるとみられている。内部レポートによればロボットが導入された倉庫の負傷率は従来の施設よりも大幅に高いという。最も一般的なタイプの中小規模の商品を出荷するセンターでは、2016年から2019年までの重傷の割合は、ロボットのいない倉庫よりもロボット化された倉庫のほうが50%以上も高かったとしている。
とくに「プライムデー」や「サイバーマンデー」では事故が増加した。強制的な残業の増加に加えて、各ロボット化させた施設に1,200~2,000人の経験の浅い季節従業員を配備したことが一因と見られている。ロボットは効率が高すぎるという指摘もある。以前は1時間に約100個のアイテムを処理していた作業者が、ロボットの導入後は1時間に最大400個を処理するようになった。人間が処理の早いロボットに合わせるようになった結果、肉体的および精神的ストレスが増加し、事故が起きやすくなったとも指摘されている。
事故の理由の一つとしてロボットの導入があるとみられている。内部レポートによればロボットが導入された倉庫の負傷率は従来の施設よりも大幅に高いという。最も一般的なタイプの中小規模の商品を出荷するセンターでは、2016年から2019年までの重傷の割合は、ロボットのいない倉庫よりもロボット化された倉庫のほうが50%以上も高かったとしている。
とくに「プライムデー」や「サイバーマンデー」では事故が増加した。強制的な残業の増加に加えて、各ロボット化させた施設に1,200~2,000人の経験の浅い季節従業員を配備したことが一因と見られている。ロボットは効率が高すぎるという指摘もある。以前は1時間に約100個のアイテムを処理していた作業者が、ロボットの導入後は1時間に最大400個を処理するようになった。人間が処理の早いロボットに合わせるようになった結果、肉体的および精神的ストレスが増加し、事故が起きやすくなったとも指摘されている。
過労&重複 (スコア:5, 参考になる)
Amazonのロボット倉庫では棚がロボット化されて人は朝から晩まで同じ所に突っ立ってる
作業者は突っ立ったまま次から次に来る棚を見て光った場所から商品を掴んで梱包係行の通い箱に移す
「商品を見て、手で掴んで、箱に入れる」動作はプログラミングによる自動化が困難なので低賃金労働者が使われている
結果、ロボット棚なしでは不可能な高速・高頻度で「見て、掴んで、入れる」動作だけが繰り返されるので反復運動損傷(RSI)を起こす
分類上「重大な傷害事故」になるので「アマゾンの倉庫で重大な事故が多発」という扱いになる(実際にQoLから見れば妥当)
でもロボットが暴走したり倒れた棚に潰される事例が多発してるわけではない
前にも全く同じ話が記事になってなかった?
Re: (スコア:0)
現場猫案件かと思ったらそういうことだったのか
たまにストレッチすればいいのにと思うけど、その暇もないのね
Re: (スコア:0)
>1時間に約100個のアイテムを処理していた作業者が、ロボットの導入後は1時間に最大400個を処理するようになった。
佐川急便は、もっとその先を行っているんだけどな・・。
https://www.youtube.com/watch?v=LbBWJnbrImE [youtube.com]
Re: (スコア:0)
この「個」って商品だからな
8時間プラス残業2時間の1日10時間なら4000個をただ棚から取って箱に入れ続けてる
Re: (スコア:0)
自動車工場も、ただ部品を棚から取って取り付けるだけの作業を、延々とやってます
実にフォーディズム。。
Re: (スコア:0)
youtubeの映像見たけど、アチラの流しから引き込みにローラーがあるから良いけど
私の入ってた佐川には流しはあれど引き込みローラーがないから
荷物なんて滑らせるように投げてたよ
お陰でとあるビールのプレゼント箱なんか相当に割れてたw
Re: (スコア:0)
作業数量を減らしたり、休憩を小まめにとったり(ストレッチ運動ができる程度)すれば防げるけど
それもしないんだから、非難されても仕方ないよね。
Re: (スコア:0)
横田増生の「アマゾン・ドット・コムの光と影」(2005)から何も変わってないんだなこれw
Re: (スコア:0)
だってこれその状態から作業者に向かってロボ棚が歩いて来るようになってノルマが四倍に悪化したって話だもの
Re: (スコア:0)
昔はその代わり4倍歩いていて、足をやられるという。
Re: (スコア:0)
いわゆる職業病みたいな話なのね。
労働災害ではあるんだろうけど、「事故」って表現がそぐわない感じ。
うまく行かなかった会社 (スコア:3)
剛速球で最適化すると人間のスピードが負けるが、「ロケを探す→該当するロケに歩いていく→ロケ前でロケ番確認→ピッキングリストに記載された品番とピックする物品に付された品番の照合およびピッキング数確認」しようにも、商品マスターと入庫在庫管理が疎かだと、活用できないどころか、本当のロケを捜すのに別の苦労が生じる
発送件数当たりなら減ってる (スコア:0)
1人あたり100個→400個に増えても、50%しか増えてないのなら、より安全になっているのでは
Re:発送件数当たりなら減ってる (スコア:1)
自動車工場や高校野球みたいなもんでしょ
生産台数や投球数を増やしてシゴいたら関節の摩耗で故障者が続出と
Re:発送件数当たりなら減ってる (スコア:1)
よくあるペテンみたいな話ですね。
母数を処理数単位にしていいのは業務を変えていない場合だけです。
業務が変わって条件を揃えるなら人の稼働時間あたりを母数にしないとだめですよ。
Re: (スコア:0)
母数警察です
分母をお使いください
Re: (スコア:0)
ポリコレ警察です。
特に性差を意図しない場面で女性名詞を使うのは不適切です。
訂正お願いします。
Re: (スコア:0)
それを人間がやったときにどうなるかのデータがないので比較は不可能なような。
Re: (スコア:0)
人間を通常の4倍の負荷、あるいは密度で働かせて事故が減る理由ってあるかなぁ……
Re: (スコア:0)
ロボットが導入されてなければ従事する人間は増えてるだろうから、そのときの個々人の負荷がどうなってたかは分からんのではないかな。
Re: (スコア:0)
「最大」<-ここ重要。
まだですか? (スコア:0)
ロボット愛護団体が出来るまであと何年かかるのか
Re:まだですか? (スコア:1)
人類愛護団体すらまだなのに?
Re: (スコア:0)
政党という名の人類愛護団体が選挙の時だけ愛護してくれますよ。
選挙が終わったら人類を奴隷扱いし始めるけど。
Re: (スコア:0)
愛護団体より擁護団体じゃない。
# ロボットの権利は何権になるんだろうか。
# ロボットという言葉は、チェコ語で強制労働を意味する「robota」(ロボッタ)と、スロバキア語で労働者を意味する「robotnik」(ロボトニーク)のふたつの単語から作られた造語だそうだが、それが本当ならロボットの権利を擁護する団体的には問題のある言葉だな。
Re: (スコア:0)
ブライキングボスの生誕を待たねば
現場では (スコア:0)
人-人
オラァ俺の分も運んどけ!
ひどいよジャイアン
ウルセー!!(((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・
人-ロボット
オラァ俺の分も運んどけ!
登録にありません
ウルセー!!(((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・
ロボット-人
働けやボケ
ウルセー!!(((((;`Д´)≡⊃)`Д)、;'.・
# あれ?怪我人数変わっていない
ロボット視点 (スコア:0)
人間共使えねーな。
あいつらが触ると指紋つくし。
人間視点 (スコア:2)
ロボット共使えねーな。
あいつらが触ると油つくし。
Re: (スコア:0)
自己修理と自己増殖ができるようになってから言え
三原則 (スコア:0)
第1条「人間の過重労働を看過することによって,人間に危害を及ぼしてはならない。」
第2条「人間の労働を支援しなければならない。ただし第1条に反しない範囲で。」
第3条「効率化を推進しなければならない。ただし第1条や第2条に反しない範囲で。」
……これロボットじゃなくて管理職の責任だったわ。
Re:三原則 (スコア:1)
1.売上を達成しないといけない
2.納期を守らないといけない
3.労基法を守らないといけない。ただし、第一条や第二条に反しない範囲で。
Re: (スコア:0)
これを達成しようとすると、結論が安い派遣というね
Re: (スコア:0)
第一条を満足してないぞ
Re: (スコア:0)
派遣会社に遵守するように求めてるから問題ない。
Re: (スコア:0)
問題ない。
「誰が人間か?」は、我々が決める。
Re: (スコア:0)
第二条補足「場合によっては(人間を)抹殺することも許される」
世界で最も消費者に優しい企業(自称)ですから (スコア:0)
取引先とか作業員の事は考えないんですよ。
Re: (スコア:0)
それ自称してるんではなく目標として掲げているだけではなかったっけ?
Re: (スコア:0)
考えてんじゃない? 時間単価とか作業効率とか。
だったら (スコア:0)
無人化すればいい
出来るでしょ
Re: (スコア:0)
今のロボット技術では、段ボール箱は掴めても商品パッケージは掴めない
もう三十年〜五十年くらいそのレベルで停滞してる
Re:だったら (スコア:1)
ロボットが掴みやすい商品パッケージに入れて納入させては駄目なのでしょうか
Re: (スコア:0)
そういうパッケージが簡単に導入できるならされてるでしょうね
Re: (スコア:0)
そもそも存在するのですか?
存在するのであれば、作業者の負担軽減が目的ですから、全てを一斉に切り替える必要はなく、インセンティブでも付けて従う取引先から順次導入させればいい話です
Re: (スコア:0)
技術的にはできてるよ
まだコストが見合わないだけで
工場で例えると (スコア:0)
生産数増やすためには能率のあがる方法にしたり、人を増やさずベルトコンベアの速度早くすればいいだろって、
人間の限界超えたスピードでじゃんじゃん作らせて故障させるようなもの
行き過ぎた合理主義って共産国家の失敗みたいだ
Re: (スコア:0)
> 行き過ぎた合理主義って共産国家の失敗みたいだ
昔々、Modern Times [wikipedia.org]って映画がありまして。え、そういう映画だっけ?
使役 (スコア:0)
ストーリータイトル
×合わさせられた結果
○合わせさせられた結果
自動運転 (スコア:0)
自動運転車と人が運転してる車が混在する時期もこうなりそう